@shimashimastone @AsiaHunter_com @takedawala @Kashimawala @asagayashoin こちらこそ~。次回の江古田「ろじものや」(3/14)では発酵書店にて『カレーにまつわるエトセトラ』販売予定です!
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 16:01:06
Stats | Twitter歴 3,119日(2012/08/25より) |
ツイート数 22,446(7.1件/日) |
表示するツイート :
@shimashimastone @AsiaHunter_com @takedawala @Kashimawala @asagayashoin こちらこそ~。次回の江古田「ろじものや」(3/14)では発酵書店にて『カレーにまつわるエトセトラ』販売予定です!
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 16:01:06
@shimashimastone @AsiaHunter_com @takedawala @Kashimawala @asagayashoin こちらこそ~。次回の江古田「ろじものや」(3/14)では発酵書店にて『カレーにまつわるエトセトラ』販売予定です!
posted at 16:00:44
@misa_ono @kinologue 映画館でもみたいですね~。
posted at 11:04:10
昨夜の『カレーにまつわるエトセトラ』配信イベント、楽しかったです!イミズスタンとまほら邑のph内でferment booksメンバーも参加してましたね笑 富山新モスク、完成したら行きたいですね~。 @AsiaHunter_com @takedawala @Kashimawala @asagayashoin
https://twitter.com/shimashimastone/status/1368553851607871492…
posted at 09:51:06
気になってたフィンランドのサウナ映画『サウナのあるところ』がサウナの日(3/7)にDVD発売なので買おうと思ったら、和田侑子がマリメッコの映画『ファブリックの女王』がらみで世話になった @kinologue さんが配給だった。
https://twitter.com/sauna_places/status/1367682075470430215…
posted at 14:23:27
プリップ?????పురిప్పు@kannanidurincha
スパイスはターメリックとチリパウダーとティーマサラ?的な?とおっしゃってたような?(うろおぼえ) https://pic.twitter.com/mzBFptsRTV
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:18:09
プリップ?????పురిప్పు@kannanidurincha
武田さんのライブペインティングほんとすごかったなぁ…✨
絵の構想を今日ここについてから考えられたそうで😆
肉カレーが噴き上がり女神の手からはお米が降り注いで未来永劫食べ物に困らないでいられるようなエネルギッシュな絵だった✨
しかも画材にスパイスをまぜてほんのりスパイシーな香り…🙏✨ https://pic.twitter.com/xQL0cR7Wvm
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:18:03
井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー@Bergzatsuyoten
この一食で卵2つ使いますからね。卵嫌いの迫川があえて2つにしたのは何か意味があるのでしょう。それはお召し上がりになればわかるかも。卵かけご飯とは言え、よく混ぜて食べると別の食べ物になります。食通の間では伝説のブログ「美味しい世界旅行!」にも紹介されました。
https://freestylef.exblog.jp/24383294/
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:12:07
井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー@Bergzatsuyoten
スタッフによれば味の形スペシャルが最近異常人気で、卵の減りが急に早いのはそのせいではないかと。確かに一度食べてスペシャルな世界に目覚めたという方は多い。うちの卵かけご飯は色々トッピングできるのですが、味の形スペシャルは考えるのが面倒という方のために迫川が考案したメニューなのです。 https://pic.twitter.com/njeWhGS84x
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:12:02
井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー@Bergzatsuyoten
ベルクの自然卵、もとい自由卵は現在、町田産と長崎産の二本立て!!どちらも当店副店長迫川のお墨付!!お墨付きって…何か偉そう。何しろうちの副店長、味の形が見えることで有名ですが、卵の白身が少しでもダレるとその場を黙って立ち去る人ですからね。去らなかった唯一、もとい唯ニの卵なのです。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:11:59
井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー@Bergzatsuyoten
産みたいように産むと。それが自由卵の自由卵たる所以と。何と彼らは自分たちの産む卵を自然卵ではなく、自由卵と呼ぶんですね。交渉は決裂しましたが、それが判明しただけでもよしとするか。それに長崎の自由な鶏たちが今、産む気満々ということで、何とかなるのがわかりました。お騒がせしました!!
