Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
ただ、経済学者が言う「長期」とは最低でも10年~20年というスパンで、下手したら現在の技術体系が変わるような決定的なイノベーションが発生するぐらいの未来、つまり少なくとも50年オーダーであることがしばしばあるので、その間、「各個人が生きていること」は保証しないのには、要注意だと思う。
posted at 00:23:55
Stats | Twitter歴 4,531日(2009/12/25より) |
ツイート数 55,154(12.1件/日) |
表示するツイート :
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
ただ、経済学者が言う「長期」とは最低でも10年~20年というスパンで、下手したら現在の技術体系が変わるような決定的なイノベーションが発生するぐらいの未来、つまり少なくとも50年オーダーであることがしばしばあるので、その間、「各個人が生きていること」は保証しないのには、要注意だと思う。
posted at 00:23:55
投資開始時のバリュエーションが高い、あるいは時間軸が短すぎたり、要求収益率が高すぎたりすると、 「バイ・アンド・ホールド」戦略の結果は、ほとんどの場合、期待を裏切ることになる。
平均回帰現象は、「買い持ち」投資戦略の誤りを露呈する。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 00:20:00
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
実際、ピケティが各国で見出した「r>g」の元になっているものは、ホント様々な統計の寄せ集めだそうな。それは実証研究の都合もあるが、それ以上に経済学の考える資本とは、「資本」そのものではなく「資本から得られるサービス」であることを考えると、「その通り」だろう。
posted at 00:13:38
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
「rとは資本収益率(株価収益率)のことであり、gとは労働給与のことである、ということが素朴に正しい」のは今のアメリカ市場ぐらいで、日本の場合には、長年の間rは資本は資本でも、土地資本に関する収益率のほうが支配的だった可能性は十分あるということ。
posted at 00:10:33
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
これはその通りで、未来は予測できないし、明日の株価変化もランダムウォークの可能性のほうが高い。それでも長期的には投資したほうがいいのは、ピケティの言う「r>g」は長期では成立する可能性が高いから。とはいえその時代や場所で「rとgが何か?」は慎重に見極めるべき。
http://etfsp500.com/archives/30434936.html…
posted at 00:05:48
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@kuronekodaisuki しかも、徳川家康を研究しすぎちゃって、煮込まれちゃった天海上人が、みたいなイメージですね。
posted at 22:46:20
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
自分らが学生の頃も、おっちょこちょいの先輩や同級生が気が付くとア○ウェイの販売をやっていたり、怪しげな保険商品を売ってたりしてたことがあったもんで、そういうのを通じて段々と学んで行った感じかな🤔
posted at 22:35:31
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
そういえば、自分とかは、ポンジスキームとか投資詐欺の手口って、どこで学んだかというと、やはりその手の本とかインターネットとかで、自分で情報収集して学んだ気がするな🤔。少なくとも「経済史」ではない。いくつかの恐慌が発生した分析とかは、経済史で多少やったけど。
posted at 22:32:43
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@gakeppi 「利益を得るための手段」と「他人を騙すための手口のパターン」は、必ずしも同じではないのと、あと後者は「ストップ!詐欺被害」に代表される「犯罪被害に遭わないためのリスク回避の知恵」の部分はありますね。もちろんポンジスキームなどの基礎的な知識はあったほうがいいとは思います。
posted at 22:26:02
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
ほんとコレが全てで、変化や周期を研究する学問に、微分積分と三角関数は、それがないとそもそも基礎的な考え方すらできないというツールなんですよね。「金融」って、価格や指数の変化やその方向性、そしてそれらの各々の動きの均衡点の場所を読んでいくものですから。 https://twitter.com/SuzumotoYuuichi/status/1527274777479548930…
posted at 22:17:48
ていうか、経済学こそグラフプロット、ひいては三角関数、さらには微分積分が超超大切なわけで、『三角関数は要らないから金融経済を教えろ』は、さすがに「お前は何を言ってるんだ?」とミルコ・クロコップ顔で問わざるを得ない。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 22:13:52
『一定の変化は一定の増減を意味しない』や『予測不能な変化に見えて実は周期がある』等、金融経済学の基礎さえ三角関数は支えていて、だからこそ学校で教えてきた。無用なのは三角関数の数値丸暗記的アホ授業であって、数学の考え方そのものは如何様にも応用できるし、応用できる人材を育てるべき。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 22:13:46
三角関数の件、sincostanの数式自体は割とどうでもよくて、「半分土に埋まってる土管をよじ登ろうとすると、最初だけ壁みたいで大変だけど、だんだん傾斜が緩くなっててっぺんは真っ平ら。この『登りやすさ』を正確に伝えるにはどうしたらいいか?」のような思考の元になるところがキモ。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 22:13:43
スタートレックに『うる星やつら』って書いてるらしいの見つけた人すごいな https://pic.twitter.com/VUYJXRSrxk
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 22:12:00
