Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
@H_YOSHIDA_1973 私も25号の未登録に気づいたので、当時の紀要編集長に連絡したところ、手続きするとのことでしたので、週明けには公開されると思います。22号以前の論文の掲載はうまくいってないですよね。ある年度の紀要編集委員会が意を決して遡及的にやるしかないですね。
posted at 07:46:46
Stats | Twitter歴 4,684日(2009/09/01より) |
ツイート数 8,362(1.7件/日) |
表示するツイート :
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
@H_YOSHIDA_1973 私も25号の未登録に気づいたので、当時の紀要編集長に連絡したところ、手続きするとのことでしたので、週明けには公開されると思います。22号以前の論文の掲載はうまくいってないですよね。ある年度の紀要編集委員会が意を決して遡及的にやるしかないですね。
posted at 07:46:46
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
@H_YOSHIDA_1973 東大の機関リポジトリにあります。https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/search?search_type=2&q=743…
posted at 20:11:20
EGSA JAPAN@芸術におけるジェンダー&セクシュアリテ@egsajapan
https://twitter.com/egsajapan/status/1523327324862701570?s=20&t=b8jy1pF2JTa7GjYfag_3tw…
「芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン」はこちらよりダウンロード可能です!!
https://forms.gle/BSQLxe8iMDvtvSEc6…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 18:22:12
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
私は翻訳事業に途中から参加したのですが、私の参加前に翻訳事業でアンドリュー・マークルさんが中心となって作成したスタイルガイドは、日英翻訳の技術論を含んでおり、出色の出来です。 https://contents.artplatform.go.jp/wp-content/uploads/2021/02/CACJ_translation_project_20210224.pdf…
posted at 22:19:46
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
文化庁アートプラットフォーム事業主催のシンポジウムですが、企画したのは、同事業の翻訳事業意見交換会メンバー(大舘奈津子、中嶋泉、山本浩貴、加治屋健司)です。意見交換会は、主に戦後美術を対象とした未英訳の文献を100本選定して翻訳しています。https://artplatform.go.jp/ja/resources/readings/newly…
posted at 22:12:30
#名古屋市美術館 の #常設展 では、日本全国の美術館で唯一、メキシコ・ルネサンスの作品をまとめて見ることができます。ディエゴ・リベラや #フリーダ・カーロ の作品はもちろん、現在はアメリカからメキシコへ渡った2人の写真家、ティナ・モドッティとポール・ストランドの作品をご紹介しています。 https://pic.twitter.com/Mi2VecR4BY
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 21:45:11
「布の庭にあそぶ #庄司達 」展開幕!
愛知を拠点に50年以上活動を続ける作家・庄司達の個展を本日より6月26日(日曜)まで開催します。
美術館の壁や天井に、白い布が寄り添うようにして生まれた空間は、まるで”庭”のようです。作品の間を歩いて、座って、お楽しみください。
#名古屋市美術館 https://pic.twitter.com/On9PhZsDnR
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 21:45:06
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
7月7日12時から文化庁アートプラットフォーム事業シンポジウム「日本の現代美術を翻訳する:言説、文脈、歴史」をZOOMウェビナーで開催します。詳細・登録:https://artplatform.go.jp/ja/programs/2022-symposium2… 登壇者は片岡真実、大舘奈津子、富井玲子、ウィリアム・マロッティ、中嶋泉、山本浩貴、大久保玲奈、加治屋健司。
posted at 21:17:03
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
名古屋造形大学名城キャンパスは開放的な空間のスタジオや工房、オフィスでうらやましく思いました。 https://www.nzu.ac.jp/topics/iten/
posted at 18:20:09
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
愛知県美のミロ展、日本との関係がこれほどあったとは知らず、調査の行き届いた充実した展覧会でした。全作品解説付きも驚きました。https://miro2022.jp/
posted at 18:13:41
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
名古屋市美の常設は、リベラ、オロスコ、シケイロスがあってすばらしかったです。https://artsandculture.google.com/asset/proletarian-unity-diego-rivera/1QGr_VcJ142Tpw?hl=ja…
posted at 18:07:22
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
本日は、名古屋市美の庄司達展、愛知県美のミロ展(東京展見逃した)を見た後、4月に移転した名古屋造形大学名城キャンパスを見学しました。 https://pic.twitter.com/nKdCuboGMc
posted at 18:04:37
【カラーフィールド展】
本展に貴重なコレクション44点を出品してくださったオードリー&デイヴィッド・マーヴィッシュご夫妻が本日来館されました。一つ一つの作品を優しい眼差しでご覧になっているのが印象的でした。 つづく https://pic.twitter.com/ZhkvE6kr8D
