情報更新

last update 03/22 18:44

ツイート検索

 

@melonVFX
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

@melonVFX

melon@melonVFX

Stats Twitter歴
4,691日(2010/05/20より)
ツイート数
124,993(26.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月22日(水)5 tweetssource

3月22日

@melonVFX

melon@melonVFX

1)親の問題か
2)子の問題か
3)親の希望/期待どおりになってないか

③は「子供が問題」として捉えるのはあきらめて子供の人格を認める所から出発。認められない諦められない場合は①の可能性

②は正確に診断してもらう必要があるので慎重に
でも親が適切に対応する必要があるのも変わらない

posted at 06:12:48

3月22日

@melonVFX

melon@melonVFX

TVなどを中心に請け負っていた会社は、映画が下火になったときも、継続してむしろ規模拡大し続けていたのは税制優遇措置が利用できたからかもしれない
そう考えると、ポスプロの海外流出というよりも、やはりTV、ネット配信業界自体になにかの要因があるのだろう。

posted at 00:17:27

3月22日

@melonVFX

melon@melonVFX

正しいかどうかは分からないが、この一時的な需要に税制優遇措置が関係しているのかも
たしかカリフォルニアはTVなどのシリーズ物に関しては税制優遇措置があった。映画にはなかったので映画は州外へ流出
しかしTVやネットのシリーズ物はこの税制優遇措置がうけられたから仕事があったのかもしれない

posted at 00:17:26

2023年03月21日(火)22 tweetssource

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

最近のリメイクって、昔のように純粋に子供向けにつくられたのではなく、マニア/懐古主義的なものになってるので違和感を感じるのかもしれない。
最初に作られたときって、どうやって子どもたちに夢中になってもらえるかを考えて工夫を凝らしたと思うけど、そういった視点が薄らいでいるというか

posted at 23:46:39

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

「向かい合えない」から、原因になってることもわからないし、察知し、回避するのは生きるための術になってしまっているので、神業的にすごい
だからこそこういう話題は避ける

そこに向かい合うのは死と同じぐらいか、それ以上に怖いことなのは普通なんだろうと思う

posted at 23:29:47

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

メンタルヘルス的なことって普通の生活ではあまり考えないし触れたくないこと(まぁ健常な生活がおくれてれば、それほど必要性も感じない)
なのでそういう話題で盛り上がることはあまりない

いくら普通の人に必要なこととはいえ今まで向かい合えないからいろいろな日常生活の支障の原因になっている

posted at 23:29:47

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

意図的ではない、いいのがれ、いいわけは、本人が向かい合えない事象、思考、感情に対して、向かい合えている範囲内で理解し得る事柄で説明しようとしているのかもしれない
だとすると意図的にやってるのでなければ、「言い逃れするな」といっても自覚の範囲外のことなので、本人にはどうしようもない

posted at 23:20:57

3月21日

@miho301407

美穂@miho301407

男女共用トイレは警察から注意が入るほど危険な場所です
女子トイレでもこれだけの盗撮カメラが仕掛けられているほどなので共用となったら今以上にカメラを仕掛けることが容易になります
個室に押し込められてレイプされた事件もいくつもあります
男女共用を推してる人は責任を取れるのでしょうか? twitter.com/sudaken_shibuy pic.twitter.com/CFOkHJu3a8

Retweeted by melon

retweeted at 23:15:24

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking ただ帰納に十分なデータが蓄積されてないものきちんとした重み付けができてないので結果、十分なデータが揃ったものだけがきちんとした返答がくる
人気の話題、科学的な検証などには相性良いけど一般的マイナーな話題や、少ないデータで判断を下す必要がある経営的判断となると信頼性がガタ落ちな気が

posted at 06:30:23

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking 詳しくは知らないですがディープラーニングがニューロンシステムの重み付けを使っているのなら帰納による十分なデータが蓄積されると演繹も可能になるのかもしれませんね
現状では、帰納から演繹にいくにはAIへの教育/入力が必要になり機械自信にやらせるのは難しいんではないかなとは思います

posted at 06:26:56

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

人ができることって「失敗」のなかから今できる改善とか向上を継続的に行うぐらいで「目標に近づける可能性が高まる」だけで、絶対成功するようにすべてをコントロールするのは不可能だし、非現実的
人ができることは限られてる

