情報更新

last update 03/22 15:04

ツイート検索

 

@maeda
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

@maeda

前田敦司@maeda

  • 0フォロー
  • 3,235フォロワー
  • 283リスト
Stats Twitter歴
5,804日(2007/05/02より)
ツイート数
44,428(7.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月21日(火)3 tweetssource

23時間前

@maeda

前田敦司@maeda

“そのバージョンのマルクス主義によると,資本主義は最終的にはみずからのいろんな矛盾のせいで自壊をとげて,必然的に社会主義にとってかわられるのだという.でも,どういうわけか資本主義はずっと続いてて…” / “ノア・スミス「終末論者にならないようにね」(2023年2月…” htn.to/2Y9CC2CutA

posted at 21:33:56

3月21日

@kaikaji

梶谷懐 KAJITANI Kai@kaikaji

中国の国家財政の赤字は多すぎるのではなく、むしろ少なすぎるために融資平台などを通じた地方の隠れ債務や企業の債務過剰の問題が生じているというのが実態なので、この日経の記事はかなり的外れ。 / “中国財政赤字、最大の74兆円 不動産関連の歳入伸び悩み - 日本経済新聞” htn.to/2SsUsL7fak

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 20:57:43

2023年03月20日(月)2 tweetssource

3月20日

@shotichin

一ノ瀬翔太@shotichin

6月にハヤカワ新書を創刊します。歴史から時事、自然科学、健康まであらゆるジャンルの本が、手に取りやすいサイズと価格帯で横並びに並ぶ新書の棚は、読者が「未知と出会う」のに最適な場ではないか──そう思ったのが、新書レーベルを立ち上げるきっかけのひとつでした。

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 22:41:32

2023年03月18日(土)2 tweetssource

3月18日

@museumnews_jp

museumnews jp@museumnews_jp

国立西洋美術館、第2日曜を無料観覧日に…常設展で来年度から www.yomiuri.co.jp/culture/202303 国立西洋美術館は17日、来年度から原則、毎月第2日曜日を常設展の無料観覧日にすると発表した。継続的な無料観覧日を設けるのは、国立美術館では初めてという。 国立西洋美術館が同日、川崎重工業(本社・東…

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 22:52:18

2023年03月17日(金)2 tweetssource

3月17日

@tokiwa_soken

ときわ総合サービス研究所@tokiwa_soken

典型的な金融岩石理論キターーw
「フォワードガイダンスはあまり効果的ではないが、経済が予期せぬ需要や供給のショックに見舞われると、低金利を継続するというフォワードガイダンスは、突如、景気を過熱させインフレを引き起こす可能性がある」
今こそ変革の時 白川方明
www.imf.org/ja/Publication

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 08:38:55

2023年03月16日(木)9 tweetssource

3月16日

@maeda

前田敦司@maeda

“「成長率のほうが金利よりも高い」とする上げ潮派の見解に対してはさまざまな批判がなされたが、「成長率が金利より高いのが常態である」というBlanchard(2019)の問題提起をきっかけに、金利と成長率の大小関係に再び大きな注目が集まっているのは興味深い“

前編は↓
twitter.com/maeda/status/1

posted at 15:26:09

3月16日

@maeda

前田敦司@maeda

“MMTについては「トンデモ経済学」との評も聞かれたが、不完全雇用のもとであれば物価の高進をまねくことなく財政支出を拡大させることができるという見解自体は、伝統的なケインズ経済学の枠組みのもとでも…” / “「シムズ理論」・MMTと「成長率・金利論争」――マク…” htn.to/CAg48zTD3J

posted at 15:19:24

3月16日

@ja4refugees

難民支援協会(JAR)@ja4refugees

#難民の送還ではなく保護を
日本に逃れた難民の保護を揺るがす法案が再び国会に提出されました。ウクライナ難民の受け入れに光があたり、日本の難民保護の課題が見えにくくなっていますが、状況は廃案となった2021年から変わっていません。難民が公正に保護されるために、法案への世論の関心が必要です pic.twitter.com/ntNGo7i3zu

