逆に、フォークで焼きそばを食べたらパスタっぽく錯覚をする…?
posted at 08:13:24
Stats | Twitter歴 4,288日(2011/06/27より) |
ツイート数 118,411(27.6件/日) |
表示するツイート :
逆に、フォークで焼きそばを食べたらパスタっぽく錯覚をする…?
posted at 08:13:24
ただ、ミートスパゲティ食べてるのになんとなく焼きそば食べてるような気分にはなる。
posted at 08:09:57
ファミマでパスタ買ったら箸が付いてきて、フォークくださいって言ったら「プラスチック削減のためお箸の提供になっています」って言われて、なんだ不便だなぁと思っていま箸で食べてるけど、5秒で(特に不自由なし)って思ってる。箸万能説。
posted at 08:08:45
ただしテニスの王子様にだけは現実もなかなか追いつけない https://twitter.com/ogihinata/status/1638393556422508545…
posted at 13:17:23
大谷選手が漫画MAJORの茂野吾郎を越えたって話題、ホント現実は創作を越えてくるよなぁ。「こんなやついねーよ!」っていう常識的な判断でボツにしてしまうキャラクターのような、現実にはいる超人。
posted at 13:13:58
なんかいまちょっとラップになってなかった!?!?
posted at 11:20:06
ひさしぶりにAPEXやったら、野良の仲間から「お前ヘタすぎwwwwwww」ってチャットが届いて、ああ、こんな嫌な気分になるゲームをなんでわざわざやってるんだろう?って思ったけど、その直後のマッチですごく良い人達と一緒にチャンピオン取ってめっちゃ嬉しかった。嬉しい気分と最悪の気分がイーブン。
posted at 11:19:09
毎日レベルですし松のアラ汁を食べてるので、もう『アラ汁の人』的な名前がついてる頃。歳を重ねるごとに魚のスープがどんどん美味しくなっていく。
posted at 11:12:20
ドラマ『お金がない!』を数年に一度観返すけど、ほんと面白い。どこのシーンも面白い。
posted at 18:27:27
やることがいくつもあって目詰まりみたいになってて、ボーッとなんでもない動画見てる。なんでや。どれでもいいからやれや。って思ってる。
posted at 15:03:24
間違いなく要らんけどめっちゃ安くレア楽器がメルカリに出てる。いらんけどほしい。
posted at 11:15:18
@mb_afterglow 浅めの谷ではあるけど、そういうことかも。リズムパターンの解析自体はそんなに難しくないだろうし(リズムそのものの正体については引き続き研究中らしいけど)、すぐに突破する谷なのではと。
posted at 18:38:40
@osaka_seventeen そうか、コンビニバイトはシフトが流動的だから責任の所在的に精算チェックが多いけど、シフトのスタイル次第では声かけチェックでやってるケースも多いのかもしれませんね。なんとなく納得が(´∀`).oO(合ってるのか不明ですが)
posted at 18:36:48
逆にいうと、合成音声の次の進歩領域はリズムなんだろうな。たぶん実装はそんなに難しくないだろうし、なんならすでに到達してるやつもありそう。 https://twitter.com/ogihinata/status/1635933973791789058…
posted at 18:22:01
ある配信者さんが合成音声の真似でしばらく喋ってて、最初は面白かったけど段々不快になってきて(なんで不快なんだこれ??たまに合成音系の動画見てる時はそうは思わないのに)とか思いつつ原因を考えたら、リズムと一緒にくるはずの声がリズムを失ってると脳がそれを補正しようとするから説に至った
posted at 18:20:28
@osaka_seventeen 案外アナログな手段ですねぇ。セブンでバイトしてた頃はシフトごとに精算チェックがありましたが、もしかしたらいまではその声かけだけ文化的に残存してるとか…ですかね。それとも普通に現役だったり。
