デプロイ周りの開発って関係する開発者全員の効率が上がるので、アプリケーション開発と比べると時間が掛かってもやるべしと言われているイメージがあるけど、今作ってるの僕以外使っていないので微妙なんだよな。
……それでも中期に見るだけでペイすると思ってやってますが。
posted at 00:51:28
Stats | Twitter歴 3,914日(2009/03/21より) |
ツイート数 4,699(1.2件/日) |
表示するツイート :
デプロイ周りの開発って関係する開発者全員の効率が上がるので、アプリケーション開発と比べると時間が掛かってもやるべしと言われているイメージがあるけど、今作ってるの僕以外使っていないので微妙なんだよな。
……それでも中期に見るだけでペイすると思ってやってますが。
posted at 00:51:28
今日はCIツールからECRにpushするときに、gitのコミットハッシュをタグに付ける設定2行を足すのに2時間掛かってすげー疲れました。
(設定再読込みするの忘れてるのに1時間以上気づかなかった)
posted at 00:41:55
EC2 External Inventory Script 使って、タグベースでサーバー設定するの限りなく正解に感じてきた。
posted at 08:45:13
色々悩んでしまう。②で作ったインスタンスにタグとかを付けて、タグベースでAnsibleを実行するようにすれば少しは依存が薄れるかなぁとか。
posted at 09:13:17
②で作ったインスタンスに③が適用されないといけないという依存性があり、なんとかしようとして汚くしてしまう。
あと踏み台インスタンスを除いては、外部ネットワークからのアクセス不可にしたいので、
そのための工夫も複雑さに繋がってしまう。
①はしっかり独立するので良いのだけど。
posted at 09:10:45
InfrastructerAsCodeを簡素に取り入れたいんだけど、どうしても複雑に感じるものになる。
今のところ、
①ベースイメージ作成(Packer)
②イメージからサーバーインスタンス起動(Terraform)
③起動後にしかできない設定(Ansible)
この3段構造になっていて、これだけでももうお腹いっぱい。
posted at 09:09:01
今日は寝よ!
posted at 01:12:45
今度見よ!
posted at 01:12:38
留学することになったが、出発の日に飛行機のチケット取ってないしパスポートも作ってなくて間に合わない夢を見た。
posted at 23:41:43
と言っても帰るのが遅くなるのは精神衛生的に全く良くないので何とかならんかなというところですが。
posted at 00:12:24
9月からオフィスの場所が変わって通勤時間は長くなってしまったものの、電車移動で本を読める時間が増えたのはまあまあよかった。
posted at 00:11:12
ポケモン面白そうっすね……
posted at 10:32:47
進捗イマイチなまま半月過ぎました。
posted at 10:32:06
snapでインストールしていたdocker(というよりcontainerd?)のpermission errorみたいなやつが大量発生してsyslogが250GB以上になってた。土曜日くらいに更新が入って直ったみたいだけど、どういう経緯だったのかなぁ。関連するフォーラム等の見つけ方がわからない。
posted at 21:52:19
ラップトップのUbuntuで、30%くらいしか使っていなかったはずのディスク容量が100%になるという現象が金曜日にあって焦った。
posted at 21:46:54
Ermine かわいくて良いね。
posted at 08:52:24
午後Ⅱは問1を問いた。表紙の問題選択では問2に◯した。あれ?
