電車とかで座れない時にスマホやタブレットで文章作成のお仕事できたらいいなと思うのだが、フリック入力+予測変換くらいでは全然効率よく書けないし、音声入力は電車で声出すわけにもいかないし、結局資料読むのが関の山か。てことを今電車の中で思ってる。
posted at 08:35:59
Stats | Twitter歴 4,682日(2009/10/21より) |
ツイート数 16,967(3.6件/日) |
表示するツイート :
電車とかで座れない時にスマホやタブレットで文章作成のお仕事できたらいいなと思うのだが、フリック入力+予測変換くらいでは全然効率よく書けないし、音声入力は電車で声出すわけにもいかないし、結局資料読むのが関の山か。てことを今電車の中で思ってる。
posted at 08:35:59
とはいっても直接空襲直下にいたわけではなく『その日は空襲受けている方向の空がすごく赤くなっていた』という程度の話ではあったけど.あと父方の祖母は「かつて満州に住んでいて,終戦後命からがら日本に帰ってきた」という話を,これは直接ではなく戦後生まれの父親経由で聞いた.
posted at 17:53:37
真偽は不明だが「祖父母に太平洋戦争のことを聞く」課題が小学校で出た,という話題を目にする.『本人の体験談を聞く』は流石に非現実的だけど『祖父母が当事者から直接聞いた話を聞く』ならまだありか.40代の自分でも,小さい頃祖母から空襲の話を直接聞いたことがある.
posted at 17:46:37
海外では8月8日にInternational Cat Day(世界猫の日)という猫の飼育と保護について啓発する日というものがあるらしいので,保護猫からの家猫として日がな一日ゴロゴロしているうちの猫画像も垂れ流しておく. https://pic.twitter.com/JILCE5aipg
posted at 13:47:55
これ、高等教育研究開発推進センターの廃止に伴うものなんですけど、この他にもFD活動のメーリングリストで全国の教育機関で広く活用されてる「あさがおML」が廃止されるのが界隈的には超超衝撃なんですよね。京大マジで何が起こってるの。
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/08/20220804.pdf… https://twitter.com/mutopsy/status/1555088909423751168…
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 13:01:51
@mitapee 率直に言えばあんまり美味しくない,というよりおそらく塩バニラが苦味を引き立てすぎて途中から味がわからなくなる感じでした.
とはいえ個人的には,「もっと突き抜けてまずくあれよ微妙にネタにしにくい!」と若干ガッカリもしましたが(?).
posted at 13:14:23
ちょうど試験問題作ってたときで,通信プロトコルも扱ってる授業だったので,『「現在のHTTPは一部企業に独占されている」という表現のおかしさを1つ指摘しなさい』という問題が普通に問いたい知識と合致しそうやな,と思ったものの,時事ネタいっちょかみ感が過ぎるかと気が引けて今回はやめた.
posted at 14:32:43
ほんとはお茶を買うつもりで,コーヒーはむしろ今日は避けようと思ってたのに.未知なフレーバーで誘ってきたこいつが悪い.
しかしこれ塩バニラのせいだろうかやたら苦味を強く感じる.
posted at 13:32:58
「え、何これ味が想像つかないしなんか怪しい」と思ったらとりあえず衝動買いしてみる癖は相変わらずです。 https://pic.twitter.com/7CKyZoDBkO
posted at 13:28:27
open source protocolsってなんなんでしょうね...ここでいう"source"とは何を指してるのだろう.RFC?
posted at 15:57:21
「著書の図と論文の図が完全一致!」はミスリーディングだが、図のイメージも含めて https://consensys.net/reports/web3-report-q3-2021/… の内容とだいたい一致するとのこと。これはWeb3業界全体の共通認識かもしれない https://twitter.com/KeyHiranuna/status/1551417955132784642… https://pic.twitter.com/cMTdvhJJEc
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 15:46:31
いやホント専門書書く人はすごいなと思うのですよ.正確と思ってた自分の知識が実は記憶違いやうろ覚えだったなんてことがしょっちゅうな自分には,修正不可能な形で自分の知識を固定化する書籍化というのは本当に怖くて勇気が要る.
