四国の星空が暴力的なくらいに美しい。 https://pic.twitter.com/0DBzFqaG6k
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 23:56:53
Stats | Twitter歴 4,006日(2010/04/24より) |
ツイート数 17,250(4.3件/日) |
表示するツイート :
四国の星空が暴力的なくらいに美しい。 https://pic.twitter.com/0DBzFqaG6k
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 23:56:53
今年から米国のグループが「嵐の写真コンテスト」を主催している。記念すべき第一回で最優秀賞となった作品を紹介したツイート。同国の Scott Peake 氏がミネソタ州の西部で撮影した竜巻で、手前から奥に続く道の先には虹がかかっている。周囲の雲や農地の様子も含めて構図や色調が素晴らしい一枚。 https://twitter.com/capitalweather/status/1377345671502520320…
posted at 17:57:28
京都の清水焼きの茶碗
『花結晶』って言う釉薬だとか。
鉱物好きの感性に刺さる焼き物。 https://pic.twitter.com/S3ejEMKtFr
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:59:22
イタリア・トスカーナ州の集落であるモンテリッジョーニの空撮写真。 https://bit.ly/3agyRUH 13世紀に成立した中世の城郭都市で、当時の様式の建物や城壁がまとまって維持されている歴史的・文化的に貴重な場所。撮影者は Maurizio Moro5153 氏。内部の建物などの写真集 https://bit.ly/3rZOrtG https://pic.twitter.com/VHzCLTE1He
posted at 07:59:02
#音楽 イタリア生まれの Luca Stricagnoli 氏が最近発表したレッド・ツェッペリンの名曲「天国への階段」の驚異的なギターソロ。 https://youtu.be/8bawRnTYGb8 曲の大半で、右手と左手が異なるギターを演奏。その技量が非常に高いため、映像を見ずに音だけを聴いたら、二人で演奏していると思うだろう。
posted at 23:12:18
米国ワシントン州東部の海岸で、植生が侵入して植木鉢のような形になった廃船が、港を守る防波堤になっているという記事。 https://bit.ly/3d42BpC 船は1917年の建造で、数々の航海の後、1966年に今の場所で廃船に。マストなどは撤去されたが、船体は防潮堤として活用。朽ちた木が歴史を感じさせる。
posted at 19:12:42
ザヒ・ハワス博士率いるエジプト隊が、ルクソール西岸で、古代エジプト最盛期のファラオであるアメンヘテプ3世の「失われた黄金の都市」を発見と発表しました。住居考古学のみならず、第18王朝を知る上でも、非常に重要な素晴らしい発見です!(Photos from Dr. Zahi Hawass's FB) https://pic.twitter.com/5pLDZxBTEk
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:48:30
オーストラリア・シドニーの沿岸でドローンにより撮影されたエイの群れの動画。ウシバナトビエイと呼ばれる種で、水面に近い場所に多数が集まって移動する性質がある。遠くから見ると、四角く切った多数の紙が水面に浮かんで揺れているようにも見える。via @ABC https://pic.twitter.com/vY9OvZ381n
posted at 07:34:49
ルーマニアの景観写真家の Vali Sabau 氏が、商用も含めて自由に利用できる写真を公開しているページ。 https://bit.ly/3s1mVvI 優れた作品が並んでいるが、特に森林の中で撮影された、放射状の木漏れ日が差し込んでいる写真が印象的。撮影時の太陽の位置や季節による光や色彩の変化も興味深い。 https://pic.twitter.com/0rLZINkgmA
posted at 18:11:22
在パラオ日本国大使館(Embassy of Japan in@OfPalau
日本🇯🇵が国連開発計画(UNDP)🇺🇳を通じて実施しているパラオ🇵🇼への防災支援事業の一環として、航空機を利用した初のデジタル地形調査(ライダー調査)が開始され、昨日、柄澤大使が調査用の航空機を視察しました。