posted at 03:57:20

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

今NYからこちらに新しいスタジオを作るという話がきているのだけど、果たしてそのスタジオ、何年持ちこたえるのか?
たぶんLAにオフィスを作るメリットはクライアントとの直接交渉の場がもてるということに尽きるのだと思う。
LAオフィスはその場で早い対応をするのに必要、メイン作業は他州、他国

posted at 03:48:46

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

なかなかLAの状況も厳しいな

おそらく状況が悪いのは変わらなかったけど一時的なネット配信/TV系の需要の高まりがあり、それがCovidで撮影が一時停止、その後復帰時に一気に人で不足となり、今度は需要低下やCovidの影響などで全体的に低調となり今の状況なのかなと推測
たぶん、もとに戻りつつある

posted at 03:47:00

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

ChatGPTもツールだから木工でいうと電動のこぎりとかと同じ扱いでいいかなと
電気あれば使えるし、使うための作法はある
でも使えたら作業はかどるし便利。
人間は自分のパワーと勘違いするかもしれないし、
電気が突然使えなくなるとの仕事はできなくなる。
のこぎりを選ぶ人もいるだろうな

posted at 03:34:00

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

ただ、メディアの信頼性も高くなったのは事実だし、いちいちバックアップしてられないぐらいの情報量にもなったので、10代が間違ってるとか自分が多々しいとかの話ではないなと思う。
適材適所、なくなってもOKぐらいの覚悟があればいいんではないかとは思う

posted at 03:23:44

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

ネット普及時もそうだけどPCもそうだったな
PCのデータ保存なんて不安しかなかった
フロッピーも必ずコピーを取って保存。それでも万が一のことをかんがえて3つ目のコピーを取ったりもした

HDD内へ保存とかあり得なかった
バックアップを取る必要性は今の10代とかよりははっきりとわかっていると思う

posted at 03:23:44

3月21日

@melonVFX

melon@melonVFX

今回のChatGPTのダウンで、
たぶん、仕事できないとまでは行かないまでも、不便さを感じてる人はいるんだろうな。
ツールとして使うようになるとそれなしではできなくなる。そのうち
「昔はそういった文章は自分で考えたんだよ」
「ケッ 年寄りが!」みたいな会話がでてくるのかもしれない。

posted at 03:19:11

2023年03月20日(月)22 tweetssource

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

Webデザイナーで副業ってのよく見かけるし、それを本気で(それなりの収入になると)信じている人間もいるみたい。
自分は単に金儲けの広告だけだとおもってたけどまったく未経験者が短期で、実際に副業として成立するのか?

posted at 21:11:39

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

それは受け入れがたいし、仕方がないことなんだろうと思う。
救いたければ、自分がそれだけのスキルと理解力が必要となる。
できなければ得られるヘルプを得るしか無い
それでだめなこともある

posted at 20:31:37

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

自分より年上の人間にカウンセリングの必要性をわかってもらうには、なかなかラインだけではきついな
まあその人の人生なんでほおっておいてもいいんだけど、まぁできる援助はしておいて、その後の判断は本人にまかせるしかない。
たとえ不幸になる選択をしたとしても、それはその人の人生なんよね。

posted at 20:29:15

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

AIを自分がどう使っていくかって事と収入に結びつけるのは自分次第
それには現実をよく見て受け入れることと必要なら自分を変えていくことは不可欠
自分にうまくできるかどうかはわからないけど、そうじゃなきゃ波に飲まれる可能性は覚悟しておく必要はある
自分の人生である以上、全部自己責任

posted at 19:31:31

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

これと同じことがAIにも起きるんだろうなと思う。
ChatGPT使えないんで仕事できません~!みたいな

posted at 19:22:51

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

ネットが普及し始めたときに最初に思ったのは
ネットに完全依存してしまったときに、ネットが切れたらどうするのか?ということ。
実際、ネットが切れたら何もできなくなる層はいる
これは事実の場合とそうでない場合があるが、後者は何もしない言い訳に使う

posted at 19:22:51

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

どんな仕事でも効率化されていき、新しいツールがさらにそれを加速する。
年齢を経たときに、思考が昔の速度のママで現状を認識すると、驚異に感じることは多いのかもしれない。
それが既得権益を守ることや、年下への嫉妬とかに結びついたりしてるのを見るのはやだな。

