ところで、「官僚のセクハラで大臣を辞めさせたら、都合の悪い大臣を辞めさせるために意図的にセクハラをする官僚が出てくるかもしれない」は、まだですか?
posted at 12:36:09
Stats | Twitter歴 2,477日(2011/07/10より) |
ツイート数 39,268(15.8件/日) |
表示するツイート :
ところで、「官僚のセクハラで大臣を辞めさせたら、都合の悪い大臣を辞めさせるために意図的にセクハラをする官僚が出てくるかもしれない」は、まだですか?
posted at 12:36:09
今回の財務次官セクハラ問題で、組織の上層がハニートラップで辞任させられたら大変だから女性記者を近づけるな、などというピントのズレた結論を出して怖れをなすような組織に対しては、男性をそんな役職につけない、という組織防衛策もあることを紹介しておこう。もちろん、推奨はしないが。
posted at 18:15:15
セクハラ音源について、そんなひどいことは言っていない、女性記者と会食した覚えもないといっていた次官が、「音声データは一部しかとっていない。全体を見ればセクハラに該当しない」と反論しているようてすが、覚えがないはずの会食での発言を「全体を見ればセクハラではない」と言えるのはなぜ?
posted at 12:28:38
森友文書の改竄問題が朝日新聞で報じられた時には、取材源の秘匿なんか関係ない、朝日は文書を出せ情報源はどこだなどと吠えていた人たちが、今回の財務次官セクハラ音源については、オフレコのセクハラ発言を無断録音し週刊誌に漏洩したのはルール違反だ、記者との信頼関係が云々などと吠えている。
posted at 07:46:04
道徳教育など、「ぎせいの精神」だの「国旗や国歌を大切にする気もちのあらわし方」だのを、児童生徒に対して上から目線で説教したい保守オヤジの自己慰撫精神の結晶でしかないし、悩んでいる教員に対しては、こんなもん真面目にやらなくていいです、と言ってあげたい。 https://dot.asahi.com/wa/2018041300011.html…
posted at 19:12:54
セクハラ問題の調査を中立的な弁護士に依頼できないのかと問われた麻生大臣が、信用できるかどうか分からない弁護士に頼むのは常識的ではないと強弁しているが、セクハラを受けた側から見たら、それこそ財務省と顧問契約のある弁護士こそ信用できるか分からないじゃないか。麻生大臣こそ、常識ないな。
posted at 18:26:44
財務省の顧問弁護士と被害者本人を対峙させるというのはあり得ない話であるが、セクハラ被害者の人権に配慮しながら被害者からの供述を取る方法はないわけではない。被害者の完全な匿名を担保しつつ、被害者側の代理人弁護士が間に立ってやりとりをすればいいように思う。
posted at 18:10:15
metoo運動というのが、実名で加害者を告発しない被害者は信念がないなどと糾弾されるような運動であるとするならば、ぼくはそんな運動には断固、反対の立場をとります。 https://twitter.com/ryosenoh/status/986395716447694848…
posted at 12:13:15
運がない云々ではなく、再分配が停滞し、富が偏在しているということでしょうに。 https://twitter.com/asahi/status/986231821871464450…
posted at 07:50:22
先にセクハラ被害者が名乗り出て告発したら、客観的な証拠はあるのか、音声データのような証拠でもない限り、被害者の証言だけでは信用できないというだろうし、先に音声データなどの証拠が出てきたら、そんなものだけでは不十分だ、事実確認のために被害者を我々の前に連れてこい、というのだろうし。
posted at 18:22:42
被害者からの話を聞かなければいけないというのであれば、例えば被害者本人は匿名のままで、被害者の代理人(弁護士)が間に立つ、という方法もあるのではないかと思う。/財務相:被害者名乗り出ないと認定できず セクハラ疑惑 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180417/k00/00e/010/226000c…
posted at 18:10:11
それはデモではなく、「ボイコット」だろう。おそらく、モンゴメリー・バスのボイコット運動のことを言っているのだろうが、ちなみにアメリカではこのボイコット運動の後に公民権運動が巻き起こり、ワシントン大行進などの大規模なデモが行われたことは、周知の事実である。 https://twitter.com/takuya_buchi/status/986072018700218368…
posted at 12:48:36
