『言葉だけで人に影響を与え、人を説得できるようになる。』
もし、このことが可能になったとしたら
あなたのMR活動、日常、そして人生はどのように変わるでしょうか?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/eikyougengo/post-4562/…
posted at 21:32:10
Stats | Twitter歴 2,620日(2015/06/19より) |
ツイート数 7,064(2.6件/日) |
表示するツイート :
『言葉だけで人に影響を与え、人を説得できるようになる。』
もし、このことが可能になったとしたら
あなたのMR活動、日常、そして人生はどのように変わるでしょうか?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/eikyougengo/post-4562/…
posted at 21:32:10
大きな壁にぶち当たったときに
やっぱり相談できる人がいるのは助けられると思うんです。
そのためにも
今からまわりの人に感謝の気持ちを伝えましょう!!
posted at 09:32:10
MRと薬剤師の垣根をなくす!!
先ずは両者のことを知っていくこと。
MRも大変だし、薬剤師も大変な仕事。
これからもお互い手をとりあって医療に貢献していきましょう。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:10
9月は新卒見習いMRさん(MR試験はまだ)が同行でよく来ます。
私は、必ず、名刺交換と新人MRさんに有益だろうWEBサイトを紹介します。
見たら感想教えてね!と一言添えます。
メールなどで反応があるのは1割くらいです。営業思考ならもう少し反応欲しいなと思うのは私のエゴなのか
posted at 09:32:10
MR時代の経験が事業に活かされること
経費処理に抵抗がないこと。
所長の顔色をみながら、厳しく経費処理を管理された経験は
事業をしたときの経費処理の考え方に非常に役に立つ。
領収書の処理にも抵抗なし。
posted at 21:32:10
『かかりつけ薬剤師』
と
『プライマリケアMR』
この相性って抜群に良い関係で仕事が協同できると思うのは私だけ?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:10
とある領域担当から全品目担当になったMRさんに
御社の取り扱い医薬品数は何品目くらいですか??
と質問するとほとんどの方が答えられない。
競合だらけの薬の話より、実は昔ながらのブルーオーシャンの薬もたくさんあり
たまにはそういう話をしてもどうかな?と思う。盛り上がると思います
posted at 21:32:10
MRの経験は確実に薬剤師としての差別化に繋がります。
つまり、薬剤師として活躍することも可能だということです。
少し薬剤師のことを学んでみませんか??
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:11
LINEスタンプ『頑張りMRのMファくん』が今でも地味に売れています!これからはどのスタンプがよく使われているかを見るのも楽しみです
https://store.line.me/stickershop/product/1190106/ja… …
posted at 21:32:10
MRの皆様
MRのLINEスタンプって見たことありますか??
MRの方が業務で使ってもらいやすいLINEスタンプを作ってみました
『頑張りMRのMファくん』
LINEスタンプはこちら→http://line.me/S/sticker/1190106… …
posted at 09:32:10
MRの皆様
MRのLINEスタンプって見たことありますか??
MRの方が業務で使ってもらいやすいLINEスタンプを作ってみました
『頑張りMRのMファくん』
LINEスタンプはこちら→http://line.me/S/sticker/1190106… …
posted at 21:32:10
MRファーマシストモチベーター!!
いくら時代が変わっても医療に貢献したいという理念と、多職種とのコミュニケーション能力を持っていれば必ず時代に生き残り必要とされる存在になれます。
http://pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:10
MRファーマシストとは??
MR経験者の薬剤師=薬剤師資格のあるMRのことです。
共通点だらけと思いませんか?少しでも交流しませんか?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:10
薬局薬剤師はどれだけMRの仕事を理解しているだろう。
若い薬剤師は、人によってはMRとほとんど面会しないままもあるかもしれない。それでお互い良い連携ができるはずがない。
薬剤師もMRもお互い歩み寄りが必要かもしれない。
posted at 09:32:10
MRファーマシストならば独立開局を目指すことは可能です。
それが私の持論です。
これからの薬局経営は厳しいことも多いかもしれません。
しかし生き残れます。その根拠はメール講座で伝えます。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:10
【MRと起業脳】
今の会社は何を求めていると思いますか?
