情報更新

last update 03/28 17:33

ツイート検索

 

@kumarobo
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

Stats Twitter歴
5,182日(2010/01/21より)
ツイート数
244,972(47.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年01月31日(木)45 tweetssource

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

Ajax(えいじゃっくす):Asynchronous JavaScript + XML:非同期リクエスト、返答来たらイベントドリブンで反映
Amamda(あまんだ):Asynchronous Monotaro+Amazon+Misumi+Digikey+Akizuki:必要な資材を各社に発注かけて箱が届いたら開けてイベントドリブンで開発を進める開発手法。

posted at 19:30:56

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab 歯車の歯面を削ろうとすると、単純に歯車の厚さ分だけ、上から下まで細い、ロングネックエンドミルで削ることになるので、きっついです。今モジュール1、厚さ10の歯車削るのに、Φ1×12のエンドミル使ってますが、条件によっては加工中のたわみが目で見えます。

posted at 19:25:06

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab はめ合い精度は、再現性あれば調整などでもなんとでもなるのですが、Φ1のエンドミルだとどうしてもR0.5が付いてしまうので、歯底が概ね0.5浅くなることになってしまうのです。さっきの部品のキー溝もR分余分に深くしています。で、Φ1より細いのに手を出したくないところで。

posted at 19:23:37

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab モジュール1は、Φ1のエンドミルつかってぎりぎりくらいです(Inventorの生成する一般的な歯形形状で、歯底の角が丸くなるマージン的に)。遊星にするときは、ちょっとでも大きいと入らなくなってしまうので(経験あり(^^;)、わりとシビアです。プリンタだと精度がだせるかどうか、ものによりそうです。

posted at 16:08:52

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

深掘りがつらいっぽい。
切りくず排出、本格的に考えないとなぁ。
ちょっと面倒になるけど、エアをパルスで吹くような仕掛けをつけようかどうか。

posted at 14:54:59

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@u_akihiro ある意味、「吸い出す」までで、センサと思えば。いわゆるIoTするのに、I2Cのセンサをつけたら、センサからは計測結果を吸い出さねばならないので。
※センサが吸い出し型か垂れ流し型かは別として、システムとして、どこかに自動送信とか。

posted at 10:31:50

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab 遊星軸共通で(歯車が共通とよりは、キャリアが共通、同軸)
・内歯が共通で固定、太陽1と太陽2が入出力
・内歯が共通で出力、太陽1が入力、太陽2が出力
・太陽が共通で入力、内歯が一つ固定、一つ出力
あたりを考えてました。

posted at 10:30:17

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@u_akihiro まあ、基本設定したあと、自動になるなら、それでいいと思うのですが、いまだと面倒なことせずに、無線搭載のラズパイでいいんじゃんとか(^^;;
FlashAirだと、SDが記録媒体のカメラはすぐに画像の吸い出しは出来ますが<撮影の仕方は別
外部出力無いデジカメで、シャッターは外部端子で、とか。

posted at 10:27:02

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab 過剰なアピールはそのまま使われない技術になっていくとは思うのですが、その前に事故が起きなければいいのですが。

posted at 10:25:20

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab あれ、ぐぐって調べた複合遊星は「2軸が共通」らしく、遊星軸が共通なのはみて分かったのですが、太陽と内歯のどっちかなと。

posted at 10:24:08

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab 最近注目(というか、アピールが激しい系)ってそういうのが多いじゃないですか(汗。
で、元ツイで「世に広まるような物は」という修飾をしています。埋もれて最終的にも使われないものも多いとして。

posted at 10:12:12

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab この画像だと、太陽ギアがちょっと短い気がするのですが、これが2段分抜けているのですかね。おそらく、遊星の微妙な歯数差が、ハーモニックの固定歯と柔
歯の歯数差に相当するようなもの、ではないかという直感がありますが。

posted at 10:10:27

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab むしろ逆に、いまだと、今、発明・研究した物がすぐに使われないと、あっというまに陳腐化して別の技術が育ってしまうんじゃないかな、と。

posted at 10:07:49

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@zaklab 3Dプリンタは、1980年代の発明品が、いまごろ、であって、今の発明品・研究はもっと短いのでは、と思った次第です。2000年ころまでは、ざらだったと思うのですが(主にマシンパワーの少なさが原因で)。交流モータのベクトル制御もその一例と思います。

posted at 10:05:58

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@tokoya それでも、温度差は小さいので効率的には辛いと思います。
あとは、寒波、猛暑、といっても通常の気温レンジからは10度くらいしか増してないかもしれません。

posted at 09:31:56

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@tokoya 基本的に、アドレス間違い(大抵は、メイラの補完が理由と思われ)で来たと見て分かるメイルは、こちらに届きました、念のためお知らせ、削除しておきます、と必ずお知らせするようにしています。<年に1,2回くらいですが。
@前がポピュラーだと、あるあるかなと。