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 13:03:33

3月16日

@h_okumura

Haruhiko Okumura@h_okumura

GPT-4に共通テスト「情報I」試作問題を解いてもらう。以前ChatGPTでやったら二つとも誤答だったがGPT-4は正解。なお実際の試作問題はパリティビットについて図での説明もあるがその部分はなくても解けるので省略。

-----

次の問題に答えてください。解説もお願いします。… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 09:01:19

3月16日

@maeda

前田敦司@maeda

しばき上げ論者の皆様は「金融緩和で延命してた(利上げしたら潰れる)ようなのはゾンビ企業だから潰した方が良い」とおっしゃってたはずだが、さて…

posted at 08:58:01

2023年03月15日(水)6 tweetssource

3月15日

@maeda

前田敦司@maeda

“今回の春季交渉が本格化する前は賃上げ率の民間予測の平均は2.85%だった。企業の賃上げ表明が15日までに続出したことを受け、エコノミストの予測の上方修正も相次いだ” / “製造業の賃上げ8割満額回答、日立やパナソニックHD 春季労使交渉 - 日本経済新聞” htn.to/m86NFuCDq3

posted at 23:37:24

3月15日

@maeda

前田敦司@maeda

“福島第一原発の処理水については、最も厄介な元素は除去されており、残っているのは自然界の放射線に比べて控えめなレベルだ。科学の知識が広まり、日本が復興を続けられるよう願っている” / “原発処理水の海洋放出は安全だ” htn.to/W8setf7ddx

posted at 18:07:10

3月15日

@maeda

前田敦司@maeda

"労働者が生産したものよりも、低い賃金しか支払わないことが、賃金マークダウンと呼ばれることがある" / “Weekly Macro Economic Insights(2023年3月13日(月)~3月17日(金))” htn.to/3VmZvZUW9G

posted at 13:32:26

3月15日

@maeda

前田敦司@maeda

“自動車や電機など主要製造業では労働組合のベア要求に満額で回答する企業が相次いでいる” / “春季交渉、日立がベア満額回答 集中回答ドキュメント - 日本経済新聞” htn.to/343Wtm1YS2

posted at 13:30:39

2023年03月14日(火)9 tweetssource

3月14日

@maeda

前田敦司@maeda

ネガティブな報道が多いのに「続けるべきでない」11%の倍以上なのは良いが、欲を言えば、金融緩和継続が圧倒的に望ましいという理解がもっと広がってほしいところ。 / “日銀の大規模金融緩和 「続けるべき」24% NHK世論調査 | NHK” htn.to/3ke5CnEc5K

posted at 18:30:52

3月14日

@maeda

前田敦司@maeda

"実質消費支出、実質可処分所得ともに前年比で減少が続く" "所得の押し上げを伴わない限りは遠からず支出の減少と価格の低下が生じる可能性が高い" / “Daily Macro Economic Insights(2023年3月13日)” htn.to/4rxSodCUft

posted at 10:09:24

3月14日

@maeda

前田敦司@maeda

"また、以前本ブログで指摘したように、アベノミクス以前の低下トレンドについても、1980年代は日米の生産性格差を伴っていたのに対し、1990年代以降にそれは無くなって主に日本のデフレ要因を反映するようになったという裏があることには注意を要する” htn.to/3d1kc5kohr

posted at 10:01:21

2023年03月13日(月)6 tweetssource

3月13日

@maeda

前田敦司@maeda

"思えば、『毎日』、『朝日』の両新聞は、戦前の金解禁論争においても、「旧平価による金解禁=金本位制への復帰」を求める一大キャンペーンを行い…日本経済を昭和恐慌へと導いた。少なくとも、その一翼を担っていた。経済音痴の遺伝子は、どうやら健在のようである" web.archive.org/web/2006021720

posted at 12:30:31

3月13日

@maeda

前田敦司@maeda

“推察するに、今時点での少子化対策の強調は、少子化対策支出が社会保障的支出につながることを見越し、そのためなら消費税の増税もありうる、と消費増税に誘導したい筋の振り付けだろう” / “岸田首相に教えてあげたい「真の少子化対策」” htn.to/2zrbujF3zy

posted at 12:26:44

3月13日

@kutsunasatoshi

忽那賢志@kutsunasatoshi

明日からマスク着用が個人の判断に委ねられます。
改めてマスクの有効性や、マスクを着用すべき状況や場面について解説しました。
マスクについて正しい知識を持った上で、場面や流行状況によって、マスクの着用を個人個人が判断できる社会になることを願っています。
news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 12:18:55

