それにしても、男女問わずいい大人が、他人と世間話する際に、一般的な意味でハラスメントに該当する可能性が高い話題しか会話の引き出しが無いとすれば、窮屈な世を嘆くよりも、これまで自由で幸福な人生を歩んでこれたことに感謝すべきなのかもしれない。
posted at 14:13:39
Stats | Twitter歴 3,352日(2013/05/04より) |
ツイート数 16,172(4.8件/日) |
表示するツイート :
それにしても、男女問わずいい大人が、他人と世間話する際に、一般的な意味でハラスメントに該当する可能性が高い話題しか会話の引き出しが無いとすれば、窮屈な世を嘆くよりも、これまで自由で幸福な人生を歩んでこれたことに感謝すべきなのかもしれない。
posted at 14:13:39
五十年近く見てみぬフリで騙し騙しやってきて急にきちんとガタがきたポンコツの修理が、片手間の数ヶ月や数年でどうにかなるわきゃないよな、とでも思うことにする。
posted at 12:25:53
企業がまともに対応するのは売上やブランドや株価に支障がありそうなときだし、政治家がまともに対応するのは票や支持率に支障がありそうなときだし、個人がまともに対応するのは仕事や日常生活に支障がありそうなときだけでしょ。
森羅万象全てに対応するリソースはどんな組織にも個人にも無いはず。
posted at 12:10:59
この手の言動において、与野党の片方が明らかに倫理的ないしは道徳的に「まっとう」で、片方が明らかにそうでないと言えるほどの差は少なくとも僕には見出せないし、ここ数年の選挙結果はそう感じる人が僕以外にもそれなりにいることを物語っているような気がする。
posted at 12:03:11
こういうの見ると、支持率に影響しない範囲で言いたい放題言う点、それへの反論を黙殺する点、反響が大きそうなら論点ずらして釈明?する点等では、与野党、大して変わらんと思う。
だから内容にもよるけど、一方の言動や対応を一部切り取って問題視する主張を見ると、基本、どうしても白けてしまう。 https://twitter.com/SonohennoKuma/status/1543931571152904192…
posted at 11:55:00
維新の主張や政策は今のところあまり好きになれないけど、そこには、リベラル的な意見の持ち主とされる人々の言動に失望した都市部のミドルクラスの道徳観に刺さるものが含まれているとは思う。
posted at 08:37:38
ストレスの少ない人間関係を望むなら、人間関係にきちんとおカネを払って権利義務を可視化すると、少しはマシになるのではなかろうか。
posted at 08:03:15
思想は生活に関係無さげだけど、例えば単純化して、家の存続を大事と考える人々が多数派の社会と、個人の自由が大事と考える人々が多数派の社会では、個々人の生活は大いに変わるはず。
各時代の個人の倫理を遡れば、だいたい過去の偉い思想家のそれっぽい言葉が元ネタだし、ルーツを探るのは面白い。
posted at 23:12:10
源了圓『徳川思想小史』読みはじめる。
仏教が影響力を失い、キリスト教が弾圧され、儒学が中心となった江戸時代の思想史。
戦国という内乱を乗り越え、西欧や中国とも異なる繁栄を示した日本の江戸時代の人々の考え方を知るのは楽しみ。
posted at 22:49:59
技術や仕組みの進歩によって、生活は全体としては日々便利になっているとは思うんだけど、便利になり日常にストレスが少なくなるほど他人やサービスに関する要求水準が高まり、僅かな不便へも我慢が利かなくなるの、もしかしたら先進国、というか日本の人々のバグなのかもしれないとなんとなく思う。
posted at 22:15:02
30℃切ると涼しいとかになって、身体の慣れを感じてしまう。
posted at 19:02:37
哲学はじめいわゆる人文系の学問は、知識や知恵によって個人の感情的な言動を抑制することが一つの理想ではないかという幻想と偏見を抱いているんだけど、現代のSNS等を見る限り、人文系の学問の理想は、個人の感情にブーストをかけて気に入らない意見を排撃するための免罪符なんではないかとも思う。
posted at 11:53:07
バズるわけでもなんでも無いんだけど、Twitterの140字で自分の言いたいことが自分なりにきちんと書けたとき、ちょっとしたカタルシスがある。
posted at 10:07:04
意見や思想信条は、新たに学んだり状況の変化に応じるなりで、いくつになっても変えられるし深めることができるだろうけど、ある程度大人になると、性格や行動のクセ、特に他人を動かしたいと考えたときの振る舞い方は、なかなか直せ無いんではないかとは思う。