俗にいう『イエスマン』でしょうか。
それは古い体質のままの会社でしょう。
受け身の姿勢だけではダメになってしまいます。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:10
LINEスタンプ『頑張りMRのMファくん』が今でも地味に売れています!これからはどのスタンプがよく使われているかを見るのも楽しみです
https://store.line.me/stickershop/product/1190106/ja… …
posted at 21:32:10
減薬をテーマにしたMR活動を!
製薬会社にとっては身を削るような行為に見えても現場の評価は高まる。
もうそんな時代がすぐそこにきていると感じる。
posted at 09:32:11
信頼関係の築き方
薬剤師と患者、MRと医療者のようにお互いのコミュニケーションを円滑にするには信頼関係が必要不可欠
その第一歩は、自分から自己開示すること
私はこういうものです!と飾らずにオープンに
かかりつけ薬剤師契約への基本の第一歩。
MRが医療者と同じ目線で活動する第一歩。
posted at 21:32:10
MR時代の経験が事業に活かされること
経費処理に抵抗がないこと。
所長の顔色をみながら、厳しく経費処理を管理された経験は
事業をしたときの経費処理の考え方に非常に役に立つ。
領収書の処理にも抵抗なし。
posted at 09:32:10
経営者として成功する人の3つの特性
○勉強好きである
○プラス思考である
○素直である
素直であることは意外に難しい。
私もお会いする成功者の方は、腰が低くて偉そうな感じがまったくしないことが多い。
これは医療業界でも当てはまるのではないだろうか??
posted at 21:32:10
薬剤師もこれから『かかりつけ』というキーワードのもと社会インフラでの活躍が求められています。
MRのスタンスも薬剤師から情報を聞くだけでなく、『かかりつけ薬剤師』に役に立つ情報を持ち合わせていないとお互いの信頼関係構築は難しいかもしれません。
posted at 09:32:10
薬剤師に
「実は医師と話すのが苦手なんです。」って人が多い。
このマインドで良いリレーションが起こるはずがない。
医師とのコミュニケーション論というセミナーもニーズあるのでは?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:10
MRの経験は確実に薬剤師としての差別化に繋がります。
つまり、薬剤師として活躍することも可能だということです。
少し薬剤師のことを学んでみませんか??
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:11
増える女性MRに仕事や日常で使っていただけるLINEスタンプを作りました。
スタンプはプレゼントもできますので、よければご覧になってください。
https://store.line.me/stickershop/product/1219351/ja… …
posted at 21:32:10
医療者がふと、困ったときに浮かぶ人!!
この存在にMRとしてなれるかどうかが、地域No.1MRかどうかの判断。
売上だけではないと思いませんか?
posted at 09:32:11
MRも保険薬剤師も日本の国民皆保険制度のもと生かされている職業。
当たり前だが、財源は無限大ではない。
財源が減っていき、それを求める患者は増える、その中で働いてる人たちは?
今のうちに『保険』に頼らない自分のスキルも磨いておくのも必要では?
posted at 21:32:11
【ジョイントベンチャー】
お互いの持っているサービス・顧客を活かしながらWIN-WINの契約をする。一番投資がかからないビジネスの進め方
医療業界でもこのイノベーションはますます起こる
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:10
これからの個人薬局経営は、薬局経営をして患者(顧客)を待ってるだけでは右肩下がりだろう。
『薬局経営』×『起業脳』×『自分ブランド』
が成長のキーワード!
posted at 21:32:10
医師が患者に対して、厳しく指導する。
薬剤師がその患者の話を傾聴して優しくフォローする。
医師が患者に対して、最高に褒めたたえる
薬剤師がその患者の慢心しているところを抑える
薬物治療において、お互い上手にアクセルとブレーキを使い分けできてこそ真の連携
posted at 09:32:10
これからの薬局の姿
実際の薬局経営者をはじめ、
医療関係者や経営に詳しい職業の方などの
多職種の方に監修いただき
薬局の現状と今後の戦略について
レポートをまとめあげました。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:11
大きな壁にぶち当たったときに
やっぱり相談できる人がいるのは助けられると思うんです。
そのためにも
今からまわりの人に感謝の気持ちを伝えましょう!!
posted at 09:32:10
【コンフォートゾーンから少し抜け出しましょう】
コンフォートゾーンとは自分が快適に思える領域。ストレスも感じず居心地はいいです。しかし、そこにいると成長が止まってしまいます・・・
少しずつ枠を飛び出す行動を!!
