@imaimamigohan 夏野菜組ませるの、いいですね。おいしそう。鶏・里芋・ねぎなんかもよさそうですね。お子さんなら、鶏、じゃがいも、コーンとか。
posted at 22:46:26
Stats | Twitter歴 4,167日(2009/10/05より) |
ツイート数 74,088(17.7件/日) |
表示するツイート :
@imaimamigohan 夏野菜組ませるの、いいですね。おいしそう。鶏・里芋・ねぎなんかもよさそうですね。お子さんなら、鶏、じゃがいも、コーンとか。
posted at 22:46:26
ブロッコリー焼いただけで、コンソメとか入れなくても超美味しかった。天才〜
https://www.amazon.co.jp/dp/4833423782/ref=cm_sw_r_cp_awdb_imm_33ZQH7Q22GW8Q3HMFJM5… https://twitter.com/kaorun6/status/1319453092874649600…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 19:05:33
この1年で最も反響の大きかったツイートは、スープ作家 #有賀薫 さんの、MSC #海のエコラベル 付きマダラを使ったミルクスープのレシピです✨
MSCジャパンのスタッフも、この冬何度も作りました😋
とってもおいしいのでぜひお試しください!https://twitter.com/MSC_Japan/status/1341156498613919745…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 19:04:01
ニュース番組なので、その日によって急に放送が変更になることあります。家にいてお時間が合うなら何となく流しておいてください。
posted at 18:22:34
そうだ、うっかり。今日はNHKシブ5時『シェフのヒトワザ!』でスープご紹介の予定でした。明日とあさってもあります!本日のレシピはこちら。 https://www.nhk.or.jp/shibu5-blog/sp/200/444302.html…
posted at 18:20:37
2月の後半から3月にかけては、畑を耕す時期。本を読んだり誰かと話をして、ぐるぐる頭をかき混ぜませ。畑も頭も端境期なので、スープはあまり考えないでできるやつ。
スープ・カレンダー2021.2月
https://note.com/kaorun/n/nee6584a98b55…
posted at 15:35:27
@franceparis1313 いえ、私もわからないのです。こんなのあるよーと教わっただけで、想像で作ってみました。
posted at 15:03:59
@kento33kyomure 塩麹入るとぐっとうまみを感じられそうです。
posted at 15:03:11
@keikomaa 作るうちに、何となく変わっちゃうことがあって、考えているという感じでもないんですよね笑
posted at 10:48:00
@rakugoen3355 ああ!良さそうですね!塩昆布は、醤油で炊いてあるので色はつきます。でも、普通の昆布よりおいしくなると思います。
posted at 10:46:05
昨日目玉焼きにお湯かけただけのスープを作りましたが、今朝のスープもうまみや塩味を抑えて、出汁については白湯の延長というイメージでやっています。この感じのスープは食べ疲れなくていいんですよね。
posted at 10:42:30
鶏肉入るとご馳走に変わりますよね。唐揚げくらいの大きさで入れると豚汁よりメイン感あるくらい。 https://twitter.com/imaimamigohan/status/1366018937775792135…
posted at 10:38:06
@momochi10 ホームメイドクッキングの生徒さんなんですね。おいしく召し上がっていただき、良かったです!
posted at 10:36:07
@23tumiki23 おいしそうです!ハムいいですね。
posted at 10:33:19
小松菜と油揚げの塩スープ。細かく刻んで昆布だしと塩。味噌汁を作ろうとしていたのですが、小さく切ってみたらなんだか塩味が合うような気がして路線変更。淡いうまみですが、朝のスープはこの軽さがちょうどいい。青菜とおあげがサラサラ口に入ってくる気持ちよさを感じられます。#スープ365 https://pic.twitter.com/38hTXOVRui
posted at 10:32:20
@GH0c7l7pmn47kas @Seina 日本の卵は世界的に見ても衛生管理がすぐれていると言われていますよね。そもそも魚も野菜も生で食べたがりますしね。生好きかも。
posted at 22:43:46
@hontokurasi ありがとうございます。私も楽しみです^^
posted at 22:36:07
@itad60140557 マスタードもいいですね!これはふろふき大根を意識しました。お好みの味で召し上がっていただくといいかなと思います。
posted at 22:29:20
2021年の気分にぴったりくる調理器具、大同電鍋
台湾で60年にもわたってロングセラーを記録する電気炊飯器「大同電鍋」。さまざまな調理に使える鍋として、今人気が急上昇しているそう。スープ作家の有賀 薫さん@kaorun6が、器具の魅力とおすすめの使い方を解説しています。
https://note.com/kaorun/n/nab3b6c114f7c…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 22:28:33
@tobecoolnao お疲れさまでした。たまごが1個残ってさえいれば!
