あんたはなんにも知らないのね。
それでもどこか善いところがあるわ。
あたしなんでも知つてるの。
何かを知るといふ事は、
生れる前から知つてる事を思ひ出すことなのよ。
尾崎喜八「エレオノーレ」より
(『行人の歌』1940) https://pic.twitter.com/0dVEGHhp3q
Retweeted by Pippo
retweeted at 21:58:20
Stats | Twitter歴 4,669日(2009/08/08より) |
ツイート数 66,006(14.1件/日) |
表示するツイート :
あんたはなんにも知らないのね。
それでもどこか善いところがあるわ。
あたしなんでも知つてるの。
何かを知るといふ事は、
生れる前から知つてる事を思ひ出すことなのよ。
尾崎喜八「エレオノーレ」より
(『行人の歌』1940) https://pic.twitter.com/0dVEGHhp3q
Retweeted by Pippo
retweeted at 21:58:20
3月末に植えた椿の苗木
新葉
根づいてくれてよかった https://pic.twitter.com/hjx8nkokK1
Retweeted by Pippo
retweeted at 19:13:13
【5/21(土) ポエトリーカフェ・マヤコフスキー篇】ご参加のかたがたへ。
ZOOMのご招待と新たな参考資料(「ロシア史とマヤコフスキー史」)をお送りしました。ご一緒、楽しみです。よろしくおねがいします☘️
Retweeted by Pippo
retweeted at 19:10:26
朝日新聞デジタルでインタビューを受けました。
学びというテーマだったのですが、いま、ロシア語を学ぶことについても語っています。ぜひお読みいただけると嬉しいです。
「トルストイは非暴力を訴えた」 今こそ伝えたいロシア文学の世界 https://www.asahi.com/articles/ASQ5J3TRCQ5JULEI002.html…
Retweeted by Pippo
retweeted at 18:22:39
ご紹介ありがとうございます。この詩は、以下、
かなしくなったときは
海を見にゆく
一人ぼっちの夜も
海を見にゆく
とつづいて終わります。 https://twitter.com/pippoem2/status/1526909913787535360…
Retweeted by Pippo
retweeted at 17:42:12
本日よりスタートです🐟
『さかなくん』
しおたにまみこ/偕成社
さかなくんは小学生です。水の世界で生きるさかなくんが小学校に通うには沢山の準備が必要です。さかなくんの心の葛藤も周りの子たちの気持ちも全部愛おしい1冊です。
子どもたちにも読んで欲しいですね。
全てサイン本でお届けです。 https://pic.twitter.com/zoACzaqwam
Retweeted by Pippo
retweeted at 14:42:57
かもがわ出版さんから新刊2冊が入荷してます。
あまのさくや著『チェコに学ぶ「作る」の魔力』
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ta/1221.html?msclkid=6974ea9eafd411ecb004a70aea37ce2a…
チェコの「作る」に興味津々です。
さくやさんの絵はんこやマンガ、写真図版も豊富です。
さくやさんによる先読み記事もぜひ。
https://note.com/sukimajikan/m/m22a6161fcd9c… https://pic.twitter.com/kiM9eav8dr
Retweeted by Pippo
retweeted at 14:42:02
かなしくなったときは
海を見にゆく
古本屋のかえりも
海を見にゆく
あなたが病気なら
海を見にゆく
こころ貧しい朝も
海を見にゆく
*
どんなつらい朝も
どんなむごい夜も
いつかは終る
人生はいつか終るが
海だけは終らないのだ
「かなしくなったときは」より
(『寺山修司少女詩集』) https://pic.twitter.com/2ruMq7xdOt
Retweeted by Pippo
retweeted at 00:15:30
ところで。エガちゃんが「(求めてんのは)これじゃないんだよ💢」と憤慨してた "菜摘"のエビバーガー。バンズの代わりに山盛りレタス。
めっちゃウマかったんだけど..
