情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nennpa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nennpa

念波@nennpa

Stats Twitter歴
5,798日(2008/05/14より)
ツイート数
375,568(64.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2019年02月28日(木)74 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@sunnyfunny99

永田夏来(さにはに)@sunnyfunny99

リョナグロや自慰はもちろん、ゴキ*リだって相当キツイでしょ。圧倒的な嫌悪感が呼び覚まされるから「作品」が成立するんでしょ。そこすっ飛ばして「これくらいで(以下略」とか言ってるのって、弁護のつもりで作品を矮小化してるんじゃないかと思っちゃうよ。

Retweeted by 念波

retweeted at 23:58:51

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

けど昨今はそれがちょっと少ない。乱獲防止のため画像からの位置の推定を嫌うゆえかもしれないし、単純に出かけていく人が減ったのかも。

posted at 23:44:42

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

熱帯魚を飼うとき、いちばん欲しい情報はなるべく解像度の高い生息地の写真なんだよな。その魚がどんな環境に暮らすのかについての情報がたくさん得られる。あとロマン的な意味でテンションも上がる。

posted at 23:41:57

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@ganrim_

雁琳(がんりん)@ganrim_

身体とコミュニティ、そして「痛み」と「傷」をめぐる様々な問題が二人の対話の中に織り込まれているから、一言で論評することは到底出来そうもないが、この手の対話形式のテクストでは『欲望会議』並みの、いやそれ以上の知的興奮を感じた文章だった。

Retweeted by 念波

retweeted at 21:17:59

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@masayachiba

千葉雅也 Masaya Chiba@masayachiba

文系は何の役に立つのかと言われて答えにくいのは、それが権威の問題に関わるということの指摘しにくさ、それが盲点に入っているということ、仮にわかっていても言及してはどうもまずいのではないかということ、などなどが重要な理由かもしれない。

Retweeted by 念波

retweeted at 16:29:55

2月28日

@masayachiba

千葉雅也 Masaya Chiba@masayachiba

文系と理系の根本的な社会的意味について。理系は計算。じゃあ文系はどうかと言うと、根本的なのは「権威」の設立・維持と操作だと思う。計算と権威。この両輪で人間社会が動く。

Retweeted by 念波

retweeted at 16:29:54

2月28日

@masayachiba

千葉雅也 Masaya Chiba@masayachiba

理系の学問は実際にモノを動かしたり燃やしたりできるという意味で「魔法」だが、文系の学問は、人間がそれに頼らざるをえない権威性を操作できるという意味で「もうひとつの魔法」である。

Retweeted by 念波

retweeted at 16:28:51

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

けっこう消費者っぽい気分でらしたのかなあとか思ったり。そして、講座の性質によってはそれでいいのかもしれない。 >RT

posted at 13:44:53

2月28日

@ms06r1a

中村甄ノ丞あるある早くいいたい@ms06r1a

京都造形大の件、訴人は会田誠が誰かワカランかったそうなんだが、なんでそんな誰かワカラン芸術家の講義を受けようと思ったのか理解出来ん。
内容については兎も角、講師が誰かもワカラン状態で講義受けに行くもんかね。普通は誰が登壇するか予め調べていくもんだと思うんだが…。

Retweeted by 念波

retweeted at 13:42:24

2月28日

@Mushi_Kurotowa

蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)@Mushi_Kurotowa

事前警告が「それは事前に警告されるべきものだ」と言う偏見を助長し、見る側の公平性を邪魔する危険性はもっと指摘されるべきと思います。アートに関しては体験型作品の安全管理上の事前警告をもっとやらないといけないと思う。表現上の事前警告が必要な場面はそれに比べてどれほどあるか疑問。

Retweeted by 念波

retweeted at 13:34:51

2月28日

@Mushi_Kurotowa

蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)@Mushi_Kurotowa

こちらは虫嫌いが悪化する危険よりも虫好きが喜ぶ、虫嫌いがどうにかなっちゃうワンチャンを執拗に狙うアカウントですので、昆虫と昆虫料理の画像を頻繁にアップロードします。ミュートなどの機能を活用しつつご了承ください。 pic.twitter.com/4h1h9VDduC

Retweeted by 念波

retweeted at 13:34:46

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

@mianaito きっとそうなんでしょうね。外部環境からも自然物を廃したがってきたところはあるのだろうなと感じます。

posted at 13:33:14

2月28日

@kikumaco

あ〜る菊池誠(反緊縮)公式@kikumaco

講座で取り扱う作品そのものが不道徳あるいはショッキングなものであることと、講師の話が下衆いこととは全く別の話なので、それは分けなくてはならないと思います。ショッキングな作品を扱うこと自体は大学の講座なんだから全く問題ない

Retweeted by 念波

retweeted at 13:16:39

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

食も性も、人間の内なる大自然の表れだけれど、みんなそれが嫌いなのかもしれないな。コントロールできない自然物を身の回りから排除したい、というような

posted at 12:36:55

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

例えば「性的なもの」の表現には倫理的観点から制約が設けていくのが今や当たり前になってきていると感じるのだけど、その次はきっと動物にまつわる表現が問題になるだろうと予感している。いまやヴィーガニズムも倫理の問題となったのだから。

posted at 12:35:17

2月28日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

とくに履修者が100人超えるような授業では教員の計算間違いで不合格とかはそんなに珍しいことではないから、学生は変に思ったら担当教員に確認すべき。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:33:05

