ご友人に奇跡が起き、カトリック教会が公認して、そのお宅はやがて有名な巡礼地に••• 奇跡のシャワーの水を求めて。 https://twitter.com/6yoshio6/status/728711370246651904…
posted at 07:39:44
Stats | Twitter歴 4,548日(2010/10/11より) |
ツイート数 28,243(6.2件/日) |
表示するツイート :
ご友人に奇跡が起き、カトリック教会が公認して、そのお宅はやがて有名な巡礼地に••• 奇跡のシャワーの水を求めて。 https://twitter.com/6yoshio6/status/728711370246651904…
posted at 07:39:44
音楽がふつうに音として聴こえるだけでは、私をとらえることが出来ない。音が輝き、艶、光をもって運動を始め、さらさら、ざらざら、ぬめぬめ、ふわふわなどの触覚的な印象を与え始めると、私は夢中になってしまう。そしてしばしば背中や腰に電気のようなものが走ったりする。
posted at 06:52:56
点描主義の絵は、色の点がお互いに混じらずに独立しつつ、周囲の点と相互作用を起こして、一種の「動き」「揺れ」の感覚を起こす。それは透明感にも通じる。
これは鋭敏な感覚で繊細に演奏された音楽の響きに似ている。
0件のリツイート 0 いいね
posted at 06:41:41
「エルプ・フィルハーモニー管弦楽団」と改称した北ドイツ放送交響楽団のシーズンパンフレットを見て驚いたのだが、全ての演奏会で30歳以下の聴衆の入場料を半額にするという。若者をクラシックに誘う大攻勢。
さらに内容は本格的で格安のコンサートシリーズ(多数回)を導入した。
がんばれ!
posted at 06:35:43
音楽も、絵と同じように色をベタ塗りしたような演奏もあれば、画面に置かれた色がお互いに作用して繊細な運動を起こすような響きとなることもある。
posted at 06:20:01
どんな料理にもかならず数カ所の小さな工夫ポイントがあり、その合計は、はっきり言って、大きな差になってしまう。一つ一つは一見「どうでも良い」ようなものだが、その集積はどうでもよいようなものではないですね。音楽でも同じでしょう。 https://twitter.com/wonosatoru/status/728598325201502208…
posted at 01:34:13
水路を水が流れるさまを思いつつ、楽しんで作業して下さい。 https://twitter.com/s_ghizaghiza/status/728480672323510273…
posted at 01:24:47
寿司に醤油をベッタリと、たくさん付けて食べるのは、いかにももったいない気がするが、その人はそうやって食べたいのであろう。もちろん横の人がとやかく言うことではない。
音楽でも、似たようなことがある。上品にバランスの取れた味が好まれるとは限らない。
posted at 01:23:13
@wonosatoru ああ、うまそうな食べ方ですね。
posted at 07:48:20
.@mtakeda94300 練習通りの本番をやれるのも、一種の技能として必要なことかもしれませんが、経験を積むごとに、毎回一回限りの本番の場で自分と音楽を解放するようになっていけると良いですね。
posted at 07:45:04
思えば寿司の白身魚にも、マグロにも、イカにも卵焼きにも同じ醤油を付けて食べるのって、かなり安易な発想。たしかに醤油は美味しいのだが。
(穴子のタレは例外ですね)
posted at 01:52:40
演奏のための準備、練習をすることは、本番でより自由にのびのびと解放されて弾くため、歌うためだと思う。
練習の通りに弾くためではない。それでは不自由すぎる。拘束されては面白くない。
posted at 01:49:01
寿司のように繊細な食べ物を、醤油に浸してベタっと付けてしまうのは、やはり疑問を感じます。刷毛でさっと塗るのはエレガントでいいですね。霧吹きでシュッとやるのも、やったことはありませんが良いと思います。 https://twitter.com/mmatsus/status/727639368408522752…
posted at 01:44:38
モネと言われたら、信じます。@Keikorori
posted at 22:16:00
.@tadzi0 弦楽器とピアノの対比、絡ませ方、溶けこませ方なども多様ですね。
それだけに「響きの構成」に鋭敏な演奏が必要ですね。ベタ塗りで演奏しても•••
posted at 17:39:23
@akky823 あれあれ、ようするに勝手ですね。
posted at 15:34:07
ああ、いい考えですね。