posted at 18:45:03

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

AIが仕事を奪う問題は昔から繰り返された新しいシステムやスキルで現職を失い収入源がなくなるという不安
いかに人間が思考を変え新しいツールとの共存していく方向へ切り替えるのを負担と感じるかもわかる
新しいスキルを身に着けていくってのは相当拒否したい事柄なんだろう
人は楽に生きていきたい

posted at 18:39:55

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

@hajimeTwit 今は安いのは合板さえ使わなくなってますね〜
中は紙だけで表面に塗装orプラスチック
どこまで突き詰めるんかw

posted at 18:25:03

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking そうなんですね、だから量子コンピュータなんだ。
細胞や電気のレベルよりもプリミティブな層が影響してるってのが突き止められてるってのもすごいですね。
後は、科学が追いつけば。

posted at 18:20:30

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking これからどう進化していくかですね。
人間の思考も細胞の物理現象にすぎないなら模すこともできるのかとも思えますが、今のところ脳の一部の再現にすぎないので、そこを超えるにはなにか大きな変化が必要なのか、それとも今の延長でいけるのか興味あるところです。

posted at 10:05:08

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking マーケティングもニーズを見出すためのツールではあったけど、決して多く人の為になることとは限らない。
本当に革新的なものってこれまでのニーズとは違った少数派の創作から生まれると思うのですが、多数意見をベースにしたAIでは人の介入無しには偶然にしか生まれてこないのかなと

posted at 09:27:03

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

@honeking 創作って人間の場合はただランダムのように見えても漠然とした方向性はあると思うんですよね
自覚的な気づきするをAIに擬似的に組み込むことができれば、普通の人には創作に見える程度には進化できても根本部分では、人間の自覚とは違うんですよね。

posted at 09:22:09

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

chat GPT、まだ理解してないが頻出度に応じて精度が上がっていくのだとしたら、一般的なマーケティングや視聴率確保と同じく、何が求められてるかの集計に過ぎず、新しいアイデアは創作されないように思う。
創作に結びつけようとすると、人間の力が必要でそこがプロンプトエンジニアリングが必要な所

posted at 05:27:39

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

それまでは取り上げられなかったことをとりあげることによりあらたな記号が取り上げられる。
それが記号化における意外性やおもしろさになっているのだと思われる。
何をピックアップしどのように強調し、何と結びつけるかは作者により様々で、そこに多様性がうまれる

posted at 05:01:32

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

当たり前だがアニメはあくまで現実に起きている複雑な心理現象のいち部を拾い上げ、このときにはこうなるという一般的な考え方にあてはまるものを強調し、記号化したにすぎない
その記号化にいくつかのパターンがあり、徐々になれてくる。そこで

posted at 05:01:32

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

ChatGPTでこのプログラムが何をしているのかをきけば順序立てた説明がかえってくる
そのなかでわからない概念を訪ね、さらにそれがどのようにこのプログラムどのように応用されているのかを確認するとそれも説明される。
Google検索よりははるかに効率が良い

posted at 04:58:09

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

元データと比較してコピペの間違いであることがわかった。実はそれ以前に数時間検索し続けていた
また1行のプログラムにも複数の概念が組み合わされているなど検索していると一つを理解しようとするといくつもの基礎概念を理解してないとわからないことが見えてくる
さらにそれを調べてとするのが普通

posted at 04:58:09

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

検索だけではでてこないことがらもある。
例えば今回コピペを間違えた箇所があり、あり得ない文法になってたのだが気づかずに検索し続けていたがどうしても見つからなかった。
ChatGPTではおそらく「○○をしたいのだと思いますが、別の箇所にあると思われれます」というような表示がされ、

posted at 04:58:08

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

プログラムの知識があまりない状態で、人のプログラムを解析するときにChatGPTは検索より役に立つことがある
詳しい人がすぐ横にいて説明してくれる感じ

posted at 03:51:09

3月20日

@melonVFX

melon@melonVFX

名探偵コナンの友達小学生たち、あれだけ事件に出会って、毎回のようにショックを受けてると、何らかの精神的問題を抱えてもおかしくないと思うが、直後からケロッとしてるのは現実を見なかったことにしてる(現実否定)のであればそれはそれで深刻な問題

posted at 01:56:28

2023年03月19日(日)1 tweetsource

3月19日

@melonVFX

melon@melonVFX

子供のときに子供であることを受け入れてもらえなかったことって、自分が親になったときに、自分の子供のそういう部分をみて劣っている、もしくはおかしいと心配するようになるのかもしれないな。

posted at 03:22:44

このページの先頭へ