情報更新

last update 03/30 03:18

ツイート検索

 

@kunisakamoto
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

Stats Twitter歴
5,729日(2007/07/24より)
ツイート数
62,947(10.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月29日(水)6 tweetssource

12時間前

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

「Am. l. 1. cap. 5. §. 16」とある。ウィリアム・エイムズの何らかの著作の第1巻5章16節を指しているんだろうけど、どの著作やねんと思って絶望していたが、Medulla theologiaeなのね。意外に突き止められるものだな。

posted at 16:21:48

2023年03月28日(火)2 tweetssource

2023年03月27日(月)7 tweetssource

3月27日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

昨日フレンドになった人のサーヴァントが強化されすぎていて震撼する。一体何をどれだけ回せばこんなものが…。死んだ魚の目でエヌマ・エリシュしてるだけでギフト付きのモーさんが逝った。

posted at 16:48:39

2023年03月26日(日)1 tweetsource

2023年03月23日(木)3 tweetssource

2023年03月22日(水)1 tweetsource

2023年03月21日(火)6 tweetssource

3月21日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

これはフーコーが「デカルト的瞬間=契機」を17世紀後半に置いているということかもしれない(フーコーが何を言っているかは私は知らない)。

posted at 22:12:14

3月21日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

147ページには「転換点は17世紀後半に訪れる。「デカルト的瞬間=契機」(ミシェル・フーコー)である」とある。この後『省察』の検討が始まる。しかし『省察』は1641年の出版物で、デカルトは50年に亡くなっているので「デカルト的瞬間=契機」が世紀後半にあるというのは読んでいて不思議に思った。

posted at 22:12:13

3月21日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

また149ページでは、「「第二省察」AT II 161」とある。しかしAT版7巻の161ページは「第二省察」ではなく「第二答弁」ではないか。

posted at 21:53:22

3月21日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

中畑正志『アリストテレスの哲学』(岩波新書、2023年)の148ページと149ページは、デカルトの『省察』への参照を AT II と指示している。しかしAT版で『省察』が収録されているのは7巻ではないだろうか。

posted at 21:49:01

3月21日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

2023年3月21日火曜日
床を這う芋虫だーとかいいながら這っていたら顔面に一歳児が尻もちをついてメガネが歪んだ。私はどうしてあんな愚かなことを…。しかし愚かにならずに一歳児と1日過ごせようか。

posted at 20:29:44

2023年03月20日(月)1 tweetsource

2023年03月19日(日)4 tweetssource

3月19日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

オイラーの全集から彼がこの問題について何を考えていたかを時系列で抽出して、それをドキュメンタリー風に映像化して説明して、という指示を与えて、その結果を鑑賞する科学史研究者の姿まで見えた。

posted at 11:18:56

2023年03月18日(土)1 tweetsource

2023年03月16日(木)8 tweetssource

3月16日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

ついに『ピエール・ガッサンディ:人文主義、科学、そして近代哲学の誕生』の電子版が出ました。紙版は4月発売になります。ガッサンディについての最初の英語論文集で、今後の研究の基礎になるはずです。是非図書館に入れてください。私も寄稿しています(重要)。 www.routledge.com/Pierre-Gassend

posted at 15:32:28

3月16日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

2023年3月14日火曜日
メインの史料で批判の対象となっている史料も丁寧に読まなければならないという当たり前のことに気がつく。

posted at 14:59:10

2023年03月15日(水)3 tweetssource

2023年03月13日(月)1 tweetsource

2023年03月12日(日)2 tweetssource

2023年03月11日(土)2 tweetssource

3月11日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

ポロス「じゃあ、言いますよ…」
ソクラテス「…なにか熟練のようなものだ。「では、何に関する熟練なのですか?」さあ、言いたまえ」
ポロス「じゃあ、言いますよ…」
ソクラテス「…喜びと快楽を作り出すことに関する熟練だよ、ポロスくん」
プラトン『ゴルギアス』中澤務訳

posted at 12:46:47

3月11日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

ソクラテス「それなら、いま、ぼくにこう質問してくれないか。―ぼくが、料理術とはどんな技術だと考えているかと」
ポロス「じゃあ、質問しますよ。料理術とは、どんな技術ですか」
ソクラテス「そもそも、技術なんかではないよ、ポロスくん。「では、それは何なのですか?」さあ、言いたまえ」

posted at 12:46:46

2023年03月10日(金)1 tweetsource

3月10日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

2023年3月10日金曜日
論点は、

神の一つの本質が三つの位格に共有されるのは、本質が無限だからなのか

神の本質と位格の区別は様態上のものなのか

神の位格相互の区別は様態上のものなのか

の三点であることが分かった。デカルトの哲学を採用するとこれらすべてを否定することになるという話。

posted at 20:45:46

2023年03月09日(木)5 tweetssource

3月9日

@kunisakamoto

Kuni Sakamoto@kunisakamoto

2023年3月9日木曜日
次の論文の主要な検討箇所(20ページほど)のとりあえず訳出が終わった。何を言っているのかはまだよく分からない。

posted at 16:03:54

このページの先頭へ