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
きちんとしたロジックを学ばずに、付け焼き刃で身につけた「金融経済」的知識なんて、一番始末の悪い代物だと思わないのかしら?🤔
特に今年なんて、ここ数年来で一番資産形成が難しいサイクルに当たり、付け焼き刃の金融リテラシーしか持ち合わせていない一般投資家が日米で焼かれているというのに。 https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1527214175872700417…
posted at 22:05:04
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@dgtanaka 確か、ピタゴラス教団の世界を統べる究極定理のひとつが三角関数だったはずです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E6%95%99%E5%9B%A3…
posted at 18:23:02
みずほ銀行を経て議員になった人間が
「三角関数なんて必要無い!高校生のカリキュラムから外せ!」
と真顔で言ってるのを見ると
みずほ銀行のシステム開発がどういう環境だったのか、嫌でも察せられてしまう
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 15:02:53
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yunyundetective 自分も、昔、SubstanceのPBRマニュアルを読んでいて、光とエネルギーの関係を具体的に理解できた経験がありますね。それが後にトゥーンシェーダーの開発にも役に立つとは思いませんでしたが。
posted at 12:24:33
@nyaa_toraneko 私はまずBASICのマニュアルを意味のわからない部分も含めて濫読してた頃にその存在を把握しました。
で、三角関数の意味を理解した時点で自動的に「なるほど、『逆』三角関数とはこういう意味だからこう使えるのか、便利や!」と。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 12:21:18
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
つまり、この人も、「三角関数よりも、金融経済を」みたいな薄っぺらいことを言う代わりに、「三角関数を教えるなら、同時に逆三角関数の便利さも教えなさい」と発言すれば、むしろ知性派として注目されたということか…。教養は必要ですね。 https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1526909428481503232…
posted at 12:20:10
@nyaa_toraneko Unity持込可
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 12:14:27
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
こんなページを見つけましたが、読み物としても面白いですね。
『具体例で学ぶ数学 | 算数から高度な数学まで、網羅的に解説したサイト』
https://mathwords.net/
posted at 12:13:07
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
自分らの世代は、クオータ二オン(四元数)に初めて出会ったのも、現場でしたから。確か後期のPS2の開発マニュアルでしたね。
世の中には便利なものがあるものだ、と本気で思ったものですよ。
posted at 12:06:04
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@GOROman やはり「大学入試で電卓持ち込み不可」って、かなりNGな慣習だと思いますね…。そういえば、大学の統計学では関数電卓がOKでしたので、必要な検定は全部プログラムを組んじゃった覚えがあるなぁ🤣
posted at 12:02:40
@nyaa_toraneko そうそう「ツール(道具)」なんですよね。ハサミなのに紙の切り方を教わらないで終わる感じw
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 12:00:10
三角関数が定期的に燃えるのは自身の持つ周期性のためです
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:58:22
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@GOROman 関数の本質って、それらをツールとして使いこなしができること、だと思うんですよね。計算して数値を出すことは二の次なんで、義務教育レベルでは、さっさとその段階に達して欲しいと本気で思いますよ。
posted at 11:55:32
@nyaa_toraneko 数学の抽象化された公式とか例えるならAPIのリファレンスだけ学ばされる感じなんで、実際にゲームとかシェーダーアプリケーション作って三角関数もベクトルも行列も使ってみて理解すると興味が持続できるでしょうね。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:53:51
「三角関数よりも金融経済」って主張してる維新所属の国会議員がエンジニアを減らしてシステム障害を起こしたみずほ銀行出身なのウケるな。
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:53:15
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@GOROman ぶっちゃけ、高校の行列もまず3Dやシェーダーで使う範囲を徹底的に教えると、興味も沸くと思うんですけどね。
posted at 11:51:30
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@GOROman 今は、ベクトルの回転を計算するライブラリがありますからねぇ…。
posted at 11:50:12
ペンを使って筆圧で?手(指)が痛い人へ
セカンドスキンの使用図解と紹介を描きました https://pic.twitter.com/17xpa4fYSV
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:47:35
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@GOROman atan2()は、まさに神ツールですよね!