posted at 22:28:17
@furandon_pig 聞いたことがなかったスープなので調べたら、ポルトガル中部のご当地スープみたいですね。卵スープというよりにんにくのスープに近いようで、スペインのにんにくスープで、パンが入るのが特長です。ソパ・デ・アホに似ている感じがしました。作り方も非常に近いです。
posted at 22:26:02
先ほど番組内でも予告いただきましたが、来週の日曜昼に松岡茉優さんがパーソナリティやっているラジオ番組に出演します。スープのおしゃべり、してきますね。 https://twitter.com/mayumati954/status/1365866827130273795…
posted at 13:47:46
@suishin 目玉焼きの色づき加減が最高!おいしそう。
posted at 11:38:26
@kayako_sub おお、いい感じです!といっても私も正解を知っているわけではないんですが。
posted at 10:50:23
@_Osahiro そう、しょうがの香りポイントでした!
posted at 10:37:44
@mac5sv さっそくやってみたんですね。これ、黄身が流れている状態ですよね。焼き加減はいいんじゃないでしょうか。お湯の量は器によります。卵1個で200mL弱ぐらいでいいのかなと。
posted at 10:37:14
フライパンをちょっと傾けて油の溜まりを作ると使う油が少なくて済みます。しょうがをにんにくに変えたのもおいしかった。 https://pic.twitter.com/gKKHZqqkt4
posted at 10:02:27
目玉焼きスープ、台湾通のしょうこさんに教わった。台湾の家庭料理は簡素で十分なものが多くて、本当に学ぶところが多いなあ。もっと知りたい。
posted at 09:53:26
目玉焼き湯。台湾料理に目玉焼きにお湯を注いだだけのスープがあるそうです。たっぷりのごま油に生姜を入れて、揚げ焼きするように両面の目玉焼きを作ります。器に卵を入れてお湯を注ぎ、塩ぱらり。香りの油と塩、焦げた卵のうまみがお湯に移って、コクはあるけれどさっぱり食べられます。#スープ365 https://pic.twitter.com/DZvyoNw7eR
posted at 09:51:06
@copingu アラ汁もいいですよね。ハラスはちょっぴり脂が多いなと思いますが、残り物をちょっと入れたら汁にコクが出ました。おいしかったです。
posted at 20:56:07
テレビで浦和のJ開幕戦観てる。中村憲剛の解説すごく良い。クレバーな人なんだなー。 https://pic.twitter.com/eS3BtGqCYr
posted at 14:37:19
今井さん、ありがとうございます。たとえば一人暮らしの方だといろいろな種類の野菜を買っても使い切れないことが多いですよね。この本では単品野菜をおいしく食べるためのスープレシピになっています。気になるものから気軽に作ってみてください。 https://twitter.com/NoriakiImai/status/1365498170285809666…
posted at 14:19:00
@izumix_iziz いいですね!私もお豆腐も入れればよかったな。
posted at 11:31:16
鮭のハラスとキャベツの粕汁。そろそろシーズンも終わるので、季節最後の粕汁を。鮭のハラスの塩焼きが少し残っていたのを刻んでキャベツと一緒に蒸し煮しました。酒粕は水と一緒にレンジにかけるとすぐ緩みます。味噌も混ぜて鍋へ。やっぱり粕汁はあったまります。#スープ365 https://pic.twitter.com/l70bA4rI5W
posted at 10:52:21
@momochi10 @reitanaka_119 蒸したまご、やりました!
posted at 00:54:27
有賀さんのレンジ&ジップロックで作るお味噌汁、ほんっとうに最高だと思う。お味噌汁こそ、気負わず作れると良いよね。自分のために!
