資格というのは、ある目標をクリアするために自分でセットしたハードルみたいなものであり、 それで飯を食おうとは思わないほうがいいのだ。
posted at 15:00:32
Stats | Twitter歴 4,068日(2010/03/02より) |
ツイート数 4,589(1.1件/日) |
表示するツイート :
資格というのは、ある目標をクリアするために自分でセットしたハードルみたいなものであり、 それで飯を食おうとは思わないほうがいいのだ。
posted at 15:00:32
【大前研一のニュース時評】みずほシステム障害に「銀行の仕事を失いたくない」供給元 「ワンみずほ」も…いまだ出身母体別の勢力争いが影を落とす https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210418/dom2104180002-n1.html… @zakdeskより
posted at 09:26:45
マイクロソフトにしても、トヨタ自動車にしても、経営トップは強烈な危機感を抱いています。かつてビル・ゲイツは、「今日、私が1つ判断を誤れば、この会社は明日にも潰れる。そういう夢をいまでもよく見る」と私に語ってくれました。
posted at 15:00:43
盛田氏も、松下氏も、立石氏も、寝ても覚めても自分の会社、事業のことばかり考えていました。事業を成功させるには、このように極端なまでのこだわりが必要です。
posted at 13:00:33
何を知っているかではなく、知らないことを頼まれたときに、どういう思考回路をとるのかが本当に重要なことなのだ。
posted at 11:30:26
将来とは突然やってくるものではなく、過去の延長線上、今日の延長線上にある。だから予兆は必ずある。予兆の段階から観察し、そこに働いているいろいろな力を見て、結果的にどうなるかを見抜くのだ。
posted at 11:30:27
大前研一「テレワークの普及で日本の人事制度が激変する」 在宅勤務になり喜んでいる暇はない #POL https://president.jp/articles/-/44961
posted at 09:22:30
悠々自適は退屈と背中合わせ 「早期リタイア」の理想と現実|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20210409_1650643.html… #newspostseven
posted at 12:34:17
人の2倍考える人間は10倍の収入を得ることができる。3倍考える人間は、100倍稼ぐことができる。そして10倍考える人間は、時価総額1兆円企業の創業者になれる可能性もある。それが、今すでに始まっている新しい世界の法則なのだ。
posted at 11:30:33
【大前研一のニュース時評】公立小学校の「少人数クラス化」は本当に効果あるのか 学習指導要領の撤廃が必要 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210411/dom2104110002-n1.html… @zakdeskより
posted at 09:43:27
学校での成績のよかった人が、意外にも社会に出て落ちこぼれるケースが多いのは、「自分は人より少しはましだぞ」という思い上がりから、毎日の努力を怠ってしまうからです。
posted at 09:00:32
優れた経営者は人材を選ぶことがすべてだと考え、命がけの選択をしている。
posted at 09:00:25
私は、成熟し、硬直化した市場で、戦略的解決を見出す場合、まず対象となっている製品市場における常識に徹底的に挑戦する、という方法をとることにしている 。
posted at 09:00:33
【参謀五戒】 戒1=参謀たるもの「イフ」という言葉に対する本能的恐れを捨てよ 戒2=参謀たるもの完全主義を捨てよ 戒3=KFS(Key Factors for Success)については徹底的に挑戦せよ 戒4=制約条件に制約されるな 戒5=記憶に頼らず分析を
posted at 09:00:25
事実に基づいた論理的思考ほど世界中で役に立つものはない。
posted at 09:00:51
与えられた仕事は、文句をつけたり拒んだりすべきではない。すべてはチャンスだ。せっかくイヤな仕事をやり遂げるのだから、自分は必ずノウハウを手にしてやる、と心に決めて取りかかっていけばいい。
posted at 08:30:25
日本繁栄の起爆剤「メガリージョン」大前研一氏が考える2つの候補地|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20210401_1648503.html… #newspostseven
posted at 14:51:18
もし「そのうちに」やりたいことがあれば、今、そう今の今やりなさい。
posted at 08:30:38
【大前研一のニュース時評】バイデン米大統領「プーチン氏は殺人者」発言の真実 司会者が質問した成熟性の足りない質問 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210403/for2104030001-n1.html… @zakdeskより
posted at 09:53:15
自己否定と自己革新こそが見えない大陸への唯一確実なパスポートなのだ。
posted at 08:30:34
これからの時代は、金融商品の勉強次第で、人生に雲泥の差がつくということを肝に銘じておくべきだろう。
posted at 08:00:33
いま、日本人に必要なのは、自分自身の頭で考えること、自分一人で考えることである。インターネットに代表されるネットワーク時代というものは、他人の真似をしていては駄目だ。自分が受信者であると同時に、発信者でもなければならない。「個人」が非常に重要になってくるのである。
posted at 22:30:27
繁栄しているのはどこなのかと見渡してみれば、どれも地域が単位になっている。ある地域が繁栄すれば、隣接する地域にも繁栄が波及する。国境があっても、やすやすと越えている。
posted at 22:30:26
今や、価格というものは、人々が受けるサービスに対していくらまでなら払ってもよいと考えるかによって決まる。つまり、プロフェッショナルに限らず新大陸経済の住人は、誰であろうと本当に満足できると思える価値をいかにつくり出したかによって、価格が決まるのである。
posted at 22:30:53
稼ぎ続ける力: 「定年消滅」時代の新しい仕事論|書籍|情報を探す|大前研一オフィシャルウェブ[OHMAE&ASSOCIATES GROUP] http://www.kohmae.com/entry/book/210310704/…
posted at 14:22:22
大前研一「これからの福島原発の話をしよう」 事故から10年の福島原発"3大問題" #POL https://president.jp/articles/-/44484
