越前2日目。一乗谷城と一乗谷遺跡を11年と8日ぶりに再訪。 https://pic.twitter.com/obzyYGszl7
posted at 06:31:46
Stats | Twitter歴 4,418日(2010/05/23より) |
ツイート数 2,494(0.5件/日) |
表示するツイート :
越前2日目。一乗谷城と一乗谷遺跡を11年と8日ぶりに再訪。 https://pic.twitter.com/obzyYGszl7
posted at 06:31:46
越前に遠征。波多野城、村岡山城、永平寺を訪ねる。永平寺、再訪かと思っていたが、全くの記憶違いだった。 https://pic.twitter.com/EH5n4VHvVl
posted at 06:10:42
@info_history1 神戸、大阪、京都、楽しみが減りました。
posted at 21:37:48
@kishimoto_yoshi 返信、ありがとうございます。家の歴史は、その家にしか分からないことが多いですネ。
posted at 04:59:32
@kishimoto_yoshi 丹波で井本さんは多いですが、新屋敷さんは出会ったことがございません。塩野さんもほとんど見ません。
posted at 10:34:55
@Wdv1KJuMriZWjtU 異論は承知ですが、大河はもう終わってもよいと思う一人です。
posted at 10:32:13
ハチ北で座禅草と水芭蕉の花見 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189478311.html…
posted at 20:10:24
光秀が築いた丹波周山城、八回目の登山 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189436447.html…
posted at 13:47:13
@Tadashi_Imafuku ありがとうございます。
posted at 18:05:04
@Tadashi_Imafuku 行きたいですね〜。でも、遠過ぎます。ちなみに図録はあったりするのでしょうか?
posted at 16:39:13
十四年ぶり、板井城を再訪 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189429722.html…
posted at 16:59:20
@inuix 公共施設や展示会などでやっている体験型なんとかってのは、お客さんを増やしたいためだと思います。
posted at 06:19:03
御嶽への登山道、御嶽道を歩く http://usakuma21c.sblo.jp/article/189422987.html…
posted at 13:27:41
綾部で墓参、丹後弥栄町の墓地をめぐってで坪倉さんの家紋を採取 。坪倉氏の拠った芋野城跡も登ってみた。http://usakuma21c.sblo.jp/article/189412288.html…
posted at 17:46:14
小畠氏の家紋を探して園部龍雲寺を再訪 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189403269.html…
posted at 06:59:36
丹波の中世武家、夜久氏の家紋探索 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189385969.html…
posted at 10:56:00
山名氏城跡保存会の「早春の城郭探訪ー丹波」のガイド役に出動 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189365806.html…
posted at 14:56:22
@chika_kiseki 色部氏の家紋の形は、後世になって整えられたもののように思われるのですが、どうでしょうか?
posted at 08:27:59
@Tadashi_Imafuku 一月いっぱい頑張って見ましたが、あんまりな展開に疲れました (*´◒`*)
posted at 16:16:03
夜久氏、未だアップできていない。そろそろ、本腰を入れようかな?まずは、現地で墓地紋採取からかな?
posted at 08:28:51
家紋Worldの「もののふの時代ー鎌倉」を、コツコツと地味に更新していま。http://www2.harimaya.com/sengoku/kamakura/bk_kama.html… https://pic.twitter.com/MXaSIZ5DxS
posted at 16:27:55
1月号 知っているようで知らない 家紋の世界|西宮市ホームページ https://www.nishi.or.jp/shisei/koho/sakuraFM/tetteikaibo/2021/1gatsugo.html…
posted at 12:40:04
@hensan_jozan 塔頭内にあるようで、関係者以外はまいれないようです。わたしは、物集女の方に行きたいと思っていることです。
posted at 08:42:34
@hensan_jozan 行きたいと思いながら、行けていません。今年こそは!
posted at 08:29:15
@info_history1 「草燃える」オンデマンドで視聴、おちゃらけもなく、役者も重厚、見応えありました。
posted at 17:52:16
@kunihirotanaka えーな〜
posted at 19:21:53
@ebisukosyo_maru ありがとうございます。
posted at 12:29:02
@ebisukosyo_maru 室町殿って人ではないのでは??
posted at 21:44:34
@wasaisai めっちゃ、疑問だらけでしたよね。
posted at 16:28:54
@chika_kiseki こちらの海老名家は、花菱なんですね。
posted at 13:13:50
日帰りでの越前遠征。主目的の志比庄故地の次、永平寺、一乗谷、織田劒神社の三択に悩んだ。やはり一泊乃至二泊で行くべきだったな〜 ( ̄▽ ̄) https://pic.twitter.com/wlf74rXanL
posted at 02:42:14
@chika_kiseki やはり、でしょうね。古書が出たら、価格をみて改めて考えます。やむを得ないこととは思いますが、本、高過ぎますね (*´◒`*)
posted at 01:41:50
@chika_kiseki 家紋は載っていないのでしょうね、きっと。家紋の記載もあるのなら、清水の舞台から飛び降りるのですが (⌒▽⌒)
posted at 07:17:32
@chika_kiseki 魅力的な一冊。でも、価格と余命を考えると逡巡しますネ〜 (*≧∀≦*)
posted at 07:14:15
但馬水生城から竹貫城を踏破。 http://usakuma21c.sblo.jp/article/189161341.html…
posted at 07:07:50
コロナで延期が続いた講座。三度目の正直、無事、終わりました。 https://pic.twitter.com/FweEQvYrSI
posted at 07:29:46
@info_history1 コンビニでパスタを買った時、箸を貰います。
posted at 22:11:32
@info_history1 ゾンビは、所詮ゾンビ! ヒトではない、ということです。蜘蛛の糸じゃあるまいし、気色悪いです。
posted at 20:41:02
@info_history1 アマテラスオオミカミの与えたもうた試練です。魔子さまとぐわんばってくらりましぇ。
posted at 16:06:59
@info_history1 比例代表制は、選挙民を裏切ってます。辞めるべき制度です!!!
posted at 16:04:26
@info_history1 比例代表制は、選挙民を裏切る仕組みです。即やめるべき!!!
posted at 07:28:59
応仁の乱の頃の摂津国衆マップを作ってみた。家紋も入れたかったがスペース的にあきらめた。 https://pic.twitter.com/xN1u1Kkamt
posted at 00:08:10
12年半ぶりに但馬轟城址を再訪。南からの登山ルート、荒れ気味だった。もう、主郭の秋葉神社への参拝は途絶えたのだろうか? https://pic.twitter.com/YKTamQnpwc
posted at 15:47:50
観応の擾乱で、都落した足利義詮が丹波国衆に庇護された石龕寺。 https://pic.twitter.com/giikHgiorQ
posted at 14:16:27
@poly_tank このコースを登りました。超達成感ありでした (^^)
posted at 14:10:08
@info_history1 ニッポンは男社会やな〜、を実感させられる写真ですね。
posted at 07:44:39
@info_history1 このような親族がいるのに、結婚強行、信じがたい汚点を付けると言うしかござりませぬ (⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
posted at 07:42:48
@info_history1 生活のために議員をやっているとしかみえない。その時点でアウトでしょう。落選して人生を見直すべきです(キッパリ!)
posted at 07:31:55
@info_history1 アカンですね〜。流れを見る目も悪過ぎます。やっぱり万年野党かな??
posted at 07:28:44
@SenzosagasYama 抱き茗荷に見えます (^_^)
posted at 07:23:45
@info_history1 議員はいわゆる就職先ではないですから、生活できないのなら辞めて普通の就職先で働かれればよろしいのでは?と言ってしまってよいのか?という気分はありますが。
posted at 07:22:37