情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@nennpa
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@nennpa

念波@nennpa

Stats Twitter歴
5,799日(2008/05/14より)
ツイート数
375,568(64.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2021年07月31日(土)64 tweetssource

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

こういう事情で住民のものの捉え方が極端に短期的になって地方自治が壊滅状態、誰も展望を持たないどころかうっかり気の長い話をすると怒られる、みたいな地域、あるんじゃないかな?

posted at 22:55:16

7月31日

@merec0

沙東すず(『奇貨』BASE通販中)@merec0

高級スーパーに寄ってみたがちんまりとしたお刺身が高すぎて手が出なかった。見切りのお刺身か、できれば高知かわうそ市場でぶりを買った時みたいに大量のブツが手元にあるときにやりたいな…

Retweeted by 念波

retweeted at 22:49:26

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

社会の流動性が高まると、極端に言えば将来ウナギがいなくなったときにそもそもおれらやその子や孫がウナギを食うような暮らししてるのかよくわからん……みたいになってしまう。

posted at 22:48:41

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

将来世代のために、子や孫のために、って言っても、たとえば子や孫や将来世代がきっとよその土地に住むんだろうなーと思ってる人は今いる土地のことを気にかけない。郊外の新興住宅地なんかによくある光景だと思うけれど。「この生活が続く」と思えなければ、そんなことみんなやらない。

posted at 22:47:03

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

倫理についての議論は、規範をひとまず突き放して客観視しないとだろうから、くらいの意味で書きました。

posted at 22:42:57

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

倫理かあ。倫理の話ってメタだから、あんまり実践の場では持ち出されないという気もせんではない。 >RT

posted at 22:42:05

7月31日

@wormanago

フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと)@wormanago

日本人は環境倫理に欠けるひとが多数派なので、そちら側からのアプローチが諦められているってのはあるでしょうね。環境倫理にかんする主張そのものはかなり前からある。でも、そこから生き物の持続的利用にまで頭が至るひとは残念ながら少ない。のれんに腕押しは心が疲弊する。 twitter.com/Gyraulus_/stat

Retweeted by 念波

retweeted at 22:41:00

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

こないだ滋賀限定フラペチーノ試してみたんですが、ちゃんとおいしかった。

posted at 22:37:41

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

関西にタンメンはないけど、「タンメン相当」のものはあるのではないかという気がしてしょうがない。いわゆる五目そばとか。ただ、わたくしもまだ「タンメン」を食べたことなきにつけ……

posted at 22:36:36

7月31日

@osaka_seventeen

蝉川夏哉@osaka_seventeen

「関西にはタンメンを出す店が少ないので、食べたことがない」というと、変な顔をされる。しかし、食べたことがない。では東京へ行った時に食べればいいではないかと言われるが、なんだかその為に東京へ行くのも変な気がする。いや、富士そばを食べるためだけに東京に行き、そのまま帰って来たけど

Retweeted by 念波

retweeted at 22:34:54

7月31日

@ykfrs1217

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

たとえば、(有名ですが)尾身先生は東アジア・オセアニア地域のポリオを撲滅しました:www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/

押谷先生は、SARSを終息させました:idsc.niid.go.jp/iasr/24/284/dj

西浦先生は、感染症の流行予測や対策の有効性のための計算方法を、20年近く研究しています:www.jst.go.jp/kisoken/presto
2/3

Retweeted by 念波

retweeted at 22:19:17

7月31日

@ykfrs1217

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

【よく受ける質問/批判】
「新型コロナは新しいウイルスでそれまで存在しなかったものなのに、その"専門家"だっていうおまえらは何なんだ!?」

たしかに…

ぼくらは、僕らは新しいか古いかに関わらず、感染症の対策を考える専門家なのです。というわけで、そんな一面をリプでご紹介。
1/3

Retweeted by 念波

retweeted at 22:19:13

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

@Biz_Sakuma いやあほんと、けっこう怖いっすね…今のところ虫歯の兆候はあまりないそうで、歯槽膿漏も大丈夫そうだけど、いちばんリスクありそうなのは噛み締めかなあ、と言われました。

posted at 22:16:38

7月31日

@katzkagaya

Katsushi Kagaya, PhD@katzkagaya

古瀬さん、アフリカとかで疫病対策されてる話をちょっと他人事のように聞いていて、いきなりWHOから呼び出されてアフリカとんでいって研究というか活動というかされているんだなぁ、と思ってたらこのパンデミックでしたな...

