ミシガン州の五大湖に囲まれたアッパー半島で、1938年のこの時期に発生したブリザードによって埋まった電信柱。もはや道路の除雪をしなきゃとかそういうレベルではない。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180121.html…
posted at 21:38:00
Stats | Twitter歴 3,427日(2008/12/08より) |
ツイート数 15,148(4.4件/日) |
表示するツイート :
ミシガン州の五大湖に囲まれたアッパー半島で、1938年のこの時期に発生したブリザードによって埋まった電信柱。もはや道路の除雪をしなきゃとかそういうレベルではない。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180121.html…
posted at 21:38:00
1月18日、南米チリのアタカマ砂漠にあるラスカンパナス天文台から撮影された、新月直後の細い月。日没直後に太陽を追って西の地平線へ沈みつつある月は、太陽に直接照らされた細い部分だけでなく、残りの部分も地球に反射された太陽光(地球照)によって輝いている。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180120.html…
posted at 23:13:01
その時代の僧侶だったら密教のお家芸たる宿曜道を差し置いて陰陽道だけを占星術として持ち上げるのはどうなの、と思ったけど宗派にもよるのかもしれないし細かくつっこむのも無粋かな。 → 平安時代にお坊さんをやっていた記憶があるという話についてTwitterでの質問と回答 http://magurojuice.blog.shinobi.jp/Entry/19/
posted at 05:28:05
南半球からなら見やすい大マゼラン雲。我々の銀河系の衛星のような小銀河で、直径は1万5千光年で16万光年の距離にある。この画像は水素と酸素原子が発する波長の光のみをとらえていて、銀河内で生まれた若い星々が周りのガスを吹き飛ばしつつ輝かせている様子が分かる。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180119.html…
posted at 21:18:14
久しぶりにフランス語てメールを書いたらめちゃくちゃ疲れた。しかしドイツ語ではいまだまともにメールを書けないことを考えると、何だかんだでパリにいた頃は鍛えられていたのだな。
posted at 22:04:41
学食に再び今上天皇降臨。これによってメニュー名は全くのランダムではなく、少なくとも内容と1:1対応しているっぽいことは分かったのだが、なんで手羽先のピリ辛がAKIHITOになるんだ。 https://pic.twitter.com/PgEBb6oLcq
posted at 22:09:20
@hiro_yokota アジアの色々な言語から適当に名前を付けているように見えるから、Shoという文字列を含むメニューならいつか見つかるに違いない。というか多分目にしているけど忘れている。
posted at 23:14:40
スーパーでチョコ20枚パックの安売りをしていたので迷わず購入。2kgが日本円にして2880円。数少ない、日本より安定して安く購入できるアイテムだ(質を問わなければもっと安い板チョコもある)。これで研究室で一ヶ月くらいは戦える。 https://pic.twitter.com/hV5yQvQfH8
posted at 04:59:04
残念ながらチョコをくれる人はスイスでも日本と同じくらい入手困難です。
posted at 05:28:13
試験の出題・採点・評価は初めてなので、なるべく丁寧にやった。赤字はびっしり。場合によっては回答より赤字の方が多い。追加で読むべき参考書を示したりもした。さらに希望する学生とは返却時に議論。大体皆30分以上話し込む。そしてどうやら他の先生方はここまではやらぬ事が分かってきた。
posted at 21:37:14
授業で話した範囲を越えていいので自分が興味を持った分野についてさらに調べてきて試験に反映させるよう言ったのだが、参考文献にSF(アトランティスの謎とか何とか)を持ってきた学生がいたのには仰天した。ただそれを興味の入口とすることは否定したくないので追加で読むべき本を薦めてみる。
posted at 21:42:39
おうし座のヒアデス星団及び1等星アルデバラン(右下)の近くを通過するパンスターズ彗星 C/2016 R2。この彗星は青い尾が目立つのが特徴。撮影時地球から彗星への距離は光の速さで17分。アルデバランまでは65光年、ヒアデス星団の星々はもう少し遠く151光年。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180118.html…
posted at 21:49:56
