大場さんのコメントは、いつも鋭い。
「もしかしたら、それよりはビットコインの方が通貨価値を維持する為のエネルギー量としてマシという事もありうるかも知れない。」
ビットコインマイニング電力は大き過ぎるのか|大場紀章 エネルギーアナリスト @nuribaon #note https://note.com/noriakioba/n/n10492f2b13f1…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 19:56:00
Stats | Twitter歴 4,211日(2009/09/30より) |
ツイート数 45,118(10.7件/日) |
表示するツイート :
大場さんのコメントは、いつも鋭い。
「もしかしたら、それよりはビットコインの方が通貨価値を維持する為のエネルギー量としてマシという事もありうるかも知れない。」
ビットコインマイニング電力は大き過ぎるのか|大場紀章 エネルギーアナリスト @nuribaon #note https://note.com/noriakioba/n/n10492f2b13f1…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 19:56:00
私たちがはじめて作った曲です。
「BLUE SOULS」
#弾き語り #A_o https://pic.twitter.com/jVhTiEVcPu
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 15:35:04
専門外に思うかも知れませんが、一応DoE(米国エネルギー省)案件 https://twitter.com/nuribaon/status/1380043660385873922…
posted at 14:08:15
@nuribaon 歌もいいですよね。A_oという方の曲で、Blue Soulsという曲だそうです。サイケデリコやAimerな感じの好きな声で、ちょっと楽しみです。 https://twitter.com/a_o_is_u/status/1380505781661917186…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 13:05:29
いいなあこういう作品。
世界観、コンセプト、技術。
製作陣の思いが詰まってる。
ポカリスエットCM|「でも君が見えた」篇 60秒 https://youtu.be/lcZo5sVK6QM
posted at 11:23:59
スエズ運河は世界の石油取引の10%、LNG取引の8%が通るが、座礁事故で殆ど価格変動がなかったことはちょっとした驚き。ガスに関しては欧州のLNG需要は一部だし、ガス備蓄もある。今や中東から欧州向けの流れよりも、欧州から中東アジア向けの方が流通量は多い。 https://www.iea.org/commentaries/suez-canal-closure-highlights-asia-s-growing-dependence-on-eastward-oil-flows…
posted at 11:38:53
インド、トルコあたりの波がすごいな。 https://pic.twitter.com/IQWcSorUB2
posted at 11:28:57
@Kshimoura 用途によって許容ラインは異なりますよね。今回データセンターで警報が鳴ったとは聞きました。
posted at 11:22:27
米国のシェール掘削に伴うメタン放出が増加し、コロナ前の水準に近づいているとのこと。シェールオイル生産量は未だ過去水準より2mbd少ないレベルだが、漏洩対策をしているオイルメジャーが一部撤退し、7割は対策していない中小企業のシェアが増えていることが要因か。
https://www.ft.com/content/667cd344-a222-4002-9e2a-dce13d669d33…
posted at 11:21:20
@Kshimoura こちらです。
https://www.occto.or.jp/oshirase/shiji/files/2020_2_17_houkoku.pdf… https://pic.twitter.com/JS2yUZtwI6
posted at 11:08:51
相対取引が多いこともあるが、市場全体の価格弾性が強いなら、市場メカニズムで安定化って実現しようがないじゃないかと思えてくる。調達の公平化効率化はわかるけど。
posted at 10:20:43
DRというけれど、事業者レベルではある程度は可能かもしれないが、需給逼迫時にそれを解消できるレベルでのDRって実現可能なんだろうか。
posted at 10:13:28
再エネTFとか今も販発分離を訴えている方々は、東電中部とJERAの形についてはどう考えているのだろう。分離した結果、JERAの様な巨大発電事業者がまた生まれて、結局太刀打ちできないなんて事は考えないんだろうか。
posted at 10:10:40
一電力事業者(発、小売、送配等)にとって、自社の過失や不正ではない停電のリスクとコストとはなにか。「停電は許されない」という意識があるとしても、コストに見合わない行動は経済合理的ではないことになる。システム全体の責任を持つ主体(停電回避の為の対策を行う権限を持った)が不在。