ところで、ドイツのスパーに、小さな霧吹きに入った、濃い食塩水を売ってました。柔らかく均等に塩がつくのでしょう。あと浸透が速そう。 https://twitter.com/mmatsus/status/727639368408522752…
posted at 15:32:45
@akky823 俗にいう「出世払い」(笑)。
posted at 08:13:26
ある指揮者が、合唱曲のリハーサルのさいに、「サラッとながれる溶岩(液状)のように」と言ったが、いい喩えだと思った。
熱いが粘らない。
posted at 08:04:53
@TENDONNOW 音の組み上げ方なんでしょうね。ケチな小細工ではない、本質をズバリとつかむ力。音楽を見通していると思います。
posted at 07:51:29
@TENDONNOW ピアノ協奏曲もえらく力強いですね。この人は本当にブラームスに向いていると思います。歌曲も弾いて欲しかったぐらい。
posted at 07:43:08
すごく美味しい寿司屋さんのご主人が言っていた、「ご飯には魔力がある」と。
そのお店で美味しい刺身を頂いた後、同じ種で握ってもらうと、魚の味が何倍にも豊かに広がるのだ。これこそ寿司の醍醐味。
posted at 07:40:16
この場合、醤油容器のノズルを変え、細かい霧状の醤油がかかるようにしたほうが、ずっと美味しいと思います。 https://twitter.com/mayumiura/status/727548267328770048…
posted at 07:37:01
@TENDONNOW お持ちですか!
posted at 07:32:20
記事名見て、「食べられる透明フィルムに醤油を詰めた小型カプセルを、寿司の中に握りこむ、そして噛んだときに中身の醤油が口の中に広がる」という超ハイテクの方法を勝手に想像しました。誰か作ってよ! https://twitter.com/mayumiura/status/727548267328770048…
posted at 07:30:01
アルトゥール・ルービンシュタインが弾いいたブラームスの協奏曲、室内楽などの格安CDボックスがあるのだが、これがなかなか。とくにヘンリク・シェリングとのVnソナタ、それにピエール・フルニエを加えたトリオなど白眉。トリオからこれだけいろいろな音響を出せるとは。
posted at 07:22:01
はい、あなためのために努力して聴いています! https://twitter.com/ongaku_meigen/status/727615446996770817…
posted at 07:07:47
そのような「出合い系」(笑)プログラムの醍醐味は、一方が他方から影響を受け、その作品に対して、新しい視点が開けたり、新鮮な耳で聴くことが出来ることですね。例えば、ブルックナーということで、どうしても決まりきった捉え方をしがちですから https://twitter.com/luigiyazaki/status/727413276456456193…
posted at 07:04:44
WDR(西部ドイツ放送)のラジオ・ドラマの制作部門から依頼されて、子供向けのラジオ・ドラマで「日本人宇宙飛行士」を演ずることになった。ドイツの本職の声優さんたちとの録音作業は明日で、今まで必死でドイツ語台詞を練習していた。歌わないのは難しいものだ。
posted at 06:45:39
「冬の旅」全曲の前半後半のあいだに、フェルドマンのピアノ曲(うんと音の少ないやつ)をやったのを聴いたことあります。すごく良かった。
posted at 07:33:22
@yanadgt ああ、マショーでした。そのマショーの演奏がまた•••••• 以下マッショー
posted at 07:27:46
@yanadgt 最近ノートルダムミサ(ペロタンでしたっけ?)の各部の間に現代オケ曲挿入して交互に、という例を聴きましたが、•••
以下抹消
posted at 07:23:48
@yanadgt 思い出話ですが、そのプローベ中に彼のお父さんが亡くなって、たった2、3日で帰ってきました。状況が歌詞と音楽に合いすぎて、異常な雰囲気の演奏会になりました。
posted at 07:20:29
@yanadgt メンテイェルヴィは意図してメンデルスゾーンの有名なモテットと同じ歌詞に3曲付曲しましたが、これを同じ詩をならべてメンデルスゾーンとメンテイェルヴィと交互にやった演奏会(パルクマン)は素晴らしかったです。それでみなさん彼に惚れ込んだわけですが。
posted at 07:17:37
@yanadgt 現代音楽と交互の発想はいいですね。
posted at 07:12:49
@yanadgt 放送合唱団にはそういうレパートリーは向かないという思い込みがあるようです。過去のある指揮者はそういう思い込みでレパートリーを狭くしてしまいました。