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 22:04:30
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
今日の授業で読んだ本に、ネオ・ラオホがベルリンの壁の崩壊よりも子どもが生まれたことのほうが大きな変化だったと述べる一節があった。額面通りに受け取ってよいか少し迷うが、昨日の田中功起さんの話を思い起こした。
posted at 14:31:35
途中からかなり早口ですが、コンパクトにまとまっていると思います。ぼくのこれまでの活動を、扱ってきたテーマにそって把握するのにはしやすい長さかもしれません。これを見た上でぜひシラスにも来てくださいー
田中功起「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」
https://youtu.be/VzBW5GIT8PQ
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 12:14:33
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
昨日の田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」をお聞きくださったみなさま、ありがとうございました。6月30日まで動画を公開しますので、聞き逃した方、もう一度聞きたい方はお聞きください。https://www.youtube.com/watch?v=VzBW5GIT8PQ…
posted at 06:14:54
本日です。本編では映像は流さないのですが、関連リンクから見ることができます。 https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1532661223330054145…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 12:54:01
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
本日午後3時からです。 https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1532661223330054145…
posted at 10:30:15
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
明日月曜日午後3時からです。芸術創造連携研究機構のサイトと登録URLに、関連リンク集を追加しました。 https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1532661223330054145…
posted at 21:53:39
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなん@akishmz
明後日なのですが、20日の月曜日、長島有理枝さんと二度目の対談になります。
フェミニズムの内部批判は大事だけれど、それで断絶しか残らないのもつらい。どうすれば良いんだろうか。正解があるわけではないけれど、その辺りのことを話せたら良いですね、と長島さんとはお話ししています。 https://twitter.com/book_and_beer/status/1538016250294509568…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 09:22:53
来週月曜日15時からです。
このくらい(↓)話せるといいですが、パワポ多すぎなので、しぼってます。。。これまでの関心の流れをコンパクトに語りたい。まさに「過去」を編集中です。
https://www.art.c.u-tokyo.ac.jp/activity/social/275/… https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1532661223330054145… https://pic.twitter.com/G2P8MaNMY8
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 13:45:08
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
田中功起さんのオンライン講演会は、来週月曜日午後3時開始です。参加費無料、事前登録制、学外の方もご視聴いただけます。登録はこちらから→ https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_WHcozH-QQgSykY0rgcrgpg… https://twitter.com/kenji_kajiya/status/1532661223330054145…
posted at 10:37:49
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
本日始まった「池田修を偲ぶ6日間「都市に棲む―池田修の夢と仕事」」を見に行きました。活動的でありながら温和で丁寧な物腰の池田さんのことを思い出しながら見ました。今にも池田さんがふいに現れて話しかけてきそうな空間で、すばらしかったです。ご冥福をお祈りします。 http://www.bankart1929.com/ikedaosamu/
posted at 01:46:02
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
講演の後、日本におけるカラーフィールド絵画の受容について質問がありました。60年代、絵画の前衛が日本で受け入れられる余地は少なく、山口長男は時代が異なると答えてしまったのですが、山口の面的拡充は58年からなので、時代は同じだが文脈が異なると言うべきでした。失礼しました。
posted at 01:28:17
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
日曜日の講演会にお越しくださったみなさまありがとうございました。カラーフィールド絵画一般の話が中心でしたが、近年の研究成果も織り交ぜてお話ししました。リヒターの絵画を近現代絵画史の中で考える際に、カラーフィールド絵画やその同時代の絵画の理解がとても重要だと改めて思いました。
posted at 01:28:17
7月2日(土)3日(日)の両日、表象文化論学会第16回大会を、東京都立大学南大沢キャンパスにて開催します。会員によるパネル発表はもちろん、シンポジウムにパフォーマンス、ワークショップに特別企画パネルと盛り沢山の2日間です。プログラム詳細はリンク先をご覧ください!