posted at 10:05:45
広域機関が電圧調整を実施を一送配電に依頼した件、しれっと緊急対応として評価さえされている感があるけれど、周波数低下の影響はゼロではなかったようだし、どんな根拠と権限と責任でなされたのか検証すべきと思う。今後どの様な場合に同様のことをすべきなのか否かが不透明すぎる。
posted at 09:55:51
関電が2月に発表した「ゼロカーボンビジョン2050」によると、高温ガス炉、SMRの活用と、新増設まで言及。文科省と経産省とどんな話をしたんだろうか。
posted at 09:41:44
4月5日のインバランス支払いで、破たんの話がないのをみると、分割払いの効果が結構あったということなんでしょうかね。
posted at 09:36:47
カーボンニュートラルLNGアライアンスというけれど、株価対策だとすると、資本市場は既にクレジットでの解決は評価してもらいにくい気がする。ガス事業は本当に苦しいな。
posted at 09:34:05
そういえば、4月1日から電事連から送配電網協議会が独立した ' 。事務局員も完全に分けるのだろうか。広域機関との役割分担もだが、いまいち意義がわからない。連携強化なら発販も同じ方がいい気もする。単に連絡し辛くなっただけ?原発ロビー団体としての役割から脱脚しようとしてるんだろうか。
posted at 09:31:19
@SSK_3891 いやーもう金の話しかないです。
posted at 08:33:23
日本は全固体電池と水素に賭けたと書いてあるが、実際はハイブリッドとアンモニアに賭けていると思う。 https://www.ft.com/content/00da0f28-0179-4526-a1e1-de792f420cb9…
posted at 19:24:01
ヨーロッパでも中国のEVがほんのちょっとずつ売れ始めている
Chinese EV brands gaining a foothold in Europe - Global Times https://www.globaltimes.cn/page/202103/1217196.shtml#.YG7YD441E50.twitter…
posted at 19:17:09
外面はバイオ燃料ベンチャーで内実は健康食品屋のユーグレナ、青汁キューサイの買収資金欲しさに希薄化22.55%の海外向け株券印刷 - 市況かぶ全力2階建 https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65978458.html…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 18:41:23
またこのネタか
https://note.com/noriakioba/n/n10492f2b13f1… https://twitter.com/nuribaon/status/1380090922717745156…
posted at 18:32:12
ビットコインの電力消費量はグーグルの10倍 環境への影響は? 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3338700…
posted at 18:31:31
@debuchintwitt 博士持ってる人はその専門の仕事しかさせてはいけないという先入観が強い気がします。学位所持者にも本来色々いるはずなんですけどね。
posted at 18:27:29
@debuchintwitt 博士とってから官僚、官僚になってから博士、という人はまだまだ少なそうですね。そもそも学位の国内での位置付けが違うんですよね。
posted at 18:24:03
山本一郎(Ichiro Yamamoto)@Ichiro_leadoff
おかげさまで、今週も無事ランキング入り。
お読みいただきありがとうございました。
「LINE問題」が、有識者総立ちで安全保障案件になるまでの解説 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/44619
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 18:06:35
@debuchintwitt 今は増やそうとし過ぎた院進を減らす過程なのではないんですかね。 https://twitter.com/nuribaon/status/1216315347759841281…
posted at 18:05:53
@debuchintwitt そうですよね。雑な投稿ですいませんでした。
posted at 17:58:16
@debuchintwitt 日本の分析なので、法の中に政治が入ってる可能性高くないですかね。
posted at 17:40:22
@debuchintwitt しかし、比率が少ないのはそうですね
posted at 17:32:31
@debuchintwitt あ、法経でしたね、、
posted at 17:31:53
