B.J.ウィルソンの歌うドラムス。
Procol Harum - Quite Rightly So (1968) https://youtu.be/cFKY-woBvgs @YouTubeより
posted at 22:40:15
Stats | Twitter歴 1,854日(2016/03/15より) |
ツイート数 231,471(124.8件/日) |
表示するツイート :
B.J.ウィルソンの歌うドラムス。
Procol Harum - Quite Rightly So (1968) https://youtu.be/cFKY-woBvgs @YouTubeより
posted at 22:40:15
Jethro Tull - With You There To Help Me - 2nd version (1970) https://youtu.be/t1n4Ey_1nCE @YouTubeより
posted at 22:09:14
Manassas (feat. Stephen Stills) - 05 - Bound To Fall (take 2) (1972) https://youtu.be/bACuqx87fiE @YouTubeより
posted at 21:32:43
Canned Heat - On The Road Again https://youtu.be/QexOuH8GS-Y @YouTubeより
posted at 21:27:48
@KNZ48 レガはDL-103ですね。
posted at 21:20:31
ン〜ロッキン、ハハキタ、ドンドンチャー、ハハキタ、ドンドンチャー♪
posted at 21:19:47
@KNZ48 150はボディが重すぎだから120に150の針をつけたりしてました。
posted at 21:18:44
ハッサンコー、ハッサンコー♪
posted at 21:17:45
@KNZ48 テクニカの針が自社工場製なのかは諸説あるけどJICOのテクニカ用交換針と純正針はプラノブの精度が全然違いますよねえ。
posted at 20:05:29
原子心母のあの「あや〜はい〜や,また来て,さ〜」というコーラスはなんと言っているのか。
posted at 20:04:10
John Alldis ChoirはブーレーズのCBS盤ウェーベルン全集 でも歌っていたラジよね。
posted at 20:03:12
この「静かな海と楽しい航海」という曲も長年ブーレーズのこの録音しかなかったのではないか。
posted at 20:02:22
@ramblinboys 合唱団にもちゃんと「その合唱団の声」がありますよね。
posted at 20:01:04
@chicotan_record こないだも「キングのSP盤に外袋の印刷が染みちゃって取れない」という話があったよね。
posted at 19:59:46
しかしベートーベンはどんな演奏で聴いてもいいラジねえ。
posted at 19:58:41
@KNZ48 MMをAT120系のボディと針ノブに一本化したのも英断でした。
posted at 19:58:15
@aka_n0_tanin そうなんです。ほんとはおかしいのね。
posted at 19:56:52
@KNZ48 切削でやってるのかな?
posted at 19:56:21
@KNZ48 たしかに網目模様ないですね。
posted at 19:55:45
このベートーヴェン第5も当時言われたほどは変な演奏ではないラジよね。
posted at 19:53:41
@KNZ48 AT-MONO3シリーズも製造中止みたいだしこのハウジングの金型もいつまで持つか。
posted at 19:51:10
ブーレーズのコロンビア盤は好きでこんなのもちゃんと持ってます。 https://pic.twitter.com/whPNQPJfhO
posted at 19:50:05
@KNZ48 そうなんです。そこが好き嫌い分かれるし,自分もちょっと眠い音かなあと思うことがある。
posted at 19:46:49
@7524332 最近はそうでもないと言われました。
posted at 19:45:08
この前リストアしたSME 3009IIにテクニカAT-33EVをつけて聴いている。
posted at 19:44:44
@KNZ48 @kamijake @MasahiroKitano あ〜でも矢野顕子の「ピアノナイトリィ」はいい音。
posted at 19:41:18
@KNZ48 @kamijake @MasahiroKitano ビクターの国内録音はそんなに悪い印象ないです。シュタルケルのコダーイとかもありましたよね。
posted at 19:40:43
@KNZ48 グールドのゴールドベルクのCDは最初のアメリカ盤がいちばんいい音だと思います。
posted at 19:38:23
自分が高校生の時に初めて聴いた「春の祭典」はバーンスタイン指揮NYPOのCBSソニー盤だったはず。
posted at 19:37:35
米コロンビアのクラシックLPの音は好みが分かれるけど自分はドイツ盤やイギリス盤よりアメリカ盤の音が好き。
posted at 19:36:38
自分もドイツ盤も持ってるの見せればよかったw。日本盤はジャケが少し編集されてるのラジよね。