posted at 07:54:10
もし現代においてイデオロギーに何らかの価値を見出だすとするならば、憎悪や差別など、そのままでは公の場に出せない感情を巧く包んで共感を稼ぐ餌に変換する、糖衣の役割としての価値なのではなかろうか。
posted at 22:43:14
忖度されるのに慣れている最たる存在は乳児であって、忖度され保護され義務を免除される分、多くの権利の行使が制限されることになる。 https://pic.twitter.com/wClYnXPA0M
posted at 22:34:07
能力と努力で100m走の世界記録を取れる人でも、数学のテストで点を取るには数学の勉強をせねばならないように、選挙で票を取るには票を取るための行動をとらなければならないし、ある政党が多数の議席を取るということは、端からどう見えていようと、票を取るために行動できているのは間違いないはず。
posted at 21:31:22
そりゃ政治家なら弁舌爽やかで理路整然と語ることができ、議論や討論に強い方がいいだろうけど、そういう能力と政治家としての能力や実績が必ずしも一致しないのはちょっと面白い。
例えば、弁舌では、山県有朋は大隈重信の足元にも及ばないだろうけど、政治的な業績は山県の方がはるかに上だろうし。
posted at 11:50:00
そういえばこの間、ポポラマーマで、とりあえずレッドペペロンチーノを食べてみた。小麦粉の香りがしてもちもち感のある生パスタを手ごろに食べようと思うと、かなりポイント高い。
折りを見て、他のメニューも試してみることにしよう。
posted at 09:47:26
愚かが愚かなままで生きていけるのは、大げさに言えば文明の大きな進歩だと思うけど、その文明を維持していくためには、愚かさが世の中を指導するのはやはりマズいだろうし、愚かさを各自のプライヴァシー領域にきちんと閉じ込めておく必要があるのかもしれない。
posted at 08:50:00
なけなしのやる気出しかけたのに足元すくわれてしまった、、、
posted at 06:10:37
まいったなあ、仕切りなおさねば。
posted at 06:07:22
世の中の下の方
posted at 20:44:48
え、嘘やん
posted at 20:18:09
個人主義的な発想が強すぎると、自分の生の成功失敗を自分の人生だけでつけなくちゃならんから、結構しんどいのかもしれない。
自分の子供や孫、そうでなくても、何かの縁で知己となった誰かにせめて何かしら思いを残せれば、自分の生が貧困や不名誉で終わっても、まあ仕方ないとは思えるのだろうか。
posted at 17:23:46
不細工なり貧乏なりが道徳的に劣っているかのように論じる言動にそれなりに共感を覚えるならば、不細工な人や貧乏な人にヘイト感情を抱くまでは、もう、紙一重だとは思う。
posted at 16:39:22
候補者個人の能力は選挙で勝つための一条件に過ぎないのであって、能力の高い候補者でも票が取れないのは、抜群のスラッガーが一人いても野球の試合には勝てないのと似てるはず。
票を得る仕組みを作ることができたか否かの反省と後の改善が重要であり、有権者を批判しても選挙には勝てないとは思う。
posted at 12:02:20
エッセンシャルワーカーの給料が低いのは確かに問題だけど、エッセンシャルワーカーの給料を上げるために、サービスの値上げをしたり公費を投入したりすることに、どれだけ支持を集めることができるだろうかとは思う。
posted at 11:22:53
もちろん、表現だけでも人を傷つけ得ることは間違いないしそれはそれで調整が必要なんだけど、不愉快を原因に、殴ったり殴られたり徒党を組んで暴力をふるったりすることが強く忌避される世の中は、やはり守らなければならないはず。
そのためにも、あらゆる表現はとりあえず自由であるべきだと思う。
posted at 10:06:00
それにしても、表現の自由とSNSはじめ各種表現媒体の存在は、人間の攻撃性を文章や絵などの表現の範囲に閉じ込めて、個々人や集団による暴力へのエスカレーションを、意図せずに、しかも巧みに緩和させていると思う。
posted at 09:46:11
朝少し散歩してみたけど日射しがもうダメだな。日没までは厳しい。
posted at 09:41:50
ポポラマーマ、最寄り駅近くにあるのにまだ行ったことない。これはぜひチャレンジだな。
「ポポラマーマ」を知っていますかhttps://note.com/hirotakai/n/nad85a97b3a69…
posted at 22:32:57
6月も歩いた。散歩のごくごく一部をジョギングに替えてみたものの、割とモチベーション落ちずに済んだのでよかった。