新しいストレージが届いた。しかし中に入れるべきデータは2日前に消えてしまった。一昨日来やがれ(意味が違う)。
posted at 20:40:01
たとえ危険や困難を伴おうとも、他人が切り開いた道の上を歩むことをよしとしない人は一定数いるものだ。 https://pic.twitter.com/t3LhQNuN9r
posted at 22:21:59
写真撮ってないですが最初に通ったときは雪がどけられた直後らしき状態で、帰りに来たときは明らかに足跡が増えていた故の感想でした。 https://twitter.com/MeNamKhong/status/953619588368887809…
posted at 22:32:13
オリオン座の方向1500光年の距離にある大星雲M42の中心部、トラペジウムと呼ばれる生まれたての星の集まり。と言っても地球からはこの角度で見える訳ではない。ハッブル宇宙望遠鏡と赤外線天文衛星スピッツァーの観測データに基づく立体シミュレーションの一コマ。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180117.html…
posted at 22:48:37
こちらがNASAの専門家たちがハリウッドの技術を使って作成したという、オリオン座大星雲の中心付近へ迫るシミュレーションムービー。 https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7035…
posted at 22:50:43
新しいバックアップドライブを注文したら1時間後に外付けHDDが3万枚の写真データを抱えて死んだ……嫉妬なのか何なのか分からないがそのタイミングはないよぉ(泣)
posted at 17:43:27
ダメ元で大学のパソコンに外付けHDDにつないだら普通に読み込めた。なんだ問題ないじゃないか、と思ったのも束の間。中のファイルが全部消えていた。私の笑顔もワイプされた。
posted at 19:35:59
今週の週刊東洋経済で『天文の世界史』が紹介されていたそうでありがたい限りです。 https://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/
posted at 19:45:34
さらに TOKYO FM の「タイムライン」にも書評が出てました!これは放映された番組でも紹介されていたということでしょうか?「まえがきは謳う」と言うコーナーですが、がっつり最終章まで読んでくださった上で評論してくださっているのが分かり嬉しいです。 http://www.tfm.co.jp/timeline/index.php?itemid=132741&catid=1485…
posted at 19:48:19
芥川賞の本と私の本が並んどる。今のうちにスクリーンショットでも撮っておこう…… http://www.tfm.co.jp/timeline/index.php?catid=1485…
posted at 19:49:20
今日の学食ではMidoriが一番緑が少ない。 https://pic.twitter.com/4cCSCp2DRb
posted at 22:13:38
何でノンベジのメニューの方にMidoriをつけるんだよと。昨日ベジタリアンメニューにSendaiと名前をつけていた(写真撮り損ねた)のは評価したい。
posted at 22:15:56
ケフェウス座の方向にあり、星雲と散開星団からなる天体 IC 1396の中の「象の鼻」。長さは20光年以上もある。光を遮る塵の塊だが、その中では次世代の恒星が生まれているとみられる #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180116.html…
posted at 22:29:48
外付けHDD、全く反応しない。もうこれ完全に死んだな。仕事やめて喪に服したい……
posted at 22:48:02
iPhone X はぱっと手に取ったときに上下を認識しづらいので、2回に1回はひっくり返す羽目になるため Touch ID のときより手間と時間がかかっている気がする。何かいい対策はないものだろうか……
posted at 02:53:23
@HistAstro @philamuseum To be precise the 36 gods are not "stellar" but represent 36 "beasts" 三十六禽 (eg. crab and bull near the bottom) which were also associated with times of the day. They could be associated with divisions of the sky but not with specific stars (contrary to the 28 lunar mansions).