「ワンオペも 逆手に取れば ひとりじめ」←いわゆる「ワンオペ育児」に対する不満を、渡邉美樹氏的な転換論法で押さえ込むような言説で嫌な感じですが、「子供を独り占めしたい」などという感覚も、肯定しかねます。子供といえども親の人格とは異なる一個の人格です。親の所有物ではない。 https://twitter.com/itm_business/status/985755422777683968…
posted at 22:59:43
政府にとって不利な疑惑が出てくるたびに、証拠がない、証拠を出せなどと怒り、政府に不利な公文書がでてきても、そんなものは証拠にはならないと強弁する人たちを見てきたが、この度のセクハラ問題では、明白な証拠たる音声データが残っていても、頑としてそれを証拠と認めない、強靭な精神力を見た。
posted at 19:40:31
セクハラを受けた被害者である女性記者に対しては、事実解明のために調査に協力を要請する(要は、出てきて説明しろといっている)ことができるのに、森友疑惑の中心にいらっしゃる当事者であるはずの某夫人に対しては、ちょっと出てきて説明してくれと要請することはできないんでしょうか。
posted at 19:29:41
デモに参加した学生たちが就職できているかどうかより、渡邉哲也や上念司のようなデマ屋の言説を信じ、嬉々として拡散するようなリテラシーの低い学生たちが、会社で働くようになった時に使い物になるのかどうかの方に興味がある。
posted at 12:58:01
またぞろ、デモに参加するとテロ支援者に認定され就職ができないだの飛行機に乗れなくなるだの銀行口座が開けなくなるだのと言う人たちが涌いているが、そういう人たちは日本の言論の自由度について海外から批判を受けると、デモも自由にできる日本は言論の自由がある、などと怒り出すから不思議だ。
posted at 12:53:09
アベノミクスで経済が好転すれば、貧しい人たちにも恩恵が巡ってくるはずだと言われ続けてどれだけの月日が経っただろう。富める者から貧しい者への再分配は進むどころか生活保護費は削減され、首相の腹心の友とか名誉職が首相夫人の学校とかの周辺ばかりに、不自然なほどに分配の恩恵が回っている。
posted at 00:13:57
我々は、未来に起こる「答え」を知らない。しかし同時に、我々は未来に起こる結果に対して、未来から検証されなければならない。だからこそ、未来からの検証にたるべき資料を残さなければならない。敗戦直後に日本の官僚たちが公文書を焼却したのは、未来に対する責任を放棄する蛮行であったといえる。
posted at 18:44:17
歴史修正主義言説の変奏として、「現代の価値観で過去を糾弾するな」という常套句があるが、無責任でご都合主義な妄言である。我々が今まさにしていることが未来にどういう影響を与えるかは、未来にならないと分からない。そして、我々がもし間違った道を選べば、我々もまた未来から糾弾されるのだ。
posted at 18:43:30
@aratori おっしゃるとおりですね。ご指摘、ありがとうございます。
posted at 07:34:25
シリア空爆は化学兵器の使用など、アサド政権の反人道的行為に対する制裁であるという立場をとる以上は、難民問題に対しても人道的対応を取らなければ、タテマエそのものが疑われるだろう。化学兵器の使用は非人道的であるが、難民受入に極めて消極的な日本は、はたして人道的な国家と言えるだろうか。
posted at 07:23:57
一部の政治家からは、国益に反する研究、などと攻撃されたりするのかもしれませんが、自分の大学の過去の汚点であっても検証し、公開する京都大学は賞賛に値します。それにしても、やっぱり公文書って大事ですね。/731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示 http://s.kyoto-np.jp/top/article/20180414000132…
posted at 06:41:22
高校時代、地元のある高校の英語の授業が、アルファベットの復習から始まるという話を聞いて、なんて高校なんだと内心バカにしていたが、あれはぼくが間違っていた。社会にはそういう人たちが通う高校も絶対に必要だし、そういう人たちが高校を卒業することには、大きな意味があると思うようになった。
posted at 16:53:19
前川喜平氏の数学必修廃止論に対する批判的ツイートをいくつか見たが、出会い系バーがどうのこうのと人格否定論や、アホバカといった罵倒の言葉が並んでいて、全然論理的じゃない反論をいくつも見かけて、数学ができても論理的思考ができるとはかぎらないな思った。ちなみに当方、数ⅡB赤点組である。
posted at 16:28:29
巧妙なのは、そこに君が代はこっそり歌うだの日の丸はタンスにしまうだのという被害者意識をまとわせるところであり、プロパガンダ性を批判する人たちこそ政治的・イデオロギー的だという印象操作が可能になる。むろん、本人たちの意図は知らないが、最近の保守界隈の様式を完全に踏まえている。