3月13日

@maeda

前田敦司@maeda

“このように、GDP指標の各国比較の際に使われる購買力平価の動向が、実際の対ドルレートの動向と国によってかなり異同があるというのは、注意を要するところである” / “3つの一人当たりGDP - himaginary’s diary” htn.to/2dxV9gmHzX

posted at 09:48:50

2023年03月12日(日)1 tweetsource

3月12日

@maeda

前田敦司@maeda

メモ: 「マスク着用の」効果と誤解されたが実際はマスク着用を推奨する「介入の」効果。結論が得られなかった理由はバイアスや結果のバラつきの他、遵守率(着用を指示された場合のマスク着用率)の低さによる。最も重みの高い研究で介入群の着用率は42%だった(対照群13%)。 twitter.com/nishiurah/stat

posted at 16:11:00

2023年03月11日(土)11 tweetssource

3月11日

@kaikaji

梶谷懐 KAJITANI Kai@kaikaji

"台湾国内では日経の支局に汚物がまかれる騒ぎが起きたほか、一部台湾の立法委員(国会議員)からは日台間で行われていた軍事関連の交流中止を求めるなど日台関係の問題にまで波及" / “日経の連載はなぜ台湾から抗議と批判を受けたか” htn.to/3jTrAL7XAv

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 15:30:31

3月11日

@hongoutwo

ジャイアン?-bot@hongoutwo

【黒田総裁定例記者会見総評】
大江さんが唯一タブーの消費税増税に切り込んだのが質問としてはいちばんでした。あとは割とどーでもよい質問。サイテーなのは「反省はないのか」の原真人記者。長年やってこれかよ。裁判じゃないんだぜ?( *`ω´)

#wbs
#日銀会合

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 13:37:03

3月11日

@yoichitakita

滝田洋一(日本経済新聞)@yoichitakita

白川日銀、黒田日銀と国民総所得(GDI):震災後の2011年4~6月期→総裁交代直前の13年1~3月期→直近の22年10~12月期
esri.cao.go.jp/jp/sna/data/da
実質GDI 515.0兆円→532.5兆円→567.4兆円
名目GDI 505.4兆円→518.5兆円→601.6兆円
――仮に白川総裁の体制があと10年続いていたらどうだったろうか。

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 12:14:17

3月11日

@Y_Kaneko

金子洋一元参議院議員(神奈川県選出)@Y_Kaneko

金融緩和による副作用があるとの主張は、長期金利が低下したことで、預貸金利のマージンが縮小し、また、日銀が国債を大量に購入したことで、国債市場の流動性が低下し、国債売買による収益も減少したなど単に金融機関目線の話であり、日本全体の景気の問題とは比較できない。twitter.com/asahi/status/1

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 12:13:26

3月11日

@DokozonoKuma

HAYASHI Tomohiro@DokozonoKuma

東日本大震災に伴う「汚染水が海洋放出される」かのような主張は、関東大震災に伴う「外国人が井戸に毒を入れた」と同質です。差別的な流言飛語を広めないでください。

あと、3月11日は鎮魂の邪魔になりますので、独善的なチンドン騒ぎは別の日にしませんか? twitter.com/YoukoSirakawa/

Retweeted by 前田敦司

retweeted at 11:46:32

3月11日

@maeda

前田敦司@maeda

“超低金利に慣れきった政府や企業の改革は遅れた” 白川日銀の円高デフレがあのまま続いてたら改革が進むどころか企業はボコボコ潰れてた。記者の方々こそ手垢に塗れた決まり文句ばかり使わず経済知識を改革しては / “異次元緩和10年、日銀依存に転機 - 日本経済新聞” htn.to/63dD3PnwKq

posted at 08:28:00

このページの先頭へ