posted at 11:44:18
atan2 シューティングゲーとかで多用w ホーミングミサイルとかw https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/1527112958106427393…
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:43:25
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@OROCHI_TUNGUS 初めて、逆三角関数の意味と使い方を知った時には、「多くの人が欲しいツールは、こっちじゃん…」と本気で思ったものです。それまで、なんでプログラマさんが割と簡単にブロック崩しが作れるのか、よくわからなかったもんでw
posted at 11:43:04
@nyaa_toraneko 普通高校では習わないみたいですね。自分は高専出身なので1年生の時に習いました。角度導出はベクトルよりも逆三角のほうが手っ取り早い場合多いですからね…
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:41:16
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
というわけで、「三角関数を、余計に複雑にしているのが、セカント、コセカント、コタンジェントという連中」だと思ってる。せめて覚えるなら「コセカント、セカント、コタンジェント」の順としておけば、まだ混乱は少ないが…。
posted at 11:39:10
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
三角関数には、三角関数の逆数があり、それとは別に逆三角関数があるんだけど、知っておくと便利なのは逆三角関数のほうで、こっちはあまり教えないのが、気の毒な関数な気がする。しかも三角関数の逆数には、独自の名前がついているので、さらに紛らわしい。
posted at 11:35:16
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
そういえば、ゲーム業界に来た時に、三角関数以上に逆三角関数をよく使うことを知って、なんて便利なものだと感心したことがある。何故か逆三角関数は習わなかった記憶があってなぁ…。プログラマさんに「どこで習いました?」と聞いたら、多くの人が「現場で」と答えていたけど。
posted at 11:24:36
それと似たようなものに「シェークスピアより◯◯を教えろ」がある。 https://twitter.com/yoshitakeh/status/1526845903344050176…
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 11:17:16
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
「古文/漢文を教えるよりも…」というパターンもあるな。 https://twitter.com/yoshitakeh/status/1526845903344050176…
posted at 11:16:44
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@YoshitakeKitamu 自分がやった微分方程式は、さわりもさわりの範囲でしたから割と普通のよく見るタイプでした。ある程度、周期性があって全体が変動するような、例えば「ある海域での漁獲高と放流魚数の関係」みたいなものです。
posted at 11:11:40
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
そう言いたい気持ちはわかるけど、さすがに3/25は速すぎだろうと…🤔>ジム・クレイマー
と思って記録を調べてみたら、ちょうどこの頃、Appleが9日連続で上げていたのね。(結局、Appleは11日連続で上げたところで止まったんだっけ…🍎) https://twitter.com/us_stock_invest/status/1527103475527454721…
posted at 11:09:02
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
経済学の場合は、微分方程式によるモデル化まで踏み込んでいくと、ちょこちょこ三角関数にはお目に掛かりましたね。 https://twitter.com/YoshitakeKitamu/status/1527085438863032320…
posted at 10:42:31
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@wkbiz @yworks2000 理系は自分の時代でも、ほぼ全員ゼミに入ることが義務で、しかも卒研があるのが普通でしたよ。だから私立文系の大学が甘いんですよ。
posted at 10:30:12
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@wkbiz @yworks2000 今はどうかは知りませんが、日本の私立文系大学では、長い間、学部の卒業条件は卒業に必要な単位を取得しているかどうかであり、卒論を書いたかどうかではないということです。実際、複数教授による論文審査があったのは、自分の場合、修士の卒業の時ですね。学部の時は専任教授の確認だけでした。
posted at 10:28:56
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@wkbiz @yworks2000 今はどうかは知りませんが、自分らが私立文系大学を卒業した頃は、まず「学生の全員がゼミに参加出来るわけではない」のと、「ゼミによっては全員が卒論を書く必要がない」の2つがあったので、結果、「卒論を書いていなくても単位全取得で卒業する学生は沢山いただろう」ということは妥当でしょうね。