posted at 19:33:59
これはこのジャケのイメージも強烈だったラジね。MASTERWORKSレーベルのアメリカ盤。 https://pic.twitter.com/FWf0p3iICA
posted at 19:32:58
ちょっとブーレーズも聴いてみようかな。
posted at 19:29:20
ブーレーズは1969年録音か。日本ではソニーのレコードの音で損をしてたと思うラジね。
posted at 19:28:52
当時の信越化学技術陣も一生懸命レコード材料を研究して作ってくれたのだと思うラジねえ。
posted at 19:25:59
ここから60年代半ばまでの数年間で日本製レコードの盤質はどんどん向上して英米盤に追いつく。
posted at 19:24:58
この時期のキングプレスはまだスクラッチノイズが多めで盤質は英国プレスに劣るけれど音は鮮烈。
posted at 19:23:51
@KNZ48 声楽はどうせきちんと定位しないからモノのほうが落ち着きますよね。
posted at 19:22:07
次は同じくアンセルメの「ペトルーシュカ」,これも国内初盤のキングSLB3,グルーブガードのないフラット盤です。
posted at 19:21:05
@KNZ48 ちゃんとデッカから1枚ものの「ハイライツ」や「ライトモチーフ集」が出ているではないですか。
posted at 19:18:18
@KNZ48 ショルティの「あの」録音も1974年ですからもう50年近く前w。
posted at 19:14:49
この時代のスイスロマンドやパリ音楽院管の録音については「オケの水準が低い」とよく言われるのだけど,これらの曲の初演の演奏,作曲者が実際に聴いた演奏というのは「この音」で行われていたのラジよね。
posted at 19:13:12
@KNZ48 しかし1958年にこの音が録れていたのならその後の録音の進歩というのは何なのかとときどき考えます。
posted at 19:11:03
@KNZ48 アバドのDGG盤,ショルティのロンドン盤,コリン・デイヴィスのフィリップス盤あたりで「時代が変わった」と思います。
posted at 19:09:27
@KNZ48 「ハイファイな感じの音」ですよねえ。
posted at 19:08:07
会社をクビになったり学校を退学になったりしてると「すでに社会的制裁を受けている」ということで裁判で情状酌量が大きくなると昔は言われていたラジよね。
posted at 19:07:42
いま聴いてるのはアンセルメのステレオ盤,国内初発のキングSLB8。
posted at 19:04:57
「春の祭典」のレコードは70年代以降のガッチリしたのより50年代のモントゥーやアンセルメのヒョロヒョロしたやつの方が好きラジね。
posted at 19:03:56
点火器そんなに回したら親に怒られたよw。
posted at 13:09:58
サウンドバーガーの交換針はAT-120系なのかwww。
posted at 13:07:10
@QP_honey99 宇野重吉劇団一行といっしょのホテルに泊まったことがあります。
posted at 13:01:56
「新劇の巨人」。
posted at 12:29:09
「自分がいくら頑張っても親に台無しにされる」なんてわれわれそのものラジよねえ。
posted at 10:25:09
@k1oku 知り合いもホテルのラウンジでピアノを弾くバイトをしてましたねえ。
posted at 10:22:39
さてあれの準備をしないと。
posted at 10:18:46
@k1oku バンドの入っている店でピアノトリオの伴奏で客に歌わせてくれるところもありましたね。
posted at 10:18:23
この録音自体は何枚も持っているのだけどこのジャケが欲しかった。 https://pic.twitter.com/LB660B2FiY
posted at 10:16:21
@k1oku 聴くほうも「もう大人なんだからジャズを聴かないと」みたいのがありましたね。
posted at 10:10:23
ずうとるびラジね。
posted at 10:09:15
「もう大人なんだからプラモデルなんかやめろ」「もう大人なんだからロックなんか聴くな」「もう大人なんだからマンガなんか見るな」などなど。
posted at 10:07:57
昔は「もう大人なんだから〇〇はやめろ」というのがたくさんあったラジよね。われわれはそれをやめないでずっとやるようになったわりと初期の世代。
posted at 10:05:26
「ないもの」の難しさって「ないことにはなかなか気づかない」ことラジよね。
posted at 09:55:40
いや60歳過ぎたら今だって老人でしょう、というか老人ということにしてよ。
posted at 09:54:12
その頃は22-23歳くらいでもうみんな「いい歳してバンドなんかやってられない」と思ったのラジよね。
posted at 09:53:00
相本久美子と言われると「もと近藤久美子」と思う世代。
posted at 09:51:49
ありがとうございます。
posted at 09:50:46
山口百恵が結婚引退した時はまだ21歳ですよ。
posted at 09:37:55
