僕も弊社も馬鹿にされているのではないか笑
posted at 17:34:48
Stats | Twitter歴 3,717日(2011/01/04より) |
ツイート数 18,647(5.0件/日) |
表示するツイート :
僕も弊社も馬鹿にされているのではないか笑
posted at 17:34:48
髪の長さがショートボブというか、藤原ヒロシだったので、やっと切った。そしたら妻から「すげえ日建にいそうな感じだね」と言われ、謎の敗北感を味合わされております。
posted at 17:26:05
レンダリングと全然違うんだね。。
とはいえマリオットの最高級グレードである「EDITION」なので、インテリアは期待して良いのだろうか。 https://twitter.com/biblio_babel/status/1368088673674162182…
posted at 23:07:38
@remgoto 音読!!すごい。。
posted at 13:21:00
@remgoto うちの子たちは鬼滅観てないので、単にいつもより混んでるマックでした笑
posted at 13:12:28
麻布十番のマクドナルド、キッチンに25人入ってるし客案内に5人以上いる。鬼滅シフトだ。
posted at 12:30:24
次男氏のランドセルがきてしまった。小学生になるの早すぎる。。 https://pic.twitter.com/XMssonpDXd
posted at 10:23:54
昨日撮影だったマルヒロオフィス、日本家屋の既存枠を利用した転がる建具 https://pic.twitter.com/rUSxR5eFbG
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 08:13:17
これはクラフトビールが好きな人が知ってる「キリンビール」とは真逆の振る舞いで、らしくないな。。 https://twitter.com/kirin_brewery/status/1367388301070655488…
posted at 22:43:40
長男氏が自分のキッズフォンの待ち受けを中川エリカさんの模型にしてる笑。ギャラ間でめっちゃ写真撮りまくってたので、彼なりにつかまれるものがあったんだな。 https://pic.twitter.com/0bK7ugwQ95
posted at 09:14:22
@naohikohino この本が出るまでは、匿名の学生が藤岡先生の講義を文字起こしした伝説のコピー版が学生の間で共有されていて、院試のための必読書だったんです。堀口はもちろん、渡辺仁やコールハースをハイテンションで語る藤岡先生。
posted at 22:33:50
確かに日本の近現代はわずか63ページでした。でもこの本の元となっている講義では、そこは東工大らしく「意匠論」を問いながら、建築ではなく「建築家」の思想と手法が、いかに建築史の相対性の中にあるかという語り口だったので、設計に引き寄せて考えることができた。創作論のための建築史というか。 https://twitter.com/naohikohino/status/1367260700486246403… https://pic.twitter.com/E0Nr0bd4tB
posted at 22:26:58
ショーフィールズ日本進出、これは気になりますね。なんとなく商業施設への出店ではないような気がする。 https://twitter.com/wwd_jp/status/1367412064126337034…
posted at 19:05:20
日埜さんの著書楽しみだな。僕は現代建築までの通史は藤岡洋保先生の授業(建築史第三)で、現代はコールハースで終わりだったんだけど、確かに日本はポストモダニズム(70年代)まででその先がなかった(当時は)。
posted at 08:17:36
来週には刊行される拙著『日本近現代建築の歴史』について、少しプロモーション的なツイートをさせてください。長文になりますが、まぁ滅多ないことなのでご勘弁を。
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 07:40:29
風が強く吹いてるね。
posted at 22:52:56
https://twitter.com/archiphoto/status/1366286671616954368?s=21…
posted at 19:53:52
@archikata 2月号掲載の第1回もどこかでお目通しいただけると楽しめると思います!
posted at 19:52:03
@sandotakuto @w_____s_____ 澤田橋村さんデザインなのはもちろん知ってますよ!中高同級生なのね。
posted at 19:45:41
@dannno_kotaro (事務所の三井文庫に並べておきます笑)
posted at 19:42:56
@sandotakuto さっすが〜😗
posted at 19:41:21
https://pic.twitter.com/RlaCA0caYL
posted at 19:37:26
@chikara_ohno ありがとうございます。ご説明を聞きながら「ほらやっぱりそうだったんだよ」みたいな気分でした笑。5年前の答え合わせを伺っている感じで、贅沢な時間でした。
posted at 19:29:49
ちなみに三井さんが今回撮ってた気になるポイントの写真は、5年前の見学時に撮ってた気になるポイントの写真とほぼ同じであった。ブレない焦点w
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 19:27:16
浅子さん @asaco4 も三井さん @mmitsuii も、痒い所に手が届く質問ばかりで、案内してて楽しかった。 https://twitter.com/asaco4/status/1366234118917349376…
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 19:27:09
MIYASITA PARK からも、「KITH Tokyo」、「DAYS」、「or」、藤原ヒロシさん荒木さんの「Starbucks」が掲載です。ヴァーシルによる「LOUIS VUITTON」含め、あらためてハイコンテクストだなと思いました。
posted at 19:22:56
なお、裏原から現在のストリートラグジュアリーまでを概観した野田達哉さんの冒頭論考と年表が素晴らしいです。ストリート文化と商環境の歴史が特集の主旨をガイドするものとして位置付けられている構成は感慨深いものがあります。90年代後半文化のキッズとしても、いまの建築文化に関わる身としても。 https://pic.twitter.com/YmphUfAooq
posted at 19:15:56
商店建築での「ポストショッピング空間を求めて」第2回は「NEWoMan 新宿」です。いわゆる「境界を曖昧にする()」という我々の建築的ドグマを、商環境における「リーシングライン」でチャレンジしたエポック的な空間です。そしてなりよりこの連載は事業者さん側にも是非読んでいただきたい。 https://pic.twitter.com/KHvpD5JOwM
posted at 19:09:11
今月の商店建築の大野力さんと三井祐介さんとの連載はNEWoMan。思えば三井さんと初めて会ったのがオープンしてすぐのNEWoManでした。5年ぶりに大野さん本人の解説で巡る至福の時間。商業に興味がある人は必見かと。 https://www.instagram.com/p/CL3JNCQDs29/?igshid=gtq5xix0kq4a…
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 12:40:35
@remgoto 僕自身も出てきたときに拡大しました笑 https://pic.twitter.com/eMtamh5VUC
posted at 09:47:01
@remgoto なんか出たような気がしてきました笑
posted at 09:20:59
@yu_sakuma @siskw うーん、なんでそんな例えを持ち出されるのか全然わかりません。。懐古趣味??