posted at 12:17:17
本人たちが意図しているかどうかは知らないが、話題の「ガイコクジンノトモダチ」という歌は、ポップスに「靖国」「君が代」といった単語を入れることで、それらの政治性やイデオロギー性を薄めるためのプロパガンダとしては使えるし、実際にその手の界隈は大いに期待し、目をつけていることだろう。
posted at 12:14:20
色々と批判されているようですが、高校中退をなくすには数学の必修を廃止するのがいい、という前川喜平氏の意見は、ぼくは一考の価値はあると思いますけどね。高校については、とりあえず「全員、卒業させること」、そのために「落ちこぼれを生まないこと」を目的にしたっていいんじゃないですかね。
posted at 08:00:51
16年の1月に藤原次長が「今治は一生懸命やっているのに、後から出てきて」などと発言し、10月に特区WGのヒアリングがあり、その翌月の11月に獣医学部の空白地域に限り新設を認める(要は京産大外し)方針が示される。フェアじゃないという疑念は当然ですよね。 https://www.asahi.com/articles/ASL4F4H53L4FULFA00W.html…
posted at 06:27:43
差別やいじめをする人も社会的弱者だみたいな議論に乗れないのは、コミュニケーション強者の集団こそ、差別やいじめを自己の地位確立のために利用してきたのを見てきたからだ。社会的弱者に属する差別者もいるかもしれない。だが、それを先導しているのはおそらく、コミュニケーション強者たちである。
posted at 18:57:26
学校のような場所ではしばしば、いじめや差別やハラスメントがコミュニケーションのコードとして機能しており、そのコードを否定するようなことをいうと、共同体から排除されるということが起こる。それらのコードを使いこなせる人間は、スクールカースト的には上位である、とぼくは考えている。
posted at 18:56:21
例えば、クラスのみんなが同性愛者のことをネタにして笑っているときに、そういう話は私は好きではない、それは差別ではないかみたいなことを言い出したら、その生徒はウザいやつだと言っていじめられるか、さてはおまえも同性愛者だななどといわれて、からかいの対象となるかもしれない。
posted at 18:55:28
例えば、スクールカースト上位の男子生徒が、クラスの特定の女子を下ネタの具にしているときに、そういうのはどうかと思う、などと意見をすれば、ウザい人間だといわれていじめの対象となったり、お前さてはあいつが好きなのかなどといって、からかいの対象となるというのは、よくあることである。
posted at 18:54:56
ハンコは押したが見ていない発言、局長クラスから出てきたら即時更迭が妥当ですけど、処分すべき財務大臣からして、私自身も正直、読んでない書類に関して決裁の判子を押していることはありまして、みたいなこと言ってるんだから、もうどうしようもないですね。おめでとうございます。日本は崩壊です。
posted at 19:18:39
ハンコは押したが見ていない、などと言い訳する決裁責任者の下で働いていたなんて、さすがに官僚たちがあまりにも不憫である。/財務省、森友の決裁文書を読まずにハンコ。野党の批判に、麻生財務相「私も読まずに押すことある」 https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/11/moritomo-zaimu_a_23408283/…
posted at 19:04:20
公文書の改竄や隠蔽は行政の正当性を失墜させる行為であるわけだが、「ないものはない。悪魔の証明だ」レベルの話を行政に適用してしまうと、ないものの証明はできないという居直りを押し通すために、存在する文書を隠したり改竄することが、あたかも組織防衛であると考えるような倒錯が起こるんです。
posted at 20:12:29
組織防衛のためにこそ、文書管理があるんです。行政判断や意思決定の全てを残しておき、後々にその判断や意思決定の過程に疑義が起こった時に、その正当性を証明するため、万が一にそれが不適正なものであった場合には、その責任の所在を明確にし、組織を改めるためにこそ、文書管理があるんです。
posted at 20:11:44
「ないものの証明」のためではなく、行政の意思決定が適正に行われていたか、どのような行政判断に基づき行われたかを後々まで示すためにこそ公文書管理が必要なのであり、それを改竄したり隠蔽するような行為はお話にならない、という話である。こんなの、わかる気がある人ならわかる話ですね。 https://twitter.com/chiraurahma/status/983610311147048961…
posted at 20:11:02