パラオ全域の地形観測が行われることで、自然災害のリスク把握が可能になります☺️ https://pic.twitter.com/8pPilGVSWR
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:33:10
チベット高原の標高5030mに位置し、「天上の聖湖」とも呼ばれるプマユムツォ湖を空撮した動画。青い水の美しさで知られ、映像の冒頭では水面に反射している雲の強い立体感が興味深い。ポツンと一軒家という感じの寺院には、僧侶が一人定住しているとのこと。 via @ChinaDaily https://pic.twitter.com/qq2GJzuwY8
posted at 07:53:55
#音楽 アイアン・アンド・ワインは米国のフォーク系のシンガーソングライター。本名はサミュエル・ビームで、ポール・サイモンやニール・ヤング等を連想させる作品により欧米で人気がある。2002年のデビュー盤に含まれる曲のライブ演奏 https://youtu.be/jFdKsbNhfmQ コード進行は一般的だが味わい深い曲。
posted at 22:55:17
昨日のオランダで天気が著しく変化したことを示す家の庭の写真。 https://bit.ly/3wBEXbu 左から順に、9時、11時、13時、15時、17時の状態。積雪と融雪が短時間で繰り返されるほど、気温などが激変したことがわかる。記事のコメント欄によると、ヨーロッパの他の多数の国でも同様の状況がみられた。
posted at 17:59:32
人類の石器時代における食生活
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/tu-hwa040421.php…
雑食として進化したなら胃や腸はこんなになってないとか、脂肪の蓄積やインスリン抵抗性といった面から”食生活のほとんどが肉”としてる。
石器使った狩猟で大型の動物を狩り尽くした後期石器時代なってから植物食べるようになったとか
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:54:07
ドイツ北西部で今年の2月の朝に撮影された写真2枚 https://bit.ly/3uzobYZ https://bit.ly/3cSBa1Q 表面に薄い氷が付いた木や草が淡い色の朝日に照らされている。黒く見える枝や茎と、それを縁取る光った氷の組み合わせが芸術的。ドルトムントの北方約30kmの地点で地元の Dietmar Rabich 氏が撮影。 https://pic.twitter.com/GVXLTaaLbO
posted at 07:22:23
本日の制作。十二星座のグラス https://pic.twitter.com/HbNm1hKHOK
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 23:57:26
NASAが公開した中国広東省の雷州半島とその周辺の海域の衛星画像。 https://go.nasa.gov/3dB3nJH 海にブラシで描いた絵のような芸術的なパターンが見られるが、全て天然。浮遊している微生物や細粒の土砂の濃度が細かく変化していることを反映。地形が湾入している場所でみられるパターンが特に興味深い。 https://pic.twitter.com/jsaTKcAgiA
posted at 18:50:33
【地下1階地図ガイド】店頭品切れでご迷惑おかけしていました『おいしい日本地理』が再入荷!複製原画とともに売場中央に展開しました✒📜
食をめぐる旅を通じて、主人公と共に日本地理が楽しく学べます🗾セリフやページのかしこにぎっしり詰まった雑学の数々。学び直しにぴったりな1冊です。TE https://pic.twitter.com/bcrQlwzblY
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:36:33
ドイツ・ハノーファー近郊の湖にある人工島の写真 https://bit.ly/39HFdfu テーマパークかゲームの世界のような雰囲気だが、元は18世紀に作られた要塞。当初は石垣が水に接する星形の島だったが、後に周囲が埋め立てられて四角形に。撮影者は ChristianSchd 氏。Googleマップ https://bit.ly/3wvbqjW https://pic.twitter.com/sf1U3F4aRD
posted at 08:04:44