Retweeted by 念波

retweeted at 22:09:33

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

噛み締めは少し前に歯医者さんに行ったら指摘された(奥歯が割れてきちゃうよ、って)事項なので他人事でない感があり、もう最初の辺読むだけで痛い… >RT

posted at 22:08:40

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

基本的には、研究資金の調達の仕方がさまざまにあればあるほど、研究者の側の立場は良くなるはず。でも、今現在は行政からのお金の占める部分がすごく大きいのも事実なんだよな。

posted at 21:06:06

7月31日

@masayachiba

千葉雅也 Masaya Chiba@masayachiba

極論的に言うと、アウトライナーは、その名に反して「アウトラインを作るツール」だと思わない方がいいと思います。アウトライナーは、書きながら考えるための環境で、「思考を支援するツール」としてひじょうに有効なのです。

Retweeted by 念波

retweeted at 20:59:35

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

んで、研究者が個々にファンサして資金を得にいくのは、「人格の切り売り」のようなことになる懸念はあまりなさそうだしそこはいいんじゃないかなと思っています。ただ、それが公的な研究支援をカットする言い訳に利用されないかという懸念は少し持っていて、そこどうするといいかは自分でも未解決。

posted at 20:59:07

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

その上で、しかしアウトリーチを直接やる余裕がなかったり、セキュリティの問題があったりで、どなたかにそれをやってほしいという話は全然あり得ることで、それはやれば良いと思います。ただまあ、専門性の結果として、「本人でなければ説明できない」側面はあり、手間隙がゼロになることはないす。

posted at 20:55:39

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

そんなことよりも研究それ自体の話のほうがずっとおもしろいし人々に喜ばれるという実感がありますね。それはそうです、普通は研究者はもともとが別に人生物語を演じるプロでもなんでもないからなあ。

posted at 20:53:11

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

んで研究者のアウトリーチはこれらとはおそらくまったく違う物事だと思います。祭りのように盛り上がるステージもないし、なんというか、そういう盛り上がりを研究者に求める人もいない。アイドルの現場とは異なる。ただ、「ドロっとした情動」をぶつけてくる人がいる可能性はむしろ残るでしょうけど

posted at 20:51:13

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

ぼくに言わせればAKB商法はプロレスみたいなもんだったんだと思いますよ。そこに出かけていくのがいちばんおもしろい、そういうステージを作ることだった。総選挙だかなんだかのガッツな物語もプロレスのアングルの同等品だ。『ウマ娘』のおかげでそこに気がついた。

posted at 20:43:46

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

ロックバンドのライブチケットの代わりに券入りCDを売っただけであとは同じですよ。祭りの真ん中になるような舞台を作っていた。そしてAKBの最初の売りは常設の劇場と毎日開催されるステージだった。出かける必要を作ればオンラインに負けずに売れる。

posted at 20:40:06

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

2010年過ぎくらいですか、洋楽のロックバンドやらもみんなオンラインでの楽曲の配信に押されて「CDが売れない時代」を経験していたし、そのためにライブコンサートへの回帰を行なっていたんじゃなかったですっけ。AKB的なものは日本で最初にその環境に適応した。

posted at 20:35:48

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

劣情やなにかに駆動される人はもちろん出てくるし、物理的距離が近くなればそれだけでセキュリティの要求水準も高まることでしょう。けどそこにあのビジネスの核心はないすね。あれらアイドルの人の役割はファンの視線を集め、ファンらの「祭り」の中心を作ること。歌も踊りも物語もそのためのもの。

posted at 20:32:44

7月31日

@nennpa

念波@nennpa

まず、AKB的な「接触」のともなうアイドルのありようは、単にドロっとした情動の動員ではない、とぼくは捉えています。「接触」は実は(少なくとも主たる効果は)人格の切り売りではない。ファンが同時に共有できる空間、現場を作るためのもの。そのためにそこにいる一人一人に目を合わせる。

posted at 20:29:48

7月31日

@Mushi_Kurotowa

蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)@Mushi_Kurotowa

RT>ニセ科学ならまだしも、正しく研究をしていて競争的研究資金が取りにくい分野とか立場の研究者がファンサで研究資金を稼ぐことの何が悪いのか。
運営交付金が減らされる中、個々人の研究者にマナーや規律を求めるのは、分配の権力を持つ側に加担してしまいそうで、正直なんとも言えない。

