確かに。飛躍してしまうが、ホモ・サピエンスリーダブルから機械リーダブルになっていく。そして、機械やAI同士で将棋ができるように、契約交渉も機械やAI同士で行われるようになっていく。その間の過渡期は双方ケンタウルス型で対応することになる。 https://twitter.com/takujihashizume/status/1514752323880632320…
posted at 22:55:42
Stats | Twitter歴 4,635日(2009/09/12より) |
ツイート数 7,856(1.6件/日) |
表示するツイート :
確かに。飛躍してしまうが、ホモ・サピエンスリーダブルから機械リーダブルになっていく。そして、機械やAI同士で将棋ができるように、契約交渉も機械やAI同士で行われるようになっていく。その間の過渡期は双方ケンタウルス型で対応することになる。 https://twitter.com/takujihashizume/status/1514752323880632320…
posted at 22:55:42
Googleドキュメント×ワイヤレスキーボード×スマホは、ポメラの代わりになる。意外にストレスなく使えた。
posted at 14:06:06
課題先進国の日本には、世界の未来の課題がある。
世界の未来は、日本の今だ。
posted at 11:31:57
p.238 会社名の付け方が興味深い。FL(フラッグシップラボ)1、FL2、FL3と名付ける。
p.266 アイデアではなく人に賭ける。どういう基準で人に賭けるのか? 科学できるのか?
posted at 11:24:40
p.176 遺伝子業界という業界がある。ヴェンロックというVCは、ヘルスケア投資に強みを持っている。
p.212 グーグルがつくった「異端のCVC」の3つのルールとは何か? 人間一人あたりのゲノム情報のサイズは、100ギガバイトを超える。
p.235 学術論文、フラッグシップ、モデルナ
posted at 11:15:26
p.141 アンドリーセン・ホロウィッツ 「ベンチャーキャピタルにとって、もはやお金はなんの差別化にもならない」
このように言われる場合、実は、むしろお金が依然として差別化の重要な要素だということを示していることが多いと思う。
posted at 10:59:53
p.138 アクセルはprepared mindを大切にしている。何に対して準備をするのか?を決めているということは、何対して準備をしないのか?を決めているということだ。
posted at 10:57:54
p.121 ズームの創業者のエリック・ユアンは、WebExの開発のために、10年以上も働いてきた。大企業で働いてきた人は、サービスの強みも弱みもよく理解している。
posted at 10:52:55
p.57 コインベースは、スタートアップとは思えないほど巨大な法務チームを築いていた。
p.78 スターバックスの名前の由来とは何か?
p.91 ピーター・ティールが『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』に今加筆するとしたら何を書くか?
posted at 21:51:21
以下の本は、様々なCVCを紹介した本だった。上記の本は、様々なVCを紹介する本だ。
CVC コーポレートベンチャーキャピタル――グローバルビジネスを勝ち抜く新たな経営戦略 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/5
アンドリュー・ロマンス (著), 増島 雅和 (監修), 松本 守祥 (監修)
posted at 21:29:49
以下の本を仕入れた。
ベンチャー・キャピタリスト──世界を動かす最強の「キングメーカー」たち 単行本 – 2022/3/15
後藤直義 (著), フィル・ウィックハム (著), Sozo Ventures (監修)5つ星のうち4.3 5個の評価
https://www.amazon.co.jp/dp/4910063218/
posted at 20:50:51
@ahowota ありがとうございます!
あらためて、「ほむほむのプロジェクト・マネジメント〜ぷろ☆マネ!?」を読んでみました! ほむほむさんのプロマネの徹底ぶりに涙しました! ほむほむさんも計画を持つ者でしたね!
#経営アニメ法友会
posted at 20:35:08
ポッドキャストOff Topicで話題にあがっていたApple TV+で放映中のSFドラマ「セヴェランス」が面白そうだ! まだ完結していない。週1回のペースで配信されている。
ポッドキャストOff Topicのお二人の語りの熱さにさらされ、興味が湧いてきた。
https://tv.apple.com/jp/show/%E3%82%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9/umc.cmc.1srk2goyh2q2zdxcx605w8vtx… https://twitter.com/tmiyatake1/status/1504320666757058560…
posted at 12:16:34
Apple Podcastでも聴けるOff Topicが面白い! bytes by Off Topicも聴きたい!
▼Off Topic→アメリカのスタートアップやビジネスをゆるーく深堀り(たぶん週1)
▼bytes by Off Topic→"ほぼ毎日"10分でわかる最新テックニュースをゆるくお届け
bytes by Off TopicはApple Podcastでは聴けなさそう。 https://twitter.com/mikikusano/status/1504640311100076033…
posted at 11:46:12
企業法務で大事なことは全てアニメに教えてもらうための視点案
1 計画を持つ者は誰か?(例:キュゥべえ)
2 計画を持つ者は、誰から金を得ているのか?
3 計画を持つ者を阻害する要因は何か?
アニメを見れば、リスクマネジメント、プロジェクトマネジメントの力を鍛えられる!
