情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kmizu
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kmizu

kmizu@kmizu

Stats Twitter歴
6,199日(2007/04/10より)
ツイート数
110,424(17.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年02月29日(土)14 tweetssource

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

トイレットペーパーやっと買えた。まあ、実際には大量に倉庫に在庫あるんだろうけど、一時的なストック切れなのでやむを得ず。

posted at 23:33:49

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

@camloeba あ、はい。いや、実際のところ、苦労しているというより、単純に私の方が合わせたくなるという妙なこだわりがあるのでめんどくさいというだけだったりします。

posted at 22:30:47

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

「嫌いな神田うの」が幸せそうにスキー場にいるので叩くというネットの心理学|山本一郎(やまもといちろう) #note note.com/kirik/n/n0c809
凄まじくどうでもいいけど、たとえ嫌いな人であっても楽しそうなのが気に食わないという感情がマジ理解できない

posted at 22:29:14

2月29日

@momameronnpann

カウンターポスト@momameronnpann

桃は大技使えなくなってるんですけどその分おそらく肉体が強くなってるから強さ的にどうなの問題がある。魔法少女の大技はカラテ関係なく敵を押し潰せるのか

Retweeted by kmizu

retweeted at 22:21:24

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

逆に、外で,.使うと?と思われそうなので、そっちにデフォルトを寄せるとややこしそう。

posted at 22:20:43

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

学会方面でメールのやり取りしてるときと、会社関連でメールのやり取りするときで、,.と、。をスイッチしようとして脳がバグりそうになる(メールでまで書式決まってるわけじゃないので、メールは、。で統一すりゃいいだけな気がしますが、,.で送られてくると合わせたくなる)。

posted at 22:20:43

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

当時、Josh、Tiark、その他色々、後のScala界隈で活躍する人たちと色々雑談したことも懐かしいです。いやまー、一部の人以外はそこまで覚えてない気がしますが。

posted at 21:29:13

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

このサインに関する思い出話。
真ん中はOdersky 先生に、Scala Days 2010 at Lausanneにて頂いたものです「サイン貰いたいんですけど、Programming in Scala忘れてしまって…」「じゃ、これに…」て感じで、非売品のやつもらってその場でサインいただいたという経緯だったはず。(続) pic.twitter.com/dKNMQJcciG

posted at 21:29:12

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

@chihayafuru それはそれでありなんじゃないでしょうか。私が危惧してるというか本当にちょくちょく見る話としては、「〇〇が言ってる」ということそのものが正しさの根拠になってる人とかいるんですよね(特にある程度上の年齢の人?)。変な信仰になってるのが嫌、というのが元ツイートの文脈でした。

posted at 11:11:24

2月29日

@kmizu

kmizu@kmizu

@Arik_1000RR そうだった覚えがあります。あと、経験上なのですが、だいたい祭り上げられてる人は、祭り上げられること嫌ってること多い気がしますね。

posted at 00:29:11

2020年02月28日(金)46 tweetssource

2月28日

@jiei_yushi

慈永祐士@jiei_yushi

自分などが実際に出家して思うのは、そういう「住職」ひいては「法事でお経を読む僧侶」以外にも立派な僧侶は多いということである。そういう人は、世間から見えないのである。「日本には立派な僧侶がいない」という人は、自らの蒙を省みるべきである。

Retweeted by kmizu

retweeted at 18:23:24

2月28日

@nhk_syakaibu

NHK社会部【取材用】@nhk_syakaibu

トイレットペーパーの買いだめが相次いでいることについて、業界団体では「現在、在庫は十分にあり、生産体制も問題ないので品切れになる心配はない。仮に一時的に店舗からなくなってもすぐに供給されるので、安心して通常どおりの購入をしてもらいたい」と呼びかけています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020

Retweeted by kmizu

retweeted at 18:15:24

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

前職が同じ会社だったからというわけじゃないですけど、N予備校の教材のクオリティは高い方だと思います。

posted at 18:07:05

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@kgtkr そのへんの意味は、Scalaのunapplyって、ちょっと機能が限定されているというか、そういう部分があって、継続を使えばうまいことなんかやれるんじゃ、てことかなと(実際にshift/resetがいけるかはちょっとわからないですが)。

posted at 14:52:28

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@kyon_mm はい。誰か個人の発言を神格化して、異論を許さないか、奇妙なものでも見るような風潮が一部にあって、ビミョーな気持ちになりますね…。

