情報更新

last update 03/28 08:47

ツイート検索

 

@kensyou_jikenbo
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

  • 103フォロー
  • 608フォロワー
  • 19リスト
Stats Twitter歴
2,931日(2016/03/20より)
ツイート数
22,911(7.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年05月20日(日)33 tweetssource

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@sanaharano2 @kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 ご参考に、資料として以下が有ります
”地下水管理に関する説明資料 - 東京都中央卸売市場”
www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/toy

posted at 23:16:49

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <緑地の地下水位上昇は主に地表の雨水で起こる>
→緑地の地下水は雨で増加しますが、緑地下は2段構成です。
BT層の遮水性能が充分有れば、上段と下段の地下水は分離。
観測井戸の有孔管はAP+2mより下のみで、上段の水は観測井戸水位に影響なし。緑地の雨水は観測井戸水位に余り影響しない? pic.twitter.com/MetnjjSiJb

posted at 23:05:34

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@mizunoyak @kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <全体の地下水位が上昇すれば、汚染水が緑地下層に侵入>
→水谷さんは以前からこの着想をされてましたね。
当方はそこから発想しまして、緑地下はBT層で遮水に注目。
BT層を超えての上昇は有っても僅かと想定され、5.44mの高水位を生じさせるには被圧地下水が必要で、圧力元は外部という発想。

posted at 21:43:37

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 ありがとうございます。
早速ですが、
<実際の速度はベントナイト層厚に反比例し上部の水圧に比例、上部に50cmの水が溜まれば30cmの層は5時間ほどで到達>
→これで「上部に50cmの水が溜まれば30cmの層は5時間ほどで到達」はどのように計算されましたでしょうか?

posted at 21:35:41

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <被圧地下水があり>
→BT層より上で滞留水が有っても、観測井戸(モニタリング井戸)に穴が無く、水は流入せず観測水位に影響無し。5.44mまで上昇したのは「被圧地下水」しか現在当方は思い当たらず

<広い範囲で地下水が高い>
→最高水位を生じさせる圧力の高水位が外部に必要と推測

posted at 19:47:36

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 図は直径50mm(=5cm)でモニタリング用井戸ですね
 
別ツィ<モニタリング井戸は帯水層が対象>
→水位2m以下に抑えるという前提で、それ以上の位置の水は測定対象にしないことは妥当性が有りますね。そのため2m以下のみ有孔管を配置(但し前提である水位管理は破綻)。

posted at 19:18:10

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <緑地から染み込んだ水が舗装・建物下に移動するのを防ぐためベントナイト層で止めて砕石層と有孔暗渠で抜いて区外へ排出>
→これを実施の際に、下水への「許容放流量」対応で、オリフィス・滞留想定日数・浸透防止可能日数などが出て来ています

<外部からの進入の可能性を検証中>
→この通りです pic.twitter.com/PgH4A5FIyR

posted at 18:34:07

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@ysakmyzk @mizunoyak @kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 地下水の流れの解析に用いられるダルシーの法則(wiki)
「v = ki」
v:見かけの浸透流速 [cm/sec]、k:透水係数 [cm/sec]、i:動水勾配
動水勾配とは、
i = h / L
h:水頭差 [m]、L:距離 [m] 

⇒動水勾配を考えて無さそう(各務さん、この推測でOKですか?)
結局ご指摘の中で「無知」が的中のような

posted at 18:23:46

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 参照twitter.com/biac_ac/status
→「有孔管」は砕石層(敷地全体に敷設)より下になっています。緑地下の最初の砕石層やBT層のところでは取水用の穴は無し。
そのため周りに「宙水」相当が有っても、井戸に流れ込まず水位に影響しないと考えられます。そうなると影響するのは被圧地下水位と推測。