#経営アニメ法友会 https://twitter.com/ahowota/status/1467081646034010115…
posted at 11:28:44
1994年からの経団連の科学技術、情報通信、知財政策に関するPolicy(提言・報告書)が掲載されている。
Policy(提言・報告書)>科学技術、情報通信、知財政策
https://www.keidanren.or.jp/policy/index06.html…
例えば、1996年12月26日「新産業・新事業委員会企画部会報告書 日本型コーポレート・ベンチャーを目指して」
posted at 23:38:34
2022年3月11日経団連「スタートアップ躍進ビジョン~10X10Xを目指して~」は、「Policy(提言・報告書)」の「科学技術、情報通信、知財政策」に分類されている。
posted at 23:31:25
「1940(昭和15)年12月に閣議決定された「経済新体制確立要綱」の核心の一つは、政府と企業を媒介とする組織として産業別に経済団体を設置して政府による経済計画の立案と実施に参加させ、計画統制経済の運営を効率化することにあった」
posted at 22:56:55
「1940(昭和15)年8月に日本経済連盟会から独立して重要産業統制団体懇談会が創立され、さらに翌年1月、重要産業統制団体協議会に改称となり、17年7月には重要産業協議会と改称された」
「民間の側から「経済新体制」の整備を推進することを目指していた」
https://www.jacar.go.jp/glossary/term1/0090-0010-0040-0070-0020.html…
posted at 22:53:08
経団連の歩み
1945年9月 3日
中島商工大臣、主要経済四団体(日本経済連盟会、重要産業協議会、日本商工経済会、商工組合中央会)に戦後処理を諮問
9月18日
上記諮問を受け四団体による経済団体連合委員会を結成
1946年8月16日
経済団体連合委員会を改組し、経団連を設立。
https://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/pro010.html…
posted at 22:48:18
ポッドキャストで話題に上がっているAzov Battalion(アゾフ大隊)は、公安調査庁のサイトに載っている。「国際テロリズム要覧2021」というコンテンツだ。
https://www.moj.go.jp/psia/ITH/topics/column_03.html…
posted at 22:47:01
今回は、ウクライナがメインテーマだった。興味深い切り口だった。「戦争は政治の延長にしかすぎない」by ドイツ,プロシアの将軍クラウゼウィッツを想起した。国という単位で見るだけではなく、大小様々な組織単位でも観ることが大切だ。今を観るだけではなく、歴史も観よう。
#こんにちは未来 https://twitter.com/blkswn_tokyo/status/1502253375479750658…
posted at 22:33:44
スタートアップにとっての資本市場は科学されているが、スタートアップにとっての労働市場はまだまだ科学の余地がある。
posted at 23:25:31
確かに、資本市場だけではなく、労働市場の構造の理解は大事だと感じる。 https://twitter.com/AsakuraMasafumi/status/1500471187528323072…
posted at 23:13:12
@ahowota こちらこそありがとうございます! まずは書店で手に取ってみます! 楽しみにしています!
posted at 21:00:55
以下の本のp.128には、事業計画書の構成の例が書かれている。
1. EXECTIVE SUMMARY
2. 会社の概要
3. 外部環境
4. 数値計画
・事業の基本的な戦略
・販売計画
・人員計画
・損益計画、資金計画
5. 資金調達の概要や資本政策
起業のファイナンス増補改訂版 単行本 – 2015/1/16
磯崎 哲也 (著)
posted at 20:59:31
楽しみだ。Kindle版は今の所はないようだ。 https://twitter.com/ahowota/status/1500072470543437825…
posted at 20:41:07
内閣官房デジタル市場競争本部事務局主催"Trusted Web"イベント
開催日:2022年3月15日(火曜日)11時00分から16時50分 https://twitter.com/hakusansai/status/1493720442091171842…
posted at 20:36:18
技術の理解が、真実とまやかしを区別する目を与える。スタートアップ投資、マイノリティ出資、新サービス立ち上げの際には気を付けておきたい視点だ。 https://twitter.com/hakusansai/status/1497809234771476480…
posted at 20:33:06
CIA"THE WORLD FACTBOOK"より。
https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/ukraine/#introduction…
posted at 20:20:27
■Military and Security
-Ukraine 4% of GDP (2020 est.)
-Russia 4% of GDP (2020 est.)
■Real GDP (purchasing power parity)
-Ukraine $516,680,000,000($516.68 billion) note: data are in 2017 dollars (2020 est.)
