だんだん、自分の本心にウソをつけなくなってきたなぁ。
posted at 22:31:32
Stats | Twitter歴 3,955日(2010/05/12より) |
ツイート数 19,682(4.9件/日) |
表示するツイート :
だんだん、自分の本心にウソをつけなくなってきたなぁ。
posted at 22:31:32
仕事をしないといけないんだけど、見入ってしまっている。
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/7Q8M3JQV7V/…
posted at 22:30:09
あまりにも多い打合せに忙殺されていて、同僚からは「打合せ減らした方がいいですよ」と言ってくれるのだが、その割にはその人自らまた打合せを入れてくるのをみて、あぁ私を労わってくれているのではなく「自分のための打合せ時間を確保してくれ」というメッセージなんだな、と思った。
posted at 13:33:05
【特集】フードロスをなくせ!気象協会と福岡市がタッグ https://rkb.jp/tadaima/other/5032/…
posted at 09:43:50
情報量が多いほどいい情報のはずだ、というのはケースバイケースで、全てが当てはまるわけではないと思っています。
posted at 00:31:25
確率付き情報を3段階(ex. 低:中:高=20%:30%:50%)から5段階にすることについて意見を求められ、「5段階になっても情報が複雑になるだけで、確率値も分散してどれも低い数字になってわかりにくくなるから、やめた方がよい」というのが私の見解なんですが、どうなんでしょうね。
posted at 00:27:15
サンシャインに入っていた、お気に入りの天ぷら屋が、昨日閉店になっていた。確かに客の入りが悪くなっていたので、心配していたのだが。。。ショック。
posted at 23:56:30
@miu_iku 日本も引けを取らないですね。
posted at 21:57:36
アメリカにはいろんな宣言何ありますな。
>米、寒波で大規模災害宣言:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69314670R20C21A2FF8000/…
posted at 13:17:57
「バックアップサイト」というか、裏公開していたサイトを表に出したということなんだろうけど、リニューアル予定がなかったら全く見られない状態になっていた、ということなのかな。 https://twitter.com/JMA_kishou/status/1362839473629786114…
posted at 10:49:34
今回の爆弾低気圧で、「台風等を要因とする特別警報」の可能性もあるのかと一瞬思いましたが、台風、低気圧ともに「中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上」が基準なので、それにはまだまだ及ばないですね。温帯低気圧でこの基準を満たした事例があるのだろうか。
posted at 12:49:51
@disaster_i そうですね。
今回は経路も不幸中の幸いだったと思います。3時までの上がり方を見ると、低気圧が東側を北上していたら、2014年以上の潮位になっていたかもしれません。
posted at 12:26:47
根室港の潮位は3時にピークだった。風の分布を見ると、低気圧の中心は厚床付近を通過したのかな。納沙布付近を通過していたら、もっと潮位が上がっていたかも。 https://pic.twitter.com/q3wdxyQzmY
posted at 08:26:35
2014年12月の根室港での高潮についてまとめられたもの。潮位偏差1.5m、天文潮も入れると、2mの潮位上昇だった。
https://www.hokkaido-nds.org/pdf/vol.29/2913.pdf…
posted at 01:57:42
低気圧は根室海峡を北上する可能性があり、そうなると、根室の風向きもこれから北寄りの風向に変わり始める。根室港(根室半島の北側)の潮位が一気に上がるかもしれない。 https://pic.twitter.com/zEgzsRorde
posted at 01:50:51
根室港はちょうど満潮時刻に低気圧が通過して、潮位偏差がピークになりそう。 https://pic.twitter.com/wCHvnNPBGd
posted at 01:46:57
北海道に猛烈に発達する低気圧が接近しそうだが、根室市で高潮が発生した2014年12月17日の天気図。根室半島の上に低気圧の中心が位置したため、吸い上げと北東風による吹き寄せで根室港(半島の北側)で高潮となった。 https://pic.twitter.com/ZV9jSGXI8z
posted at 19:27:32
まさに三寒四温の天気予報。 https://pic.twitter.com/rkux7RSAt8
posted at 14:49:20
昨夜の地震は、夜間の発生で多くの人が自宅にいたというのも、人的被害が少ない要因になるでしょうか。石塔の倒壊などはありますが、家屋倒壊はほとんどなさそうで、家具の固定や落ちやすいものをなくしておけば、怪我はかなり抑えられたような気がします。
posted at 13:27:49
スラブ内地震の特徴ですね。
>震度6強の地震 大きな構造物に被害出にくい揺れ 専門家が分析 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012866241000.html…
posted at 13:04:43
コンサのプレッシャーも結構あったんじゃないかな。高校生には負けられないという。
posted at 12:57:56
常呂jr、すごかったな。北京の次に期待できるね。
posted at 12:56:13
一瞬、黄色3点になったんだが、一瞬で終わったなぁ。
posted at 12:42:01
一か八かのビリヤードショット
posted at 12:40:30
これは使われる。
posted at 12:36:55
コンサは動じないな。結果、さっきと状況はほとんど変わらない。
posted at 12:36:15
さすが、スターの考えることは違う。
posted at 12:35:15
すげ〜
posted at 12:34:48
“「他人事」として「空振りを恐れるな」を言うことはたやすいですが、「自分事」、というか「他人も関わっている自分事」になると本当に難しいところだなと思います。”
外出予定を見合わせる 災害時 被害軽減に有効|牛山素行 @disaster_i #note https://note.com/disaster_i/n/ncc43fa236f56…
posted at 12:02:24
前田拓海君、今日は微妙にずれているね。
posted at 10:57:31
決勝戦も面白いゲームを期待。
posted at 10:16:39
常呂jr.、作戦はまだ荒削りだけど、みんなショットが上手い。
posted at 10:15:49
カーリング日本選手権男子決勝を見てる。下克上なるか?