https://www.repre.org/conventions/16/
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 20:45:28
田中功起さんが講師です! https://twitter.com/utokyo_news/status/1534716926756282368…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 07:40:35
[講演会等] 芸術創造連携研究機構主催講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」―総合文化研究科・教養学部
開催日時:2022年6月20日 15時 — 16時30分
対象者:社会人・一般 / 在学生
開催場所:オンライン
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0109_00734.html…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 07:36:33
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
@hirakurakei 久しぶりの作業で楽しかったです。翻訳お疲れさまでした。
posted at 06:46:01
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
ちなみに、スミッソンが執筆の際に参照しているホイットニー美術館のオルムステッド展のカタログは、Internet Archiveにあります。https://archive.org/details/frederick00roge… 興味のある方は、そちらも読まれるとよいかと思います。
posted at 22:40:31
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
『美術手帖』2022年7月号をお送りいただきました。近藤亮介さん、平倉圭さん、ありがとうございました。スミッソンの翻訳を事前に拝見してコメントしました。歴史的に重要な文章が『美術手帖』に載るのは久しぶりだと思いますが、とてもいいですね。今後も続けていただけるとうれしいです。
posted at 22:40:31
すみません。日本語の方に意味不明な表現があったので直しました。こちらをお納めください https://pic.twitter.com/fmKBZTtahq
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 19:09:58
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
大学本体のサイトでもご案内しています。アーティストの田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」を行います。6月20日(月)午後3時〜午後4時30分。参加費無料、事前登録制(先着順300名)学外の方もご視聴いただけます。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0109_00734.html…
posted at 16:54:54
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
リヒターは、特別展だけでなく、近美の常設、ポーラ美術館の「モネからリヒターへ 新収蔵作品を中心に」展、西美の「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」展で見られますね。ワコウでもこれからドローイングと版画が見られるんですね。
posted at 00:20:21
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
展示は、私はとても楽しみました。再訪すると思います。出口の場所は謎でしたが、よかったです。
posted at 21:58:40
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
先行例をどう更新しているのか、考えてみたくなりました。ケリーやステラとの比較は、MoMAのカタログでストーがしていた気がしますが、カラーフィールド絵画とどう違うのか。週末の川村の講演ではそんな話もできればと思っています。
posted at 21:58:39
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
本日は近美のリヒター展を見てきました。まとめて見たのは20年前のMoMAの回顧展以来でした。アメリカ美術研究者としては、グレイ、カラーチャート、ストリップ、アブストラクト・ペインティングといった、アメリカの画家たちが50年代後半から70年代にかけて取り組んだ絵画に一見似ている絵画が、
posted at 21:58:39
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
リンクが間違っていましたので、再送しました。
posted at 21:33:53
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
教養学部のサイトでもご案内しています。アーティストの田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」を行います。6月20日(月)午後3時〜午後4時30分。参加費無料、事前登録制(先着順300名)学外の方もご視聴いただけます。 https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/events/20220602090000.html…
posted at 21:31:56
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
教養学部のサイトでもご案内しています。アーティストの田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」を行います。6月20日(月)午後3時〜午後4時30分。参加費無料、事前登録制(先着順300名)学外の方もご視聴いただけます。 https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/events/20220602100000.html…
posted at 14:06:03
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
研究室のサイトでもご案内しています。アーティストの田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」を行います。6月20日(月)午後3時〜午後4時30分。参加費無料、事前登録制(先着順300名)学外の方もご視聴いただけます。 https://repre.c.u-tokyo.ac.jp/2022/06/06/%e7%94%b0%e4%b8%ad%e5%8a%9f%e8%b5%b7%e6%b0%8f%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a/…
posted at 18:07:22
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
東京大学芸術創造連携研究機構はアーティストの田中功起さんのオンライン講演会「過去を編集する/方法としてのレトロスペクティブ」を行います。6月20日(月)午後3時〜午後4時30分。参加費無料、事前登録制(先着順300名)学外の方もご視聴いただけます。詳細:https://www.art.c.u-tokyo.ac.jp/activity/social/275/…
posted at 18:51:25
SHIMIZU Akiko(清水晶子)『フェミニズムってなん@akishmz
6/20は、このままうまくいけば対面でもご参加いただけるはずのイベントです。
フェミニズムにおける分断にどう向き合うか、というお話をする予定です。 https://twitter.com/book_and_beer/status/1527486505769660421…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 20:55:12
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
DIC川村記念美術館の講演会、本日受付開始でしたが、すでに満席となっているそうです。ご予約いただいたみなさま、ありがとうございます。
