情報更新

last update 03/28 15:27

ツイート検索

 

@kashima510
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

Stats Twitter歴
2,136日(2018/05/25より)
ツイート数
18,103(8.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年02月28日(木)15 tweetssource

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@ookinanami73 今の日本社会は保守的になってしまいなかなかそのリスクを取れる人が少なくなりましたよね。会社でもマイナスがつくのをできるだけゼロにすることが評価されるみたいに。
リスクを取る人を失敗したときに叩くのではなく、リスクを取るという行動自体を称賛していきたいものです。

posted at 22:26:51

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@sgot_ip 10年前の本の内容が今の時代でも当てはまるということは普遍的なテーマなんでしょうね。今後を考える上でとても参考になる本でした。大竹先生のツイートが無ければ買ってまでして読まなかったと思うので、紹介していただきありがとうございました!

posted at 22:21:23

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@sgot_ip おお、それは素晴らしい経営判断ですね。どこの事務所も伝統的な経営モデルからの脱却に四苦八苦しているところだと思いますが、将来を見据えた先進的な取り組みは見習っていきたいです。

posted at 22:16:23

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

これは多くのノーベル賞受賞者にも当てはまることだと思う。そして残念ながら今の教育は頭の良い、物分かりのいい人を育てるシステムになってしまっている。頭が強い人を育てないといけないという主張はその通りだと思うし、そういう人が少なくなったのが今の日本の停滞感を招いているかもしれないね。

posted at 19:25:47

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

頭がいい人、理解力が大きい人ほど、何か大きなことを成し遂げるのは難しく、それよりも「頭が強い人になりなさい」というのもなるほどと思った。
頭が強い人は、常識とされてきたことをそのままうのみにせず疑うことからはじまり、異端と思われることを丹念に繰り返すことにより画期的な発見をする。

posted at 19:21:21

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

なかなか筋のよい答えを見つけるのは大変だけど、原因と結果の両方からアプローチするのは、発明者が考える発明のストーリーがもやもやと漠然としているときに有効に思えるね。打ち合わせではいかに実製品から発明思想を広げるかが大事だけど、原因と結果それぞれから抽象概念を広げると良さそうだね。

posted at 19:07:54

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

大竹先生がお勧めしていた堀切川一男教授の「「筋のよい答え」の見つけ方」を読了。10年前の本だけど非常にためになる内容でとても良かった。「因果短縮思考法」は、発明のヒアリングの際に参考になりそう。

「筋のよい答え」の見つけ方 | 堀切川一男 |本 | 通販 | Amazon www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%A

posted at 19:02:46

2月28日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@shin_0712_std 前にも書いたかもしれませんが、調査報告書は拒絶理由通知が出たり競合他社の特許を調べるときは必ずチェックしていますね。
審査官の認定と調査報告書の内容に差異があるときは、そこが突破口になるかもしれないので。
そういう意味では調査報告書は思ったより多くの人が見ているかもしれないですね。

posted at 18:50:59

2019年02月27日(水)15 tweetssource

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@ookinanami73 @estoppel88 大元のネタは、えるエルさんの
「海外の人に日本の機械学習の研究についてどう思っているか話題を振ると,研究の本題より先に「スライドのイラストに統一感がある」的なことを言われ,大体何のことを言っているのか察した」
というツイートでした。

posted at 18:54:42

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

今朝のツイートが思ったより反響があったが、元々は河野英仁先生の講義の内容なので、河野先生には何だか申し訳ない感じ。よくセミナーをやられているので、詳しい情報は河野先生の講義を受けたり書籍を買うようにしましょう。

AI/IoT特許入門 経済産業調査会www.amazon.co.jp/dp/4806530166/ @amazonJPより

posted at 18:00:54

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@omorokusugosu この研修会は経済産業調査会が主催
なのでe-learningは出ないと思います。
講師の河野英仁はこのテーマでよくセミナーをやっていますので、一度受講されるのをお勧めします。内容はとても良かったですよ!

posted at 16:13:24

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

こちらの記事の書き方がまずく、誤解を招いてしまったようなので訂正。Commil最高裁判決によると、エンドユーザーの使用行為を方法クレームとして記載しておくと、誘発侵害が成立したときにユーザが使用する度に侵害となるので損害賠償額が大きくなるとのことです。Quanta最判の規範とは別の話でした。 twitter.com/kashima510/sta

posted at 12:53:24

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@pan69986 すみません、書き方が悪かったですね。今回の話はエンドユーザーの使用行為を方法クレームとして記載する話でした。Commil最高裁判決によれば、エンドユーザーの侵害行為は業としての要件がなくても誘発侵害が成立し、ユーザが使用する度に侵害となるので損害賠償額が跳ね上がるとのことです。

posted at 12:32:40

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@tanakakohsuke すみません、書き方が悪かったですね。エンドユーザーの使用行為を記載する方法クレームの場合でした。この場合はエンドユーザーの行為に直接侵害があると誘発侵害が成立し、サービスを提供する損害賠償額が大きくなるとのことです。Quanta最高裁判決の規範とは違うところの話でした。

posted at 12:28:42

2月27日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

GAFAをはじめとした米国IT企業がなぜ米国出願で方法クレームを請求項1におくのか前々から疑問に思っていて、現地代理人に聞いてみてもなかなか納得できる答えが得られなかったが、昨日の研修会ではその理由がはっきりしたのが良かった。
物クレームは消尽するが方法クレームは消尽しないということね。

posted at 09:22:11

2019年02月26日(火)10 tweetssource

2月26日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

囲碁のプロの世界では日本は中国韓国に押されているが、AWSを活用したAIによる指し方の研究はボーダーレスなので、これから何年か後にこのメソッドで腕を上げた日本のプロ棋士が世界でトップに立てるようになると胸熱だね。

posted at 12:45:31

2月26日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

今日の研修会ではamazon社が提供する様々なサービスの紹介とそれに関する特許出願の紹介があるんだけど、AWSは最近いろいろなところで聞くようななったよね。
下記の記事によれば、囲碁のプロ棋士がAWSを活用する研修会を行なっているとのこと。

ITmedia エンタープライズ www.itmedia.co.jp/enterprise/art

posted at 12:42:51

2019年02月24日(日)12 tweetssource

2月24日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@Yutaka__Morita おお、そうだったんですね。もしかしたらその同期の方に私が勧めたかもしれませんね(笑)。記憶があやふやなので確かではないですが、この業界に入ったばかりの人にはいつもこの本を勧めていましたので。

posted at 12:02:16

2月24日

@kashima510

加島広基/Hiromoto Kashima@kashima510

@uenot9 JPOの審査官は1日1件以上のペースで審査しないといけないそうですから、まだまだJPOの方が大変そうな気がします。まあ日本は外部調査機関を使えるので一概に比較はできませんが。USPTOでも外部調査機関って使っているんでしょうかね?

posted at 08:53:54

このページの先頭へ

×