ビデオごとに課題を出して、まとめてformsで提出してもらうシステムにしています。こんな感じでうまくいけばいいな。
posted at 03:05:10
Stats | Twitter歴 5,103日(2007/05/02より) |
ツイート数 53,182(10.4件/日) |
表示するツイート :
ビデオごとに課題を出して、まとめてformsで提出してもらうシステムにしています。こんな感じでうまくいけばいいな。
posted at 03:05:10
授業の録画、終了。10分×3で30分くらいかな、と思ってたら、1人なのに雑談も入って、45分になった。手探りですが、このくらいでいきますかね。
posted at 03:03:06
ようやく授業を録画するのだが、よく考えたら、ちゃんとした格好に着替えないといけない。あやうく部屋着で録画するところであった。
posted at 00:57:08
まあ、ゼミについては、他の手段で対応しやすい、というのはあると思います。
対面は無理ですけど、授業時間にこだわらなければ、リアルタイムでもできることあるでしょうしね。それこそゼミだから範囲内で学生たちで自主的にやってみてもいいのかな、と。
posted at 00:56:12
こちらは、とりあえず、4/20分は対応完了(たぶん)。 https://twitter.com/munyon74/status/1384000788859482118…
posted at 23:31:41
@hajimenozawajp いやいやw アイコンとかは別になんでもいいでしょうがw
posted at 14:45:19
京都外大のゼミ、2週間はオンライン(オンデマンド)になったので、対応を考えなければならないのであった。
posted at 13:27:56
ないやつ(笑)。教室番号がなければ、教室にいけないですものね。異世界とかに行かなければ。 https://twitter.com/hajimenozawajp/status/1383774174661943296…
posted at 00:37:48
京都外大は明日から授業ですね。私の火2「情報社会論」はオンデマンド授業です。
(まだ準備できてない、、、多分明日の夜だな、、、) https://twitter.com/hajimenozawajp/status/1383773797606596609…
posted at 00:36:24
@kitsunecatdgs22 サロンもいろいろだから試してみないとわからないのと、そもそもサロンとかじゃなくて、趣味の集まりとか、地域の集まりとか、地元の友達とか、いろいろあるとは思うよ。
posted at 17:25:23
@kitsunecatdgs22 警戒感かぁ。まあ、趣味とか含めて広めに探してみるのがいいのかな。
posted at 16:34:10
@kitsunecatdgs22 前にも言ったと思いますけど、大学以外のところにも関わった方がいいと思います。サードプレイス、大事です。
posted at 16:14:07
@kitsunecatdgs22 気持ちはわかりますが、理由あってのことでしょうし、まずは5/5までの措置ですから、それまでは落ち着いて過ごしましょう。
posted at 15:39:28
@heilig78 なんか落ち着かない日々です(笑)。今日のユニフォームも落ち着かなかったですねw
posted at 21:42:32
@y0s このまま、右肩上がりにしていくのは、どうでしょう?(だめ
posted at 21:41:51
古田と藤川の解説、とても聞きやすくて、納得感がある。こういうのがプロでやってた話だよなぁ。
posted at 19:32:24
石川の場合、藤浪とかの方が打ちやすい、ということもあったのかもね。
posted at 19:30:23
まじか。藤浪、ホームラン!
posted at 19:28:48
今年度に入って、よろず相談所感が加速している気がする。。。
posted at 18:05:20
@chiegondo びっくりしましたね(笑)。どうやら、これから時々教員も出てくるっぽいですよ。
posted at 16:20:39
え。全教のお昼休みの注意(食事は個食、黙食で、とか、場所のこととか)のアナウンス、機構長がしてる!?
posted at 12:30:37
@mme_du_vin 支払うんでね(苦笑
posted at 20:03:26
@kana0355 やりますなー
posted at 19:26:28
「情報社会基礎」の課題で、学生からメールがどんどん届いているのですが、とてつもなく丁寧なのが多くて、逆にびびってます。
posted at 19:25:33
阪神に何が起こっているのか。
posted at 19:17:48
@nmasaki @asarin @matumura 全教の授業の方針は、午後に協議されていたので、近いうちに送られると思います。
posted at 19:11:33
@yearman えらいでしょ!がんばってくださいー。
posted at 13:42:54
ということで、予定切り替えて、大学に向かってます。まだまだ調整仕事は終わらない。
posted at 13:42:27
@y0s ありがとう!いつも〆切に追われているで賞、も合わせていただきます。
posted at 13:41:07
@s_shineha かっこよく見えてなによりじゃないですか(笑)
posted at 13:34:40
確定申告終わった!えらい!(〆切ぎりぎりな人生)
posted at 13:20:04
@nmasaki さすが、ツイ廃!