鉄道の路線のみを示した世界地図。 https://bit.ly/3dE4fwW 灰色と青色の線は緩速の路線で、他は緑色系、黄色系、赤色系の順に、より高速となる。日本、中国東部、ヨーロッパでは高速な路線が密で、インド、ミャンマー付近、米国東部では緩速の路線が密。アフリカや南米では疎な分布になっている。
posted at 23:07:41
カリフォルニア州南部の海岸でドローンにより撮影された、サーファーと一緒に移動している数頭のイルカの動画。波の上にいるサーファーの視線の先で、イルカがジャンプしつつ、ほぼ同じ速度で動いている。サーファーが興奮していることが、手の動きから感じられる。 via @ABC https://pic.twitter.com/n6cKw17MfQ
posted at 18:21:46
"ジュラシックソープ"
地層や琥珀の中にある化石を発掘していくようなワクワク体験ができる固形石鹸を考えた。 https://pic.twitter.com/NTKLSr8GOg
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:50:57
19世紀~20世紀初頭に描かれた天文学に関するイラストを集めたページ。 https://bit.ly/3wu5eZa 惑星、流星、日食、星座などの特徴を示したもので、まだ写真によるリアルな描写が難しかった時代に絵を活用したもの。デフォルメや強調がされている面もあり、科学性のみならず芸術性も感じられる。 https://pic.twitter.com/TvjpFKRdec
posted at 07:51:56
琵琶湖花火の日に賑わう比叡山の展望台
実はこの時期、夜桜と夜景の素晴らしいコラボが見られるんです! https://pic.twitter.com/Bzx17fQeyc
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 21:52:27
スイスで日没の少し後の空と山のシルエットを撮影した芸術的な写真4枚。同一の日に時刻や焦点距離を変えて撮影されたもので、2枚は細い月を含んでいる。撮影者はポーランドの Marek Piwnicki 氏で、彼が商用も含めて自由に使える写真を提供しているページに収録されている。 https://bit.ly/3dvYamd https://pic.twitter.com/GfKvWFcRQS
posted at 18:35:41
春の息吹に包まれる富山平野。その向こうに見える薬師岳とツノのような形をした鍬崎山。
黄砂の影響で晴れても立山連峰が全く見えない日もありましたが、今日は薄っすら雪の残る山影が見えました。
写真は先週、富山市から撮影。 https://pic.twitter.com/Km1XKc8LdO
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:23:10
イングランド南部・ドーセット州の海岸を、早朝に飛び跳ねて移動しているシカの動画。潮が引きつつあるタイミングのため平坦な砂浜に水が薄く残っており、そこに朝焼けの空が反射した状況が背景になっている。地元の Dave Mott 氏が朝の散歩の際に撮影。 via @BBCBreakfast https://pic.twitter.com/NlXLmkavHa
posted at 07:30:08
#音楽 ハワイにはスラック・キーと呼ばれる独自のチューニングを用いたギターの奏法がある。その名手であるジョージ・カフモクの作品の例 https://youtu.be/tzDf4xKN94E 12弦ギターが滝を流れ落ちる水や海の波を思わせるような音楽を奏でる。1887年にハワイ王国のリリウオカラニ女王が書いた曲をアレンジ。
posted at 22:45:32
過去約50年間のコンテナ船の巨大化を示した記事。 https://bit.ly/3wkX1Xk 初期の搭載可能量は長さ20フィートの標準コンテナで数千個だったが、2005年に1万個に。最近は2万個を超え、スエズ運河で座礁したエヴァーギヴンもこのクラス。一度に多量に運ぶ方がコストが安いためだが、座礁の危険は増加。
posted at 18:36:53
【新たな土地で生活を始められた方々へ】
美術手帖のART MAPなら地図から美術館やギャラリーの展覧会が探せます🗾
https://bijutsutecho.com/exhibitions/artmap… https://pic.twitter.com/lE8JU6klPR
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:55:18