例のWeb3のアレを見てて,何か他人事と笑いきれない自分がいる.
posted at 15:40:47
以前informationstudyメーリングリストでも流した公募案件なのだけど,昨日情報更新されたらしいのと,もしかすると自分の場合はMLよりもTwitterで流したほうがより関係者に伝わるんじゃなかろうか,と思ったので流してみる.
posted at 11:22:33
私の前職場に近い場所にあるノートルダム清心女子大学が,2024年度設置予定の新学科の教員公募を複数出しているようです.
そのうちの一つは専門分野に「教育支援システム」とあり,教育工学とかコンピュータ活用教育とかの人材を探してそうなので,ご興味があれば.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D122062083…
posted at 11:18:11
macのメニューバーに時々出てくるこのアイコンって,ソフトウェアアップデートがあるよ的目印ということでいいんですよね?
マウスでクリックしても何も反応しないし,検索かけてもこれの説明に関する情報がなぜか見つけられないしで,未だ確証が持てない. https://pic.twitter.com/m99YOcgsVd
posted at 09:47:17
WCCE 2022 へご参加の皆様,大変お待たせいたしました.さきほどウェブサイトにてプログラムが公開されました.ご自身の発表時間をご確認ください.よろしくお願いいたします.
https://wcce2022.org/program.html
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 08:19:34
2025大阪万博のあのキャラクター,肘に垂れ下がるしずくがモンスター感を醸し出してるのは否めないが,個人的には案外悪くないと思ってる.
ところで展開イメージ.あいつ自在に変形するらしいですよ.
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220322006/20220322006.html…
posted at 18:06:37
一方Pythonでは,この範囲指定な形の条件式が認められてるので,記述意図通りに判定が行われる. https://pic.twitter.com/h1LDQs5ngb
posted at 13:38:42
ただし論理的には間違ってる,少なくともこの条件式を書いた人の意図する判定はしてないので,変数aの初期値を変えるとこんな結果に. https://pic.twitter.com/IamHDzzcbU
posted at 13:31:08
BitArrowのバグかと思ったら,C言語的にも一応文法エラーではないのね... https://pic.twitter.com/7GcULIk3h4
posted at 13:29:07
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara@tetsutalow
結局、データとは何でプログラムとは何で、ってのをちゃんと教えないといけないし、そういう人をもっと増やさないと情報化社会なんて来ないのに、高校現場がこの20年教科『情報』を忌避した結果が今に響いてると思ってる。2007年に中教審に全国高等学校校長会が出した要望は『情報を必履修から外せ』。 https://pic.twitter.com/EjIFFvPBXT
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 12:03:52
今日は研究の打ち合わせで阪大に行ってました.
ところでHandaiWalker 200号なんですって.まだ同じ名前で続いてたのかと驚いて思わず手にとってしまった. https://pic.twitter.com/nKfKkxsffY
posted at 18:00:23
@ttmtko EasyChair記載の日時は把握しているのですが,"仮"の予定ではスケジュールが確定できないのと,自分の発表以外にも開会式とか,あと他のイベントやセッションなどのタイムテーブルだけでも把握できないと出張申請を出しにくいので,とりあえずその公開を待っているところです.
posted at 18:38:07
今朝のピタゴラスイッチでは「背の順ソート」という名のバブルソートが。
posted at 08:41:54
てかAndroid端末は種類が多すぎて比較の仕方がさっぱりわからんのだよなあ.なにせAndroid端末はほぼ未経験なので,性能差とか操作感も実際触ってみないとよくわからん.iOSだとiPod Touch基準で性能表見たらある程度イメージが付きやすいけど.
posted at 18:34:49
3G終了まであと1年半という今日このごろ,そろそろガラケー(2008年製)をスマホに切り替えねば,と本格的に検討を始める.せっかくなら未経験のAndroid端末にしたいと漠然と思っていたが,iPod Touch販売終了という状況では,やっぱり使い慣れたiOS端末が無難か?と迷う.