posted at 14:46:52

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

日本に極端にネガティブな人も、「日本すげー」な人も、なんか国に関する愛増がやたら激しいという点で根が同根なのでは。

posted at 14:35:10

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

フィンランドも違法でない、というリプライがついていたけど、先進国では比較的特異であるぽい感じはする。そこですぐいいの悪いの判断に移ってるスレッドの下の方は微妙な気がします(純粋に治安の問題からの場合もあるでしょうし、子ども一人残しておくリスクの問題もあるでしょうし…) >RT

posted at 14:33:24

2月28日

@shimanamiryo

SHIMANAMI Ryo / 島並良@shimanamiryo

長期休校要請に加えて、日本では子供だけで在宅させることが違法でない、という点に外国人が反応している。なるほど、良くも悪くもそこは特異なのかも。

Retweeted by kmizu

retweeted at 14:31:30

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

なんか、意図を勘違いされそうな予感がしたので付け加えておくと、ソフトウェア工学自体は意味がある学問だと思いますし、(彼らが「ソフトウェア工学者」なのかは知らないですが)ファウラーらの本から学べることは多いと思います。ただ、特定人物を神格化するのやめよう、って話です。

posted at 13:53:28

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

ぶっちゃけ、選択的夫婦別姓はよいとして、違憲訴訟はさすがに無理筋で通らないよなあと思う。法改正の主張だけならともかく。

posted at 11:27:00

2月28日

@anohana

Shiro Kawai@anohana

@kmizu 他の地域についてはわかりませんね…ただ、紙の時代にも教師はPCで打ち込んで印刷してたはずなので、校内サーバで共有してればオンライン配布までの手間は少なく、むしろ家庭側の環境の普及を見ての判断になりそうです。なお希望すれば学校が印刷して生徒に持たせるオプションもあります。

Retweeted by kmizu

retweeted at 10:44:44

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@ababupdownba @koizuka ぶっちゃけ、サブタイピングがあれば普通は存在するメカニズムといってもいい感じです(C++/C#でvirtualと書かないと…なのは例外的)

posted at 10:42:58

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@ababupdownba @koizuka たぶん、今の世代だと(老害ぽい)普通になっていて、あえて言語化する必要もない話なんですが、
val s: Object = "FOO"
s.hashCode()
と呼び出したときに、Object#hashCode()ではなくて、String#hashCode()が呼び出される仕組みのことです。

posted at 10:42:11

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@ohtsuka はい。私も、工学に限らず学問全般としてですが、批判精神が消えたらまずいなと思います。

なので、特定の人を神聖視する風潮がしばしばあるのがどうなのかなと思ったりします。

posted at 10:38:59

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@haruhiko_nishi なるほど。日本のDDD界隈、あんまり知らない(数人知人がいますが)ですが、日本ローカルな問題もあるかもしれません。

posted at 09:05:43

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@undo6502 まあ、偉大な実績を残した人であっても、時代の制約も本人一人の力の限界もありますし、そこを踏まえましょうって感じだと思います(ほんとに誰であれ)

posted at 08:57:55

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@anohana アメリカの場合って地域差大きそうな印象ですが、どうなんでしょう?(全般的には電子化が進んでるぽいこと聞いてますが)

posted at 08:54:35

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

ここ数日在宅勤務が続いてる(今日はちょい用事がある)けど、原則在宅勤務に移行した会社はどれくらいあるのかな。近傍では色々話を聞くけど。

posted at 08:51:47

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

ソフトウェア工学なんていっても、歴史は浅いですし、必ずしも確固たる実証データがあるわけじゃないので、たとえ偉い人(ファウラーとかケントベックとかその他色々)が言うことでも、自分の中で根拠があればいくらでも反論してもいいと思うんですよ。というか、そうした方がいいとすら思ってる。

posted at 08:33:50

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@idiotton そういうことはありえるかもしれませんね。ただ、実際の検査をできる機関が限られていますし、無症状の人や、軽症で病院に行ってない人を見積もる方法ってあるのかな……という絶望感があります。

posted at 08:32:23

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@kyon_mm ひょっとしたら、そうなのかもしれませんね。DDDという手法そのものが悪いわけじゃないと思うんですが、その体系自体が自明に正しいものとする言説はとてもやっかいだなという気がします(著者もそんなこと望んでないでしょうし)。

posted at 08:27:48

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@kyon_mm @mike_neck 願いといえばそうなのかもですね。話はそれるんですが、こういうときによく見る、自分の言葉で説明できずに、権威を傘に来た言い方は駄目じゃないのかなあ、とか思ってました。