posted at 18:11:13
そもそもなんで寿司を回転させようと思ったのか。よくよく考えたら発想が異次元。
posted at 17:12:27
まあ実際、例の客テロが話題にある前から回転寿司に行っても直接注文で握りたてを食べる方が多くなってたしね。とはいえ、あの"なぜか寿司が回ってる"っていうアミューズメント感がなくなるのはやや寂しい - 25年続いたサービスを廃止に「回転寿司じゃなくなります」銚子丸 https://youtu.be/zgv0xya5iSE
posted at 17:11:29
一流の寿司職人が作ったコーン寿司が食いてえ
posted at 17:06:46
@mgcv_shono そうですね、コンビニバイトしてた頃に1万円がくると(釣り銭として使えない確定紙幣だ)ってことでレジの下段に収納してましたが……だとすれば店長さんとかはこの「1万円アピール」で釣り銭状況を把握してたってことですかね。だとしたらすごい(;゜³゜)
posted at 17:05:50
@qualia_shimoken あーーー、責任の所在をハッキリさせるため、なるほど。ありそうな線ですね(゚゚)
posted at 17:03:43
「一万円だあー!ヒャッホォーイ!!」ってことかしら(※お釣り9450円)
posted at 09:29:14
たぶん何か理由はあるんだろうけど、お店でお金支払う時に一万円を出すと「一万円入ります!」っていう業務連絡をしたりするアレ、なんでなんだろう。
posted at 09:27:11
なんか思ってたのと違うけど足元のやつのデザインは好き
posted at 06:08:31
日常会話の中でめっちゃ自然かつ正しい用法で『すべからく』を使ってる人と話して、なんかすげえ!って思った。すべからく警察アカウントの存在を知ってから、自分の脳内にもすべからく警察が住んでしまってる。しかしなかなかナチュラルには出ない気がするなぁ。わざわざ使わないワード。
posted at 12:45:59
@ponmenoko 鏡餅がそもそも神様にお供えして守護をあやかる儀式らしいですね。お年玉も元々はそのお餅のことだったとか。そんなわけで餅料理すっぞーからのお雑煮ですが、真夏に食べたらどんな気分になるのか今年は試してみようと思いますw
posted at 09:28:22
(うわぁ〜なんかお雑煮的なもの食べたいなぁ〜、でも正月でもなしなぁ)って思ったけど、あんなに美味しいものを正月しか食べないってむしろ意味わからんのでは?でもなんで暗黙の了解で期間限定メニューみたいになってるんだ??とか考えてる。
posted at 09:22:21
@okagemaou 何度も見てしまう魅力がある
posted at 00:53:35
同郷の先輩と話しつつ。「東京に住んで長いけど、ある時期から『実家に帰る』ではなく『東京に帰る』って言うようになってた。その意識が変化したのはいつか」みたいなことを話してた。すごい興味深い。
posted at 16:34:54
昨今、SNSで愚かしいことをして大変なことになる人がよくいるけど、その火を団扇で扇ぎまくって薪をくべて盛大に燃やしまくる、いうなれば煽り屋みたいな人がより目につくようになったような気がする。あれには『我こそは正義』といった態度にタチの悪さを感じる。あなたもその火災の一因だろうに。
posted at 13:19:34
これじゃないと嫌だっていう気に入ったデザインの服があるけど、その条件を達成してる服が安物のやつしかなかったりして、まあそれならそれでいいかと思って着てたけど安物の洗濯耐久力の低さよ。質の良い服は質が良くてすごく良い。
posted at 01:52:10
メルカリで買った服が思ってた5倍良くて「思ってた5倍いいじゃん!」って深夜に叫んでた
posted at 01:50:16
一緒に洗濯したら色移りするタイプの服、逆にいうと他の服を若干色変させるのに使えるのではと気づいた。
posted at 01:49:15
少年期の景色に引き寄せられるような正体不明の感情が動機で引っ越すらしい友達の話を聞きつつ、なんかすごいロマンチックでいいなぁとか思ってた。