posted at 03:13:08
@suhamma 中国語の専門用語は割と英語に直訳されてることが多くて、私はアメリカ人の中国研究者から「なんでサンスクリットの用語や題名は訳さずにそのまま使うことが多いんだ」と言われたことがあります。一理あると思ってます。
posted at 10:21:20
@icancan55 仏教は入滅直後から幾度も結集(釈迦の教義を正しく伝えるために経典を集め編纂する会議)を繰り返してきたので、むしろ文献の裏付けを重視した例とも言えます。何の根拠もなく「釈迦はこう言ったはずだ」と主張するのは今も昔も批判の対象になると思います。
posted at 17:23:30
@icancan55 インドの口承文化は相当発達したもので、一言一句正しく伝えるために韻律学が発達しました。写本に書き写される前の方が正確に伝わっていたのではと言われるほどで、現代まで口承された物も含め、古代インドにおけるメジャーな思想はテキストとしてある程度正しく残っていることが保証されています。
posted at 17:27:31
@icancan55 文化の交流があったのは確かですが、何かが伝わるときに一から十まで全てが伝わるわけではありません。また、古代メソポタミアの科学知識が東(特に中国)に伝わったという説は昔からありますが、根拠不十分なものが多く慎重にとらえる必要があります。
posted at 17:29:14
@icancan55 ウロボロスの起源が古代エジプトにあるという話は聞きますが、古代中国にウロボロスの図像があったというのは聞いたことがありません。具体的に教えていただけないでしょうか。
posted at 17:29:51
@icancan55 インドを東洋に含むかどうかは別として、一定のパワーを持った権力者と広範囲で共有された文化の存在した地域であれば、メジャーな神話や物語は文章であれ壁画であれ残されているのは確かです。
posted at 17:34:47
@icancan55 私の主張は「存在しなかった」という悪魔の証明をすることではなく、「存在した」とさも事実であるかのように言うことが誤りだということです。また、何千何万もの写本に色々な形の図像や描写があるのを無視するのも正しいとらえ方とは言えません。
posted at 17:39:34
私宛のメンションが4回に1回くらいしか通知されていないぽいことに気がついた。もし結果として無視してしまっていたら申し訳ございません。
posted at 17:47:59
オリオン座の1等星リゲル(右下)の近く、エリダヌス座の方向にある星雲 IC 2118。「魔女の頭」とも呼ばれ、大きな帽子を被った大きな鼻の老婆に見えなくもない(どっちが上かは議論の余地があるが)。塵は赤より青い光を散乱しやすく、リゲルの光を反射して青く輝く。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180115.html…
posted at 19:01:18
@icancan55 いえ、公の場で発表されたものに批判をいただくのは健全なことだと思います。ただ私の場合はそれが頭で分かっていても個人攻撃されたかのように身構えてしまう悪い癖があるので、それが態度に出たのかと……あと私は先生と呼ばれるほどたいそうな身分でもないのでもっと適当な呼び方でいいです。
posted at 22:41:39
@icancan55 Wikipediaで中国のウロボロスとされている玉猪龍については、胚から成長を始めたばかりの胎児のイメージだとする説があるようです。 http://www.persee.fr/doc/arasi_0004-3958_1991_num_46_1_1303…
posted at 22:43:12
@icancan55 このpdfの2枚目の写真を見るとまさに胚です。 http://www.fmshk.org/database/articles/04ls.pdf…
posted at 22:43:50
はて、Amazonで『天文の世界史』のランキングが急上昇(と言っても全体で千位にも届きませんが)しているのですがどこぞで紹介でもされたのでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/4797680172
posted at 22:59:28
あとランキングを見ていたらついつい何冊がポチってしまった。Amazon怖い。
posted at 23:00:04
@icancan55 残された文献を手がかりに復元しようと試みるのと、何の手がかりもなく憶測と伝聞ででっち上げるのは大違いで、「インドの宇宙観」については後者だというのが私の論点です。ここでは「文献」と「伝聞」を「昔のインドにいた人々が自らの言葉で残したかどうか」で線引きしています。