Retweeted by 念波

retweeted at 20:26:15

7月31日

@the_kawagucci

海ゴリラ@the_kawagucci

研究者(アイドル)の方から納税者(ファン)に向かってアプローチして、直接的な支持を受け取ると、研究成果を通じた社会貢献なんかよりも簡単に気持ちよくなれてしまう。無意識に研究者が納税者に"媚びて"しまい、納税者も研究者にそれを求めることの違和感を忘れてしまう。 twitter.com/the_kawagucci/

Retweeted by 念波

retweeted at 20:26:12

7月31日

@regista13

レジー @『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』発売中@regista13

「プロセスエコノミー」の本質は「金を生むために人格に紐づくドロッとした情動を動員すること」なので、行きつく先は地獄なのをアイドルシーンに少しでもコミットしたことある人は知ってるはず
マネタイズの効率化が進むのは間違いなですが、その後ぺんぺん草も生えなくなる
twitter.com/regista13/stat

Retweeted by 念波

retweeted at 20:26:05

7月31日

@regista13

レジー @『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』発売中@regista13

この辺の話ですね→「楽曲を介さずに文字通り「生身」のまま支持者と「接触」することになったアイドルたちは、これまでのJポップのアーティストとは異なる形でのファンとの関係構築を迫られた」

2010年代の20曲 _ ④AKB48 「フライングゲット」 (2011) note.com/regista13/n/n4

Retweeted by 念波

retweeted at 20:25:59

7月31日

@hkazano

風のハルキゲニア@hkazano

感染の恐怖に怯えつつ、オリンピックは全力で楽しめ、そこに疑問を感じるな、という難しいメッセージが、毎日テレビから送られてきている。これが二重思考か。

Retweeted by 念波

retweeted at 20:18:16

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月31日

@ykfrs1217

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

対策が緩めのアメリカでは、以前からいろんな株が混在していますね。また、デルタに関してはワクチンや既感染による免疫への差も "置き換わり" に影響しているかもです。
3/3

Retweeted by 念波

retweeted at 20:04:58

7月31日

@ykfrs1217

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

新型コロナで旧株がいなくなることがあるのは、新しい株の感染力が高かった時に対策として一段強いものが出されて、その対策の効果が旧株を絶滅させるのに十分なほど高いからでしょうね。「はじめっから強い対策をすればいいのに!」そう、それを繰り返しているのがオーストラリアです。
2/3

Retweeted by 念波

retweeted at 20:04:53

7月31日

@ykfrs1217

Yuki FURUSE 古瀬祐気@ykfrs1217

@MasakiHoso @sounaka
細さんの理解でだいたい正しいと思います。感受性者を奪い合わないかぎり、古い株も(割合は少なくなりますが)残るはずです。(インフルの場合は、1シーズンで人口の20%近くが感染するとも言われており、通年の免疫も合わせて考えると、おそらく奪い合っています。)
1/3 twitter.com/Masayuki_Horie

Retweeted by 念波

retweeted at 20:04:10

7月31日

@MasakiHoso

Hoso🐌@MasakiHoso

@konamih 割合の増加はいいのですが、「置き換わる」ということは最終的には旧来の型が絶滅するということですよね。それは期待できないことなのでは(実際に起きていることを誤解させる用語では)といつも思ってしまうのです。

Retweeted by 念波

retweeted at 20:03:40

7月31日

@MasakiHoso

Hoso🐌@MasakiHoso

「デルタ株への置き換わり」という現象が理解できずにいます。ヒトに感染し、体内で増殖し、他者へと分散する各過程は、どれも基本的に株ごとに独立しているはずなので、未感染のヒトが十分な密度で存在する限り、デルタ株が増加しても他の株は(絶対量としては)減少しないはず。「置き換わり」とは…

Retweeted by 念波

retweeted at 20:03:30

7月31日

@kyouji0716

芝村矜侍@kyouji0716

わかば、2003年の6月までは160円だったから20年足らずで3倍以上に値段上がってんだな…
(すげえなタバコの値上がり。嗜む人間が少数派になった嗜好品はマジで弾圧され続けるというのを教えてくれる)
(20代の飲酒率が5割切ってるのを考えると、今後20年で酒も少なくとも倍に値段が上がるんだろうな…)

Retweeted by 念波

retweeted at 07:21:19

7月31日

@kyouji0716

芝村矜侍@kyouji0716

@MAEZIMAS 今はまだ飲酒する人間が多数派だから弾圧されてないだけで、今後20年くらいでメチャクチャ弾圧されるんじゃないですかね…(ここ5年くらい、WTOあたりが盛んに日本はアルコール規制が緩すぎるみたいな提言してますし…)

Retweeted by 念波

retweeted at 07:21:17

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×