posted at 12:35:03
@yu_sakuma @siskw その、「技術的に解決」することが正義なのか?健康的なのか?という問題意識なので、可能かどうかとか賛成反対とかとの価値観とは平行線になる話題です。
posted at 12:06:53
@siskw いやだから、そんなはなししてないんですけど。。それに、この手の話をすぐに情報とかマネジメントだとかの話として考えちゃうことが、こちらからしたらズレてる感じがします。
posted at 11:59:48
@siskw いや、そういうベンダーぽい話をしてるわけじゃなくて。。「適切な情報設計」がされてるかどうかという価値とは別に、「合意形成するシーンの温度感や希少性」みたいなことです。(たぶん石川さんとは平行線の話題です笑)
posted at 09:47:51
@siskw それは社内でツールが共有されている「設計」など、ストック情報の価値が理解されている業態の場合で、僕が言ってるのは社外の別の業態のひととのコミュニケーションです。
posted at 09:19:37
@net_heads 教えていただきありがとうございます。神南ということは、神宮前6丁目交差点の歩道橋を落橋して横断歩道作ったのと、美竹通りのアクセス増えたのが大きそうですね。なるほど。。
posted at 23:57:17
山下正太郎さんとこれからの住まいについて対談しました。前半のオフィスの話はとても濃い内容なので必読かと!後半の住まいの話も本質的な話になっているのでぜひ! https://twitter.com/shtrym/status/1364563011235504132…
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 23:50:21
@net_heads まじすか。歩行者ですか?
posted at 23:49:56
@sea_zz_ca それわかりますよ。でもその「のらりくらり感」は、僕やしづりんさんのような即レス当たり前wで慣らされた感覚かもしれないですし、僕が言いたかったのはメンタルの問題よりも、コミュニケーションサービスとしては同時的でないことも価値として選択肢になるかもなということでした。
posted at 23:43:37
@sea_zz_ca そうですか?むしろ在宅勤務は即時コミュニケーションできることが前提、ということに強迫観念を持ってしまっている人が多いような気がします。
posted at 23:13:36
@ykatoykato わかります。特にリモートが特別ではなくなったいま、在宅勤務が選択肢となったように、間欠的なコミュニケーションも選択肢となるのうにしないと、人によって向き不向きがありますよね。。
posted at 23:10:48
@sea_zz_ca もう当たり前になっちゃってるんですよねー。悩ましいです。。
posted at 23:00:44
コミュニケーションにしろタスク管理にしろ、必ずしも共時的であることが生産的で創造的(かつ健康的)であるとは限らない。特に建築の設計や監理は、実はそこまで「なう」を共有することが価値に直結しないかもしれない。サービスとしてはそうかもしれないが。
posted at 22:52:23
ビジネスにおけるメールやチャットによる強迫的とも言える同時的・共時的なコミュニケーションは、いずれ見直される時がくるような気がする。「週に1回のミーティング以外は情報共有しない」ことでマネジメントや合意形成の強度や精度を高めることも、サービスの選択肢としてあり得る。
posted at 22:44:00
新所沢パルコ閉店のお知らせ。フィクションの時代がいよいよ幕を閉じる。パルコの増田通二は新所沢に「修道院」のフィクションを持ち込み、郊外に新しいイメージをもたらそうと真っ白で回廊の周る店舗をデザインした。
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 21:11:56
@00ur0b0r0s 楊さんこういうの探してくるのさすがの速さですね笑。でも1や2の理由が先立つだろ〜、と思います。そして台湾中国の子達も大変そうだけど、音訓がある日本語は2の2乗って感じだなと教えていると実感しますね。
posted at 00:44:02
1年生の漢字の中になぜ「貝」が入ってるのかモヤモヤすること早数年。なんでだ。2年生で習う「友」とか「光」とか1年生ぽいのあるじゃん、とか、貝より「魚」が先だろ、とか、思っちゃいます。 https://pic.twitter.com/6NplrdHoes
posted at 00:31:46
ミヤシタパークだ。 https://twitter.com/discyurion/status/1364409821450002441…
posted at 00:18:04
新所沢パルコ、閉店発表されましたね…(3年後ですが)。なかなかのクセ物件でおすすめです https://twitter.com/jp_super/status/1091579928393334784…
Retweeted by Mitsui Yusuke
retweeted at 00:16:50
@kyui2013 公会堂ではないんです。確かに同時期ではあるのですが。
posted at 00:09:38