posted at 21:32:10
MRファーマシストならば独立開局を目指すことは可能です。
それが私の持論です。
これからの薬局経営は厳しいことも多いかもしれません。
しかし生き残れます。その根拠はメール講座で伝えます。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 09:32:10
大きな壁にぶち当たったときに
やっぱり相談できる人がいるのは助けられると思うんです。
そのためにも
今からまわりの人に感謝の気持ちを伝えましょう!!
posted at 21:32:10
~薬剤師のあなたへ~
3日間で100人を超えるメルマガ登録をいただきました!!
もし、登録がまだの方いましたら、アドレス入力のみですので
薬局経営のことを知ってみませんか??
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/… …
posted at 09:32:10
よく雑誌で信頼できる病院ランキングというのがあるが
実際の中身に信ぴょう性がわかりにくい場合が多い。
日本の全MRに1票持たせて、
『自分が患者ならどの病院・クリニックに行く』ランキングを作ると実はかなり信頼度の高いものになるのでは・・・と妄想
posted at 21:32:10
業界初!!
かかりつけ薬剤師をテーマにしたLINEスタンプを作りました。
コミュニケーションツールにいかがでしょう?
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/column/post-3119/…
posted at 09:32:10
プロダクトライフサイクルを今の薬局業界で考えると??
出てきた答えが次の世代の薬剤師が生まれるヒントになるのだと思う。
posted at 21:32:10
MRが医師との面会後に薬局でフィードバックする。
これはよくある光景。
医師との面会前に、薬剤師に処方状況や患者の困り事を聞いて
ディテールをする。
すると新しい結果が生み出せるかもしれません。
posted at 09:32:10
・いつの間にか薬局の名前が変わった
・急にMR面会拒否の薬局が増えた
その裏では『薬局経営』が絡んでいます。
10日間のメールを見ればすべてが理解できます。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/10days/…
posted at 21:32:10
これからの時代はオーダーメイドな薬局へ
『あなた』のための
サービスを展開しています!!
これができないと『かかりつけ』にはなれません。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/blog/pharmacy/post-4447/…
posted at 09:32:10
【経営者としての自己研鑽】
月に1度うけているコンサルと、夜はそのままコンサルタントの方と一緒に世界的に有名な「マーケティング理論」について学んできました。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/blog/post-2820/…
posted at 21:32:10
製薬会社での研修や福利厚生はとても有りがたいこと。
起業すると、この意味が痛いほどよくわかる。
会社にいる限り最大限その機会を利用するべし。
posted at 09:32:10
どのくらい外部の研修に行ってますか??
会社の研修って決まりきった内容だったりでイヤに感じたりしませんか?
外の研修はもっと世界が変わりますよ♪♪
一歩踏み出して自己研鑽しましょう!!
posted at 21:32:10
”人は感情で購買を決定し、
その後に理屈で正当化する”
この考え方は『かかりつけ薬剤師』にも言える。
あの薬剤師さんに薬のことを相談したい!と思われるには
患者の『感情』にアプローチすること。
お困りごとに先ずは『寄り添い』、解決に一緒に向かう流れが大切。
posted at 09:32:09
最近、合剤がほんと増えてきた。MRのディテールにも、飲み忘れや残薬の解消に少しでも貢献できるとの声が大きい。
まさしくその通りだと思うし、合剤切り替えによる前向きなEBMがあればと思う…
これは薬剤師が出せる大切な臨床データになるのでは?
posted at 21:32:10
MRと薬剤師が協同することは可能だと思う。
先ずはお互いの仕事を理解することから始まる。
いつの間にか
MRは薬のお願いをする人。
薬剤師は購入を決める人になっていませんか?
posted at 09:32:10
『おくすり手帳を持ちましょう!!』
今回は私が必ずしている
おくすり手帳を使った患者とのコミュニケーション法について紹介します。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/blog/pharmacy/post-4555/…
posted at 21:32:09
【経営者としての自己研鑽】
月に1度うけているコンサルと、夜はそのままコンサルタントの方と一緒に世界的に有名な「マーケティング理論」について学んできました。
http://k-pharma.co.jp/mr-pharmacist/blog/post-2820/…
posted at 09:32:10