線状降水帯を示す楕円は消えているけど、雨雲はしばらく伊豆大島にかかり続きそうな雰囲気。
posted at 01:11:28
Stats | Twitter歴 4,480日(2010/05/12より) |
ツイート数 21,220(4.7件/日) |
表示するツイート :
線状降水帯を示す楕円は消えているけど、雨雲はしばらく伊豆大島にかかり続きそうな雰囲気。
posted at 01:11:28
微妙に位置は動いていて、若干南側にシフトしたので、何もない海上で降り続いてくれればよいのだが。
posted at 00:26:09
つまり、台風が抜けたからこちらもすぐに抜ける、とは限らず、しばらく続きそうに見える。
posted at 00:18:49
伊豆大島周辺で発生している線状降水帯は、台風本体によるものかというと、微妙な位置関係ですね。。台風中心は既に茨城県沖に抜けているが、それとは別の降水系として、伊豆半島南端付近で収束帯が発生しているようにも見える。
posted at 00:17:57
よって、台風が接近している今のような状況では「線状降水帯」というキーワードにとらわれることなく、台風本体接近時には雨量が急増するおそれがあること、台風の周辺域でも突然強雨となり得ること、(結果、それが「線状降水帯の検出基準に達し得ること)をしっかり伝えることが必要と感じます。
posted at 11:31:34
でも、情報を伝える側は、気象庁から発表された情報をそのまま伝えるのではなく、そういう「事情」があるということを理解した上で、留意点を踏まえた伝え方をする必要があると思います。
posted at 11:29:27
線状降水帯のメカニズムの解明や、予測・検出技術は日進月歩の段階で、現状は「ひとまず」下記にあるような基準を定めて、運用を行っている状況です。したがって、メカニズムが異なっていても「線状降水帯」として情報が発表されることはやむをえないと思います。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html…
posted at 11:27:39
メカニズムは異なるが、「線状降水帯」として情報が発表されるケースは、全体の3割程度はある、と気象庁の検討会でも説明がありました。↓のP10に説明があります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/tsutaekata/part9/tsutaekata9_shiryou_2.pdf…
posted at 11:22:01
「線状降水帯の代表的なメカニズム」は、バックビルディング型形成によって降水セルの風上側に次々にと積乱雲群が発生して「線状」となることだけど、今回は台風起因で、「台風本体の降水やアウターバンドによる降水」の強雨域が「線状」になるケースだと思います。
posted at 11:20:31
気象庁からはたしかに「線状降水帯が発生する可能性」の情報が東海地方には出ていて、関東甲信地方には出ていないのだけど、台風接近中の今、「関東には出ていません」と殊更、説明する必要性があるのか、疑問。
posted at 11:10:18
本日も防災レポートを書きました。
前線や台風の影響で、秋田県、新潟県、静岡県では200~400mmの雨量が予想されています。これらの地域での雨量は同じくらいの予想ですが、既往最大比で見ると、普段雨が少ない地域である秋田県や新潟県の危険性が高いことがわかります。
https://www.jwa.or.jp/news/2022/08/17578/…
posted at 16:00:05
「長時間の大雨」であるが故の留意点についてコメントしました。昨年7月の熱海、8月の岡谷でも、2~3日間程度雨が降り続いた後、1時間に30~40mmの雨がきっかけで土砂災害が発生しました。避難のタイミングがつかみにくく、難しい対応が求められる可能性があり、早めの避難も必要です。 https://twitter.com/nhk_news/status/1556592062589698049…
posted at 20:44:03
明日から1週間程度、東北地方北部を中心に前線が停滞し続け、雨量が非常に多くなる可能性があります。防災レポートで詳しく説明しています。
https://www.jwa.or.jp/news/2022/08/17534/…
posted at 14:25:13
【動画】福井 国道8号線で土砂崩れ 乗用車 トラックなど立往生 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220805/k10013755301000.html…
posted at 16:29:25
顕著雨は出ていないけど、今の雨は、線状降水帯ですよ。いつまで続くのか、見通せない。
posted at 03:06:34
この空間スケールの線状降水帯は、やはり予測が難しい。