一人前の味噌汁はレンジで作ろう!有賀薫さんに教わる“お鍋いらず”の作り方 @ism_desk https://www.ism.life/soup/lesson02.html…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 22:04:12
@kaorun6 いろんな捉え方がありますが、お皿ごと入れられて、なおかつそのままテーブルに出せるので大きいのを買ってよかったと思ってます。ちなみに、これはサバヒーの半身で、容器は野田琺瑯の浅型ですが、うちはこのまま出しちゃいます。内鍋で出汁とって、その週分のベースにしたりもします。 https://pic.twitter.com/kLxO3ctpMm
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 21:57:57
@moritakujira これはすごい!
posted at 21:57:32
@kaorun6 フタ使うと五重の塔みたいになるみたいですね、すごい…
https://www.pinterest.jp/pin/503277327105051669/… https://pic.twitter.com/h7rtk6Wftx
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 21:57:27
@mari_cheer 私もまだ観ていませんが録画しています!
posted at 21:56:07
@umomousio 確かにそう思います。その気持ちに合わせた何かアイデアが出てくるといいですね。
posted at 21:28:39
@Seina 沢田研二と西城秀樹(笑)
posted at 14:21:53
ホットクックと電鍋両刀使いの俺が断言する。「電気圧力鍋と大同電鍋の良さは、西城秀樹と沢田研二の良さがかぶらないようなものだ。両方いい」。 https://twitter.com/saika00/status/1351084933402517509… https://pic.twitter.com/m2NnuAiCPK
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 14:21:21
@unnaturalwoman あー、瞳さんは私が思い浮かべる、電鍋あった方がいい人の一人です。
posted at 14:06:28
@tokyo_ayano 正解できた。私、以前はりんご描きだったので。 https://pic.twitter.com/QBIMXssqrU
posted at 13:49:44
@suminotiger なるほど。家族が3人以上だと私ももう一回り大きいものと思うかも。
posted at 13:33:08
@aso0035 こういう状況じゃなかったら、即イベント立てるんですけど…やっぱり鍋は実際に大きさなんかも見たいですよね。
posted at 13:31:38
@1000says あれ、バーミキュラライスポットも持ってるのにやったことなかったです。この蒸し板って、付属物でしたか?
posted at 13:23:54
これと同じコンセプトでバーミキュラのライスポットがとても良い。
温度指定調理は低温調理もできる。
さらには温度指定で差し水いらずに適温での蒸し料理ができる。(蒸し板必要)
もちろん煮炊き料理もできる。 https://twitter.com/kaorun6/status/1365152626497576963… https://pic.twitter.com/O3o0U3b2SR
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 13:21:38
電鍋のサイズは、確かにユーザーは10合をすすめますよね。なんでだろう。やっぱりよく料理する人たちだからかな。
posted at 13:18:32
電鍋はかなり自由な鍋で、説明するときにホットクックや日本のハイテク炊飯器などの自動調理器を引き合いに出してしまうことも多いんですが、全然コンセプトが違うし、どちらにもちゃんと需要があります。豊かさとは万人に向くものができることじゃなく、万人が自分に合ったものを選べること。
posted at 13:12:04
@something0730 いいですね!ぜひお聞きしたいです。
posted at 13:10:14
@tokyo_ayano …って、サイズ検討してる時点でもう沼に入ってます 笑
posted at 13:09:37
20センチのせいろがスポッと入って蓋できるサイズです。1〜2人前なら十分。確かに大きな肉まん2個はくっついちゃうけど、それこそ上下2段重ねにしたらいいんじゃないですか?せいろ2つ重ねてもいいし。 https://twitter.com/tokyo_ayano/status/1365139596435017728… https://pic.twitter.com/GhfVwLEuiJ
posted at 13:09:06
@something0730 そうか、ホットクックもザルを内蔵できればいけるはずですよね。
posted at 13:05:44
これは…これはホットクック新鍋でもできる業では??やってみようかな… https://twitter.com/kaorun6/status/1365122584245768193…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 13:05:13
@umomousio まさに、電鍋のポイントはそこだと思います。
posted at 13:04:30
こういうカマド的な使い方出来る調理器具が1台家に欲しいな〜
「多機能で色んなメニューが作れる家電」
が世の中に多いけど
「単一機能でユーザーが工夫次第で色んな使い方が出来る余白のある家電」
が巣ごもり需要で求められてるのでは💡 https://twitter.com/kaorun6/status/1365122584245768193…
Retweeted by 有賀 薫
retweeted at 13:04:16
@itad60140557 お母様九州の方ですか?サラッとしていて良いものですよね。元々はおもてなし料理なので華やかでもあり。
posted at 13:03:55
@jixO7YXJzcEco3x はい、これはすごく良いので、ぜひお試しください。貝柱や干しエビより気楽ですしね。
posted at 13:03:01
@aso0035 おいでおいで〜♫
posted at 13:02:34
@achar2d2 雑煮に。それは良さそうです。保存食品ですから、だしとりに年中重宝しますね。
posted at 13:02:19
@car_rt_sort 結構安定性ありました!