posted at 18:31:36
WCCE2022のEarly Bird Registrationは,今週7日(木)まで延長中.IPSJや協賛の関連学会の会員であればMember価格で参加可能.私は既に現地参加登録完了.
https://wcce2022.org/registration.html…
...ところでプログラムはいつ公開されるんだろう...とりあえずそれを待って出張スケジュール確定させたいのだが.
posted at 17:12:27
Zoomのアカウントを大学アカウントに紐付けてる結果,そちらの設定を引き継いでアホみたいなサムネールが真面目な会議の場で表示されてしまってるが,今更変えづらいので今日はこのままでいく.
posted at 13:02:40
今日は朝食が遅かったので昼食は学食が空いてくる13時からでいいや,と思ってたが,午後の会議が13時開始ということを今思い出して内心「んがああああ!!またこのパターンか!!!!」と喚いているところ.今年に入って何回もこのうっかりをやらかしている.
posted at 12:32:24
これは誤報。高校の教科「情報」には、普通高校でやる共通教科「情報」と、全国でたかだか十数校くらいしかやってない専門教科「情報」とがあって、これは専門教科「情報」のところを見てる
↓
文科省指導要領「情報」の教える範囲が広すぎ? ネットで「エグい」と話題 https://news.mynavi.jp/article/20220701-2385483/…
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 11:26:20
引用RTの写真データについて補足。
学習指導要領解説書の該当ページ数
1枚目写真→p133
2枚目写真→p148
3枚目写真→p157
4枚目写真→p158-159
学習指導要領解説書の69頁以降は、専門教科としての情報教科の学習指導要領になっています。
全ての高校生がこれを学ぶと勘違いされないように注意喚起。 https://twitter.com/fukuyuki/status/1540938832790827008…
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 21:23:45
明日の授業の課題が1週間後〆なのでMoodleで締切日時を設定しようとしたら,日付が7月1日になったことで,もう6月があと1週間しかない事実に気がつく.
なんか今月は特にあっという間に過ぎていく感覚やなあ.あれやこれやの進捗が...
posted at 16:31:08
今朝乗った電車が、たまたまハガレンジャックのやつだった。結構前からやってるはずだけど、今回でようやく2回目の遭遇。架空の雑誌やCDに求人情報などのそれっぽい広告から、「ドアに注意」のステッカーまでオリジナルで作り込んでて面白い。
http://www.hirakatapark.co.jp/topic/show/hagarenten-ad-train…
posted at 20:42:46
情報処理学会のシニア会員,今年から私も推薦できる立場になったそうです,というメールが届いた.自分自身はシニア会員なってないんですけどね.2名の推薦を取り付けるというのがなんとなく面倒で.
posted at 16:47:49
何度か行ったことある店が、営業不振ではなく、人気が出過ぎて店主の体調が限界を迎えたので閉店、というニュースを見る。確かに最後に行った時も1時間半待ったな。
posted at 18:11:44
この記法が激しく謎なのだが... https://twitter.com/nagataki/status/1537690970879578113…
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 22:59:24
#:~:text=直前文-,ほげほげ,ふがふが,-直後文
とすると,"直前文"と"直後文"に挟まれた「ほげほげ」から「ふがふが」までの範囲をハイライトする.同じ単語が連続してるときにも狙った箇所にハイライト箇所を絞れると.へー.
posted at 16:36:53
発見の経緯: オンデマンド授業で待機中だが質問来ないから次回授業の資料確認→そういえばHTTP/3の話を補足資料で用意しようかな→仕様よくわかってないし調べるか→「HTTP/3 特徴」でGoodle検索→一番上に出てきたのをとりあえずクリック→ん?勝手にハイライトされた場所に移動した?→URL見て発見
posted at 16:11:22
テスト.
https://www.osakac.ac.jp/#:~:text=%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1,%EF%BC%81…
ChromeとEdge以外は対応してないけど,いろいろ使いみちありそう.id属性がついてない場所にページ内ジャンプさせたい時とか.
posted at 16:03:28
Chromeで,あるWebページのURLの後に
#:~:text=ほげほげ,ふがふが
をつけると,ページ表示時に"ほげほげ"から"ふがふが"までの間をハイライト表示させ,かつその位置まで自動スクロール.Edgeも対応.