7月は半ばからバタバタするけど、散歩やジョギング続けられるか、ちょっと試金石。
posted at 21:21:40
わがままだけどゲリラ豪雨欲しいな。
posted at 19:43:58
議論において相手が黙るのは、知識が無かったり引き出しの反射神経が鈍かったりもあるけれど、「こいつに何言ってもムダ」と諦められた可能性もあるわけで、自分の主張の客観的な正しさを保証するものでは無いとは思う。
もちろん、議論を見ている他人に、正しさを印象づけることはできるかもだけど。
posted at 09:59:59
いわゆる風評加害を論点にした言動に対し、原発事故そのものの国や東電の対応や責任に関する言動で反応するの、単純に論点噛み合ってないし、頭悪く見えるよなあと個人的には思う。
意見はどうあれ、風評加害を論点とする言動にはその有無や是非や影響を真正面から応えた方が、まだまともに見える。
posted at 09:29:05
もはやエアコンつけないと眠れない
posted at 07:58:14
正直、結婚するだけなら、収入が少なくてもできるし、収入の少ない二人が結婚で生活のリスクヘッジをするのはむしろ合理的でもあるはず。
とはいえ「普通の」結婚生活や「普通の」子育てのハードルが、いわゆる団塊世代のそれらと比較してかなり上がっていて、それへの経済的絶望は確かにあると思う。
posted at 00:14:02
選挙前、もし友人知人に自分の好きな候補者や政党への投票を促したいなら、候補者や政党の主張の良し悪しの説明も大事だろうけど、それ以上に、勧める自分自身がその友人知人にとって信頼できる魅力的な人間であるかが重要なはずだし、結局、付け焼き刃でない、自分の日頃の立ち居振舞いなのだと思う。
posted at 21:20:50
ざるやもり、蕎麦の風味を楽しむには最適と重々わかっちゃいるけど、秒で無くなるのがもったいないから、夏でも温かい蕎麦をたのみがち。特におかめ蕎麦。
posted at 20:43:15
難しいことはわからんけど、何よりもまず、ロシア軍はウクライナから全面撤退すべきだと思う。
posted at 16:25:42
交渉して相手に自分の望む行動をとってもらうには、交渉材料と譲歩と説得が必要なんであって、原則として、自分が正しいという信念は、交渉材料にも譲歩にも説得にもならないとは思う。
posted at 16:03:11
うわ、日の出てる時間に外歩いたらきっちり日焼けした!!
posted at 20:26:56
電力不足による産業や医療への悪影響や、健康被害、貧困層への経済的打撃などが現実化しつつある中、それらよりも原発再稼働や石炭火力の積極運用への忌避感情を優先すべきだと主張する人々もいるだろうけど、できるだけ、そういう人々はエネルギー政策への影響力を持たないで欲しいと個人的には思う。
posted at 16:02:23
こんな日は田舎の湧き水や小川で冷やしたトマトときゅうりを丸のままむさぼり食って過ごしたい。
posted at 15:09:14
ある事柄に対し違憲なり違法なり犯罪の疑いがあるとして悲憤慷慨する法律専門家系のアカウントが、実際に、告訴や告発なり、民事や行政訴訟の提起なりするの、あまり見ない気がしている。
そういうの、本人の意図はどうあれ、自分の意見で煽られた人々を見て悦に入りたいのだろうかと邪推してしまう。
posted at 12:44:28
そういえばこの間散歩してたら、徒歩でギリギリ行ける範囲にはま寿司を見つけた。
posted at 12:27:33
夏草のうなだれてなお爆ぜる青
posted at 11:32:12
差別とかそういうの以前に、
あなたの不愉快は誰かにとっての掛け替えの無い自由であり、あなたの掛け替えの無い自由は誰かにとっての不愉快でありうる
ってのが、いわゆる人権教育の一丁目一番地なんではなかろうか。
posted at 09:31:03
本当に、自分のプライヴァシーの外にある不愉快は放っておくべきであって、できるだけ寛容であることがある種の道徳として機能しないと、表現やプライヴァシーはもちろん、あらゆる自由への干渉が容易に正当化されるんではないかとTL見ててぼんやり思うときはある。
posted at 09:24:42
裁判では、女性、子供、被害者、被告人、検察官その他問わず、主張を通すなら、証拠で立証し反論に答えて裁判官の心証を得ねばならず、制度上その是非が人の属性に左右されない。
その点主張者の属性で是非が判断されがちな日常とはある意味真逆だし、むしろ裁判が一般常識と異なるとさえ言えるかも。
posted at 02:34:08
寝る前にエアコン切るべきか悩ましい。
posted at 00:42:31