posted at 21:42:54
「学問への扉」で検索してます、って言ったので、私の受講生、ツイートを躊躇するかどうか(笑
posted at 20:25:17
今日は3、4、6限と授業。6限は大学院の授業でオンラインでしたが、3、4限は「学問への扉」で、1年生対象の対面授業。17、16名で自己紹介やグループ議論など、楽しくできた感じです。授業形態は今後どうなるかわかりませんが、いろいろ取り組んでいきたいと思います。
posted at 20:21:38
@kosukekunishi まあ、今日が水曜初めての授業で、少なくとも1回は対面でできてよかったな、とは思います。私自身はいいのですが、支援業務のほうがどんな感じになるか心配ですね。
posted at 16:25:24
@kosukekunishi 今日はまだですね。対面授業でやってます(1コマ終わって、いま2コマ目)
posted at 15:58:25
今日はこれから授業です。ちゃんとしてますよ(午後に向けての準備でもある)
posted at 12:00:12
@Verasila ふふふ
posted at 11:59:12
@hajimenozawajp そうですね。。。ついつい先延ばしに。。。
posted at 11:58:53
@gordon8854 にゃー
posted at 11:58:40
@asarin ありがとうございます。やさぐれてしまいました(汗)。企業の場合は、リスクが少ないことも多いでしょうし、仕事だけなら問題ないかなとも思います。ただ、企業でも直行直帰じゃない人とか、歓送迎会とかやってしまう場合とか、そういうのが問題ですよね。。。
posted at 10:07:42
とりあえず、大学関係の仕事は終わったのでよかった。あと1時間くらい授業準備して寝ます。まあ起きるのが遅いので、十分寝れます。一般の方より、3時間くらい時差があります。日本にいるのに。
posted at 03:05:16
明日の授業準備もまだである、ということは知られてはいけないのだにゃー。
posted at 03:03:37
にゃー
posted at 03:03:02
(なぜ、今頃やっているのか、という質問はうけつけない)
posted at 00:35:32
ああ、まさかの源泉徴収票1枚見当たらない、、、どこだ。。。
posted at 00:35:18
飲食店狙いうち、でかわいそうだな、と思うことはあります。
企業の方は、テレワークとか、進んでない感じがあるんですけど、実際、最近はどうなんですかね?
posted at 23:31:34
しかし、学校だけ、いろいろ対応しても、たぶん大きくは変わらないので(抑えることにはなるだろうけど)、飲食店だけじゃなくて、企業とかに対してもなにかしてもらわないと、という気持ちは少しありますね。。。
posted at 23:27:03
私はどういう状況になっても、授業は丁寧にやって、支援業務を粛々とやることになるかと思います。
問題は支援業務がどんな状況になるか、ということですね。落ち着いてできますように。
posted at 19:48:22
@astral_flakes お疲れ様です。そうですよね、なんにしても、バタバタですよね。
posted at 19:12:34
@moroshigeki まあ、正直、裏づけはないんじゃないか、という気はしますけどね。。。個人的には、政治的判断の方が大きそうな気はします。
posted at 19:12:08
@moroshigeki どうしますかね。まずは大阪の大学の様子見、にはなるでしょうけどね。
posted at 18:59:41
@t_mochizuki そこが一致してないからねぇ。とはいえ、近畿大学がオンライン重視に振ったから、いろいろな意見が出てくるかな。
posted at 18:59:01
「大学には授業をリモートで実施するよう要請する方向で調整しています。」とのこと。どうなりますかね。/「大阪府 14日緊急に対策本部会議開催へ コロナ感染拡大で」
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210413/2000043908.html…
posted at 18:46:46
@doukana その共通教育を束ねる組織がどう考えるか、になりますかね。阪大は1年生はほとんど全教科目なので(専門科目はだいたい2コマ程度)、そこ自体は大丈夫そうです。全教科目は初年次ゼミ、体育、実験、選択が対面、必修系(専門基礎、語学、情報)がオンラインです。
posted at 10:25:04
@doukana 阪大も学部によって全く方針は違いますね。A学部は原則対面、B学部は原則オンライン、C学部は教員の自由、など。文系学部は、いろいろシミュレーションできてないことはありますね。
語学は別組織ですが、私のいる全学教育推進機構(教養教育所管)にそって方針作ってると思います。
posted at 10:22:27