posted at 07:12:12
@mtakeda94300 先ほどの水路うんぬんは、下準備は水路の整備で、本番は実際に水を流してみる、ということだと思って書いていました。
水の流れ方では水路を壊してしまいますが、それはそれで良いかと(笑)。
posted at 07:09:17
@mtakeda94300 準備の時にはたしかに、いろいろ細工を考えますが、もう本番となったら流れに乗りたいと念じています。乗れると良いのですが、乗れないとすごく苦しいですね。
posted at 07:02:17
@yanadgt ああ、もちろんです。
(ほとんどオケ付きの曲でしか仕事が来ませんので、その辺よく知らないんです。でも最近は興味絶大)
posted at 07:00:00
@yanadgt 庶民的充実にはすごいものがあります。(笑)
私もそこで、いろいろなことをおぼえました。
posted at 06:57:11
音楽なんて、強力な押し出しポンプ使う必要はない。水路さえ上手に作っておけば、水自身の力で自然に流れ落ちて行くものだ。流れに乗ったものほど美しいものはない。
posted at 06:55:17
.@yanadgt なんのことはない、バッハ、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト、ブルックナー••••• などの有名なミサ曲を循環して繰り返し歌うだけでも、アマの歌い手にとってはとっても幸せな合唱ライフということになりますね。
posted at 06:52:18
@yanadgt その圧倒的な伝統的レパートリーがあって初めて、合唱をする価値があるというものですね。
posted at 06:48:53
@yanadgt まあ、本気で頑張れば、そうならざるを得ないように振るという力技もできそうですしね。
posted at 06:46:46
プロとして欲求不満で悲しいのは、我々のもっている能力や音楽を十分に引き出してくれない時。それどころか邪魔をしてくれる時。
posted at 06:44:41
@yanadgt ああ、そういう風にしていただけるなら、全く文句はないです(笑)。響きですよね。それと清新なメッセージ。
posted at 06:40:59
.@yanadgt 日本の合唱曲の中には、深い意味もなくポピュラー調の和音を織り交ぜたりしたものがあって、そういうのは本当に勘弁して欲しいと思います。
posted at 06:38:22
技術的に使える和声、使っても良い和声、と「適切で歌詞や曲想に合致した趣味の良い和声」とは全く別物ですね。
@yanadgt
posted at 06:35:27
かなり大きなミサ曲を、合唱は事前準備があるのでしょうけど、オケ、ソリストは当日礼拝前に大急ぎで1回通す、というのが多いですね。音響や雰囲気で感興を覚えることもありますが•••••
@yanadgt
posted at 06:30:54
教会音楽の仕事では、きわめて日常的で、手早く音楽を量産しているわけですが、やはり荒っぽくて、必要最小限という感じが多いですね。曲自体はすばらしいだけに、残念なことがあります。
@yanadgt
posted at 06:28:17
@yanadgt 話題はふつうのクラシック調の賛美歌伴奏での話でした。
それとは別として、 ポップス調の讃美歌はどうもダサくて、聴いているととても恥ずかしくて、痒くなってきます。
posted at 06:23:03
いい言葉です。 https://twitter.com/Mahler_bot/status/727094646220840960…
posted at 06:19:27
ドイツの教会オルガニストによっては、賛美歌の伴奏で、風変わりな、場違いな、こじつけのような和声付けて、それを自慢しているような感じの人もいますね。音楽の品位というものを知らないような。
@yanadgt
posted at 06:08:30
「え?それで何か悪いの?」という感じですね。悪い意味で実践的、実用的すぎるのでしょう。無能力ではない。
しかし音と音の間に秘密を探るようなことは決してしない。いますいます、そういう方が。 https://twitter.com/yanadgt/status/727238931583012864…
posted at 06:06:10
当時この曲をよく研究していながら、実際の演奏には踏みきれなかったヴァントを、WDRのプロデューサーが強力に励まし、後押しして実現させたと聞きました。 https://twitter.com/kazuya_ozawa/status/727158600347455488…
posted at 01:06:25