藤、大きく咲きました。(数年前まで、まったく咲かず絡みつくばかり。引っこ抜いて移動しようと掘ったら、根がしぶとくて結局諦めて、そしたら翌年から毎年咲くようになりました) https://pic.twitter.com/ofgcCeaLaY
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:42:40
Stats | Twitter歴 3,669日(2011/03/31より) |
ツイート数 37,759(10.2件/日) |
表示するツイート :
藤、大きく咲きました。(数年前まで、まったく咲かず絡みつくばかり。引っこ抜いて移動しようと掘ったら、根がしぶとくて結局諦めて、そしたら翌年から毎年咲くようになりました) https://pic.twitter.com/ofgcCeaLaY
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:42:40
せっかく楽しくやってたのに…! https://pic.twitter.com/LahWDxx30L
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:35:37
これは第1次南極観測隊と共に宗谷船に乗るも特に何もしない三毛猫のたけし。 https://pic.twitter.com/f2L6ypQKGN
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:31:01
何度でもRT https://twitter.com/Yoshi_Ken_bot/status/1382333799220977666…
posted at 23:29:46
自由に生きているという猫の世界の凝縮版🎶 https://twitter.com/mitsuyuka_lp/status/1382265781275140103…
posted at 23:29:08
「どこへでも行けば行ける」心の自由【本気出したら山でも海でも行けるという「気分」。たぶん、SUVの流行とは、その気分の流行なのである。「わたしの好きな気分」を表現する人たちが、そういう気分をたのしんでいるということなのである。】糸井重里・今日のダーリン4月14日 https://www.1101.com/home.html
posted at 23:01:19
河津聖恵『「毒虫」詩論序説』(ふらんす堂)@kiyoekawazu
現代詩は読み慣れないと仲間内の言葉の蝟集にしか思えない。そこには詩という形式への違和感だけでなく、歴史的な距離もある。戦後詩が戦後の思想と共にあったことと、そうした思想性への反発から個による文体に依拠したという変遷を知っていると、見えてくるものがある。勿論次元の高いものに限るが。
Retweeted by こがばあ
retweeted at 19:26:37
電子レンジがまだない現役の頃、お刺身、すき焼き、シチュー、カレー、茹で豚の頻度が抜群でしたっけ。
シチューやカレー、茹で豚は休みの日に作り置きできるし。 https://twitter.com/knockout_/status/1382242787127558151…
posted at 19:25:02
下水調査で変異ウイルスも感染状況もリアルタイムで把握できる なぜ日本は遅いのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/51c445c3d1d864bd4192c00b453a1f05e9288ea3… シンガポールや米国では、学生寮の下水を調査することでウイルスのRNAがあるか調査している。無症状者も検知できるため、感染拡大の防止策として注目されている。遅れをとる日本でも下水調査
Retweeted by こがばあ
retweeted at 19:18:16
両親は今ワクチン接種したと父から報告電話が来たところ。父の幼馴染がワクチン接種後に目が見えなくなったのも教えてくれた。パニックって、その人がワクチン接種センターに電話したら、「忘れ物ですね。お宅のメガネなら預かっています」と言われたって。
久しぶり家族みんなで大笑いした。 https://twitter.com/ohhellokathrina/status/1382017291458596869…
Retweeted by こがばあ
retweeted at 19:05:46
「発達障害は生まれつきの障害であり、脳の機能になんらかの先天的な問題があるため、さまざまな症状や問題行動が現われ、不適応の状態になる」「親の育児法や本人の性格、環境とは関係が薄く、親の育て方やしつけが原因でもなく、精神疾患でもありません」(宮尾益知『発達障害と人間関係』P25) https://pic.twitter.com/G0mQqD6Wkk
Retweeted by こがばあ
retweeted at 18:54:55
花筏が枝先に♬ https://twitter.com/Kotarou_Nagano/status/1382258147969044483…
posted at 18:36:36
私は教員としてこうした #ヤングケアラー の子どもを何人も知っている。
ニュースの最後に子どもや家族自身が問題に気づきにくいことが指摘されているが、それは教員も同様。ケアに追われる子を「偉いね」とただ褒めるだけ、逆にそのために宿題ができない子を「自己責任」と切り捨てていないか反省を。 https://twitter.com/ntvnewszero/status/1381633899084668928…
Retweeted by こがばあ
retweeted at 18:30:36
??鴻巣友季子(『翻訳教室 はじめの一歩』(ちくま文庫))@yukikonosu
原文見たわけじゃないけど、discussionや argumentを「議論」一辺倒で訳されるとつらい。「論拠」「論旨」「主張」「問題」などと訳したほうがぴったりくる場合もあると思う。
Retweeted by こがばあ
retweeted at 18:29:28
@popopopopoet 首筋を温めたいので足先を止めるなら入らない方がまし、みたいな気持ちなので、自制あるのみかなと。