エジプト・スエズ運河の北端部にあるポートサイド県で、塩の斜面を滑って遊ぶ人々の動画。氷を速く融かすために使われる輸出用の塩を積み上げている場所だが、雪山にいるような画像がSNSなどで拡散して観光地になった。 わざわざ厚いジャケットを着ている人も。 via @Reuters https://pic.twitter.com/EfEpAuSN9Z
posted at 07:24:06
ブラジルのブラジリアに1970年に建てられたドン・ボスコ教会は、星空のようなステンドグラスが印象的な建築物。19世紀にイタリアの聖職者のドン・ボスコが、南米に楽園を築く夢を見た話を反映。写真 2枚 https://bit.ly/3sP5vUC https://bit.ly/3udVtfW 撮影者は Iglesia Don Bosco と Fwsbsb 氏。 https://pic.twitter.com/cxKRJ7a4MA
posted at 23:24:42
オランダ・アムステルダムのスキポール空港の近くには、約400本の桜の木が並んだ公園がある。現地の日本人が2000年に植林したものだが、今では多様な市民が花見に訪れる。 G.Lanting 氏が投稿した2019年4月初頭の写真集。 https://bit.ly/3rKd4KX 満開の桜の木の下に、現地の人が多数座っている。 https://pic.twitter.com/4o1ibLEE6f
posted at 18:06:46
公開拒否
retweeted at xx:xx:xx
堆積物の空隙に石灰質などの成分が沈積してできた岩石や構造を、地学ではコンクリーションと呼ぶ。米国の地質学者の James St. John 氏が公開している写真集。 https://flic.kr/s/aHsk2oWLgP 丸い礫が連結したように見える事例が、ユーモラスな感じも含めて興味深い。下の画像は90度回転したものを含む。 https://pic.twitter.com/AzEu0LRLe3
posted at 08:02:30
ペンとインクで描いた建物の絵を撮影し、その画像をデジタル処理して窓から外に光が漏れているような効果を得た作品の紹介記事。 https://bit.ly/2Ob1dHS ウクライナの芸術家の Nikita Busyak 氏によるもので、アナログのペン画とデジタルのグラフィックの統合を試す中で生まれた独自の技法とのこと。
posted at 23:22:17
海の波や海中を撮影する名手である豪州の Ryan Pernofski 氏による芸術的な動画。波立つ海面を写した後にカメラが水中に入り、再び水上に出ると朝日か夕日が現れ、それに海面が照らされている。 冒頭部でも一番背後の波は、日射で炎のように光っている。 via @RyanPernofski https://pic.twitter.com/pSbanenapv
posted at 18:12:16
満開をむかえた広島、平和公園の桜。親子連れや少人数のグループが、静かにお花見を楽しんでいました。この平和が、いつまでも続くよう祈らずにいられません。 https://pic.twitter.com/POmBpKafM0
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:14:47
21世紀の米国で馬を使って農業を行っている場面の写真4枚 https://bit.ly/3weoyJZ ペンシルバニア州のアーミッシュというドイツ系の宗教集団で、移民当時の生活様式を保持し、農耕と牧畜による自給自足を行っている。服は質素で自動車やテレビ等は禁止という独自の社会。写真の撮影者は PeledY 氏。 https://pic.twitter.com/t4MxIIInpb
posted at 07:15:45
#音楽 ジャン&ディーンは1960年代前半に活躍した米国のデュオ。ハンサムだったが歌唱力は今一歩だろう。ただし音楽的才能がなかったわけではない。1964年の曲の例。 https://youtu.be/aWaYhbemeEo デュオの一人のジャンとブライアン・ウィルソンらの共作で、ビーチ・ボーイズを粗野にしたような魅力がある。
posted at 23:16:56
ニュージーランド南島の内陸部にある三角形の小山を含む空撮写真。 https://flic.kr/p/2kNZJFP 氷河が作ったU字谷が湛水したワカティプ湖に流入する二本の河川が交わる場所。小山はかつて谷を埋めていた氷河から頭を出していたもので、地形学者はヌナタクと呼ぶ地形。撮影者は同国の Trey Ratcliff 氏。 https://pic.twitter.com/wUd7sqpxm3
posted at 18:24:25
八谷和彦:「秋水とM-02J」展4/18まで。@hachiya