posted at 23:36:34
@icancan55 また「科学的」というのは曖昧な概念なので、私の立場をはっきりさせておくと「文献学的に理にかなっているか」「実証的かどうか」が判断基準です。思弁的な考察そのものに対しては肯定も否定もできませんししてないつもりですが、それをさも事実であったかのように語ることには抗うつもりです。
posted at 23:39:42
「フィンランドにもバイキングがいた」というのを見て興味が湧いてがっつり調べてしまった。ノルウェーの方がバイキングの本場っぽいという結論に変わりはないから例の問いに問題はないと思うけど、確かにフィンランドの一部にはバイキングの技術や思想が伝わっていた模様。 http://www.allempires.com/article/index.php?q=Viking_Age_Finland…
posted at 21:48:45
独立直後のWW2前では過去の栄光を強調する史観が強まり、WW2後はソ連の御機嫌を損ねないよう歴史研究自体が抑圧された経緯があって、フィンランド人自身がバイキング時代の歴史を正しくとらえられていないという指摘も。 → Finland: the Viking Ages - All Empires http://www.allempires.com/article/index.php?q=Viking_Age_Finland…
posted at 21:49:05
南半球でないとまともに見られない位置ではあったが、大きな尾を広げとても明るくなった2007年のマックノート彗星。アルゼンチンのパタゴニアで撮影された写真には、我々の銀河系を内側から見た姿である天の川、その銀河系の衛星銀河である大小マゼラン雲も写っている。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180114.html…
posted at 21:54:08
@kiku38d お読みいただきありがとうございました。そしてご指摘ありがとうございます、ちょうどその誤植は他の読者からも指摘されていたので今後の版で修正予定です。
posted at 01:55:36
個人的にはすごい良問だと思ったけどなあ。ムーミンがフィンランドだと知らなくてもバイキングとノルウェーは結びつくし。 https://twitter.com/kyodaiochitaaaa/status/952017609196621824…
posted at 19:59:42
あとこう見えて私のハンドル名がたまたまフィンランド語なので言語のことも分かったというのはある。いや、フィンランド語で他に知っているのは「フィンランド」を「スオミ」っていうこと、格がなぜか15個もあるっていうことくらいだけど。
posted at 20:02:31
格が15個もあることを知らずにフィンランド人に「サンスクリットって格が8個もあって大変なんですよ」って言ったらけちょんけちょんにされたのはいい思い出。
posted at 20:03:52
まあその後フィンランド人が「なにせこっちの言葉では『フィンランド』のことを『スオミ』って言うんだよ、こんなにめんどくさい国は他にないでしょ」と続けてきたのに対しては「ジャパンでは自国のことを日本と言いましてね……」と返した訳だが。
posted at 20:05:40
1月7日にケープカナベラル空軍基地から打ち上げられたファルコン9ロケットの軌跡。衛星を載せた部分を切り離すと、ロケットの第1段は逆噴射しながら8分後に無事再着陸した。 #apod https://apod.nasa.gov/apod/ap180113.html…
posted at 20:19:05
@t_wak おっしゃる通りだと思います。問題文自体は「ノルウェー語とフィンランド語」となっており、ノルウェー語はフィンランドで話されていないから「正解」がありますが、『ムーミン』の原作がスウェーデン語で書かれていたことを無視するようであまりいい問題とは言えないと思います。
Retweeted by 廣瀬 匠(Sho Hirose)
retweeted at 20:58:47
複数の指摘をいただいていますが、『天文の世界史』p.49の「天文学の歴史を前半と後半に分ける言ってよいくらい」は「分けると言ってよい」の誤植です。誤植というか私の書き損じです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4797680172
posted at 22:30:29
ここは「ガリレオよりもニュートンとかが大事だろ」とか言われたらどうしようと思いながら「言ってよいくらい」と書き加えた記憶があるけどまさかそれが裏目に出るとは……。そして今のところツッコミがこれくらいしか来てないのは安心していいことなのだろうか。
posted at 22:31:10