posted at 20:26:19
講演会「カラーフィールド絵画 その背景と展開」は、好評につき満席となりました。キャンセル待ちは承っておりませんので、ご了承ください。
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 20:22:24
【カラーフィールド展】
講演会「カラーフィールド絵画 その背景と展開」の受付を開始いたしました。
チケット販売サイトPassMarketより、聴講券付きの入館チケットをご購入ください。当日はお好きな時間帯にご入館いただけます。 https://passmarket.yahoo.co.jp/ticket/show/detail/037n130220c21_A.html…
6/12(日)13:30~15:00
講師:加治屋健司氏
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 14:49:04
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
5/29の日本時間15時から、香港のオンラインイベントThe (Im)Possibilities of Art Archives: Theory and Experience in/from Asia Roundtable Discussion Series #03 に潘律、李繼忠、森下隆、清水健人の各氏と参加します(使用言語は日英)。https://polyu.zoom.us/meeting/register/tJEvfu2upzgoG9A5C9T1N7xkduNXIbfhVuNR…
詳細:
https://www.facebook.com/events/378488237547267…
posted at 17:31:54
【カラーフィールド展 講演会】
本展カタログの寄稿者である加治屋健司氏に、カラーフィールド絵画という動向の全体についてお話をいただきます。
「カラーフィールド絵画 その背景と展開」
6/12(日)13:30~15:00
要予約|5/25(水)一般受付開始|定員30名
https://kawamura-museum.dic.co.jp/topics/2022/06-lecture/…
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 23:28:53
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科
JREC-IN Portal : 教授、准教授または講師の公募 https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D122051019&ln_jor=0…
[募集人員] 教授、准教授または講師(キュレーション) 2名
[着任時期] 2023年4月1日予定
おお??
Retweeted by Kajiya Kenji 加治屋健司
retweeted at 00:32:52
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
きりがないのでもうやめますが、『墨美』(欠号あり)もあります。とても便利になりました。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2385115…
posted at 23:23:37
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
現代評論社のほうの『現代の眼』もありますね。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1866297…
posted at 22:45:14
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
『BBBB』全6冊はわりと高かったが、公開されたのか。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1869346…
posted at 22:44:29
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
『季刊芸術』(50冊+臨時増刊1冊)は、かさばるので揃えなかったが、正解だった。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2384381…
posted at 22:41:21
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
模型千円札事件のきっかけとなった『赤い風船あるいは牝狼の夜』がありますね。これも手頃な値段のものを探すのに時間がかかった気がする。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1360987…
posted at 22:36:26
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
村上氏の博士論文もありますね。
posted at 14:50:57
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
グリーンバーグ『近代芸術と文化』もローゼンバーグ『新しいものの伝統』もありました。前者の翻訳はよくないですが。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2505051…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1698012…
posted at 14:35:19
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
美術館や美術大学の紀要もけっこうありますね。とても便利になりました。
posted at 14:26:41
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、グロピウス+丹下健三+石元泰博の『桂』(1960)もありました。すばらしいですね。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2427639…
posted at 14:26:21
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、『現代美術』(1965-67)も読めるんですね。全10号。全号集めるのに苦労したのですが…
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6086106…
posted at 14:06:03
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、『広告批評』も読める。全244号。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1868302…
posted at 14:05:25
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、『武蔵野美術』(1960-2009)が全号読める。すごい。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/7976773…
posted at 13:53:41
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、『横尾忠則遺作集』(學藝書林、1968年)が読めますね。これはうれしい。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8799186…
posted at 13:51:28
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
国会図書館の個人送信資料、古い美術全集入っていますね。世界美術全集は2種の平凡社版(20・30年代の36冊、50年代の30冊)、角川版38冊、河出版24冊(現代…16冊も)、集英社版18冊(現代…25冊も)がありました。リッツォーリ版と小学館版はなし。画集は大きくて図書館で苦労するので便利そうです。
posted at 12:42:25
Kajiya Kenji 加治屋健司@kenji_kajiya
本日から始まった国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスを試しています。『鹿島美術研究:年報別冊』が読めるようになってよかったのですが、2001年までですね。2002年以降はそもそも納本されていないようで残念です。
posted at 11:45:51