posted at 17:07:46
見直しで、間違いに気づいてしまったけど、終了間際でなおせんかった。合否には影響ないと思うけどテンション下がるやつ。
posted at 10:30:46
論文に登場予定の人物一覧を作ったら裏設定が引き締まって良くなりました。
posted at 00:41:34
明日試験なので焼き刃を付けます。
posted at 00:00:00
1週間くらい咳続いて脇腹痛くなってきた。
posted at 22:33:21
前々から悩んでいたんだけどついにSpotifyプレミアムにしてしまった。無料お試し期間が済んだらFreeに戻すという選択も取れるけど、多分戻ってこれないと思う。
posted at 22:12:26
会社の人に第三者サーバーへの情報送信の危険性を教えてもらったので今日からCookie党になります。
posted at 00:20:12
攻撃者が"ローカル権限をもつユーザー"である状況までいくと、もっと先に気にすべきがあるような気が。 | HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_10_09/80851…
posted at 09:55:34
@hajimechann やだよ! でも今月末帰るよ。
posted at 09:06:02
帰省で何万も払うの馬鹿馬鹿しすぎて人生のやる気が削がれるんだけど、実家遠距離勢はどうやってこのストレスに対応しとるのだ。
posted at 23:30:53
分散システムデザインパターン、輪読会用の書籍に推薦しようとしているが、さすがに範囲が狭すぎかもなと思っている。
posted at 01:00:06
@foresukecom なるほど。あれは読み応えある本なので輪読で取り組むには良さそうですよね。
Google規模の実例がガンガン出てくるので、それに比べてうちの取り組みは…みたいな話しに発展させるのはハードルが高めかな。
posted at 09:12:04
寄らない、依らない、拠らない。
posted at 00:27:42
特定の言語とかツールにも寄らないほうが望ましい。
posted at 00:23:44
プロダクションレディマイクロサービスとか良いと思っている。
でも旬は過ぎてしまってると思うので(内容ではなく出版日からの話題性という意味で)、今なら何がいいかな。
posted at 00:15:06
輪読系の勉強会をしたいんだけど、どの書籍がいいかなぁ。
個人で買ってもそんなに負担にならない技術書(3000円くらい?)でそこそこ読み応えがあるやつ。
posted at 00:14:55
@foresukecom 全部docker-composeで管理、できるならたぶん一番正攻法だと思います。
で、Windowsは「network_mode: host」は使えないんですね。
WindowsやMacの開発環境専用だけど、「host.docker.internal」というアドレスからホストを参照する機能もあるそう。 https://qiita.com/a4_nghm/items/b5b339dce43824e07531…
posted at 22:56:07
elasticsearch、ES_JAVA_OPTS="-Xms512m -Xmx512m"とか渡したらほどほどのメモリでも使い始められることがわかった。
posted at 09:36:36
@foresukecom docker-compose? だったら、docker内蔵DNSがあるので、localhostの代わりにコンテナ名で参照すればだいたい乗り切れるような気がします。
もしくは「network_mode: host」を使うと、ホストとIPアドレス共有するのでlocalhostでも繋がったかと。
posted at 09:35:01
wiki立ててテスト的に使い始めたいだけなので小さいインスタンスで十分なはずなのに、elasticsearchがメモリ食いすぎる。
posted at 15:46:15
ティッシュペーパーを洗濯すると最悪なことになることはよく知られているが、おせんべいを洗濯した場合もなかなか秀逸。
posted at 15:45:52
適当にやったら基盤系・通信系の障害でサービスのログが消失するな?
posted at 10:06:49
ログを集約して外部に貯め込む場合でも、ローカルストレージにも残しておくもの?
posted at 10:04:52
とりあえず、AWS側のサービス基準で作るとダメだということはわかった。「ECR用」的なユーザーがいるが、他にどこで使われているかわかりずらくて再利用したくない。
posted at 00:27:57
IAMのユーザー、どういう基準で作っておけばいいのだ。
posted at 00:25:00
いかん、できる範囲で自宅からにさせてもらお。
posted at 07:36:37
弊社の皆さんが次々に明日の自宅作業を表明する中、充電器を忘れてきたせいで自宅では作業できない僕。
posted at 00:54:50
自宅無線LANルーターを買い換えて、有線LANと全く速度変わらなくなった。さすが11ac。
posted at 00:14:06
週末なのにPCの充電器持って買えるの忘れてきた……辛い。
posted at 00:11:06
メールアドレスが乗っ取られている場合でも考慮しているのか。
posted at 09:49:14
パスワード忘れたので、ID,生年月日,メールアドレスを入力して再発行したのだが、再発行パスワードを使うためには秘密の質問への回答が必要だった。このパターンははじめて見た。
posted at 09:47:18
メモリが異常な状態だったのかな? それとも単にメモリ不足?16GBは人権ないよー。
posted at 23:18:47
大きなライブラリ読み込んで go testしたらout of memory になり、何がおかしいのか全然わからなかったのだが、PC再起動してクリーンな状態でやり直したら起きないやつだった。
posted at 23:15:17
kuromoji.js面白いかと思ったけど、辞書ファイル大きいのが気になる。やっぱサーバーでやるか。
posted at 00:47:02