タイマーも時計もあるけど無視するので、これが改善点ですね。
posted at 12:07:18
4月13日は、歌人・石川啄木の命日。
「性急な心は、目的を失った心である。この山の頂きから彼の山の頂きに行かんとして、当然経ねばならぬところの路を踏まずに、一足飛びに、足を地から離した心である。危い事この上もない。」(『時代閉塞の現状・食うべき詩 他十篇』岩波書店、P96) https://pic.twitter.com/6eE5pbNFXL
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:52:16
待ちに待った見本が届きました!チェコで愛され語り継がれる、とっておきの昔話を集めました。たっぷり24話!どれから読んでも、何度読んでも、面白くて、元気がでます。いよいよ、15日刊行です。
▶︎『火の鳥ときつねのリシカ チェコの昔話』http://iwnm.jp/114254 https://pic.twitter.com/ZwORTbjHf5
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:50:16
私もこの一年の間に挨拶を変えました。
「お互いに無事でいましょうね」 https://twitter.com/808Towns/status/1381960452746276869…
posted at 23:49:41
朝から体が怠い
日中眠気に襲われる
その原因は、
もしかしたら「胸椎」が関係してるかもしれません。
胸椎には心臓と肺の神経があるので、
胸椎固まると、これら心肺機能にエラーが出て、
それによりこのような症状が出るんですよねー!
https://www.instagram.com/p/CNmtQRVhXGK/?igshid=1qxe8e1m8dvpk… https://pic.twitter.com/PWw20so6IP
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:43:43
葵 墨彩スケッチ https://pic.twitter.com/lrCjxQnj5g
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:43:17
山並がこんなに様々な前景にマッチするとは想像していませんでした。 https://twitter.com/inagakiyasuto/status/1381932525002452995…
posted at 23:43:07
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ
葉の裏の薄い色。日本人らしい、繊細な色名です。
陽光のもと、葉の表と裏のコントラストが際立ち、その美しさに思わず見とれてしまいます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
https://543life.com/nipponnoiropalette4/… https://pic.twitter.com/G1eg6j9qcW
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:40:06
吉田 時代が生き抜くということは、だれか人間がいるということでしょう
河上 要らない、人間は要らないんだよ。
吉田 ぼくは認めない、そんなことは。世界の歴史を読みますと、そうはいかないですよ。
(『時代を生きる』河上徹太郎との対談)
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:39:56
鈴木純@4刷突入!「そんなふうに生きていたのね まちの植物の@suzuki_junjun
アケビの若い葉っぱも続々と出てきてる。これもかわいい。 https://pic.twitter.com/z1Zj7brfGw
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:31:58
終わっているのですね。。
本も素晴らしいです👏 https://twitter.com/sanyodobook/status/1380445372653314048…
posted at 23:30:20
ずっと以前、夫はまさに失神していて救急搬送。
結果、命は取り留めました。意識が戻った時の言葉は「せっかく気持ちよく眠っていたのに…」
私自身も眠らないよう気を付けていますが睡魔に負けそうなときもあるので、更に更に気を付けます! https://twitter.com/popopopopoet/status/1381228650708627458…
posted at 23:25:39
@popopopopoet そう💡
一口にジャズと言ってもジャズには色々な顔があるから、その場に不似合いなものを無神経に流しているのはアウト。ジャズを近づけてはジャズに失礼💢ということも多いかもしれないです。
posted at 09:19:45
【ラーメンを食べさせる店が、店内にジャズを流す。ラーメンの源流が中華料理だからといって、中国っぽい音楽を流していたら、やや飽きられそうだ。ジャズは背景音楽としてすごい。なにがすごいかというと、「理解されなさ」がすごい。】糸井重里・今日のダーリン4月12日 https://www.1101.com/home.html
posted at 02:05:36
ゆなねこ?私は母親の虐待で全盲になりました 電子書籍発売中@yuna89598142
1人で電車降りてから多分危なっかしく見えたんだろうけど無言で改札まで背中を押す人がいて…
親切心だってわかってるから何も言えなかったけど、最後までその人の声が聞けなくてちょっと怖かった…😿
目の不自由な人間相手にはやっぱり言葉が欲しい🥺 #視覚障害者の誘導 #全盲
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:30:01
CNNで松山のインタビュー内容が流れてたけど、今回何が違ったのか?という質問に対して「コロナのおかげで日本のマスコミが大量に押し寄せてなかったのが良かった」と言ってたらしい(笑) これからも放って置いてやれよ!
