「庄司小学校最後のお別れ会」にお邪魔しました。
昨日とはうって変わって、風が強く朝は雪がチラつき天候が心配でしたが、多くの方が来場され、懐かしい話で盛り上がられていました。 https://pic.twitter.com/7MNz1eUR2S
posted at 13:41:40
Stats | Twitter歴 4,020日(2010/01/18より) |
ツイート数 22,449(5.5件/日) |
表示するツイート :
「庄司小学校最後のお別れ会」にお邪魔しました。
昨日とはうって変わって、風が強く朝は雪がチラつき天候が心配でしたが、多くの方が来場され、懐かしい話で盛り上がられていました。 https://pic.twitter.com/7MNz1eUR2S
posted at 13:41:40
主催者さんが作られたグッズもすぐに売り切れ状態で嬉しい悲鳴も聞かれました。 https://pic.twitter.com/SA4ywfZTuc
posted at 13:42:13
企画当初は耐震基準を満たさないとのことで、校舎の中に入ることはできない状況でしたが、役所の各方面にお願いをし、安全を配慮した形での立入りが実現しました。
ご対応いただいた行政の皆様には改めて感謝申し上げます。 https://pic.twitter.com/OuSiZEgPNd
posted at 13:42:32
それにしても絶景!
卒業生の皆様にとっての原風景だと思いますので、跡地利用もしっかり見守っていきます。 https://pic.twitter.com/uTCkCsxeiK
posted at 13:42:51
私は8年前、2回目の選挙以降は選挙カーを使っておらず、今回の選挙も始めから使うつもりはありません。
きっかけは、現在の使われ方ではこちらの政策は届かず、市民の皆様に迷惑をかけていると感じたからです。 https://twitter.com/mainichi/status/1349979631646957574…
posted at 21:11:02
ただ、選挙は何が効果的なのか測るすべがなく、基本的に前例踏襲となりがちです。
今回コロナ禍の市議選で、一人でも多くの候補者によって使用中止や時間短縮されることで、支援者・候補者の皆様共に意識が変わることに期待しています。
「今後の選挙に対する考えについて」
https://go2senkyo.com/seijika/126665/posts/192855…
posted at 21:12:03
@yumemirukonano 各候補、考えはそれぞれですので、批判する気は一切ありませんが、選挙も時代に合わせて変わっていかなければならないと思います。今後も自分を実験台にして、有権者の皆様とのすれ違いをなくしていく「引き算の選挙」を実践していこうと考えています。
posted at 22:01:39
【朝読書】
昨年末、机に積み上げられたままだった、こちらを。
「シン・ニホン」
著:安宅和人
#朝読書 https://pic.twitter.com/puj9yATmAr
posted at 06:36:22
自宅に帰ると、玄関前に謎の生物が… https://pic.twitter.com/eUE0ewHnyM
posted at 21:53:48
今日は本来、消防団の出初式が開催される予定でしたが、コロナの影響で事前に中止となり、車庫待機となりました。雪は今なお降り続いており、道路にもまだまだ残っているため、車庫まで歩いて行くことに。 https://pic.twitter.com/3Wqyw9Wsft
posted at 10:51:13
車の数は少ないですが、この状況でもノーマルタイヤのみで走っている方がいらっしゃるようで…
福岡県道路交通法施行細則にも滑り止め措置が定められており、周りを巻き込む事故を起こしかねませんので、ノーマルタイヤのみでの運転は控えましょう。 https://pic.twitter.com/fOyM7LVmb3
posted at 10:51:46
同期同世代の大久保無我市議のYoutubeにお邪魔しました。苦手な動画でしたが、大久保さんが上手くまとめてくださいました。
https://youtu.be/luzd4OfR6q4
先日の投稿【選挙活動や選挙前の政治活動に違和感を感じませんか?】 https://go2senkyo.com/seijika/126665/posts/192855…
の補足にもなりますので、お時間ございましたらぜひ!