@debuchintwitt https://pic.twitter.com/8RbuXT0ByF
posted at 17:30:56
@debuchintwitt これです https://twitter.com/nuribaon/status/1379975690385121285…
posted at 17:29:11
日本以外の人文社会系の大半は政治・経済系だが、日本にその分野が少ないのは、旧帝大に「政治学部」が存在しないからという理由もありそう。基本的に国立大の政治学科は法学部の下にある。 https://twitter.com/nuribaon/status/1379975690385121285…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 17:27:24
@Orphic_Dolphin 理系は理系で(旧来の)研究職技術職がなくて、文系就職する人が多くなっています。そういう意味では理系も就職し難くなっているわけですが、潰しがきいているとも言えますね。結局、相関として数学苦手=文系でしかないんでしょうか、、、
posted at 17:27:14
ミューオンのg因子の理論値とのズレを証明|大場紀章 エネルギーアナリスト @nuribaon #note https://note.com/noriakioba/n/n1b3e6a4e8cdf…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 15:44:53
ミューオンのg因子の理論値とのズレを証明|大場紀章 エネルギーアナリスト @nuribaon #note https://note.com/noriakioba/n/n1b3e6a4e8cdf…
posted at 15:23:43
iPadにmazec入力導入すると、片手でペンでテキスト入れられるから最強だな。
posted at 13:51:32
CO2は温室効果ガスの3/4でしかないと。中国は2060年CO2排出ゼロを宣言したが、CO2以外は出すってこと? https://twitter.com/bloombergjapan/status/1380015554237501440…
posted at 13:45:24
知らんかった https://twitter.com/ikedanob/status/1213708063967825921…
posted at 13:40:49
@ergosopher さらにそれが平均的な発電コストの10倍近い価格で買い取られているわけですからね。
posted at 12:30:18
問題意識をお持ちの方が多いと思われる里山でのメガソーラー開発について、GISでの実態分析とメガソーラーに「されやすい」場所の詳細な予測です。弊所Kimさん、小出さんらの研究。
太陽光発電施設による土地改変
-8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに-
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20210329/20210329.html…
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 12:19:27
これが里山資本主義ってことか
https://news.yahoo.co.jp/articles/667bfbb0cd69a2c928fc889af9d939aa12749df9…
posted at 12:16:24
明治の帝国大設立時、政治学は政治体制・思想の客観的・相対的な分析を行うので、天皇を頂点とする国体を疑い兼ねない政治学はほどほどでよく、国体を前提とした法学の下に置いた、という配慮があったとかなかったとか。
posted at 12:15:32
日本以外の人文社会系の大半は政治・経済系だが、日本にその分野が少ないのは、旧帝大に「政治学部」が存在しないからという理由もありそう。基本的に国立大の政治学科は法学部の下にある。 https://twitter.com/nuribaon/status/1379975690385121285…
posted at 12:14:34
トランプはイメージと異なり?必ずしも石油業界の意見を代表した行動をしてきたわけではなく、その政権の大部分の期間において安い原油価格を志向した。OPECに圧力をかけて生産を促した。昨年4月だけは例外で、需要崩壊時に国際的な減産合意をまとめ上げた。
posted at 12:06:12
@CatMay642 よくアートx数学みたいな企画がありますが、数式が生み出す曲線を展示したりするのが殆どで、別にそれはそれで良いのですがちょっとピントずれている気もします。
そもそも数学は数学的美を求める営みであって、アートそのものだと思います。というか基礎科学者の営みはみなアートですね。
posted at 12:03:09
バイデンの当選が確実視された昨年11月から原油価格が60%も上昇していることは、石油の時代を終わらせようというバイデン政権にとって皮肉にも思えるが、高い原油価格はEVシフトにとっても良いという発想もあるようだ。しかし、米石油産業は潤いを取り戻しつつある。