posted at 10:12:53
USGSのモーメントテンソル解を見ると、スラブ内地震では、と思うのだけど。
https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us6000dher/moment-tensor…
posted at 00:22:10
@matsukeso 赤羽台10階はゆらゆらと揺れましたね。もう少し長周期が来るかと思ってましたが、それほどではなかったかな。
公衆の面前では言えないけど、本当に危ないときは揺れてからEEWが鳴るからね。。。
posted at 00:19:14
@matsukeso NHK-BSの球辞苑を見てたらEEW鳴って、「揺れていないけど、これって録画したのを見ていたんだっけ?」と思ってたら、揺れ始めた。。。
posted at 00:07:51
@matsukeso ちょうど飲み始めたところだった。
posted at 23:56:49
@hashimoto_tokyo 揺れの大きさのわりには、停電数が多い印象はありますけどね。
posted at 23:52:46
古村さんは、境界型地震と見ているのか。
posted at 23:48:59
地震の規模と深さの割には、震度6強・6弱の範囲が広い印象。
posted at 23:47:27
それは煽り過ぎ
>「関東ほぼ全域で停電発生中。」 https://twitter.com/hashimoto_tokyo/status/1360597454572294147…
posted at 23:44:44
東京の自宅、もう少し長周期地震動が続くかと思ったけど、それほどでもなかった。スラブ内地震だから高周波成分が卓越したためかな。
posted at 23:41:42
イダテンを思い出していた。
>東京五輪組織委は64年もお家騒動 会長ら2人辞任(日刊スポーツ)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e8b73974d6c6c834027452e820ac3d9df8e3456…
posted at 09:29:52
言論の自由を守るべきという立場からの批判かと思いきや、言論空間は国が法的にデザインすべきという立場からの批判というのは興味深い。
posted at 12:58:05
「メルケル独首相は米ツイッターによるトランプ前米大統領のアカウント凍結を批判した。国家ではなく民間企業が言論空間の「立法者」となることを懸念した。」
>守るべきは「熟慮の産物」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO69014310Q1A210C2TCS000/…
posted at 12:55:33
@miu_iku @shinyahoya 公開討論会←Clubhouseですか?私はまだアカウントを持っていませんが。。。
本件はなかなか話が尽きないテーマではあります。
posted at 21:43:26
@shinyahoya 我々でも社内で「この情報が出たらどうするんだろう。。。」と話をしているくらいですので(笑)
posted at 12:50:26
「(民間がやらないような)芽が出るかわからないことをやるのが国プロ」と「血税を使っている国プロこそは成果を確実に出すべき」という相反する意見があり、世論はほとんど後者ですよね。 https://twitter.com/kobako/status/1358975313628200968…
posted at 12:48:12
@shinyahoya 私も積極的に「線状降水帯情報」を出すべきだと思っているわけではないのですが、(やむなく)出すのであれば、下手に危険度分布や取るべき行動と紐づけようとするといろいろと矛盾が出てくるのでそれは止めた方がいいと思っています。
posted at 12:39:19
@shinyahoya 事前の計画などにもとづき、マニュアル的に望ましい行動を提案する(○○情報が出たらこうする)というのは警戒レベルや危険度分布でやっていく話なのかなと思います。その上で、警戒レベルなどでは伝えきれない「状況の厳しさ」を伝えていく手段として今回の情報を位置付ける考え方もアリでしょうか。
posted at 12:36:14
@shinyahoya 実際のところ、「取るべき行動」は置かれた立場、状況で異なるわけですから、気象庁が防災官庁であったとしても、取るべき行動を指南するのは難しいのではないでしょうか。
posted at 12:08:57
自分は「自由主義者」なんだろうか。
posted at 01:12:57
「寒冷前線のエコーなど何でもかんでも線状降水帯」という状況になるよりは、定義をしっかりして、情報発信をしていくこと自体は悪いことではないと思います。ただし、「○○情報が出たらこう行動すべき」と過剰に紐づけようとすることは止めた方がよい。
posted at 01:10:15
そもそも、どう行動すべきか、なんて、置かれた立場・状況などで千差万別。正解はない。わかりやすく、なんて無理。線状降水帯はどういう特徴があって、何に留意すべきかを根気よく説明していくしかない。
posted at 01:05:51
「線状降水帯情報」も出すなら出せばいいと思うんですよ。ただし、下手に、「とるべき行動」と結び付けなくてもよいと思う。どうすべきかは各自で考えてもらうなり、予報士や気象会社が解説すればよい。気象庁は、淡々と観測・検知された現象を伝えればよい。
posted at 01:00:36