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:11:56
井野朋也(新宿ベルク店長) ☆ヴァイナル文壇バー@Bergzatsuyoten
最近ベルクの自然卵の売れ行きが凄まじく、嬉しい悲鳴なのですが、切らす訳にはいかないので、町田の鶏たちと直接交渉しました。毎日これだけの数を産んでくれと。耳を疑いましたが、返答は「断固拒否」でした。私たちは食べたい時に食べたいように食べ、眠りたい時に眠りたいように眠り、産みたい時に https://pic.twitter.com/eYMEnyjk5Z
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:11:53
リモート出演でしたが中川さんによる発酵おつまみセットと城端麦酒も届いた。かぶらずし、鯖ずし、発酵タンドリーチキン、城端麦酒をつかったピクルス、麹鶏の治部煮。 https://pic.twitter.com/9Rgy0mvnK8
posted at 13:09:58
出演者の議論を聞いてから、発酵おつまみとビールを味わいつつ質疑応答。参加者がグループ別に議論し代表者発表、さらに出演者がコメント、というようなアイデアソンの形式も面白かった。
posted at 13:04:15
日曜日のDIG TOYAMAのトーク、楽しかった。失われゆく郷土料理/それを残していくこと/郷土料理と近代的な飲食産業/郷土料理と外国料理やモダンな料理を知る中川裕子さんの引き出しの多さ/中川さんの料理人としての履歴/今後の課題とは? みたいな感じでした。
posted at 13:00:50
『フードペアリング大全』翻訳書の編集担当者による紹介文|ワダヨシ #note https://note.com/wadayoshi/n/n783a0d5a3b0d…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:48:35
【web料理通信】山形リポート第4弾「地域の一体感が、天童のおもてなしの心を盛り上げる」ferment booksの和田侑子がオリジナル英語テキストの和訳を担当しています。取材とオリジナル記事はメリンダ・ジョーさん。
https://r-tsushin.com/journal/japan/sakagura_tourism_yamagata_4.html…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:28:57
【web料理通信】山形リポート第3弾「山形の食文化の礎 漬物と伝統野菜」ferment booksの和田侑子がメリンダ・ジョーさんによる英語テキストの和訳を担当しましています。
https://r-tsushin.com/journal/japan/sakagura_tourism_yamagata_3.html…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:28:42
人モテ料理研究家ダイちゃん(煮込みスト)@cookingdaichan
【ブログ更新】
食べ物や飲み物の「ペアリング」という世界をご存知ですか?食べ物と食べ物や、食べ物と飲み物のフレーバー(詳しくは本文で)の組み合わせのこと。
これを「専門家が科学的に膨大な数」図録にした本が先月発売され、ひっそりとバカ売れしているのです、、!
https://nikomist.tokyo/the-art-and-science-of-foodpairing/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:28:33
石川伸一 | ISHIKAWA Shin-ichi@yashoku_nikki
ダイちゃんさん@cookingdaichanの『フードペアリング大全』のレビュー。この本のしっかりしたレビューを見たのは初めて。煮込み料理のような熱い言葉が並んでいる!ありがとうございます!!
https://nikomist.tokyo/the-art-and-science-of-foodpairing/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:28:27
多品種あるホップのガスクロマトグラフィー分析などクラフトビールとサイエンスはとても相性が良さそう。また、ビールを含む発酵食品全般に言えますが、発酵や加熱、熟成などで生じるアロマ成分の複雑性についても、今後、科学的に解析、コントロール可能になっていくのかもしれません。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 07:43:49
Far Yeast Brewingの山田司朗さんが新製品Hop Frontierの発表に際し、クラフトビールにおけるホップを中心としたアロマ/フレーバの「科学的なデザイン」のイメージとして『フードペアリング大全』の書影を掲げてくれています。 https://twitter.com/y46/status/1364857384494002176…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 07:43:47
Hop Frontierに寄せる思い > I just published ビールが科学的にデザインされる時代へ https://link.medium.com/ahQBAwFX9db
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 07:43:42
@currytrip わはは。でも、シャープな毒舌にスカっとしたあとに、なんか残る感じ。読んじゃいますね。
posted at 00:21:55
@currytrip まったく同感。じつは僕もひそかにいち読者ですw
posted at 22:00:29
そして国単位でなく、食文化や気候風土の連なりとしてインドシナ半島をとらえる視点についても、昨今語られることが増えている気がします。旅が自由にできない今、かの地への思いはいよいよ募ります。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 22:11:21
心から、かつてのインドシナ文化を愛するふたり。それがグローバリゼーションでじわじわと消えていくことへの焦燥。アンドシノワーズを始める大きな動機がそこにあったと聞き、納得しました。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 22:11:19
マルコメ【発酵美食】で担当している「世界を旅する料理人」シリーズ、最新記事が公開されました。アンドシノワーズの田中あずささん、園健さんの2人に、彼らのストーリーとインドシナの魚醤についてお聞きしています。
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20210218/14263/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 22:11:18
最近美容室に置いていて面白い!って言われることの多い本が「発酵はおいしい!」お酒ができるまでの行程とか種類とか詳しく書いてあって面白い! https://pic.twitter.com/UlAuyjEyrV
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 22:10:16
『コーヒーは楽しい!』
パイ インターナショナル
コーヒーを骨の髄まで楽しみたい方へ。
オールカラーでボリュームも内容も大満足です。
『発酵はおいしい!』
こちらもぞうぞ。 https://pic.twitter.com/YfT6oIBjMW
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 22:10:12
【web料理通信】山形リポート第3弾「山形の食文化の礎 漬物と伝統野菜」ferment booksの和田侑子がメリンダ・ジョーさんによる英語テキストの和訳を担当しましています。
https://r-tsushin.com/journal/japan/sakagura_tourism_yamagata_3.html…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 12:21:17
