情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@mihatsuikutoshi
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

Stats Twitter歴
4,121日(2012/12/17より)
ツイート数
199,457(48.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月02日(日)3 tweetssource

2023年03月28日(火)13 tweetssource

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

多様性を駆動する力は市場主義でも意識高い系の方々による言説でもどちらでもないという確信は私にはある。他人の土俵で相撲を取っている奴らは他人事の世界を自分とは別の他人事だと知りながら生きている小賢しいか奴らか、所与の評価基準内でのポイントゲッターかのいずれかである。

posted at 21:05:08

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

そもそも家で飲み物を飲む時にストローなんて誰も使ってないわけで。それなのに何で外食すると途端にストローを使おうとする?

posted at 21:00:04

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

例えば、紙ストローがエコでSDGsだと世間や市場では言われているが、そもそもストローなんて全然必要ないわけで。アイスコーヒーを飲む時はストロー使うけど、ホットコーヒーを飲む時はそもそもストローなんて使わないわけで。

posted at 20:59:05

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

環境問題とは論理的なものなので、それが環境問題だと明示・名指しされた時にのみ作動する。実はこれも環境問題でしょ? という不意打ちは、批判精神が旺盛なTwitter民らにはわからないかもしれないが、黙っておいたほうがいいケースは少なからずある。

posted at 20:55:20

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

なぜそんなに多種が必要なのか? なぜそのような多様性の時代に私たちは突入してしまっているのか? と言えば教科書的には市場主義が敷衍する現代では商品の差別化が求められるからだとなるわけが、その市場主義と並走する前述の環境問題との絡み合いはたぶん私らが意識できている以上にカオスである。

posted at 20:47:51

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

洗剤も個々の用途に合わせた洗剤(キッチン用、食器用、パイプ用、洗濯用、洗濯槽クリーナー、つけおき用、襟袖用、フローリング用、バス用、ゴムパッキン用、水垢用、トイレ用等々)が常に常備されている。多様性の時代である。

posted at 20:45:06

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

割り箸の他にも例えば私の家にはティッシュやトイレットペーパーからキッチンペーパー、クイックルワイパー、クイックルホームリセットシートクリーナー、流せるトイレクリーナー、流せるトイレブラシ、鏡用くもり止めウェットシート、多機能ぞうきんシート等々が常備されている。多様性の時代である。

posted at 20:41:27

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

一応、その理由を尋ねてみたが、他人も使っている箸のほうは汚いとは思わないが、割り箸があるなら割り箸のほうを選ぶとのこと。環境問題は環境問題とのこと。へー。

posted at 20:38:24

3月28日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

今の若者らは幼い頃から環境問題の英才教育を受けていて、それは私らオッサン世代には洗脳プロパガンダや環境ファシズムにしか見えぬわけだが、そんな若者世代らを連れてご飯食べに行ったら、その店は箸と割り箸を選べる仕組みになっていて、若者世代らがこぞって割り箸を選んでたので私は安堵した。😌

posted at 20:36:41

3月28日

@tokyonewsroom

東京新聞編集局@tokyonewsroom

SDGs。
きれいに響くこの言葉の広まりは、世の中を本当に良くしているだろうか。
あらためて意義を考えたいと、SDGsに取り組む人らと語り合う座談会を開きました。

経済成長と気候変動対策は矛盾する? SDGs取り組む人らと「もやもや」話してみたら:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/239930 pic.twitter.com/1DPCvJWTST

Retweeted by 未発育都市

retweeted at 20:30:33

2023年03月21日(火)12 tweetssource

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

明日の決勝戦は生では見れないが、怒涛のように多忙だった年度末はそろそろ終わりを迎えつつある。そして新年度の4月になったら途端に暇になるわけたが🥱。これだからお役所仕事はめんどくさい。役人って夏休みの宿題は新学期直前にならないとやらなかったやつらがなる仕事。

posted at 21:00:26

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

米マイアミでやっているWBCの日本-メキシコ戦、観客席にいる日本人の応援団たちが誰もマスクを付けていないのだが。日本に帰国したら途端にまたマスクを付けるのかい?😷

posted at 20:52:30

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

とはいえ建築史とはある意味、建築の「かたち」と「言葉」の駆け引きをずっとやり続けているとも言える。宗教建築も含めて。というかその前近代の宗教建築の系譜に乗っかって「かたち」に神とは異なる別の「言葉」を与えたのが機能主義だったわけで、そして今日の建築もその系譜にきれいに乗っている。

posted at 19:21:51

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

建築の「かたち」にその理由付けとなる言葉がますます求められている今日は建築の表現をますます窮屈にしているのではないか? コミュニケーションとアカウンタビリティー(説明責任)がますます重宝されている今日の真っただ中で建築は何を目指すのか?

posted at 19:13:39

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

菊竹建築は結局のところ「か」→「かた」→「かたち」からのトップダウンの建築で、今時の建築関係者たちが好む細部(ディテール)への拘りまで到達し得なかった点が今日の菊竹建築への評価でいろいろもにょるところがあるのかもしれないな。

posted at 19:01:41

3月21日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

前世紀の機能主義は「かたち」への理由付けを徹底した主義だったわけだが、ポストモダンを経た今世紀では「かたち」が自由になるかと思いきや、前世紀よりも増してより一層の理由付けが求められるようになった。コミュニカティヴプラクティスなコンプライアンス社会の到来である。

posted at 18:48:51

3月21日

@maekawa_net

前川國男建築ネットワーク@maekawa_net

現在、解体中の銀座の三愛ドリームセンター(日建設計・林昌二、1963年竣工)。この筒形のビルが発展して竹橋のパレスサイドビル(日建設計・林昌二、1966年竣工)が生まれたのではないかと思っています。林昌二さんの建築は、こうした「かたち」のつながりで見ていくと面白いです。 pic.twitter.com/yamaPrVATo

Retweeted by 未発育都市

retweeted at 18:44:31

2023年03月19日(日)2 tweetssource

2023年03月13日(月)4 tweetssource

3月13日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

その背景にあるのはコロナ感染抑制とか立派そうな御名目なんかではなく、役人界のコトナカレ主義とクレーマー(モンスタークレーマー)への対応がめんどくさいから、お前らマスク着けとけ、それが無難だっていう役人の判断。

posted at 20:57:12

2023年03月12日(日)11 tweetssource

3月12日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

タワマンは大抵、駅前に建っていて駅前が便利だと言うのであれば、それは単純に駅の数が少なすぎるからであって、都市計画の失敗の結果にすぎない。

posted at 18:13:18

2023年03月11日(土)5 tweetssource

3月11日

@nhk_news

NHKニュース@nhk_news

「地元に住み続けたい。でも、出て行くしかない」

人口の流出が進む東北の被災地の、若者たちの声です。

なぜ、働き盛りの世代が街を離れていくのか?

専門家は「復興が新たなステージに入った」からだと指摘します。

東日本大震災から12年、被災地の現実です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023

Retweeted by 未発育都市

retweeted at 17:57:36

3月11日

@mihatsuikutoshi

未発育都市@mihatsuikutoshi

「被災地では交通網の整備や住宅の高台移転などの復興事業が進んだが、想定以上の人口減少が課題」「被災3県の沿岸部では、定住や帰還を促す様々な取り組みがなされているが、若い世代を中心に都市部へ流れる傾向がみられる。仙台市は5万718人増…となった一方、その周辺では人口の流出が著しい」

posted at 13:17:44

このページの先頭へ

×