説明責任を果たすためにこそ、公文書は厳格に管理されるべきなのだ。公文書管理は、行政が自らを守るためにこそ必要なのである。そこを履き違えて、悪魔の証明だなんだといって政府を擁護する言説に甘やかされた結果、説明責任を果たすために重要な文書を改竄、廃棄するような行動をとったのだと思う。
posted at 12:36:20
裁判で無実を証明するために被疑者は真相を解明する必要はなく、やったという証拠を否定すればいいだけだが(立証責任は検察にある)、政治のや行政についてはそうではなく、真相を究明し公開するという説明責任が生じる。そのことが分かっていない人たちが、悪魔の証明だなんだと喚いている。
posted at 12:35:58
アンタッチャブルだの関西の闇だの、相手から反論されたらすぐさま、やっぱりだ、私は触れてはいけないものに触れてしまったんだ、こわいこわいなどと首をすくめるふりをして被害者ぶることがわかりきっていし、しかもそうした恐怖の流布が差別を助長しているという意味で、二重の卑劣さがある。
posted at 07:51:04
アンタッチャブルが云々って、「関西の闇」とかテキトー吹いてた自称事情ツウのネット軍師様と同じで、いい加減なことを吹くだけ吹いておいて、その発言についての説明を求められたら、ほら来た怖い怖いなどと芝居がかりながら説明責任を投げ出し遁走するという卑劣な退路を常に用意しています。
posted at 07:41:50
こうした経営者にとって実習生は調整可能な資源でしかなく、権利の主体ではないのだ。こんなことが行われている限り実習生制度は、開発途上国への技術移転の名を借りた「人身売買」に他ならない。/有給希望の実習生に強制帰国 千葉の受け入れ団体 | 2018/4/7 - 共同通信 https://this.kiji.is/355287966606345313…
posted at 19:44:43
比較的知識レベルが高い集団の中で育つと逆に、直截な差別的言説がかえって新鮮に聞こえ、そんな意見もあるのかぁなどと妙に納得し、何かに「開眼」してしまうことがあるように思います。でも、そんなの珍しくもなんともないんですよ、昔も今も、そういうのは社会の主流派ですよ、と言いたくなる。 https://twitter.com/kinkuma0327/status/982792366896463872…
posted at 10:40:19
ところで、LGBTは気持ち悪いという人に会ったという記事だが、あの記事を書いた記者は、今までそういう人に会ったことがなかったのだろうか。そういう意見は絶滅危惧種でもなんでもなく、わざわざ会いに行かないと聞けないような意見ではないのだが、記者の周りにはそういう人はいなかったのだろうか。
posted at 10:28:54
なぜ、一部の保守政治家から、性教育に対しての執拗な攻撃がいまだに繰り返されるのか。ぼくの考えでは彼ら性教育攻撃者は、児童生徒が身体的な性についての知識を持つ前に、男女はかくあるべきというステレオタイプを身につけさせなければ、と考えているのだと思う。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018040702000158.html?__twitter_impression=true…
posted at 07:08:19
道徳教育の導入の議論の中で、いじめ問題への対応ということがいわれたけど、いじめはなぜいけないのかということを児童生徒に理解させる上で本当に必要なのは、「情」に訴える道徳教育などではなく、基本的人権の尊重といった「法」を理解させる人権教育の方であるように思う。
posted at 06:51:58
「現代社会」を廃止し、必修科目「公共」を新設。「公共」は道徳教育と連動させ、「自国を愛」するようになることを指導。現在の「現代社会」で扱う「基本的人権の保障」や「平和主義」を削除。←これ、凄くヤバイやつだ…/「新高校学習指導要領の問題点」(視点・論点) http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/293696.html…
posted at 06:07:23
あなたが差別発言したけりゃすればいいし、差別発言した奴はブタバコに放り込め、なんてことはぼくは思いません。ただ、あなたに差別発言をする自由があるように、ぼくにはあなたの差別発言を非難する自由があるし、あなたの発言に対する軽蔑の感情を表明する自由がありますね。
posted at 00:49:28
へぇ。この人は第三者に対し、性的指向をオープンにしろとか、秘めて生きろとか、そんなことをいう権利があると思っているのか。ぼくはそんな権利は自分にはないと思うし、その結果を背負うのはぼくではない以上、他人に対して、性的指向をオープンにしろとも、秘めろともいえませんね。 https://twitter.com/dokuninjin_blue/status/982488298198261760…
posted at 00:45:03