そして国単位でなく、食文化や気候風土の連なりとしてインドシナ半島をとらえる視点についても、昨今語られることが増えている気がします。旅が自由にできない今、かの地への思いはいよいよ募ります。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 19:06:44
心から、かつてのインドシナ文化を愛するふたり。それがグローバリゼーションでじわじわと消えていくことへの焦燥。アンドシノワーズを始める大きな動機がそこにあったと聞き、納得しました。
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 19:06:38
マルコメ【発酵美食】で担当している「世界を旅する料理人」シリーズ、最新記事が公開されました。アンドシノワーズの田中あずささん、園健さんの2人に、彼らのストーリーとインドシナの魚醤についてお聞きしています。
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20210218/14263/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 19:06:28
富山県のソーシャルビジネスにまつわるオンライン・アイデアソン「DIG TOYAMA」のディスカッションで、南砺市の郷土料理家/発酵料理家、中川裕子さんの聞き手をつとめます。https://digtoyama.net/
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 19:06:23
富山県のソーシャルビジネスにまつわるオンライン・アイデアソン「DIG TOYAMA」のディスカッションで、南砺市の郷土料理家/発酵料理家、中川裕子さんの聞き手をつとめます。https://digtoyama.net/
posted at 12:12:06
そして国単位でなく、食文化や気候風土の連なりとしてインドシナ半島をとらえる視点についても、昨今語られることが増えている気がします。旅が自由にできない今、かの地への思いはいよいよ募ります。
posted at 09:08:42
心から、かつてのインドシナ文化を愛するふたり。それがグローバリゼーションでじわじわと消えていくことへの焦燥。アンドシノワーズを始める大きな動機がそこにあったと聞き、納得しました。
posted at 09:08:20
マルコメ【発酵美食】で担当している「世界を旅する料理人」シリーズ、最新記事が公開されました。アンドシノワーズの田中あずささん、園健さんの2人に、彼らのストーリーとインドシナの魚醤についてお聞きしています。
https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20210218/14263/…
posted at 09:07:17
「こんなに華やかで賑やかな世界に、また気兼ねなく足を運べる日を楽しみにしながら、ぜひ本書をおうちでじっくり楽しんでくださいね〜。」【haconiwa】 週末読みたい本『世界のフェス&イベント・デザイン』
https://www.haconiwa-mag.com/design/2021/02/worldfesandevent/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 19:19:50
『サンダー・キャッツの発酵教室(ferment books)』
売り切れていたサンダーキャッツの発酵本が入荷しました!
発酵生活をはじめたい方、まずはこの本からはじめてみては? https://pic.twitter.com/LWUI2Crggq
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 06:56:07
黒パン工房 ИКРА/ИКРА食堂@kuropankoubou
わくわくが止まらないんだが
#サンダーキャッツ https://pic.twitter.com/gQvlCThJ87
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 06:56:00
松江市のartos Book Storeに『サンダー・キャッツの発酵教室』を追加納品しました。
https://artosbookstore.com/
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 09:15:41
上野のROUTE BOOKSに『サンダー・キャッツの発酵教室』を追加納品しました。
https://route-books.com/
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 07:03:00
翻訳エージェントであるタトルモリエージェンシーのnoteに寄稿した編集者による本書紹介テキストのリンクを再掲しておきます。
https://note.com/tuttlemori/n/nfc3a43f3aa46…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:50:50
おかげさまで『サンダー・キャッツの発酵教室』と『発酵はおいしい!』がほぼ同時に3刷出来。キャッツさんといえば最新作『fermentation as metaphor』(メタファーとしての発酵)が昨年の10月にアメリカで出版になりました。https://www.chelseagreen.com/product/fermentation-as-metaphor/…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:44:29
『香りで料理を科学する フードペアリング大全』
(Bernard Lahousse、Peter Coucquyt、Johan Langenbick・著、石川伸一・監修)
グラフィック社 https://pic.twitter.com/N5lnzbLfw9
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:34:43
【2月新刊⑤発売開始!】
『香りで料理を科学する
フードペアリング大全』
食材の組み合わせ方を分子レベルで発想した、まったく新しい料理創作のメソッド!
食材のアロマ・プロファイルを科学的に分析し、美味な理由の解明や新しい組み合わせを提案しています。
http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=43635… https://pic.twitter.com/IdLKgd4448
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:34:41
展示、こんな感じ。 https://pic.twitter.com/cBoDLAEMU2
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:34:19
CHALKBOY / WHW!presents「すばらしき手描きの物産展」が2/4より梅田ロフトで開催。CHALKBOYさんにカバーを手描きしてもらった『サンダー・キャッツの発酵教室』(ferment books)も展示されるようです。お近くのみなさんぜひ!
https://www.loft.co.jp/shop_list/info.php?shop_id=143&info_id=296807…
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:34:16
新刊翻訳書『フードペアリング大全』(グラフィック社)の翻訳と編集を担当しました。理論化するのが難しそうに思える「美味な食材の組み合わせ」について食と香りの科学で取り組む内容です。こちらに解説を⇒ https://www.facebook.com/fermentbooks/posts/3609554132484023… https://pic.twitter.com/Qz0jioDkCn
Retweeted by ワダヨシ
retweeted at 18:34:02