posted at 14:41:33
誰にも求められてない広告を捩じ込むことが出来なくなるから、とかかなぁ。
posted at 11:14:28
オカルトが実在して欲しいから色々そういった動画とかつい見るけど、"霊能力を持ってる科学者"っていう例をいまのところ見たことがない。もしそういうハイブリッドな人がいたら、自分の持ってる不可解な力についてを具体的な検証で明らかにしていけるだろうに。明らかにせずにはいられないだろうに。
posted at 08:09:58
こういう技術も、結局は職人の手作業だったりするのか。すごいよなぁ。 - 交信先は、何十万光年…果てしない「深宇宙」の謎 関西発の技術が解明に挑む https://youtu.be/PoWITDB3RvY
posted at 07:12:07
YAMAHAのSYNC ROOMが遠隔合奏可能なくらいの謎の低遅延通信サービスをすでにやってたりするけど、SYNC ROOMも似たような発想なのかしら。
posted at 07:04:53
これすごい。あまりにも感動的な技術革新。未来の景色にワクワクする - 【報ステ】日本の技術で世界をリード“低遅延”“省電力”次世代の通信技術『IOWN』 https://youtu.be/V32MdUf5LUU
posted at 07:01:09
タイムラインだけでええねん、トレンドもいらんねん、オススメもいらんねん、ただフォローした人の新規投稿を時系列順に流してくれたらそれでええねん。そういうカスタマイズが出来る。
posted at 03:20:51
最近たまに目にするmisskeyって新手のSNSに登録してみた。UIを自分の好きにカスタマイズ出来るのがとてもいい。あと文字数が3000文字までですげえ。ノリが初期Twitter感あってよい。
posted at 03:13:19
動画概要をスクロールしていくと見つかる創作の注釈。目立つところに頼む。
posted at 01:44:30
創作怪談はサムネイルの時点で「創作」って記載するか、または実話怪談の方にだけ「実話」って記載する100%果汁ジュースパッケージ的なルールが出来たら良いのに。わしゃ実話の怪談が聞きたいんじゃ。
posted at 01:42:30
めちゃくちゃ意識高い横文字が飛び交う職場の話を聞きつつ、(すげーなー)と思って夕飯食べていま。いっときの流行りかと思ったらまだ健在なんだなそういうの。
posted at 20:27:12
こう、見知らぬ他人とゲームでマッチして、でもそのプレイの中の挙動で心が通じ合う瞬間、あの感じだけで良いんよ。
posted at 07:13:56
ゲームやってて(ホントこのマッチングシステムってよく出来てるよなぁ)とか思いながら。吹奏楽団に入らずにこういう感じでマッチして、曲だけ吹いて解散とか出来たら良いのにって思ってる。コミュニケーションより合奏がやりたい。合奏がそもそもコミュニケーションだし。
posted at 07:12:05
(でもまぁ、もう作り話でもいっかって感じで見てるんだけど)
posted at 05:06:39
怪談話が好きでそういう動画をよくみるんだけど、他の分野の創作(=作り話)なら普通に「イイなぁ面白いなぁ」って思うのに、こと怪談話についてだけは「なんだ、作り話か」ってなる。おばけが居てほしいんだろうなぁ。
posted at 05:01:21
『作家は経験したことしか書けない』もまた、定期的に語られるやつの一つだなぁ。『箸の持ち方』くらいよく出てくるやつ。こういういつものやつを記録して一覧にまとめてみようかしら。
posted at 16:24:28
まあ真面目なレスをすると、経験したことしか書けないならそれは作家じゃなくてリポーターだと思う(ドキュメンタリー性の強いテーマなら体験からくるリアリティは大事だろうとは思うけど)。「空を自由に飛びたいな→ハイ!タケコプター!」がなくっちゃよお! #作家は経験したことしか書けない
posted at 15:57:59
尾田栄一郎先生が……ゴムゴムの実の能力者ですってぇ!?!?!?!?! #作家は経験したことしか書けない
posted at 15:50:05