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:24:14
これは…あまりにも凄まじい。演劇に興味がある人は問答無用で必読。そうでない人も、読んで絶対損は無い。もちろんこれは一人の人間の視点に過ぎないが、間違い無くエンタメ業界の普遍的な闇を照らしている。
https://note.com/uzune/n/nd3fba5cd8bc3…
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:20:31
Fantasy! In Brussels Airport, there is a collection of Rubens’ paintings recently hung in an art-themed lounge,the escaped cupid is a trick of projection mapping,created by the Belgian company SkullMapping 👇😍@newworlddd555 @myworld2121 https://pic.twitter.com/ZiWiAmq7v9
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:16:37
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ
桃色に比べて紅みが強く、華やかさが増した桃紅色。
おしとやかな桃色よりも華やかに、日本の春を美しく染め上げてくれます。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
https://543life.com/nipponnoiropalette4/… https://pic.twitter.com/AsbA6jnzlr
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:13:53
言葉が我々を打つという根本的な条件を離れて文学がある訳はないのみならず、文学作品で何が行われようと、我々が最後に戻って行くのは常に言葉と、言葉の世界が我々に約束する自由なのである。(「文学の実感」 『東西文学論』)
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:12:50
股関節と骨盤
両方をまとめて整えるのに有効なのが、
股関節と内ももを意識した「お尻歩き」
この2つの部位にある筋肉は、
股関節と骨盤に大きな影響を与える筋肉ので、
しっかり使えるようになった方が良いですねー💪🏻 https://pic.twitter.com/7fmZhKL0k5
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:12:29
ふ~む。。
確かに、辻褄の合わないのが現実だし、辻褄の合ってないフィクションは作家の怠慢と思われがち。
って、わざわざ自分の解釈を書くのも愚かなことなんだけど。 https://twitter.com/aishokyo/status/1381555281017110533…
posted at 00:07:19
明日の世界ネコ歩きは「日光・那須・塩原」。龍王峡で出会った男前のレモン。彼の縄張りは広く、道なき場所へと案内してくれる(大変だった。笑)。中禅寺湖や秘境の温泉宿でも、いい子に会えた。最終日、撮影が終わると、左甚五郎のネコが見たくて東照宮へ。こちらも真剣に撮る。ネコですから。 https://pic.twitter.com/g639cHF4Sh
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:58:44
頭が追い付かないけれど、変異株がなぜ生まれやすいか、というあたりまでは、納得できました。 https://twitter.com/popopopopoet/status/1381442764378804224…
posted at 23:56:51
一刀斎_森毅教授の名言_bot@moritsuyoshibot
人間はたいてい、どこかおかしい。
Retweeted by こがばあ
retweeted at 23:44:33
南の星から來た人は、 赤いランプをつけて來た。 東の星から來た人は、 懷中時計をさげて來た。 西の星から來た人は、 マツチすりすりやつて來た。 北の星から來た人は、 羅針盤をばもつて來た。 『星から來た人』
Retweeted by こがばあ
retweeted at 01:10:22
郷愁鍋じゃ!!! (^^♪ https://twitter.com/soufujimoto/status/1380795156983545857…
posted at 01:08:33