https://www.ft.com/content/53580ff1-670b-43ba-b7a6-b7bccc6c191f…
posted at 11:59:48
@ergosopher それを言ったら数学者は数学以外を学ばな過ぎとなるのでは笑
posted at 11:54:22
@debuchintwitt 例えば京大は10学部ありますが、一学年約2700人のうち1/3の900人が工学部です。建物の数も圧倒的ですね。国立大学とは工学部のことなんだなと入って気づきました。
posted at 11:52:42
石油収入を原資とする1.3兆ドル規模のノルウェーのソブリンウェルスファンドが、初めて再エネ事業投資を開始。デンマークのOrstedが保有するオランダの洋上風力発電の株式に14億ユーロ出資。新車販売のプラグイン車比率85%まで上げておいて、再エネ投資が初めてとはね。
https://www.ft.com/content/ce215b48-03a7-44ae-b614-560f1fa74173…
posted at 11:46:01
ある意味どのような分野の学問でも論理も直観も重要。
数学が他の分野と違うのは、「無限」概念の取り扱い方が決定的に違うところだが、現在では「数式を使うこと」をも数学と呼んでしまっていることから、不幸な誤解が生まれてしまっている気がする。
posted at 11:40:02
理系というか工学系(特に機械工系)過多か。
情報系も工学系と呼ぶからややこしいが、むしろルール作ってお金儲ける側だから、情報系は殆ど人文科学に入れるべきものかもな。
posted at 11:36:56
@micacimica @PDGkLkAKPdn1BhM 認可時の値は固定なので、分母は固定であって「分母を小さくする」という発想はないと思います。
事業者にとっては認可の範囲でどれだけチャリンチャリン言わせるかです。また、出力抑制は社会的に見ても非常に合理的だと思いますよ。
posted at 11:34:55
反減塩という新しい電波に触れてしまった。 https://pic.twitter.com/O2dlPfGZsH
Retweeted by 大場紀章(エネルギーアナリスト)
retweeted at 11:29:25
@a6m3dorian 面白い見方ですね。ただ、産業は付加価値の発生とその集約なので、データ一次産業はいかにも儲からない感じがしますね。
posted at 11:27:42
議会を掌握していないバイデン政権では、米国連邦政府の権限や政府支出では脱炭素は難しいという見方があるが、民間金融セクターの変革の影響を過小評価すべきではないとの見方。
https://www.ft.com/content/b24641bf-9a91-4871-afcc-2fb3e172404d…
posted at 11:24:47
高校での数学選択が文理の分かれ目になってしまっている事がおかしい気もするが、そもそも「理系」ってなんだってなる。物理選択か否かでもかなり違う。情報系に数学は重要というけれど、やはり現実世界を扱う限り重要分野や方向性は少し違う。
posted at 11:16:11
そもそも情報系を理系と呼べるのか。
情報産業が第三次産業(サービス業)に含まれてしまっているのもおかしい。
高校で数学2A以上を選択するか否かで文理が分かれている実態があることが、情報系を理系とみなしてしまっている原因だと思うが。
posted at 11:10:58
@xzruLnOPQuxlse6 面白い見方ですね。PIDはバランスが崩れたら終わりですしね。
私のもう一つの見方は、社会における価値の中で、投機は価格しか見ようとしないということかなと思います。
posted at 11:06:11
よく「理系離れ」などと言われますが、そもそも日本は理系過多だったのかも知れません(そのくせ高校での物理選択率が10%とはどういうことだ・・・)。
結局、社会を動かしルールを作りカネを稼ぐのは文系だったり。日本の工学偏重は、モノを作る人こそお金を得るべきという思想の現れなのかも。 https://twitter.com/nuribaon/status/1379975690385121285…
posted at 11:04:46
特に日本では工学部が多く(40.8%)、欧米では法経系が多く(30%以上、日本9.9%)、フランスでは人文芸術系が多く(33.2%、日本は8.5%)、日本の教育系学位が少ない(日本5.1%、各国15%以上)という事がわかります。
英国で工学系より理学系の方が多い(10.0%、14.6%)ことにも驚きました。
posted at 10:54:10
各国の大学院学位取得者の分野別比率(2016-2018年)
人文社会系%、理工農系%
日本:18.4%、56.3%
米国:42.6%、18.8%
英国:45.7%、25.3%
仏国:67.3%、24.0%
独国:33.9%、35.2%
韓国:45.4%、25.7%
詳細はこちらの67ページ
https://www.mext.go.jp/content/20200821-mxt_chousa02-000009501-01.pdf…
posted at 10:53:37