情報更新

last update 03/28 06:54

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,384日(2009/07/02より)
ツイート数
145,496(27.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年04月09日(月)24 tweetssource

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力の場合(他の多くのインフラでもそうですが)、10電力会社にはユニバーサルサービスとして、一定のサービスを確実に受けることができる(供給拒否できない)という対応をしていますので、新電力は魅力無く供給しなくて、電力は供給されるかと。ただ、地方は自由化の恩恵はほぼないかなと twitter.com/frytr/status/9

posted at 23:45:27

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@ebi_kosuke 携帯電話の光電話その他の抱き合わせ。あるいは電力小売りにケーブルテレビの抱合せなど、そういう戦略ですね。あんまり安くない(実は高い)けど、お得に見えるようにする。ビジネス的には有効な手法ではあります。電力小売でも携帯電話業界を見習おう・・・・

posted at 23:37:45

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@tuxeta 10年以上前ですが、北海道で暖房でマイナス10度程度まで問題なくいける機種がでてきて、もうこりゃ、ダメだなと思った(特に業務用ガス空調)と思ったのを思い出します。ズバ暖をぐぐったら、業務用は道央圏あたりじゃ、これでいいやという気もしました

posted at 23:34:57

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

LPガス業界、嫌われているなあ。本当はもっと早い段階で、改革しなきゃいけなかったと思うけど、LPガスも顧客独占ビジネスは続くにせよ、ジリ貧になっていくと思う

posted at 23:33:13

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@hiro_h 熱供給は、温水配管の敷設などを考えると、極めて限定的な形になるかと思います。熱のみであれば、札幌市などの地域熱暖房の例。あるいはマンションという形では共通ボイラによる温水暖房(住棟セントラル暖房)あたりがあります。でも一般的には難しい気が

posted at 23:31:14

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@EngsInst そうですね。本来、需要ないし販売量の伸びが期待できれば、リプレイスもあり得たと思いますが、未来が予想できない、というか確実にジリ貧だけは確か、という中で、早めに廃業というのも多かったという認識です

posted at 23:29:04

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

新電力から距離をおいたのは、結局はレッドオーシャンでしかなく、ひたすら消耗戦になる事。多少は工夫により、利益もだせるだろうけど、限定的なパイの中、かつパイは小さくなる中で商品(電気)は差別化できない(味もしない)そんな商品で、高い利益などだすのは難しい、というかまず生き残れない

posted at 21:59:27

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

LPガスの場合、ガスメーターや場合よりガス器具の貸与により紐付き化され、実際には一切の競争が生じないという業界特有の問題があり、都市ガスに比べてかなり高い(ボンベ輸送などのコストを考えても)というのが実情かと思います。規制では無く、暗黙の独占というところでしょうか twitter.com/flltby2/status

posted at 21:54:45

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

石油業界も自由化などにより、競争環境が著しく厳しくなった結果、ガソリンスタンドの収益が悪化、ピーク時に6万箇所(過大だが)あったガソリンスタンドは今は3万程度。その結果、ガソリン価格はどうなった?地方都市、過疎地のガソリンスタンドはどうなった。これも、一つの未来図

posted at 21:52:52

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

電力独占、電力自由化だけをメディアは好むけど実際にはエネルギー間競争は昔からガチだし。電力(オール電化、IHヒータ)vsガス(エネファーム、ガスコンロ、給湯)北海道だと電力vsガスvs灯油。産業用でもコジェネやガス空調は電力会社とガチ競争だったし。メディアはそういうところ全然見ないな

posted at 21:41:10

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

引用「需要が大きい首都圏などに殺到し、限られたパイを奪い合うだけでは、新市場創出による長期的な業容拡大は見込めない」これもこの理屈がわからない。地方であっても、需要は増えるものでは無いし寧ろ過疎化現象、高齢化などで、電力需要、ガス需要は確実に減るだろうし、その市場を誰がやるのか

posted at 21:38:10

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

引用「物足りないのは、自由化による値下げ効果が都市部に偏っていることだ」これ根本的に勘違いしているような。自由化というのは、儲かる場所以外は捨てるという側面もある。誰もが安くなるも錯覚だよ→ 電力ガス自由化 消費者への恩恵が物足りない : 読売新聞
www.yomiuri.co.jp/editorial/2018

posted at 21:35:59

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@auh1183 多少、実情と異なる点。パネル価格はFIT開始直後(40円/kWh)と比べると半値以下で、部材等も下がっています。一方今の買取価格(18円)はトップランナー方式なので、倒産多発は、単に実力なきものは、努力なきものは退場した、それだけのことだと思います

posted at 21:25:21

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@auh1183 もともとFIT前から再エネに関わっていましたが、FITは大きな利益では無く、確実な利益で投資を呼び込み、それを元に再投資して再エネのコストを下げるというものだと思っていました。風力では実際に20年経過したサイトがリプレイス段階ですし、そういう業界でした。しかし

posted at 21:22:56

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

業種はぜんぜん違うけど
「お友達価格でお願い」ない
「今後も仕事頼むから今回だけは」ある
「もっと簡単に作れない?」ある
「他のデザイナーはもっと安い」あるある
「実績として好きに出していいので」あるある
「その金額だと社内で通らなくて」あるある
「慈善事業だからお金がなくて」あるある

posted at 19:12:53

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電のアセス、異様に増えてきたなあ・・・。ちょっと、準備不足や問題が起きそうなのも多いなあ・・と最近、思う次第。大型風力発電も一部で乱開発がはじまってきている、そう感じることが増えてきています

posted at 17:48:32

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

デマは何かを良くしようとするのではなく、最も簡単にできる正義ごっこ(正しいかどうかは別)なんだと思う。努力せずにできるのだから、デマ屋が跋扈するのだと思う。彼ら、彼女らは心で汗をかいていないので、彼らの心を可視化したら、ぶよぶよで醜く腐臭の塊なんだろうと思う

posted at 16:39:30

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

寧ろ、太陽光バブルの余波で、送電線の空きが日本中で殆どなくなり、風力発電事業者、風車メーカーなども深刻な影響を受けている(地熱や水力の方も同じ話)ので、我先に我先にと異常な迄に新規参入した太陽光業者だけが被害者的な物言いとかは、ちょっとやめてほしい

posted at 15:42:05

4月9日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

引用「国策倒産」というのはかなり変だと思う。バブルは弾けるのが当然でどこで引き、どこで事業モデルを変更する等やってこなかったツケかと。太陽光業者でも最初の利益から他の事業に先行投資しシフトしているところも→なぜ?太陽光発電事業者の倒産が過去最高にnews.biglobe.ne.jp/economy/0408/z

posted at 15:38:48

このページの先頭へ

×