posted at 10:24:13
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
とはいえ、ニュートン力学が役に立たないかというと、そんなことはなく、多くの運動はニュートン力学の知識があれば制御できる。つまり、ツールとしては強力だということです。経済学も同じですね。
posted at 10:19:23
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
「経済学での予測がなかなか現実の経済統計とヒットしない」のは、物理で例えれば、「ニュートン力学だけで量子の振る舞いが描写しきれない」のと同じことだということです。
posted at 10:17:27
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
そういう『盲信する』危険があるのが、経済学の基本タームのひとつである「完全競争」とそれに基づく「均衡価格」という概念です。これは、「ニュートン力学における等加速度運動や平衡点」と同じ概念だということを知っておかないと、すぐに騙されますし、故に強力なツールでもあります。
posted at 10:14:17
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
もっと正しく言うと、「エッセンスが納得できないものを『理解しようとする』ことは、『盲信する』ことと変わらない。故に概ね正しいことでも、時と場合によっては判断を間違ってしまう」ということ。現状がどれほど理論とズレているのか、そのズレの補正ができないとそもそも理論は役に立たないので。 https://twitter.com/nyaa_toraneko/status/1527090877402796032…
posted at 10:03:18
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yanosen_jp 『ウォール街のランダム・ウォーカー』などを読んだところでは、どんなに簡単に書いてあってもそのエッセンスを納得するためには、経済学を知らないと理解できないことが書いてあるので、投資リテラシーを普及させるのは本当に難しいなと思いました。理解できないと、盲信することになりますからね。
posted at 09:56:51
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yworks2000 まあ、この政治家ぐらいの慶應卒の世代でメガバンクに勤めたということは、「体育会系である」ことを評価されたか、「金融業界に先輩が多いゼミ」に属していただけで、別に何も勉強はせずに、得意なのは他人のノートのコピーぐらいでしょうから、推して知るべしでしょうね。
posted at 09:50:04
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yanosen_jp 多分ですが、高校段階の政経倫理では、需要関数や供給関数が「ある」ことは教えても、それらの「導き方」を教えられませんよね。大切なのはこの「導き方」なので、そこを理解しないと経済「学」は何の役にも立たないんですよね。そこが難しいところです。
posted at 09:47:05
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yworks2000 大体、日本の文系学部出の政治家で、本当に日常感覚で微分(要するに運動の極限定理)を理解している人がいるのか、疑問です。
だから、どんな政策や対策をするにしても後手後手なんだと思いますよ。グラフの読み方すら判らないから。
https://club.informatix.co.jp/?p=4770
posted at 09:43:14
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yworks2000 慶應も含めて、日本の私立文系大学では、授業に出て学問を実際に行うのは、自主性に任されていますから。
理系と違い、文系は論文を出さなくても卒業できることを忘れちゃいけないです。
posted at 09:37:06
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
そもそも経済学は、微分が理解できていないと、基礎の基礎すらまったく理解できない学問なので、さらにその応用である金融経済を高校生に教えられると思ってる時点で、この人の経済学の理解レベルがよくわかります。 https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1526909428481503232…
posted at 09:29:18
Nobuyuki Kobayashi@nyaa_toraneko
@yanosen_jp そもそも経済学は、最低限でも微分が終わっていないと、基礎の基礎すらまったく理解できない学問ですので、高校レベルでやるのは不可能だと思います。せいぜい、投資の基本概念ぐらいまで、ですかねぇ…。
posted at 09:26:49
キャラクターデザインやゲームデザインに悩んでいる人はもちろん、プロの編集さんの技も聞けるのでゲームを作らない人でも超面白い! @ym_suzuki @ya7ce @Yasuharah &片山さんの豪華メンツでお贈りします https://twitter.com/unity_japan/status/1526834976364240896…
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 09:24:06
これマジで見た方がいい
inputsystem仕組み自体は簡単だけど使おうと思うとホント迷うし慣れるまで時間かかるから https://twitter.com/unity_japan/status/1526842527625515015…
Retweeted by Nobuyuki Kobayashi
retweeted at 09:23:04