posted at 10:53:05
何か始めてそれがうまくいかなかったら、またやりなおせばよい。パソコンでも、一度電源を切ってブートアップしなおす。何度オールクリアしても、その時々に自分で納得してやっていれば、他人には若干後れをとったとしても人生を楽しむことができる。「自分の人生」を生きているからである
posted at 21:00:27
【大前研一のニュース時評】総務省接待問題で浮き彫り、ズブズブ過ぎる日本の官民 国際標準のルールづくり急務 筆者が経験した欧米企業の厳格な接待規制 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210327/pol2103270003-n1.html… @zakdeskより
posted at 09:42:53
会社に入って「上司の指示を忠実に守ってきました」というだけでは、これからの世界でサバイバルできない。与えられた課題を処理する仕事は、遠からずAIやロボットに取って代わられる。退職後のことを考えれば、なおさら自分自身の発想力を鍛えなければならないのである。50代からの「稼ぐ力」
posted at 19:30:28
定年退職後も10年以上年金がもらえないという最悪の事態を想定し、「死ぬまで」自分で稼げるようにすることは、これから最も大切なスキルとなる。そこで重要なのは、まず「自分はこういう人生を送りたい」という明確なライフプランを定めることだ。 50代からの「稼ぐ力」
posted at 19:30:33
定年退職後も〝引退モード〟に入るのではなく、「現役時代よりも加速する」というメンタリティを持ち、キャッシュを稼ぎながらやりたいことをやって人生を能動的に楽しまなければならない。50代からの「稼ぐ力」
posted at 17:30:33
【大前研一のニュース時評】東日本大震災から10年も復興に遅れ 国が土地買い上げ核燃料を「石棺方式」に https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210320/ecn2103200003-n1.html… @zakdeskより
posted at 11:06:48
いま40代・50代の人たちは、2040年に老後があると思ってはいけない。60代・70代になっても仕事をやりまくっている自分をイメージし、そういう方向にマインドセットしていかねばならない。50代からの「稼ぐ力」
posted at 16:00:31
予測通り2040年にシンギュラリティが訪れたら、いま20代~50代がやっている仕事のかなりの部分はAIやロボットに置き換えられてしまい、人間でなければできない仕事はクリエイティブな分野や労働集約型の作業など非常に限られてくるだろう。そこでシニアの出番となる。 50代からの「稼ぐ力」
posted at 16:00:26
拡大する貧富の格差 克服には資産税の抜本改革が必要と大前研一氏|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20210322_1645467.html… #newspostseven
posted at 09:44:50
「稼ぐ力」がないと、会社依存の人生、他人依存の人生、政府にいいように左右されてしまう人生になってしまう。だが、自分の人生は自分自身で操縦桿を握ってコントロールすべきである。 50代からの「稼ぐ力」
posted at 16:00:29
画家が自分のイメージをキャンパスに描いたり、音楽家が楽器を使って作曲するのと同じように、起業家はプログラミングで自分の考えたシステムを実現していく。絵や音楽と同じなのだ。
posted at 16:00:25
自分の頭で描いたシステムをプログラミング言語を使って作り出す能力がこれから求められる。
posted at 16:00:33
大前研一「脱東京一極集中が進んでも都心マンションは売れ続ける」 東京都心部はマンハッタン化する #POL https://president.jp/articles/-/44020
posted at 13:08:25
私はかねがねビジネスパースンの「三種の神器」として、「英語」「財務」「IT」を挙げているが、ITの1番の基本はプログラミングだ。
posted at 15:30:25
自動車のEV化で停電リスク拡大 優先すべきは「節電」への取り組み|NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20210317_1643787.html… #newspostseven
posted at 10:45:41
【大前研一のニュース時評】韓国の人口減少 悪しき歴史が物語る為政者への根強い不信感 激しい感情を逆手に「元徴用工」問題を味方につける策 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210313/for2103130001-n1.html… @zakdeskより
posted at 16:28:26
プログラミングは英語に匹敵する“第3の言語”である。
プログラミングこそがこれからの将来の稼ぐ力になる。
posted at 15:30:33
1回でいいのだ。たった1勝でいい。激変する社会に生きる私たちは、大きな勝負をするべきなのである。「0から1」の発想術
posted at 15:30:32
個人にとっても企業にとっても、「0から1」を生み出すチャンスは目の前にある時代が到来した。「0から1」の発想術
posted at 15:30:31
「0から1」を考えなければならなくなった時、人は「構想力」を問われるのだ。「0から1」の発想術
posted at 15:30:31
A、B、C・・・・・・という事実を足し合わせて結論を得るのではなく、「X」へと発想を飛躍させ、そこから答えを考え出す。「0から1」の発想術
posted at 15:30:32
ビジネスマンならば、日頃から自分の扱っている仕事を、2つ職位を上げて考える癖をつけるべきなのだ。なぜなら、発想するレベルによって「解」が異なるからである。「0から1」の発想術
posted at 15:00:24
あらゆる業界で「アイドル」が大きな事業のチャンスになっている「0から1」の発想術
posted at 15:00:59
肝は、世の中に起きているとても小さな現象(=兆し)をとらえ、それを自分の中で「早送り」してみるということだ「0から1」の発想術
posted at 15:00:37
【大前研一のニュース時評】自転車の違反摘発件数、統計開始以降最多に 「ナンバープレート制」導入を! https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210306/dom2103060003-n1.html… @zakdeskより
posted at 10:47:37