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

生物がそんなふうに扱われるのは、おれにとってはとても悲しいことだ。蜘蛛の見た目の印象だって、知識を得るとともに変化するかもしれないのに。あらかじめ目を伏せていてはその契機もないだろう

posted at 12:32:47

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

蜘蛛くらいになってくると、おれなら判断できないかも。ヘビもダメなのかな。世間でどちらかと言えば「不快」側に捉えられてる生物はみんな「事前の警告」がいるのかな。

posted at 12:28:56

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

蜘蛛、そんなにキツいのかなあ。フナムシ画像見せたときはひとことそう伝えたもんだった。 >RT

posted at 12:26:53

2月28日

@kenji_kajiya

Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』発売中@kenji_kajiya

事前の警告は、美術だけでなく、文学や演劇、映画も対象になる。NCACの文章にもあるように警告を出せばすむ話ではなく、日本でもTrigger Warinigsに関する議論が必要だと思った。ncac.org/wp-content/upl

Retweeted by 念波

retweeted at 12:24:21

2月28日

@kenji_kajiya

Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』発売中@kenji_kajiya

授業中の会話が妨げられると考える人も、信頼関係に基づく対話が生まれると考える人もいるようだ。記事では学生からの不満の例として蜘蛛や先住民の工芸品の例が挙がっており、別の記事ではカラヴァッジオの絵が問題になっていた。www.theguardian.com/commentisfree/

Retweeted by 念波

retweeted at 12:24:13

2月28日

@kenji_kajiya

Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』発売中@kenji_kajiya

米国では2015年にMLAとCAAの会員に向けた調査があった。www.collegeart.org/news/2015/11/1 調査結果によると、事前の警告に関する規定がある大学は少ないようだ。警告を求める学生は保守派もリベラルもどちらもいるらしい。警告は学問の自由を脅かすと考える人が多いが、授業への影響には賛否両論あって、

Retweeted by 念波

retweeted at 12:23:58

2月28日

@kenji_kajiya

Kajiya Kenji 加治屋健司『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』発売中@kenji_kajiya

会田誠さんの件。報道を読む限りでは、大学の対応の問題が大きいと思った。ただ、これを機に「事前の警告」の問題が日本でももっと議論されるとよいと思った。英語ではTrigger Warningsと呼ばれる、この事前の警告は、以前同僚との会話で話題に出て以来、気になっていた。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:23:49

2月28日

@SatoshiThermoph

さとし𝕏@SatoshiThermoph

カウボーイビバップ観てたら、バイオ工学で人間をなんか改造?してすごい殺戮マシーンを作り出す実験してたんだけど、バイオっぽい実験シーンでSDS-PAGEっぽい泳動写真が出てきた。
そうか、2071年になって人類は宇宙に進出するようになってもSDS-PAGEし続けるんだな・・・

Retweeted by 念波

retweeted at 12:10:18

2月28日

@oikawamaru

オイカワ丸@oikawamaru

絶滅してしまえば、いくら奮発しても旨い寿司食べられなくなるんですよ。やっぱり生物多様性の保全をした方が良いですよね?

Retweeted by 念波

retweeted at 12:09:28

2月28日

@sol_re_sol

かれどー@sol_re_sol

fateはエロ抜きでも傑作なのかも知れないけど、10年前、fateがなぜエロゲーというジャンルから出発したのか、あの当時のエロゲーという分野における購買層の厚さや、コアファンの獲得のしやすさとかを無視して「無くてもどうにかなった」と語るのは、結果だけを見た不誠実な意見だと思うよ。

Retweeted by 念波

retweeted at 12:00:49

2月28日

@_mod_p

非線形@_mod_p

誰にもインターネットから消えてほしくない。皆が自由に楽しく、誰もが自由に異常さを発揮し批判し罵り合い憎しみを貯めるだけ貯めてどうしようもなくなったところで最後に物理世界で破滅が起こり全てが消えるまでは誰もインターネットから消しては、消えてはならない。お前たち誰一人として許されない

Retweeted by 念波

retweeted at 12:00:04

2月28日

@chilime

ちらいむ@chilime

…とても、とても良い記事でした。あの斬新で美しく優しい雛人形の作家さんの人形にかける思いや妥協のないお仕事のことなど、知ることができて本当に良かった…。|「ゴスロリ雛人形」がSNSで話題沸騰 急逝した人形工芸士・後藤由香子とは crea.bunshun.jp/articles/-/21998

Retweeted by 念波

retweeted at 11:37:32

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

自分を偽って相手を受け入れる姿勢なんか見せたって、続かないとおれは思う。寛容って相手に合わせることではなくて、相手を好きにさせておくことなんだし。

posted at 11:23:55

2月28日

@nennpa

念波@nennpa

「『わたしはこういうものが好きなのであり、あなたがそれを好きかどうかは知ったことではない(が、それを受け入れてくれるかぎりにおいてあなたと仲良くしたい)』というメッセージ」はむしろ優れたモテを呼ぶ、偽りがないから

/第七回「自分にモテなきゃはじまらない」 napoleon5.com/?p=2071

posted at 11:22:04

2月28日

@Mushi_Kurotowa

蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)@Mushi_Kurotowa

フェモラータオオモモブトハムシもタケクマバチも、日本において外来種とされた生物の故郷を見に行く、というのは結構大事かもしれないと思ったり。これが彼らのありのままか、という基準点が自分の中でセットできる感じ。 pic.twitter.com/45B3xymItI

Retweeted by 念波

retweeted at 03:50:40

このページの先頭へ

×