posted at 09:21:49

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

よい子のみんなにアドバイスだ。
原稿のチェックを依頼するときは、電子提出をする場合でも、必ず、印刷して自分で赤ペンを持って批判的な目でツッコミを入れて、修正してから、依頼するんだ。
画面の上ではわかりにくい、しょっぼいミスが紙の上だと楽に見つかることが多いぞ!
※特にフォント系 枠系

posted at 09:19:11

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

カメラでKitmillモニタできるの便利。止まったのに気づける。
けど、どうして、そんなところで止まったのか、というところで止まってた。

posted at 09:16:25

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

最近、遊星歯車をいじっているのだけど、構造的に軸間距離の微調整が出来ないし(内-遊星ー太陽で、内のピッチ円で固定される)、バックラッシ無くすと摩擦増えるし、歯面を削り気味にすれば軽くなるけどバックラッシが大きくなる。<HSMで0.01mm単位で補正してみた印象

posted at 08:38:18

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

基本的に記事はNEDOの発表資料 www.nedo.go.jp/news/press/AA5 にそっていて、かつ、NEDO側で詳しいことがわからないのだけど、バックラッシがどの程度か気になる。EV用は多少あってもいいと思うけど、ロボット用の出力段でのバックラッシは困るから。<遊星と聞くとそれがちょっと気になる。

posted at 08:38:18

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

いまでも、そうだったんだ>特許切れの頃に広まる
最近、世に広まるような物は、研究から実用までが早い傾向が強いとおもっていたけど。

posted at 06:56:29

1月31日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

今朝はほぼ星空、ただ、うっすら手前に拡散レイヤがあり、西の空は星が見えない。空気は冷たいが風がないので楽。
さすがに寝たりないが、寝坊するくらいなら早く帰っているわけで、あと一週間がんばる。

posted at 05:35:50

2019年01月30日(水)25 tweetssource

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@pcjpnet え、人間ごと高電圧w。<床から絶縁した金属板の上にのせればいいかなぁ。
そういえば、手袋に、ではなく、手袋から、放電してますよね。

posted at 20:54:58

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

これは斬新。
査読依頼にいま忙しいからむり、できるとして2月中旬以降って、1月30日〆切のに答えていたら、「reviewしてくれてありがとう」ってメイルが届いたぞ。<勝手に承諾手続きされたっぽい。

posted at 20:40:07

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

ああ、そうだ、おろしたてのエンドミル一瞬で折ってしまったんだ。1mmx12mmの。エンドミルつけたあとにZ軸の設定忘れて、いきなりの深掘り。
モノタロウしておかないと。

posted at 20:21:07

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

構造的には組み立てられるのだけど、歯車が同時に8箇所かみ合わないと組たたらないという構造ができてしまっていて(一部分ずつかみ合わせることができないびっしり設計で)、これどうするよ、というのが今日の真っ青ハイライト。
しばし悩んで、無難に組みたたるパスが見つかったので一安心。

posted at 19:47:50

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

@gekkoji_p 同じく、磁気回路的に強くなりそう、と思ったのですが、間隔空いていると効果があまりないかもとか思ったりして。よくあるマグネット、特にフェライト時代のは、ヨークを付けて磁気回路閉じるようにしてますよね(あるいは裏に出る磁力線も吸着に使う)

posted at 14:08:34

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

もしかして、表裏着磁の磁石2個で鉄板を張り付けるとき、
|[NS]|
|  |
|[NS]|

|[SN]|
|  |
|[NS]|
って明確に差があったりします?

posted at 13:46:08

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

ちなみに、いまやってる開発のファイルは、
・自室NAS
・家NAS
・加工機横のPC
・USBメモリ(運搬用が結果的に)
に履歴付きで保存してあります。
※こうなると危ないのが最新版がどれか、という問題<運用の癖でカバー

posted at 07:47:21

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

部屋単位でトラブることがあるので、地理的に隔絶したところにバックアップを取りましょう。
家と学校とクラウドとか。
ただし、うっかりミスで上書き保存で内容を壊したり、図が吹き飛ぶするリスクには、1日一回の遠隔バックアップよりも、こまめなフォルダ内C-c,C-vのほうがずっと効果的です。 twitter.com/hyuki/status/1

posted at 07:44:56

1月30日

@kumarobo

Kumagai, M@kumarobo

今朝は曇り、所々黒い、昼空の黒はヤバい雲、夜の黒は黒空、宇宙が透ける。数値は下がり加減だがすごく寒くはない、手が冷たいで済む。
時間は足りないが、無茶をするのは今日までと土曜日。

posted at 05:38:21

このページの先頭へ

×