-Russia $3,875,690,000,000 note: data are in 2017 dollars (2020 est.)
posted at 20:18:55
ピーター・ティール『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』には、上記の他にも、スタートアップ投資で見るべき着眼点が散りばめられている。マイノリティ出資、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)、スタートアップ投資に携わる人におすすめの書籍だ。
posted at 19:38:25
スタートアップ投資で着目するべきは営業だ。
「差別化されていないプロダクトでも、営業と販売が優れていれば独占を築くことはできる。逆のケースはない(Superior sales and distribution by itself can create a monopoly, even with no product differentiation. The converse is not true)」
posted at 19:35:11
ポッドキャストOff Topic(#103 チャンスは準備された心のみに宿る)を初めて聴いたが、とても面白かった。第103エピソードは、VCシリーズ パート3「アクセルとセコイアから学ぶVCのメンタルモデル」という位置付けだ。有名VC・スタートアップの当時の息遣いを感じさせるポッドキャストだ。すごい。 https://twitter.com/tmiyatake1/status/1499274848983416833…
posted at 19:14:12
映画『ハウス・オブ・グッチ』、特に後半は、確かに、ファンド要素が詰まっていた。ファンド映画は、『ソーシャル・ネットワーク』(The Social Network)の他にもあるだろうか。
以下は、INVESTCORPのサイトだ。
https://www.investcorp.com/our-people/ https://twitter.com/sontaku2357/status/1492745415988748289…
posted at 18:58:44
これを意識することで、DDの際に求めるドキュメントにも意識が向かうし、未来への計画にも意識が向かう。事業側ではなく、バックオフィス側が付加価値を提供できる領域だ。
posted at 18:44:05
事業会社によるスタートアップへのマイノリティ出資でファイナンシャルリターンが求められないこともあるが、VC Method(VC メソッド)を使って、期待するリターンが得られるかどうかをざっくりと把握しておきたい。
VCファンディングの基礎(ver1.1)
Reiji Yamanaka
https://www.slideshare.net/ReijiYamanaka/vcslideshare14-0820…
posted at 18:41:06
マイノリティ出資、新サービスに携わる場合に、ざっくりおさえておきたい数字
・「5 年で 72 倍」の売上
・5年で$100M (約 100 億円) の売上
Taka Umada
スタートアップの T2D3 (Triple, Triple, Double, Double, Double)
https://tumada.medium.com/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE-t2d3-triple-triple-double-double-double-b39ae23f04d3…
posted at 18:18:30
「PolychainはCoinbaseの一号社員であるOlaf Carlson-Weeが組成したクリプト特化のファンドでアメリカを代表するクリプトファンドの1つ」。
https://polychain.capital/ https://twitter.com/Sota_Web3/status/1487022757049106432…
posted at 23:30:30
@gurun_eth ありがとうございます! 誰かが既にやっていれば、その記事を読みたいです。
まずは以下を読まさせてもらいながら、勉強をしてみます!
https://qiita.com/gurunbox/items/3d792da3ee8f175abcb8…
posted at 23:06:28
Solidityを、民法の典型契約を使って学んでいくのも面白そうだ。
第二章 契約
第一節 総則
第二節 贈与
第三節 売買
第四節 交換
第五節 消費貸借
第六節 使用貸借
第七節 賃貸借
第八節 雇用
第九節 請負
第十節 委任
第十一節 寄託
第十二節 組合
第十三節 終身定期金
第十四節 和解
posted at 22:54:53
@takujihashizume 一文目に笑ってしまいました! 反応、ありがとうございます!
posted at 22:43:41
DNSではなく、ENS (Ethereum Name Service)。調べてみよう。 https://twitter.com/takujihashizume/status/1484012651793764352…
posted at 22:41:12
Solidityのドキュメントv0.8.11に載っているExampleは、以下の7つ。
▼A Simple Smart Contract
Storage Example
Subcurrency Example
▼Solidity by Example
Voting
Blind Auction
Safe Remote Purchase
Micropayment Channel
Modular Contracts
https://docs.soliditylang.org/en/v0.8.11/index.html…
posted at 22:38:50
metamask、Remix、Etherscanを使って説明されているので、過程を追いやすそう。
ちなみに、solidityのドキュメントが、いつの間にか、v0.8.11になっていた。前回見た時は、v0.8.9だったのに。
https://docs.soliditylang.org/en/v0.8.11/index.html… https://twitter.com/gurun_eth/status/1486677635111342083…
posted at 22:15:35
あれ、いつの間にかTwitterの名前が変わってますね。eth。 https://twitter.com/takujihashizume/status/1487173359293333505…
posted at 22:08:06
@takujihashizume なるほど! 記事を書かれた10月から時間が経っても、外出時は例外なくminiなんですね! 私は9.7インチiPad(第6世代)なので、もう少し、使い続けようと思います!
>これが小さなminiでできるとなると、途端に「だったらPC要らないな」となるから不思議です。
posted at 00:35:34
@takujihashizume ありがとうございます! iPad mini 6の出現により、きっと以前よりは、12.9インチiPad Proを使う頻度が減っているんですね。
posted at 00:00:20
販売員さんは、iPad mini 6に切り替えたと思いきや、12.9インチiPad Proを使っているんですね。
https://note.com/takujihashizume/n/n618c07850406…
12.9インチiPad Pro、やはり気になる。 https://twitter.com/takujihashizume/status/1475677846899421185…
posted at 23:49:28
好きになる力、好きな部分を見つける力の大きさは、不変ではなく可変。
ワークとライフにおいても、好きになる力、好きな部分を見つける力を養うことができる。
posted at 23:15:05