「病気を怖れないで、伝染の危険を冒すなどと云うことは、それは野蛮人の勇気だよ。病気を怖れて伝染の危険を絶対に避けると云う方が、文明人としての勇気だよ。」(菊池寛『マスク スペイン風邪をめぐる小説集』文春文庫、P13)
https://amzn.to/2PLmzN1
Retweeted by こがばあ
retweeted at 01:04:44
まったく比喩ではなく、生命は行く川のごとく流れの中にあり、私たちが食べ続けなければならない理由は、この流れを止めないためだったのだ。そして、さらに重要なのは、この分子の流れが、流れながらも全体として秩序を維持するため、相互に関係性を保っているということだった。
Retweeted by こがばあ
retweeted at 01:03:31
幸いにもCTを撮りましたが今のところは大丈夫です 介護してくれた方にお礼が言いたいのですが 名前もわかりません 病院にきた刑事さんにも聞けませんでした 衝突した相手は 時間がないと その場を立ち去ってしまっていて 警察が捜査してくれています 声をかけてくれた方に感謝です
Retweeted by こがばあ
retweeted at 01:01:53
御礼 ありがとうございました 9日 金曜 朝7時50分ころ八王子駅マルゲリージブリッジの点字ブロック上で
若い男声と衝突 転倒して頭を打ち 嘔吐したため駆けつけてくれた方が救急車を呼んでくれました 数名の方が介護してくれました 通行人も声をかけてくれました ありがとうございました
Retweeted by こがばあ
retweeted at 01:01:49
「認知症とか、精神障害とか発達障害とかいう言葉を聞くと、「ああ、あれね」とわかったつもりになれてしまう。けれど、ほんとうは、そこに無限のグラデーションがある。」(小松理虔『ただ、そこにいる人たち』現代書館、P58)
https://amzn.to/39ZbwGU
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:59:36
「困難な状態にある人ほど多くの依存先をつくらなければならないのに、なぜか「家族」や「施設」に押し込められてしまう。それは「自己責任」の変形だろう。自分で責任が取れないなら家族が責任を取れ、所属先が責任を取れ。日本とは、悲しいかなそういう国でもある。」『ただ、そこにいる人たち』P218 https://pic.twitter.com/VVBkvpB9Jd
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:59:18
DMMのセールで皆爆買してるのを「みんな金があれば本を読むんだ!貧乏が悪い!」みたいな言説をよく見るけどまあ観測範囲内では爆買してるのは日頃から本をたくさん買って読んでる人ばっかりなんで、この場合その理論よりデブの「半額なら倍食える」理論のほうが適切な気がするという感想
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:57:20
戦後日本で何がいいか、一つあげるとしたら、私は、「自由があること」と申します。ですから、もしも自由についての干渉らしいことがおこる兆しがあったら、徹底的にその芽をつぶしてもらいたい。60年前の失敗を二度と繰り返さないように、気をつけていてほしい…(『21世紀への委任状』p.76)
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:54:59
一刀斎_森毅教授の名言_bot@moritsuyoshibot
人間は目指してそうなるのではなく、うろうろした結果、詩人になったり学者になったりした人が多数派ですよ。
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:53:31
寝る時は余計なことは考えない
寝る時は恨みつらみは忘れる
寝る時は自分の失敗ほじくり返さない
寝る時は張り詰めた気持ちを緩める
寝る時は誰かと比較しない
寝る時は好きな人のこと思い出す
寝る時は悩まないで無になる
寝る時は明日の心配なんかしない
寝る時は寝る
おやすみ、日本
とんとんとん
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:52:22
内田樹先生 街場の至言(非公認bot)@tatsuruwords
日本が「開かれた国」になることには賛成である。賛成であるというより、それ以外に国際社会で生きてゆくことはできない。けれども「開かれた国」であり、かつ住民たち誰にとっても「住みやすい国」であるためには、私たちが想像している以上の努力が必要だということは事前にアナウンスすべきだと思う
Retweeted by こがばあ
retweeted at 00:52:04