posted at 17:08:50
門司では雪が降り始めました。どんどん降っていますし、車の温度計で現時点-2度。冬の長野に住んだこともありますので、雪は大好きですが、慣れない地域だけに、事故が心配です。 https://pic.twitter.com/cVi4iyjfBc
posted at 16:56:00
自宅のある松ヶ江方面は小倉や門司港などから帰る時、必ず峠を越えなければならず、ノーマルタイヤなので早めに山越えします。
積雪、路面凍結どちらも懸念されますので、皆様ご注意くださいませ。
posted at 16:56:16
雪降る中、保護司の所属分区会の定例会議に出席したところ、表彰状をいただきました。人の人生や社会の安全に関わる責任はとても重たいですが、今後も精進いたします。 https://pic.twitter.com/KMzQDNyAnL
posted at 20:18:38
朝読書始めました。年々、机の上に積み上がっていく本。例年より時間の空いた年末年始に読もうとしたのに、何かしらの用事に追われ、思ったより進みませんでしたので、今年から朝の小一時間を読書に使うことにしました。感想を書く時間はありませんが、皆様とお会いした時にシェア出来たらと思います。
posted at 08:03:03
まずは、少し読み残していたこちらから。
「原大本徹 短編集<1>」
著:林英臣
#朝読書 https://pic.twitter.com/Zg8lTD9nxt
posted at 08:06:34
コロナの影響で北九州市の小学校は本年度、2学期制となりましたが、冬休みはあって、実質今日から始業となりますので、今朝は恒例であるPTAの安全見守りを実施しました。昨日は稽古が休みで会えなかった空手の教え子たちの元気な顔も見られて良かったです^ ^ https://pic.twitter.com/c3Ji7IHuGm
posted at 09:52:36
今年はコロナ禍の上、喪中ということもあり、静かな年末年始を過ごしました。
通常運転に戻った今日は、保護司として生活環境の調整を行ってから、保護観察の報告で法務局へ。
次いでに、次期選挙に関する供託金を預けてきました。 https://pic.twitter.com/kISN6tj4Bu
posted at 16:25:09
保護観察もコロナ禍の影響を受けていますが、会う頻度が減っても出来るだけコミュニケーションは取っていけるよう心掛けいます。
posted at 16:25:39
【選挙活動や選挙前の政治活動に違和感を感じませんか?】
https://go2senkyo.com/seijika/126665/posts/192855…
posted at 20:48:57
朝からの痺れる外回りを終え、消防団の歳末夜警に参加するために、着替えて一息入れているうちに雪が積もっていてビックリ! https://pic.twitter.com/LPSFdKMhiG
posted at 19:21:21
今日は最終日なので、警戒を終えた後に一年間お世話になった消防車を皆で汚れを落とします。寒空のもと、気合いを入れて拭きあげます!
今日参加の団員は皆、明日も仕事のため、天候の行方が気になります…
posted at 19:21:33
@oyaji1990 消防団の夜警に出ていたため、遅くなってすみません!
門司区猿喰の自宅横の畑です。
アスファルトと比較して溶けにくいので、少し盛って見えているかもしれません^ ^
posted at 22:21:32
今夜も消防団の歳末夜警に参加しました。
今日は消防車の助手席に乗り込み、地域の皆様に注意を呼びかけました。
この冬、車からマイクで喋る唯一の機会ですので、心を込めて堪能しました^ ^ https://pic.twitter.com/8JIkboZanG
posted at 22:31:56
「警鐘やスピーカの音がうるさい」との声もあり、数年前より時間を制限していますが、一方で「屋内に居たら聞こえなかった」という声もあります。最近の住宅は気密性が高いからかもしれません。
posted at 22:32:38
また、近年の豪雨災害の際に走る行政広報車や防災スピーカから流れるアナウンスが聞こえないという声を伺います。
いざ災害の時に備えて、適切なアナウンス音量について考える機会とし、必要な提言をしていきます。
posted at 22:32:53
関門海峡や門司港の街の夜景がご褒美!錦町校区の歳末夜警に参加しました。
https://go2senkyo.com/seijika/126665/posts/191406…
posted at 23:56:41
今朝、地元校区の有志で管理している、ふれあい農園の手伝いに行きました。
地元小学校の子供たちも毎年、季節の野菜を収穫する機会をいただいていますので、その恩返しも踏まえて汗を流してきました。
posted at 14:25:01
小さい頃から稲作は手伝ってきましたが、畑の経験はあまりありませんので、ここでの手押し耕運機と鍬による畝作りは新鮮です。 https://pic.twitter.com/f7jJGwiR3R
posted at 14:25:45
大根、蕪、里芋、ジャガイモ、チンゲンサイにほうれん草など、収穫方法もそれぞれ特徴があって勉強になりました。
子供たちも、小さな頃から地域のプロに教わることができて幸せだと改めて感じました。 https://pic.twitter.com/RG0xpDgxWk
posted at 14:26:03
市内東部の小学4年生は社会科の授業で猿喰新田や石原宗祐翁のことについて学習します。そこで毎年、「さるはみブランド委員会」の副会長として、母校の子供たちに歴史や農業のことについて話す機会があるのですが、今年はオンライン形式で行うことになりました。 https://pic.twitter.com/rwFZ4EUyy3
posted at 16:20:46
コロナ禍以降、私もオンライン会議や講演の受講は数えきれないくらい行ってきましたがが、子供たちへの話し手となるのは初めてのことで少し緊張しました。
posted at 16:21:24
回線のせいか結構なタイムラグに苦労しましたが、画面共有を活用しながら双方向で対話することができて、とても楽しく良い経験になりました。児童や先生方にとっても、いずれ必要になる可能性のあるオンライン授業に向けての良い練習になったようで何よりでした。
posted at 16:21:46
子供たちが将来、郷土の素晴らしさを周りや次の世代に伝えてくれることを願っています!