posted at 12:47:54
@mougyu_dasen ホットクックとは真逆な感じですよね(笑)とはいえ、ホットクックにはホットクックの良さがあると思います。普通の方はいくつもの鍋を使いわけることはできないし、パートナーとして選んだ鍋をしっかり使いこなすことが幸せにつながるのかなと。
posted at 11:43:40
@mougyu_dasen ははは、なんか、スイッチをポンと押した瞬間、一撃!って感じがしました。実際には肉のタレ作ったりしてるんですけど、気分的に。
posted at 11:38:04
新しいキッチンは人のでもわくわくしちゃう。道具を一つずつそろえていくのって最高に楽しいよね。山口さんの道具選びはセンスがいいからいつも参考にしています。ここに載ってるワインの栓抜き、よさそうだなあ。山口さんちにも遊びにいきたいなー。 https://twitter.com/yucca88/status/1365082170742566919…
posted at 11:37:18
@tokyo_ayano そうなんです。おそらくゆっくりと温度が上がることと、ボコボコ沸騰しないので対流が起こりづらいことが味に関係しているのではないかなと思うんですが。綾乃さんは、電鍋買った方がいいよ絶対…
posted at 11:33:16
うちにあった網を置いてみたら外釜のふちにかかってしまう大きさで、フタがピタッとしまらなかった。中の温度が上がりきらないとスイッチ切れないので重石代わりに手近にあったル・クルーゼのフタのせてみた。なんか、絵的にすごい。 https://pic.twitter.com/3P6gOdkP94
posted at 11:31:33
割りばし渡すより安定します(笑) https://twitter.com/Seina/status/1365123327077978112…
posted at 11:25:27
スープかけごはんについて、かなり多岐にわたる話をしています。スープかけごはんは、一汁一菜への挑戦でもあります。|「ねこまんまはお行儀が悪い」に疑義 スープ作家が異色のレシピ本に込めた思い(阿古真理) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/akomari/20210226-00224430/…
posted at 11:22:13
@kaorihk ぜひ!びっくりする旨味の濃さです。
posted at 11:14:31
そういえば、先日台湾料理に強いしょうこさんに電鍋の使い方をいろいろ聞き、教わった焼き網を使って2段にする方法やってみた。下でスープ作って上で鶏肉を蒸すと、鶏の蒸し汁が下に落ちて無駄なくスープのだしになるという電鍋tips。鶏の脇に野菜の切れ端ものせて蒸すと、一撃で夕ごはん。 https://pic.twitter.com/GsSQFjE83z
posted at 11:12:41
スルメとだいこんのスープ。おつまみのスルメを、ハサミでチョキチョキ切って鍋に入れ、水を入れて冷蔵庫にしまっておくとよい海鮮だしがとれます。そこに大根やにんじん、青梗菜を入れて煮れば、なんだか帆立の貝柱でとったみたいな高級中華スープの味に。もちろんスルメも食べられます。#スープ365 https://pic.twitter.com/tG4widZdph
posted at 11:04:44