という機能があることを先ほど知る.去年すでに標準化されてたらしいが全然知らなかった.
posted at 15:57:51
食べログ訴訟の件,地裁判決は高裁でひっくり返ることもままあるのでまだわからないとしても,ニュースで見た限りでは今回の判断基準が最終的に確定すると,アルゴリズム変更を境に点数が不利益な方に変動した店は全て食べログに損害賠償請求できることになるのでは?という点が気になった.
posted at 14:25:01
我田引水だが拙著「AIデータ倫理の教科書」でもこの事件について透明性の観点から解説している。
アルゴリズムの変更が優越的地位の濫用として損害賠償が認められたということで、アルゴリズムの作成・変更について、開発者は考えるべき事項が出てくるだろう
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE09DT40Z00C22A6000000…
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 14:16:17
まーた唐突にインタフェース変えてきたよGoogleさん...検索設定メニューも場所が変わってるし.また資料差し替えせにゃならんかな. https://pic.twitter.com/o9OEUL9hCd
posted at 10:57:48
@tarenyanco_10 なるほどカラオケは盲点でした。近くを探してみよう
posted at 08:29:17
奥の手として外のレンタル個室...はさすがに高いな.そこに行くまでの交通費もかかるし.
https://jp.vcube.com/news/group/20210416-1400.html…
posted at 18:42:00
現在の職場が個室じゃないので,人目につくと困る作業をどこでやるか問題.自宅は常時怪獣との闘いに明け暮れる戦場(比喩)のため容易でないし,学内にそういった缶詰作業用の個室ってあるのかしらん.確か前職場だと図書館に研究用個室があったんだけど.
posted at 18:38:49
なおGoogleで検索した場合は,どの市も行政サイトへのリンクが1ページ目の先頭に表示.
posted at 15:15:40
話題になってたので,自分も
寝屋川市,四條畷市,枚方市,門真市,守口市,交野市
をBingで検索してみたら,1ページ目に行政サイトが出てきたのは,四條畷市,門真市,守口市のみ.
偽サイトこそ出なかったが,寝屋川市,枚方市,交野市は2ページ目になっても行政サイトのリンクが一切出てこない.
posted at 15:14:40
Microsoft Bing。Bingだとこういうのは多くあって定期的に問題になります。詐欺サイト対策等の日本向け安全性対策が足りてない検索エンジンにWindowsユーザを強制的に誘導するの止めて欲しい。 / “市の公式HPの偽サイト発見、Bingで検索すると表示…アクセスしないよ…” https://htn.to/3JVbi5Nu2t
Retweeted by Ntaki (長瀧寛之)
retweeted at 15:13:07
今日藤井寺で入手したチラシ、なーんか既視感あるんだよな…何かのテーマパークのパロディっぽいし、ひらパーかな? https://pic.twitter.com/wPUQeFoA2u
posted at 23:33:47
CE165終了で帰宅中。久々の現地参加で、やっぱり参加者と何となく雑談を始められる場って貴重ですよね、と思った。
posted at 16:57:47
CE165@四天王寺大学 2日目開始.
1件目,なぜか発表者が第2著者...と思ったら,第1著者は卒業済の学生で,発表を勧めたけど断られた,と.あるある.
#ipsjce
posted at 10:09:28
次のバスに乗ったら関係者いっぱい.
posted at 09:25:16
2本とも行ってしまった。次は20分後か、と思いつつあとカツ一切れ。予想外にサクサクのアツアツ衣で、火傷しそうで口にかき込めなかったのです仕方ない。
posted at 09:10:01
こりゃ間に合わないな、諦めて1本後にしようか。と目の前にある乗る予定だったバスを見ながらカツ丼食べてる。
posted at 09:02:50
早めに駅に着いたので朝飯でも食べようと駅下の食堂に入ってみたら、注文した丼が予想以上に時間かかってて若干焦り中。バス乗り遅れたらどうしよう。
posted at 08:56:45