posted at 16:22:38
毎年、小学4年生で学習する猿喰新田や石原宗祐翁のことについて、「さるはみブランド委員会」の副会長として、母校の授業で講演させていただいています。
今年はコロナの影響でオンライン形式で行うこととなり、担任の先生や教頭先生と打合せをしてきました。
posted at 15:17:01
毎年のことですし、子供たちと話すことは慣れていますが、オンラインで小学生へ話すのは初めての経験です。ただ、子供たちはパソコン教室を使って、まとめて1つのカメラでやり取りすることになり、ミュートをかけることはありませんので、反応を見ながら話せるのが救いです。
posted at 15:18:49
母校の後輩たちが、猿喰新田や石原宗祐翁のことを地元の宝と認識してくれることが嬉しく、また次の世代に繋いでくれることを心から願っています。
打合せが終わると外では結構な雪でした! https://pic.twitter.com/PEGBkx72Ab
posted at 15:19:28
以前、市議会の会派控え室のコロナ対策で、段ボールとPETによるパーティションをオーダーサイズで作っていただいた門司のグランド印刷さんを訪ねました。
ちょうど事務所に居た中学の同級生が、以前テレビで見た手持ちシールド「handy」を紹介してくれました。 https://pic.twitter.com/xMjX5ad9f4
posted at 18:52:49
マスクと比べて機能は劣るかもしれませんが、なかなか明るい話題のないコロナ禍に、クスッと笑えて楽しい気持ちになれる素敵なグッズです^ ^
posted at 18:53:03
@tom_shibata テスラなら、あっという間に製品化するのでは、と期待してしまいます^ ^
posted at 09:00:45
町内会の資源物回収を手伝ってから、消防団の定例訓練に参加。今日は門司消防団特有の梯子演技の練習でした。これまで14年間、乗り子を務めてきましたが、来年は出初式が中止ということで、乗り子の練習をせずに、初めて梯子の支え手として鳶口を持たせてもらいました。 https://pic.twitter.com/2WsnQKXQPn
posted at 11:48:49
直接、手で触ることなく、鳶口のみで梯子を支えるのが、この演技の特徴ですが、いざやってみると息を合わすのが想像以上に難しく、何度も失敗しました。これまで支えていただいた仲間の皆様に改めて尊敬と感謝の念を抱きました。
posted at 11:49:05
午後からは、いつもインターン学生を紹介してくれている、ドットジェイピーの議員交流会に参加しました。 来期、春休みの参加を検討している沢山の学生たちといろいろな話をすることができました。学生たちにとって少しでも何かの気付きに繋がったことを願っています。 https://pic.twitter.com/BU2hewWTcm
posted at 17:21:02
個人的には議員任期をまたいだ先のことなので、今の時点では次のインターンを引き受けるとは言えませんが、今日出会った学生たちと再会するためにも、今後とも精一杯頑張ります!
posted at 17:21:10
本日、13:00より一般質問を行います。今期最後の登壇となりますが、皆様からいただいたご意見と私なりの提案を精一杯訴えてきます!ケーブルテレビやネットの中継、議事録やWeb録画もありますので、お時間ございましたら。
posted at 07:21:22
なお、今回の質問内容は以下の通り。
・若年層による小中学生へのICT機器やインターネットに関する指導について
・北九州学術研究都市の公民学連携について
・イノシシ対策について
posted at 07:21:40
今日から北九州市議会の12月議会が始まります。ちょうど月初めなので、畑交差点でPTAの安全見守りをやってから登庁しました。さっそく一般質問が始まり、私は12月4日(金)の13:00〜13:30に登壇します。 https://pic.twitter.com/b0n0kvptmM
posted at 09:20:47
今日は朝から、ご相談を受けたり、お願いをさせていただいたりで、門司から若松まで奔走していました。夕方からは地元に戻り、PTA会長として、学校、自治連合会、区役所や県警の皆様と通学路の安全点検を行いました。 https://pic.twitter.com/b2i50jDuPc
posted at 18:20:16
歩行者信号の増設、道路表記の追加やガードレールの設置など、各関係者が揃っていることで話はスムーズに進みました。
場所を問わず活用できる事例も沢山ありましたので、経緯をストックしておきます。
posted at 18:20:30