@yyuhira_180 @bili_hashida 小馬は暗喩。
posted at 21:51:22
Stats | Twitter歴 3,859日(2010/06/27より) |
ツイート数 35,648(9.2件/日) |
表示するツイート :
@yyuhira_180 @bili_hashida 小馬は暗喩。
posted at 21:51:22
すいません。 https://pic.twitter.com/6tkcwMiOKl
posted at 20:49:48
@masumura17 @kadokawa_PR こちらこそどうもです。ビームで読んでたのに単行本買うの遅くなりました。申し訳ない。いっぱい楽しみます。
posted at 18:22:14
『バクちゃん』1〜2巻まとめて買ってきました。 https://pic.twitter.com/AKKP57Mubr
posted at 17:43:42
@Ton_kichi 本場の人使ってない気がする…
posted at 11:33:45
@neconocc パスタあってもけっこうでかい音響くんですよ。気にしなくていいのかな。
posted at 11:21:16
@koizumimari1 イギリス文化最強!から自然派最強!に転じた時も「うーむ」と思いました。子供だったから「まあそういうこともあるか」だったけど。
posted at 11:20:10
映画『タンポポ』のパスタすすり込みシーンはあのエッセイで名を馳せた監督のセルフパロディなんでしょう。
posted at 09:04:03
中学の時読んだ伊丹十三のパスタの食べ方エッセイに「わずかでもすすり込む音を立ててはいけない」とあったんですが、麺を巻き取るためにフォークを皿につけてくるくる回す時のキコキコいう音は無作法にならないのか。けっこう大きい音出るんだが。力入れすぎか?(岸辺露伴観ながら思い出した)
posted at 07:47:13
@0vv1861 それにしてもジャズミュージシャンは自分と接点なさすぎる。
posted at 17:51:01
@DT5SripSrV3IH3E なんでこうなった、は説明されないんですよね。
posted at 17:50:06
@Ryu_Hikawa なるほどなあ。
posted at 17:49:28
なんで夢ってありえない「設定」まで見てる間は「納得」してしまうのか。少し前だけど心から尊敬してる80すぎのジャズミュージシャンの人に自分の生き方について意見される夢見た。そんな人存在しないのに。
posted at 15:18:00
田中先生のホームページにあった『大阪時代に出会った手塚治虫』は読みました。うまい絵描く人だなあ。
posted at 11:56:01
posted at 10:38:12
田中正雄先生。wiki調べたらすごい売れっ子だったぽい(作品数すごい)けど読んだことある漫画なかった。勉強不足で申し訳ない。 https://pic.twitter.com/4bo4pzXAl9
posted at 10:36:22
@GoITO @oomeshi 甘くてお酒ぽかったら悪酔いしそうなので買わなかったけど…。そうなのかな。
posted at 10:15:26
@GoITO @oomeshi 近くのお店で「チューダー飴」も売ってました。
posted at 10:12:40
@debujunkun OVAのガッチャマンが3本目(だったっけ)で、もうブラックホール作戦やるみたいなやつね。
posted at 09:24:47
@gobanyak @sippoda ただ今予約なしでも入れます、とか看板出しといてくれればいいのにー。
posted at 09:21:41
@misterhiropon @debujunkun 『ジムボタン』は本当にすぐ終わった。第1回で魔神に囚われたママを救いに出るんだけど最終回で再会して「こんなに早くママにで会えるなんて!」って主人公も驚いてた。
posted at 09:17:43
@misterhiropon @debujunkun コロポックルとジムボタンのコミカライズ、始まったと思ったらすぐ終わったので永田先生の丁寧で細やかなタッチにはこういう漫画の方が合うな、と思いました。
posted at 09:13:38
@debujunkun @sippoda 聞けばよかった。まあ、次は予約して行こう。
posted at 09:10:26
@sippoda あ、そうなんですか。聞いてみればよかった。
posted at 09:09:44
@debujunkun テレビマガジンだったっけな、テレビランドだっけな。
posted at 09:08:44
@debujunkun 初めて見たの『冒険コロボックル』と『ジムボタン』のコミカライズだったなあ。
posted at 09:04:41