しかしそれは30歳過ぎても「アイドル」でかまわない今の時代の感覚で、当時は20歳を過ぎたら「大人の歌手」に変身しないと生き残れないというのが一般的な感覚だった。
posted at 09:36:20
入院静養後の麻丘めぐみがアイドルポップ路線から「マイナー歌謡」路線にイメチェンしたのは、現代の目からは理解しにくい。もうしばらくポップ路線を続ければ筒美京平の名曲がまだいくつか生まれただろうに、と誰もが思う。
posted at 09:34:33
「現代の若者は戦後すぐの日本人と同じくらいしかカロリーをとっていない」みたいな調査があった気がしたけど見つからない。
posted at 09:31:43
まあ「試される大地」なので。
posted at 08:35:53
そういう意味ではずっと「実験台」にされてるのが北海道ラジね。
posted at 08:35:31
解説しますと、補助金をもらってる大学が定員を超過して入学させるとペナルティで補助金を減額されるため、ふつうは定員を守るわけですが、補助金がもらえないとわかっていればペナルティを恐れる必要もないわけです。
posted at 08:28:04
まさに一昨日からの「バスの乗り方がわからない」話がそれなんですよ。
posted at 08:21:41
べつに学問的専門的な知識に限らず、どこかの地方のある地域で生きるために必要な知識みたいなものの大半はググっても出てこないしそもそもテキスト化もされてないのラジよね。
posted at 08:19:45
それでもまだ学習か知覚の研究に「いっちょかみ」して心理学者人生を終えたいというような夢はあるなあ。
posted at 08:11:42
posted at 08:05:39
まさにそうで、答えは常に「目の前」にあるのだけど、勉強しないとその「目の前」が見えないのラジよね。
posted at 08:05:02
@asarin @daihiko 自分は関学で学習の研究やってるような心理学者に憧れありますねえ、ほんとに憧れ、心理学者なら知覚か学習を専門にしなきゃみたいな。
posted at 08:02:40
@daihiko @asarin 北大社会心理は心理学じゃないよwww。
posted at 08:00:17
残り数年のキャリアの中でこの「自分が心理学に感じる内部感と外部感」みたいのも整理していきたいな。
posted at 07:58:57
@asarin @daihiko 関学はいろんな意味ですごいですね。
posted at 07:57:35
@asarin ほんと屈折だらけの心理学者人生でした。
posted at 07:55:36
大学では「普通に感染対策やってれば」そんなにクラスターを恐れる必要ないと思うのだけど昨日今日と見たように「普通にやらない」大学が出てくるのラジよね。
posted at 07:53:55
そういうふうに「心理学外部」から見てるつもりはなくてあくまでも自分は「心理学内部」のアイデンティティを持ってるのだけど、実際自分は学部でふつうの心理学の専門教育を受けたわけではないということはあるかもしれない。
posted at 07:49:52
@hamurabi_subst ざまあかんかんかっぱの薬。
posted at 07:46:37
@asarin 自分なんかは90年代に心理学が制度的に確固としたものであることを暗黙の前提としてまさに「無邪気」に「心理学者がやってることはなんなんだろう」というのを考えてたわけですがシャレにならなくなっちゃいました。心理学評論に書かせてもらった時にそれで青くなった。
posted at 07:45:57
@asarin 心理学の心理学も心理学だしむしろそれがいちばん「心理学」だったりするのではと思います。
posted at 07:42:45
ど根性ガエルの五郎はいいキャラだと思うでやんす。
posted at 07:41:12
@asarin 「心理学者がやってることはいったいなんなのか」ということがこの20年ですごくリアルな問題になっちゃいましたね。
posted at 07:39:44
これも何度も書いたことだが、何かについて学生に「ネットにあるから検索して見ておいて」というと「検索したけどありませんでした」と言う、自分が検索するとすぐ出てくる、ということはよくあるラジよね。
posted at 07:35:37
あるいは、ググってもわからないことをある程度知ってないとググって知識を見つけることもできない、ということもある。
posted at 07:33:38
まあググってもわからないことを知ってるのが専門家ラジよね。
posted at 07:30:27
たとえば同じSME3009アームでも旧型3009IIと3009S2impや3009Rではアームの長さが5mmも違うのだが今までネットでそれが書いてあるのを見たことがない。
posted at 07:26:33
もう少し知識が進むと「そのことについてググっても出てくるのは自分が書いたものだけ」になる。
posted at 07:23:20
何かについてある程度の知識を持つと「それをやるのにかなり重要なことがネットにはどこにも書いてないしググってもまったく出てこない」ということがたくさんあるのがわかる。
posted at 07:22:03
「ググったらなんでもわかる教」。
posted at 07:20:15