posted at 18:08:33

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <【緑地下の地下水がゼロ】になっていますので、直感的に想定できない>
→BT層で区切られているため、上段部分の地下水は「宙水」相当になり、観測井戸の水位に影響しないことが考えられるので抜かしていました。ご指摘感謝。
なお観測井戸は2段目の砕石層以下にしか取水孔が無い想定です(図別途)

posted at 17:56:30

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@mizunoyak @Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 日水コン資料<浸透抑制施設の設置目的は、市場用地内で浸透量の多い緑地部において地表面から浸透した雨水をベントナイト混合土層で遮水し、導水管に集水し、汚水管へ放流することで帯水層への地下水化を抑制する>
⇒目的は「帯水層への浸透抑制」としているようです

posted at 17:47:26

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@WadaJP @kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @mizunoyak @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 5.44mは、7-①で昨年10月23日発生です
■昨年9月6日以降の観測井戸は以下の新の方です
www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/wat
■同日以降の水位データは以下に全部あり
www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/wat
■WP稼働日は以下です
www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/wat

posted at 17:28:44

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <現状と過去とを同一図面>
→全くその積りは無くて、意図としては「WP稼働前の時点」の話をさせて頂いています。もし混じっているような部分が有れば修正します。
目的は「外部流入の証明」で、「WP稼働前から外部流入が存在し、それにより5.44mなどの高水位が説明できるのではないか」です。

posted at 17:23:10

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 ①のケースは以前の状態
→まさしく以前の状態で考えています(WP後は分かりにくくなり、逆に以前状態の方が水の状況をイメージしやすいのでは)
②直感的に想定しにくい
→先ずは「ベントナイト層の上の5.44mまで実際に水が来ていたか?」は如何ですか?
③→10月23日含め水位データは各務さんにリプ

posted at 17:17:18

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <排水勾配>の件も含め、「実際のBT層深さ」は日水コン図に記載なし(排水勾配等に合わせ場所ごとに深さを調整の可能性もある?)
なお「BT層から少し上に水が漏れている場合」を「想定3」で追加。それでも5.44mの説明は難しそう。
想定1~3を都に聞いてみたいですが、どんな聞き方があるかですね pic.twitter.com/jVR4ozZOUP

posted at 16:44:30

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 (補足)
場所による水位差は、まず「プールモデル破綻」の問題が有ると思います。これまでは、それに一番注目して検証しましたが、原因やメカニズム究明に至らず。但し、これは本来都と専門家がやるべき話(呆
それに加えて最高水位点に着目し、その水位の原因の説明候補で「被圧地下水」に注目中。

posted at 16:17:21

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <緑地と舗装部との境に縦の遮水壁があったでしょうか?>
→日水コン図で縦方向BT層も明記ですね。但し他の図面等での確認は当方未実施です

<広大な敷地で水位に大きな差があっても不思議ではありません>
→7-①など同街区の他地点と差が大きい最高水位点に着目しています(水は高きに流れず) pic.twitter.com/DrPKldkA43

posted at 16:08:46

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 (補足)
前提
ア:地表6.5m想定
イ:樹木が根をはる深さ分の土層必須
ウ:その下に砕石層+BT層=80cm
⇒水位5.44mでは地表まで約1m。イは20cmより多く必要は確実。結果的に水位がBT層を上回る。
しかし、下から地下水が上昇してBT層越えは都は全く想定外と思われ、5.44m水位が何故発生か?は重要

posted at 15:58:53

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 水谷さん提示の疑問
twitter.com/mizunoyak/stat
<緑地廻りの観測井戸の観測結果は人工粘土層で囲まれた内側の地下水位とは違うのでは?>
→これに関して、皆様は添付の想定1と2のいずれの見方? 或いは別見解?
1:実際にベントナイト層(BT層)を越えて地下水上昇
2:BT層で阻止され被圧地下水 pic.twitter.com/3DU6fCShwS

posted at 15:24:25

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 (承前)
但しイメージ図の「不透水層」は「粘土質の地層」が想定されていると思われ、その下で被圧地下水発生を表しています。
ベントナイト混合土層は、「粘土層並み」の不透水性は持たないでしょうか?(厚みも影響しますが) pic.twitter.com/GRnxINGBwo

posted at 13:52:44

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 但し、各務さん記述
<実際の速度はベントナイト層厚に反比例し上部の水圧に比例、上部に50cmの水が溜まれば30cmの層は5時間ほどで到達>
→これだと「不透水層」とは思えず、そうなると「被圧地下水」も生まれにくいということが想定されますが如何でしょうか?