posted at 08:23:35

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@cactaceae ああ、まさにそれっぽいですね。私も大昔に(学生時代に)書かれてるような、設計パターンの過剰使用したい病(デザパタ病)にかかった時があったなあという記憶があります。

posted at 07:28:10

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

たとえば、Stringの代わりにIdクラス使うのって、基本的にはわりかしよいと思うんだけど、原則にこだわり過ぎてクラスがあふれてた話とか(これは実話)。抽象化の話ならtype aliasで十分じゃね?と思った話とか(これも実話)

posted at 07:16:21

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

具体的な理由を説明できないといけないと思う。機械的に原則論適用した結果、かえって変なことになってるケース見るのでなおさら(色々老害ぽいけど)。

posted at 07:14:06

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

別に、私の職場の話じゃないですが、と前置きした上で、「駄目なレビュー」を最近よく見る、と思う。「ここ、なんでこうしたんでしょうか?」って聞いたら「レビューア/先輩に 」言われたから、というやつ。少なくとも、レビューアは、「なんたら本に書かれてるから」じゃなくて、→

posted at 07:14:05

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

Fowler本、出た当時は凄かったと思うし、俺も多分に影響されたけど、「リファクタリング」概念自体の適用はともかく、あの辺のコードスメルの定義は時代背景考えないと、そのまま適用していいものか微妙だと今は思う。そういえば、2nd EditionでJavaScriptベースになった+色々構成変わったのだっけ。

posted at 07:08:58

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

クラス階層わざわざ分けてるのに動的ディスパッチ使わないのはなんか間違ってると思うけど、そもそもクラス階層分けるて云々の古典クラス指向的な考え方は絶対じゃないよね、という話があると思う(データはデータでやっぱ分離した方が……的文脈)

posted at 07:02:37

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

「区分オブジェクト」にしたって、有用性はあるにせよ、動的ディスパッチで条件分岐を置き換える一例に過ぎないし、動的ディスパッチ絶対の立場から一歩引いてみてる自分の立ち位置からいうと、そんなの絶体化されても、としか思わない。

posted at 07:00:08

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

だとしたら、やっぱり説明不足ってことになっちゃう気がする。いや、OO的設計(仮)絶対主義だったらそういう立ち位置になるのかもだけど、それならそれでポジション表明してからだったら良かった気が。

posted at 06:57:41

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

あー、なんか唐突に納得がいったのだけど、switchが駄目(雑要約)とか、設計でif文を減らす云々て、DDD系の本とか、もっと昔だとFowlerが「リファクタリング」の本で言ってたことを教科書的に言ってるだけだったりするのだろうか(というか、ご本人のツイートたどるとその文脈ぽい)。→

posted at 06:57:41

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@stb_nissie tree.accept(new OptimizationVisitor());
とかできるわけです。Strategyとの決定的な違いは、Strategyがデータ構造を仮定しないのに対して、Visitorは一般に木のようなデータ構造を処理することに特化したパターンという辺りでしょうか。

posted at 02:47:35

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@stb_nissie ここで、Visitorにすると何が嬉しいのかというと、構文木に対する走査というのは、型チェックとか、構文糖衣の除去とか、中間表現の生成、コード生成とか多岐にわたることが多いです(一方、構文木の種類はほとんど増えません)。で、途中で最適化差し込みたい、とかなると→

posted at 02:46:18

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@stb_nissie たとえば、Tree > Add or Sub or Mul or Divみたいな関係があったとき、通常はinstanceofを用いた分岐をしなければいけないのですが、Treeの方にaccept(Visitor)というメソッドを持たせることで、tree.accept(new CalculationVisitor()) とかすると、四則演算のインタプリタが作れるといった具合です。

posted at 02:44:59

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@stb_nissie Strategy PatternがGoFのそのものを指すのだとすると、ちょっと違うかなという気がします。Strategyは通常、状態をもたずに純粋にアルゴリズムを切り替えるために使うと思いますが、Visitorの場合は、「ある木構造」に対して横断的に走査するためのオブジェクトをVisitorにまとめた感じです。

posted at 02:42:30

2月28日

@kmizu

kmizu@kmizu

@koizuka いわゆる動的ルックアップの利点の話ですよね。その点については、特に非OOPの側から批判もありますし、私も思うところはあって、それほど絶対的な優位点ではないのかなと感じています。

posted at 02:39:31

このページの先頭へ

×