昨日のトキワ荘のお土産店で買った永田竹丸先生の漫画。自分の生まれる前の作品(2016年復刻)で、古き良きほのぼのタッチなんですが、面白かったのはこの世界では主人公の同型機がそこらじゅうにいること。タイトルロールのS-1が初号機なのか?SWのドロイドに近い世界観。 https://pic.twitter.com/KsrV2edil5
posted at 08:33:14
@kentaro666 お年寄りのお客さんに優しくていいですねー。他の部分の再現度が高いのでギョッとするんでしょうね。
posted at 21:07:56
@matsu_am まあ言うよね。言わいでか。
posted at 18:31:40
@grayengineer いや、あれはコキ…だから…。
posted at 18:30:28
@irokichi76 @matsu_am そちらも詣でたいですねー。
posted at 18:29:59
@musicrobita 絶対子供連れて行こうと思います。
posted at 17:39:17
跡地のある奥まった場所から通りに出た、すぐ前に『松葉』が。えー、勝手にもう少し離れた場所にあるのかと思ってた。トキワ荘のまん前だったのか。いや、この店は場所、移動したりしてないの? https://pic.twitter.com/coWGxQ4nff
posted at 17:23:52
ちょっと離れたところにトキワ荘跡地。看板のサビ塗装の具合カッコ良いねえ。しかしちょっとだけうちから遠いけど、歩いて歩けなくはない距離に聖地があるのに足を伸ばしてなかった不明を恥じる。 https://pic.twitter.com/hVeMMfjK17
posted at 17:17:27
別件で出かけて、お母さんが「すぐ近くだよ」って教えてくれたので寄った。初めて。予約してないので中には入れませんがなかなか良くできてて感動する。 https://pic.twitter.com/WWNj6fULqm
posted at 14:56:22
コンプリートすると「千年の宴」で食事できる。 https://pic.twitter.com/cvevkDl2SA
posted at 20:16:32
数年前にも呟いたが気をつけないとやっちゃいそうなので自戒を込めて何度でも記す。子供の語彙の少なさや言葉の選び方の間違いなどによるトンチンカンな物言いを大人が「本人の前で」笑い者にしないようにしたい。(漫画のネタにするのはいいと思います)自分は昔散々親や親戚の集まりで笑われたので。
posted at 14:47:26
@firemolamola ああ…。
posted at 08:25:18
@firemolamola 『しまっていこうぜ!』の先生だ!
posted at 22:37:05
@K5MOSYK @hakomine そのあと「ああ日本大疥癬」読んで元気を出すのです。
posted at 22:16:56
@tottekurebeepri いかにアリメツが素晴らしい薬か再三アピールするところが、またね。
posted at 21:36:31
なんでとっておいてるんだこんなもの。
posted at 21:28:03
『鬼滅の刃』読んで、昔住んでた一戸建ての古下宿の裏庭で蟻が大量発生した時に買ってきた「アリメツ」って駆除薬を思い出した。蟻を滅するからアリメツね。買った当時は「昭和初期か?」って思うほどクラシックな感じの薬だったけどパッケージ新しく変えてまだ売ってる。写真は昔の使用説明書。 https://pic.twitter.com/td1vlD2nqt
posted at 21:27:19
@nzr_kunichan 当時金を払ってメーカーを支えたのですからお互いに胸を張りましょう。
posted at 18:37:17
@notanota5656 あ、復刻されてたんですか。
posted at 18:05:57
『蛍』→『火垂る』でした。失礼。
posted at 17:23:52
呟いてるうちに読みたくなった。『怨歌劇場』野坂昭如の小説のコミカライズだけでまとめた一冊。『蛍の墓』は最初にこれを読んで→原作読んで→アニメ観たので、アニメはちょっと絵が綺麗すぎるな、と当時(勝手に)思った。この絵であるからこそ凄まじい哀しみが胸を打つのだ。自分は。 https://pic.twitter.com/sXLSHUExYr
posted at 17:17:45
@kentaro666 @oomeshi 大絶賛ですねー!
posted at 13:40:12
@kentaro666 @oomeshi 滝田ゆうに描いて欲しかった…。
posted at 13:32:31
@kentaro666 @oomeshi 長谷川町子先生の、住み込み弟子時代のエピソードはご本人が漫画にしてて面白かったですけど他の先生方のも読みたかったですね。(描いてましたっけ?)
posted at 13:30:44