Good jobだよ、モスバーガー! https://pic.twitter.com/HWpnMGowE1
posted at 23:33:44
《明らかに男性優位な社会構造の中で「仕方ない」と終わらせてはいけない》──パワハラ・セクハラに長年、厳しい対応を取ってきた「青年団」平田オリザ氏 の言より。
トップの毅然とした態度や弱い立場の方を守るルールが、役者の方々をどんなに安心させただろう.. と思う
https://www.buzzfeed.com/jp/harunayamazaki/hirata-oriza-3…
posted at 22:56:53
SatokoTakayanagi@SatokoTakayanag
ウクライナの詩人マリチカ・スタシュコの短い詩を一篇訳してみました。
マリチカ・スタシュコ|Satokotakayanagi @SatokoTakayanag #note https://note.com/richinka/n/n42d59f13903d…
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:06:06
@shunicirou ああ.. 彼女さんも、吉美さんも、たいせつな心身。どうぞごムリせずに。おだいじになさってくださいね。
posted at 12:43:28
「花壇に堂々と咲く茎の長いタンポポ」
午後から晴れて、蕾は咲き終わって種子を作り種を飛ばす準備中。 https://pic.twitter.com/NuNZk5TdeN
Retweeted by Pippo
retweeted at 12:30:13
第八回日本翻訳大賞の受賞作がクラリッセ・リスペクトル『星の時』(福嶋伸洋さん訳)と『詩人キム・ソヨン 一文字の辞典』(姜信子さん監訳、一文字辞典翻訳委員会のみなさん訳)に決定しました。受賞者のみなさま、おめでとうございます!
https://besttranslationaward.wordpress.com/2022/05/17/2021award/…
Retweeted by Pippo
retweeted at 10:58:08
池袋モンパルナスに夜が来た
学生、無頼漢、芸術家が街に出る
彼女のために、神経をつかえ
あまり太くもなく、細くもない
ありあわせの神経を──。
小熊秀雄「池袋風景」(「サンデー毎日」1938年7月)
*絵も小熊「夕陽の立教大学」1935年 https://pic.twitter.com/VfiaUHhb6K
Retweeted by Pippo
retweeted at 23:32:05
吉村昭『ニコライ遭難』とかも再読しちゃった(ニコライ二世はこの日本訪問時、入墨を入れてる)が、前読んだときよりぜんぜんオモロくかんじる。
マヤコフスキー篇ご参加の方々にも、参考資料としてご送付予定です♪🍀
もちょっとがんばる。
posted at 23:00:10
まずは自分のために。ずっと色々読んでた資料本から、世界史、ロシア史、マヤコフスキー史を俯瞰できるような年表を作ってたんだが。点と点がつながり、線になってゆく過程がスリリングというか.. めちゃくちゃ面白い。
(ラスプーチンの怪僧っぷりや、ニコライ二世夫妻のヤバさとかも)
posted at 22:56:00
さういふ色で出せないものがあるのだ
さういふ見方で描けないものがあるのだ
*
さういふものがこの空間に充満するのだ
さういふものが微塵の中にも激動するのだ
さういふものだけがいやでも己を動かすのだ
高村光太郎「激動するもの」(昭4)より
明治29年 光太郎作/木彫「兎」 https://pic.twitter.com/k4vz9Scpf3
Retweeted by Pippo
retweeted at 20:59:21
きらめく光で まぶしがらせながら
七時には 日が暮れかかっていた
街路から 窓掛けのほうへ
宵闇が せまりつつあった
人間は──マネキン人形だ
ただ ものにあこがれる熱情だけが
さぐりもとめる手をもって
宇宙を撫でまわすのだ
稲田定雄訳「やさしさ」より
(『パステルナーク詩集』) https://pic.twitter.com/LUMabNO3TP
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:27:14
しばし、ロシアの歴史に没頭..
ひとやすみに、クリームチーズマフィンのブルーベリーverも作った。これはこれでうまい。
脳がよろこんでる。 https://pic.twitter.com/umDnv7Exyy
posted at 21:44:33
やがて始まる ぼくの
明日の多忙のために
ぼくはおやすみとくちずさみましょう
あなた
いいお手紙は書けませんでした
ちいさな夕焼を空に残しておいてください
安水稔和「P.S. ──post scriptum」1951年
(『遠い声 若い歌(未刊詩集)』) https://pic.twitter.com/oRGCu4E3DL
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:34:04
「第50回朔太郎忌 第1部対談」の資料が完成しました。オールカラー24ページで、表紙は『月に吠える』初版無削除版極美本です。朔太郎・暮鳥・拓次・恭次郎の書影・挿画・解説などを収録。数々の稀覯詩集をお楽しみいただけます。なお製作・配送など一切の費用は自腹です。
https://docs.google.com/forms/d/1pVz6-JDXIf0c072NwpOSKr1G5hgX2OIKtFOtYtaoNEo/edit… https://pic.twitter.com/dTgFyKpMFe
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:19:30
