情報更新

last update 03/29 00:31

ツイート検索

 

@kentarotakahash
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

Stats Twitter歴
5,380日(2009/07/07より)
ツイート数
248,304(46.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年03月31日(水)4 tweetssource

2021年03月30日(火)26 tweetssource

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

何となくだけれど、イントロの抽象性が高くなっているというか、ジャンルとか、どういうアーティストだとか、そういうのが5秒では分からない音源が多くなった感じがする。

posted at 18:33:05

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

でも、ここ2、3年かな、サブスクが一般化するにつれて、二小節じゃ判断できないような音源が増えてきているような気がする。ジャンル関係なくだな、それは。

posted at 18:27:18

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

そうやって、一日に100曲くらい試聴して、興味あるものを見つける。大半は5秒くらいしか聴かない。かれこれ、十数年はそういう生活を続けている気がする。ネット上のどこでそれをやるかは変遷があったけれど。

posted at 18:24:33

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

21世紀になって、ネット経由で音楽を聴くことが、音楽生活の中心を占めるようになっていく。僕の場合は2004年くらいが契機だな。そこではDJユースと関係なく、イントロ数秒で、聴くか聴かないかを判断するようになった。

posted at 18:21:21

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

セレクターであるDJが、クリエイターにもなっていく過程で、そういう感覚が研ぎすまされていった。そこで振るい落としてしまったものも多くあったと思うけれどね。

posted at 18:17:26

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

それからDJの時代がやってきて、それこそワンループで勝負が決まるようになった。DJは大量のレコード買って、次々に針落として、2小節で使える盤かどうか判断する。そこで落とされるような盤は作ってはいけない。

posted at 18:14:09

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

鈴木慶一さんと話していて、近頃の曲はイントロがなくなった、単刀直入に入るという話題になったのは、ニューウェイヴの終わり頃だから35年くらい前かな。

posted at 18:07:48

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

だからこそ、逆に8時間の音楽作品を作って、抜け出す人もいたりするのだろうと、昨日、マックス・リヒターの映画を観に行って思ったよ。

posted at 10:50:49

3月30日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

署名しました。
www.change.org/p/%E3%83%9F%E3

posted at 09:57:11

2021年03月29日(月)27 tweetssource

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

こちらも署名しました。
www.change.org/p/%E4%B8%8A%E5

posted at 21:59:52

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

あと、曖昧な記憶や誰かのまとめ(意図的なミスリード)に乗る人多過ぎ。ましてや当時、自分の目で見ていない人は、原文に当たろう。6年経とうが、その時、それぞれが言ったことは何も変わっていない。

posted at 16:44:03

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

これをYouTubeで中継。世界中の誰もが、一緒にコースを走ったり、チャットで並走したりできるっていう企画。やれば当たったんじゃないかな。

posted at 09:11:24

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

事前にコースを時速5キロで撮影車が走り、映像を収録。ランナーはステイホーム中の自室で、スクリーンに映ったそれを見ながら、ランニングマシーンで走るんだよ。

posted at 09:07:42

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

鶏そぼろを煮ているのを見た子供との会話。

「鶏そぼろの日はスプーンを入れてくれる? 食べにくいんだよ」
「箸で上手く食べる練習しないと」
「スプーンを持たせるのが良いか、スプーンを持たせずに、ぼろぼろ服にこぼして帰ってくるのが良いか、考えてみよう」

posted at 08:07:11

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

で、フェミニズム的な規範に照らして、「お母さんのご飯」の例示はマズイということなんだったら、「共産党批判」のスピーチの中でもマズイとなるはず。ところが、北村さんは「共産党批判」の場合は有効というので、解らなくなったのだった。

posted at 08:02:22

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

なので、「献血ポスター」については、僕は躊躇なく批判側に立つんだけれど、ただ、北村さんのこだわりである「安倍政権批判のスピーチにおいて」と「医療や安全に関わる広告において」は対になって見えるんだよね。そこを強調することで、フェミニズムの立場からの一刀両断を避けているのかな?と。

posted at 00:23:41

3月29日

@kentarotakahash

kentarotakahashi@kentarotakahash

で、これは最近、知ったんだけれど、同じ傾向性は「献血ポスター」の議論においても見られたようで、北村さんは医療に関わる広告だから、血液の安全性に関わるから、高い倫理を求めるという論だったようだ。

posted at 00:13:31

このページの先頭へ

×