隅田川。暑くなければブラブラ散歩するのだが。 https://pic.twitter.com/3zDv3IT1dx
posted at 23:20:28
Stats | Twitter歴 2,955日(2014/06/04より) |
ツイート数 3,522(1.1件/日) |
表示するツイート :
隅田川。暑くなければブラブラ散歩するのだが。 https://pic.twitter.com/3zDv3IT1dx
posted at 23:20:28
すみだリバーウォーク 電車が真下から見られる。しかもこの区間は電車がめちゃゆっくり通るし、沢山通るから楽しいかも。 https://pic.twitter.com/Inz8jA77Ls
posted at 23:18:35
夜の方が雰囲気良いな https://pic.twitter.com/iWAxxiHSMl
posted at 22:50:19
久しぶりに浅草寺へ行った。外国人観光客を結構見かけたので、少しずつコロナ前の雰囲気を取り戻しているのだろうか。感染者はまた増えているけど。 https://pic.twitter.com/WwRx3ln9Z8
posted at 16:27:44
@kasuten チャシを見るなら4月がベストシーズンと聞いていたのでこの時期に遠征しました。地域によってはもう少し早い方が良かったかな?と思う所もありましたが、訪れた当日から冬季閉鎖終了で道路が開通されたり、開館した施設があったりで本当に良かったです。とても楽しかったのでまたいつか行きたいです。
posted at 22:04:15
4月で酷い薮だったので年中薮なのかな? https://pic.twitter.com/7G8CbrwwJI
posted at 21:02:43
北海道根室市のウエンナイチャシ。コの字形の土塁に囲まれた曲輪が2つ。 https://pic.twitter.com/0HivmRZalL
posted at 21:01:30
隣接するヲーナイチャシ2号。こちらもコの字形に土塁と堀がある。 https://pic.twitter.com/k16S6eB0wr
posted at 22:32:22
北海道根室市のヲーナイチャシ1号。コの字形に土塁と堀がある。 https://pic.twitter.com/0HoemPwy1L
posted at 22:27:29
小さなチャシなのであっという間に見終わった。 https://pic.twitter.com/zs9pRMNtKM
posted at 23:37:55
北海道根室市のポンモイチャシ。納沙布岬の少し南にあり、日本最東端のチャシ。こんな海に突き出た場所だけどきっちり堀切がある。 https://pic.twitter.com/2TckPdj9aY
posted at 23:36:14
国後島は本当に近くて、肉眼だとハッキリ見える。 https://pic.twitter.com/6dqwpoO9xY
posted at 22:19:10
北海道根室市のヲンネモトチャシ。入口に駐車場完備。整備されていて見学しやすい。 https://pic.twitter.com/R5c3vu4JMQ
posted at 22:16:58
https://pic.twitter.com/Ush0aU8Xpy
posted at 22:35:14
北海道根室市のヒリカヲタチャシ。西側道路から標柱が見えたので台地の北端から取付いたが、大腿までのびた薮が密集していてかなり歩き辛い。北側からだとチャシまで距離があるので、もっと標柱の近くから直登すれば良かった。壕1条あり。 https://pic.twitter.com/yfvoNIsLaG
posted at 22:34:30
https://pic.twitter.com/0BsdSLwjBW
posted at 21:56:45
草ボウボウの中に壕があった。 https://pic.twitter.com/diKBA7rqMp
posted at 22:45:28
2ヵ月前に訪れた北海道。根室市のトウシャム2号チャシは西側からアクセス。谷の向こうに標柱が見えたが、谷には水が溜まっていて通れない。一旦海岸側に出てそこからよじ登った。 https://pic.twitter.com/DowG0uHcXb
posted at 22:43:49
今日は千葉県民の日だったけれど雨で出かける気になれず。せっかく仕事休みだったので床のワックスがけをした。本当は晴れの日にやった方が良いんだろうけど、なかなか時間が取れないのと、明日から暑くなるらしいのでやりたくなくなるかも?と思い以前から気になっていたので決行。良い運動でした。
posted at 22:07:50
6月15日は千葉県民の日。施設無料開放または割引があるのでチェックしよう!
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshin/kenminnohi/r04/r4kenminnohisandougyouji.html…
posted at 00:13:24
@horiguchikenji 私が住んでいる辺りは一日の最高気温18度程度という日が結構あり、長袖が手放せません。朝夕は長袖の上着も必要で今日はそれでも寒い。先月から雨や曇りの日が多いのも気温が上がらない要因かも?暑いよりは過ごしやすくて良いのでしょうけれど、真夏は逆に異常な暑さになるのでは?と危惧しています
posted at 23:57:14
6月中旬だというのに寒い。最高気温が20度以下という日が結構ある。おかげでホットカーペットが未だにしまえない。こんなこと初めて。寒暖の差が激しいのが地球温暖化というから急に暑くなりそうでそれもこわい。
posted at 22:59:06
8/10(水)~8/15(月)「城熱祭2022 in 横浜」開催
山城シーズンオフはイベントで楽しまれては?
