情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@oldmanincorner
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

  • 250フォロー
  • 2,143フォロワー
  • 86リスト
Stats Twitter歴
4,288日(2012/07/03より)
ツイート数
26,389(6.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年09月30日(水)6 tweetssource

9月30日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

まだ電気洗濯機が普及せず、洗剤の性能もあまり良くなかったあの頃、思えばみんな垢くさかった(ル*ペンとか、週刊誌には書きにくかったせいもあり)。画像・音声・動画なら、近年のものは比較的残っていて追体験できる。文章の使命の1つは、今なお再現できない“匂い”を記録することかも知れません。

posted at 01:08:04

9月30日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

明確な記述があったかどうか、行間から立ち上ってくるのを感取できたのが “雰囲気” とか曖昧なものでなく “匂い” であったのです。昭和30年代になっても、町なかには汲み取り便所の匂い、ドブの匂いなど悪臭が溢れていました。が、常に付き纏っていたのは自身の体や衣服から発散する垢の匂いでした。

posted at 01:08:04

2020年09月29日(火)15 tweetssource

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@KuribayashiS @sarihama_xx 「何者だ、名を名乗れ」「赤胴鈴之助だ!」というのを100年ほど前のテレビ番組でやっていましたが、名前以外を名乗るのは難しい(出だしは何者ではなく、ちょこざいな、だったような気もします)。

posted at 23:28:58

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

論創ミステリ叢書『宮野村子探偵小説選Ⅰ』(2009年)が苦戦してⅢ集以降、出せなかったことを想起すべきです。可処分所得のなくなった中堅読者層は、目玉作品を文庫で既に読んでいては2000円以上を払えないと思います。

posted at 22:33:55

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

差し出がましいですが、「牟家殺人事件」はよしたほうが良いでしょう。ミステリー文学資料館編『「宝石」一九五〇―牟家殺人事件』 (光文社文庫/2012)に再録されてからまだ10年も経っていません。鮎川哲也編『本格推理マガジン/鯉沼家の悲劇』(同文庫/1998年)から10年後でも twitter.com/swCIQMHJ9jR5jt

posted at 22:33:54

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

といって、「錠の掛かった部屋」という表現も坐りが悪い。「鍵」のほうが「錠」の代替語のように居坐ってしまったのは、「ジョウ」は同音異字が多すぎて通じにくいからかも知れません。

posted at 09:46:26

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

コマネチの冤罪が晴らされ、めでたいです。お礼を言っていただくようなことではありませんね。私のほうこそアームチェア・ディテクショナリー(何だそれは)を楽しませてもらえて、お礼申すべきです。「手をこまぬく」を「こまねく」にした犯人はまだ逃走中ですね。(実は私も「こまねく」派 コソッ) twitter.com/t_echizen/stat

posted at 09:38:00

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sarihama_xx (それでも自作『化人幻戯』には不必要な機械密室を取り入れ、また楠田匡介「雪」にはけっこう感心していたが)、そこにトリックが仕掛けられていない限り、内側から施錠されてさえいれば、どんな錠でも似たようなものだと考えていたのではないでしょうか。

posted at 02:04:29

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sarihama_xx この出典を見ると、bolted on the inside となっている。乱歩はどんな絵柄を思い浮かべていたでしょう。
実のところ、『黄色い部屋』を史上最高の密室小説とする乱歩は機械的密室トリックにあまり興味がなく、

posted at 02:04:04

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sarihama_xx 『〜語辞典』は重版されると聞いており、必ず生じる誤りのいくつかが修正されると期待するので、どうせ買うなら再版を選びたい。「カンヌキ 」は載ってないと思うけど。小説以外なら、Rose Delacourt 事件について、死体のあった自室の「鍵は鍵穴に指したままで、その上 閂までかかっていた」という。

posted at 02:01:49

9月29日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sarihama_xx こんな時こそ『江戸川乱歩小説キーワード辞典』(平山雄一著/1989年/東京書籍)と思ったものの、乱歩小説で「カンヌキ」は1度も使われなかったのか、辞典に採られなかっただけなのか立項されず。『江戸川乱歩語辞典』なる本もあり、昨日初めて書店で売っているのを見かけましたが、初版なので見送り。

posted at 00:59:13

2020年09月28日(月)9 tweetssource

9月28日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sarihama_xx 乱歩は、②と③の間にある「第三図」がカンヌキというつもりであるようです。厳密には、受け金に落としてドアを開かなくする棒のほうをカンヌキと称していますが。

posted at 23:41:51

9月28日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

むしろこれらは①普通鍵②カンヌキ③掛けガネと呼ぶべきではないかと思います。しかし乱歩用法だと、確かにカンヌキは「下ろせ」ます。

posted at 22:59:15

9月28日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

言われてみれば確かにそうですね。あまり考えたことはなかったですが、江戸川乱歩はトリック解説読みもの『探偵小説の「謎」』(1956年/教養文庫)
www.aozora.gr.jp/cards/001779/f
第5章「密室トリック」(B)(1)【イ】で①普通鍵②差し込み錠③カンヌキ に分けて図解していますが、 twitter.com/sarihama_xx/st

posted at 22:59:15

9月28日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

昔、「バールストン・ギャンビット」みたいな恰好よくて新しい言葉ない? と訊かれて「斜め屋敷の法則」(屋敷の特異な形状を利用したトリックの場合、…が**」)を提唱すると、「そういえば『**館の殺人』もそうだ」と瞬間的に盛り上がったものですが、もしかして・はじめて・およみんなった? twitter.com/takemootoo/sta

posted at 22:03:07

9月28日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

新人賞で小説デビューするコツーーのような記事を最近見かけるのだが、まず銘記すべきは、作者が読んでもらいたい作品と、読者が読みたい作品とは違うーーというより、しばしば相反すること。

posted at 05:29:53

2020年09月26日(土)4 tweetssource

2020年09月25日(金)8 tweetssource

2020年09月24日(木)6 tweetssource

2020年09月23日(水)6 tweetssource

9月23日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sanctuary021301 袋綴じの手前まで読んでから迷えと言われそうです。解決篇だけに、連載時より相当の加筆修正されているかも……。
対策①図書館本で結末を読む(予約順番待ちがきたころ細部を忘れている)
②知り合いに買わせて借りて結末を読む
③観念してもう1冊買う(3300円💧

④観念して袋綴じを破る < 正解

posted at 22:39:57

9月23日

@oldmanincorner

新保博久@oldmanincorner

@sanctuary021301 さらに困ることに……。逢坂剛『鏡影劇場』は『小説新潮』に5年間連載されました。でも単行本は意地悪くも結末袋綴じ。無造作にカットするのが躊躇われるような造本です。連載4月号の後半と最終回5月号分が封じられている。封を切らずに、そこから先は掲載誌で読もうとか、新たな迷いが生じるのです。 pic.twitter.com/YmUEj8Lrg8

posted at 22:31:57

このページの先頭へ

×