posted at 03:03:30
村上市付近の雨は、平成29年九州北部豪雨の朝倉市付近での大雨に降り方が似ているかな。
posted at 03:00:30
気象庁の会見を聞いているけど、これから予想される24時間雨量だけでなくて、これまでに降った雨も含めた積算で言わないと。。
posted at 02:58:04
村上市付近の強雨域、まだ崩れる雰囲気がない。時間100mmが続きそう。
posted at 02:49:57
1967年の「羽越豪雨」に匹敵する大雨となるおそれ。
当時は、中小河川が氾濫し、大規模な土砂災害が多発。 被害は特に新潟県下越地方に集中し、新潟県の死者・行方不明者は130名を超えた。 https://twitter.com/tenkijp/status/1554882280623341569…
posted at 02:33:26
降水短時間予測の24時間積算をみたら、関川村付近で800mmというのが出てきたぞ(4日6時時点)。もしこのとおりに降ると、この辺の地域での既往最大値の2倍以上。相当厳しい状況になる。
https://www.jma.go.jp/bosai/kaikotan/#zoom:10/lat:38.240337/lon:139.942474/colordepth:normal/elements:slmcs&gpv&rasrf24h…
posted at 02:27:21
これから、荒川(北陸)の水位が上昇してくると思われる。内水氾濫もかなり発生しているのでは。
posted at 02:09:07
3時間積算雨量が300mm。これは当該地域に限らず、全国的に見ても相当な記録的雨量。
https://www.jma.go.jp/bosai/kaikotan/#zoom:11/lat:38.108087/lon:139.625244/colordepth:normal/elements:slmcs&gpv&rasrf03h…
posted at 02:04:37
posted at 02:01:40
出ました。
posted at 01:59:48
posted at 01:57:19
特別警報追加発表かな。。
posted at 01:32:14
浸水害キキクルの黒が広がる。
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:11/lat:38.092417/lon:139.778366/colordepth:normal/elements:inund…
posted at 01:31:37
更新されて、R3:250mm!!これは厳しい。
posted at 01:28:09
関川村でも、24時間雨量が300mmに達している。この地域にとってはこれでも十分記録的なのだが、他が500mmに達しているので相対的に低く見えてしまう。既に非常に危険な状況。
https://www.jma.go.jp/bosai/kaikotan/#zoom:11/lat:38.035112/lon:139.670563/colordepth:normal/elements:slmcs&gpv&rasrf24h…
posted at 01:25:46
顕著雨発表には、面積の大きさ基準が足りていないのかな。
posted at 01:22:52
posted at 01:22:09
顕著雨もまた出そうな雰囲気。
posted at 01:19:47
大雨特別警報が発表されている地域だけが危険というわけではありません。その周辺でも雨量が過去観測最大値を大きく超えているところがあり、極め危険な状況になっていると思われます。 https://twitter.com/tenkijp/status/1554807368503898114…
posted at 22:42:54
1967年羽越豪雨では、期間雨量が700mmに達した。それに匹敵する雨量となるおそれ。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1967/19670826/19670826.html…
posted at 21:15:58
気象庁の降水短時間予測24時間積算雨量を見ていると、この後600mm超に達する可能性がある。
https://www.jma.go.jp/bosai/kaikotan/#zoom:10/lat:38.146438/lon:140.071564/colordepth:normal/elements:slmcs&rasrf24h&gpv…
posted at 21:15:07
村上市付近の強雨域の次は、新発田市付近の強雨域が継続しそうか。荒川は流域内の広い範囲で降っているので、これから結構水位が上がってくるのでは。
posted at 20:26:19
新潟下越の雨は嫌な感じだな。。もう数時間は続きそうで、村上市付近の強雨域はそろそろ顕著雨が出そう。
posted at 12:44:14