[城アート展]8/10(水)~8/15(月)
[戦国]8/14(日)
[ワークショップ]8/14(日)、8/15(月)
[史跡・城ツアー]8/11(木)鎌倉、8/13(土)小田原
詳細はこちらを!
https://jonetsusai.jp https://pic.twitter.com/8Sx7giYzKY
posted at 22:28:52
帰れなくなるといけないと思い、さっさと会社を早退したのは大正解でした。
posted at 22:04:44
窓が割れると危ないので全部カーテンを閉め、雷で電化製品が壊れるのでは?と心配になり、ほとんどのものをコンセントから抜いた。結局は大丈夫だったのだけど心配性でビビりな私。
posted at 19:00:07
急に暗くなったと思ったら雷&ヒョウでビックリ。窓が割れるのではないかと心配だった。 https://pic.twitter.com/OXbPnPGCzh
posted at 18:47:14
@Rxa8y2nhNM9cAmn @higasio1275 水戸城の空堀は道路や線路になっているのが残念ですが、規模の大きさには驚かされます。残存する三の丸の土塁や空堀も立派なので是非あわせて見学してください。私も角櫓が開いている時間に再訪したいです。
posted at 00:14:37
二の丸角櫓を見ようと訪れたら、開館時間が9時半~16時で既に閉館していた。せめて外からでもと一周してみたが撮影できる場所は限られる上に他の建物が入り込んでしまう。 https://pic.twitter.com/a3UFGIoyJF
posted at 21:16:21
水戸城大手門。めちゃデカイ。 https://pic.twitter.com/zFWWvqmIoP
posted at 21:11:15
ログ https://pic.twitter.com/kOE0rAxthm
posted at 19:16:11
主郭は薮。というか城域全体が薮。主郭西にもうっすら堀切があった。 https://pic.twitter.com/JSRYE8mFZi
posted at 19:15:48
西へ進むと主郭手前に堀切。主郭北には横堀も。 https://pic.twitter.com/2SyT7fTEQY
posted at 19:13:51
茨城県水戸市の全隈城。南側道路沿いから山へ入れそうなところを探したら1箇所だけあった。そこ以外は薮過ぎて入り込むスキが無い。1枚目写真から登りきると堀切だった。 https://pic.twitter.com/J3RUlqd1Uf
posted at 19:12:00
茨城県水戸市の飯富長塁。土塁と堀が確認できる。 https://pic.twitter.com/NMGhtimFe0
posted at 22:58:32
茨城県水戸市の神生長塁。土塁と堀が確認できる。 https://pic.twitter.com/2x6jFQkQG5
posted at 22:10:36
茨城県城里町の石塚大堀。国道から堀が見学できる。 https://pic.twitter.com/AuSL1tfVyQ
posted at 21:54:46
https://pic.twitter.com/k6wKez73XW
posted at 21:42:52
公園化で、堀がぶった切られ道が造られる等、残念な箇所も多い。公園化されていない所にある堀切は酷い薮の奥。 https://pic.twitter.com/ecG08jqm0W
posted at 21:42:01
こんなにステキな堀があるけれど… https://pic.twitter.com/anFcQralhU
posted at 21:36:45
茨城県城里町の荻原長者屋敷。高沢城を下山して少ししたら急に土砂降りの雨。雨雲が切れてる南へと移動。雨が降っても大丈夫な公園と思いココにした。 https://pic.twitter.com/AnTVwmtCDt
posted at 19:25:09
S·Gの場所が駐車場 https://pic.twitter.com/uojp137ops
posted at 19:19:21
堀切、竪堀等楽しめました。 https://pic.twitter.com/BHKKJYcO5p
posted at 19:17:03
主郭。草が伸びている所もあるが、全体に見学しやすい。整備されたと聞いて再訪して良かった。 https://pic.twitter.com/2wQ59viKDH
posted at 19:14:39
茨城県常陸大宮市の高沢城。駐車場ができ、縄張図付の解説板も設置された。更に持ち歩けるようにプリントも用意され有難い。登城口は駐車場から少し歩いた赤い鳥居。正面の社へと真っ直ぐ登る道は急なので、左手の迂回路を進むと良い。 https://pic.twitter.com/4YwRhh91MD
posted at 19:08:28
茨城県常陸大宮市の東野城。看板が設置されたと聞いて再訪したが、薮過ぎて入れる所が無く撤退。今シーズンはチャシ巡りをしたため、山城はあまり行けなかったから最後にと出陣したけど、やはりこの時期は厳しいね。 https://pic.twitter.com/xKhFodpub8
posted at 19:04:01
薮だったのであまり歩きまわらずに下山した。 https://pic.twitter.com/Ju0ZLyUnX3
posted at 19:01:45
北東の竪堀と横堀。冬に再訪したほうが良いかな。 https://pic.twitter.com/ceGvdqGejf
posted at 19:00:31
竪堀の幅30mとは! https://pic.twitter.com/fxTkDNef4s
posted at 18:57:25
主郭。整備されたと聞いて再訪したが、登城道以外は薮。主郭も膝上まで草が伸びていた。 https://pic.twitter.com/8oeulQ8XTV
posted at 18:55:44
茨城県常陸大宮市の長倉城。蒼泉寺のすぐ手前が登城口で案内有り。お寺に駐車させて頂き、お寺の方と暫し楽しく歓談致しました。 https://pic.twitter.com/HZug8BMS8M
posted at 18:52:31