良かった。一安心した。
「後日伺った話によると、気象庁関係者は、生物季節観測廃止・縮小の発表でこんなに多くの反響があるとは思わなかったそうです。」
生物季節観測、廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/moritamasamitsu/20210330-00229662/…
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:51:06
歩道の上などに立っている人工物が作る影が、地表でみられる模様ときれいに重なっている写真の例。スペインで映像関係の仕事をしている Joaquim Campa 氏が投稿。「完璧主義者も満足させる影」というタイトルがついている。ユニークな視点が素晴らしいため、非常に大きな反響を得ている。 https://twitter.com/JoaquimCampa/status/1372683956555022341…
posted at 07:23:21
川越氷川神社裏手の夜桜
今年も規模縮小ですがライトアップしてくれました
#川越 #川越氷川神社 #桜2021 https://pic.twitter.com/Bs9UVmZe7M
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 23:52:41
ハワイ・ホノルルの上空を飛ぶ飛行機から撮影された、下方から夕日に照らされた雲の動画。雲はひつじ雲・うろこ雲の類で、その切れ間から赤い光が見えている様子が印象的。空軍のパイロットによる撮影とのことで、映像のブレがやや大きいが、一見の価値がある。 via @ABC https://pic.twitter.com/Fb9mWPwoeg
posted at 18:05:26
奈良・吉野山で桜が7分咲き
オリジナル版は→https://bit.ly/3rxcu2P https://pic.twitter.com/Repsyo4tvy
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:28:29
フランス・パリのルーブル美術館が約48万点の所蔵作品のオンライン・データベースを公開。 https://collections.louvre.fr/en/ 大半の画像は商用等でなければダウンロードして自由に利用可能。画像の解像度は中程度だが博物館公式のものとしての価値がある。最も有名な作品群へのリンク https://bit.ly/2PatGhK https://pic.twitter.com/OceywpreZK
posted at 07:57:31
2017年8月に米国で皆既日食が観察された際に、ワイオミング州で Michael S. Adler 氏が撮影した画像。 https://bit.ly/3sCX1zG 条件を変えて7枚の写真を撮り、それらを合成。地球からの淡い光に照らされた新月の様子と、月に隠れた太陽の周囲にあるコロナとプロミネンスが組み合わさった優れた一枚。 https://pic.twitter.com/ZZo26H8kKe
posted at 23:09:25
メキシコ・ユカタン半島には底に水が溜まった石灰岩の窪みが多数あり、セノーテと呼ばれている。その一つであるイク・キルの写真2枚 https://flic.kr/p/ovuW4U https://flic.kr/p/fLR4qP 地表の高さから水面まで長く伸びた多数の植物の根が興味深い。撮影者は Vicente Villamón 氏と KoiQuestion 氏。 https://pic.twitter.com/5UgCGt6sXe
posted at 18:32:58
29日(月)は黄砂が西日本を中心に飛来し、午後は東日本や北日本にも飛来エリアが拡大して霞んだ空になる可能性があります。黄砂の影響は明日30日(火)まで続く見込みです。
https://weathernews.jp/s/topics/202103/290045/… https://pic.twitter.com/DPMvgn2nk8
Retweeted by Oguchi T/小口 高
retweeted at 12:49:25
アフガニスタンの北部で伝統的に使われているブドウを長期保存するための泥で作った容器を紹介した動画。地元でカンギナと呼ばれ、空気や湿気を遮断するため6ヶ月間の保存が可能。このお陰で保冷庫等がない場所でも、冬に生のブドウを食べられるとのこと。 via @DanyalGilani https://pic.twitter.com/M7e4nDcOGR
posted at 07:11:37