今日、湿原マラソンだったんだ。よりによってこの暑さの日に。
posted at 22:31:01
@disaster_i 「情報のオープン化」と「ユーザの資質向上」は両輪だと思います。その結果として情報の質も上がり、ユーザも増えることでまた、ユーザの資質向上にもつながる、好循環が生まれることを期待したいです。
posted at 12:51:08
@disaster_i そうですね。「情報の質に問題があるからオープンにしない」のではなく、オープンにすることで問題点が浮き彫りになり、情報の質が上がることにもつながりますが、一方で誤解・曲解の懸念が生じます。それを防ぎつつ、一定の誤用も織り込みながら、活用の場面が増えていくことも必要なのかもしれません
posted at 12:50:15
記事の最後にある「情報はできる限りオープンにし、広く検証可能な状態にしていくこともまた、防災を進めていくうえで、大切な観点」は重要な指摘ですね。
>「まさかここで」の土砂災害はどこで起きているのか 全国を調査 - NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20220729_01.html…
posted at 10:33:27
「損害の有無にかかわらず、避難をすれば一時金」とあるが、風水害の場合は、「特定非常災害」に指定された場合が対象となると記事にある。これだと、必ずしも事前避難のインセンティブにつながらないのでは、という印象も受ける。
posted at 10:04:07
<独自>災害避難で損害なしでも一時金 あいおい損保(産経新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca6bc8dad6ca1399a7dd8d06b471d217101ba606…
posted at 10:01:23
うーん🤔 https://twitter.com/mlit_ootagawa/status/1552868963490873344…
posted at 13:25:19
世界初、スペインが熱波にネーミング 第1号は「ソエ」(森さやか)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20220727-00307410…
posted at 16:44:46
気象に関する防災情報を「簡潔な情報」と「解説情報」に大別へ 気象庁検討会(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa445dea058380c64f7c511447c2182809ec9937…
posted at 09:45:09
あまり深く読み込まなくてもよいから、とにかくこの数字に従っておけばよい、ということなんだろうけど。
posted at 01:35:16
土砂災害の危険度、警戒レベル4相当が1つになったので、予測と実況のどちらで判定されているのかがわからなくなった。警戒レベルが急に4になったり、3になったりする。
posted at 01:34:26
楕円の位置に着目するような状況ではない。
posted at 01:37:33
もはや、この楕円がかかっているところだけではなく、その周辺も含めて、現在、強雨域となっているところは警戒が必要な状況かと思う。
posted at 01:36:34
もう1段、2段、南にあるレインバンドも降り続きそうな雰囲気。
posted at 01:35:11
posted at 01:28:25
全ての線状降水帯が、甚大な被害をもたらすわけではありません。ただ、場合によっては、甚大な被害をもたらす可能性がある、そういう状況であるということを伝えるのが、この情報の本質のはず。
posted at 00:42:16
問題は、現在の降雨予測技術では、この強雨域が停滞するのかどうかを確実に予測することが難しいということ。「線状降水帯」と判定された場合は、この強雨域が停滞する可能性があり、予想に反して雨量が急増するおそれがある、ということを念頭に置く必要がある。それがこの情報の活用の肝だと思う。
posted at 00:40:21
「佐賀・福岡県境付近」のことです。
posted at 00:37:35
今から1時間半後の、3時間積算雨量分布の予測。「顕著雨」が発表されそうな予測になっている。問題はこれが停滞するのか、動いてくれるのか。動いてくれることを願いたいが。。 https://pic.twitter.com/veu6J0tQPD
posted at 00:36:48
ただ、雨量の「耐性」である過去最大値を見ると、長崎・佐賀・福岡よりも山口の方が低い。すなわち、同じような雨量でも山口県の方が災害発生危険度は高いと考えられる。
posted at 00:26:08
長崎・佐賀・福岡の強雨域もしばらく続きそうですね。
「顕著雨」が出そうな雰囲気です。
posted at 00:24:09