posted at 13:46:33

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @mizunoyak @Kimiko_Dover @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <上部の水圧に比例>
→さすが各務さん。日水コン資料に圧力の事が書いてないので違和感有りました。
更に「圧力」に関して、先程「被圧地下水」のイメージを添付したのは、緑地下の不透水層(ベントナイト混合土層)の下に被圧地下水が存在し、昨年7-①5m超などの高水位が出たのではないかと推測。 pic.twitter.com/rZsrDQ0167

posted at 13:42:47

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@mizunoyak @Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 <日水コンの設計は14日間雨水を溜めても漏れない>
→この件が微妙なのですが、14日間のうちに充分排水されるから「(殆ど)浸透しない」という解釈も成り立つように思えています。
但し、一旦浸透した後の降雨に対してはどうなるのか?など個人的に不明点有り。

posted at 13:21:55

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 基本的な考え方で、都は今となっては「ベントナイト混合土層」部分に透水係数がもっと小さい土質を使用したり、遮水シートを入れたりして、極力完全に近い遮水をしたかったと思ってるのでは?
■参考:鹿島資料(遮水工法抜粋添付)
www.kajima.co.jp/tech/indust_wa
⇒貫通で浸透増やす?意図が有るかどうか pic.twitter.com/MXfTgHm3CM

posted at 13:17:42

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 kimikoさん、水谷さん
<ベントナイト混合土層の透水係数は10のマイナス5乗cm/sと想定して設計…>
→もし想定通りとして、「ベントナイト混合土層からの浸透量はゼロに近い」と(当方が)推測することに対する、ご見解は如何でしょうか?
なお、透水抑制槽のマンホールから常時汲み上げも有り。

posted at 12:14:56

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@Kimiko_Dover @kuninosaiseiwo @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 緑地帯の水位はWP稼働と撤去後の影響が現状と今後の重要課題になりますが、そもそも論として、WP稼働前からの状況で「外部流入の証明」を検証中です。
その中で「被圧地下水」に注目(添付図)。
この観点から水谷さんとkimikoさんのツィを検討予定
twitter.com/mizunoyak/stat 
twitter.com/Kimiko_Dover/s pic.twitter.com/9CZmIV2o6k

posted at 12:01:55

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 (補足)
日水コン資料記述
■ベントナイト混合土屑の層厚(30 cm)の設定根拠は下記の通り
①廃棄物処分場の最低厚を準用
②施工上1回の転圧で施工可能な厚さ
⇒廃棄物処分場では長期間の高い漏洩防止性能が必要なことは明らか。
結果的に、2段目のベントナイト混合土層からの浸透率は極めて小さい?

posted at 11:27:25

5月20日

@kensyou_jikenbo

kensyou_jikenbo@kensyou_jikenbo

@kuninosaiseiwo @Kimiko_Dover @mizunoyak @WadaJP @sanaharano2 @sekimuyuutaroo @mori_arch_econo @nakazawa_mama2 「不透水層」に関しては、緑地下の「ベントナイト混合土」による「人工の不透水層」もポイントになりそうです
添付順に①~③
①地下水協議会の図は1段のみで不十分
②2段目も含めた最終的浸透率は未提示
③日水コンの図にも追記
⇒①で「最終的浸透率85%」とも見えるので紛らわしくなった面有り pic.twitter.com/wTS4YjiIGw

posted at 11:19:39

このページの先頭へ

×