ハラスメント、やめろ!と思う。思いつつも.. 自分がそれをしてないかと問えば、分からない。他者がイヤに、不快に思えば、それはハラスメントなのだから。
ただ。イヤがってる、つらそうな人がいたら、やめる、注意する、助ける。そう心がけることで〈誰もが安心な場所〉は少しずつ実現してゆくはず。
posted at 20:52:11
#文学界に性暴力のない土壌を作りたい
「詩を読む会」を主宰する身としても。むろん自分自身を含め、個人の言動がもたらす他者の痛みや不快さへの想像力をより持たなきゃな.. と思う。ハラスメントへの意識と自覚。
楽しい・自由な場所とは、何をしても言っても自由な場所では、断じてない。
posted at 20:21:25
#文学界に性暴力のない土壌を作りたい
現代歌人協会のサイトに、プロジェクト「短歌・俳句・連句の会でセクハラをしないために」のパンフレットを読んだ感想などを寄稿しました。
考えの足りない点もあると思いますが、文芸関係者のご一考の契機になればさいわいです
https://www.kajinkyokai.com/essay/12.html
Retweeted by Pippo
retweeted at 20:20:25
太宰治生誕日6月19日の新座敷の朗読会を、今年は新座敷・築百年記念で出来ればと開催予定でおります。感染予防に配慮して小さくですが
、内容が決まり次第告知させていただきます。 https://twitter.com/haayuukiyo/status/1519986998957985795…
Retweeted by Pippo
retweeted at 02:46:57
沢山の反応をいただき本当にありがとうございます。考えたことや感じたことをきちんとお伝えしたく、気持ちの整理のために詳細を記していたものを少し編集し公開します。
自分の話が多くて恐縮ですが、必要な人に届いてほしいです。
舞台降板に至った経緯詳細|るか #note https://note.com/onlythispage/n/n547fa8ab67ac…
Retweeted by Pippo
retweeted at 02:20:11
火星の庭は古本屋&カフェでありながら、なぜ市民活動をするのか、考えるよい機会になりました。ちょうど開店22周年の日に書いたものです。これからも悩み、迷い、考えながらやっていくのだと思います。
https://www.nettam.jp/column/art-education/2/…
Retweeted by Pippo
retweeted at 21:12:26
瀬戸夏子さん『現実のクリストファー・ロビン』(2009-2017 NOTES) は。このかたの文章まとめて読みたかったんだよな.. と思ってて。ちょと立ち読みしたら、面白くて買ったわけだが。
帰途に。本を見かけて、そう思ってたことを思い出した──というのが精確だ、と思った。
そこに、あって良かった。 https://pic.twitter.com/3LyZ2Bqcm3
posted at 20:47:42
七月堂へ。棚の本を見てまわり、後藤さんとも久々に色々と語らえて良かった..(最近ぐっときた、大坪あんずさん私家版詩集もお見せしたり)。
この豪徳寺の新店舗はときがしずかに流れるようで.. いいな。光も。
「極微」vol.7 をもらい、瀬戸夏子さん『現実のクリストファー・ロビン』などを購入。 https://pic.twitter.com/8wVsvNnopq
posted at 20:35:43
旧知の編集のかたと豪徳寺につどい、制作予定の詩の本の構成・内容などの長い打合せ。うきうき。そわそわ。心にずっと大切にしている詩人についての本なので。そのかれのためにも良い本にしたいな.. いや、しなきゃ、と思う。
こつこつゆこう。五月。 https://pic.twitter.com/hJc5xc91zi
posted at 20:20:30
こんなにつきあうと
思ってもみなかったな
つきあっていて なんど
君に出会ったかな
石原吉郎「つきあい」より
(『満月をしも』) https://pic.twitter.com/SMwE3aUVb0
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:38:59
コロナの非常時、日本国憲法に"緊急事態条項"がないために困ったことはありませんが、自民政権が憲法53条に違反して臨時国会を召集しないために困ったことならあります。 https://www.tokyo-np.co.jp/amp/article/123578…
Retweeted by Pippo
retweeted at 22:31:30
ふつうのバナナマフィンに飽きてきたので、作ってみた「バナナ・クリームチーズマフィン🍌」。
しっとりふっくら、ときどき顔だすチーズがなんとも嬉し&美味しくて.. パクパク食べちゃう。
材料そろえば簡単にできます♪
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730001056/… https://pic.twitter.com/7jPEefHPpK
posted at 21:26:59
5/23日発売『エトセトラ Vol.7』より、特集「くぐりぬけて見つけた場所」責任編集いちむらみさこさんによる「おわりに」を、刊行に先駆けて公開しました。いちむらさんが特集に込めた思いを、ぜひお読みください。
こちらから無料でお読みいただけます👇
https://etcbooks.co.jp/news_magazine/etc7owarini/… https://pic.twitter.com/tlW7HTUh9K
Retweeted by Pippo
retweeted at 20:06:14
池田嘉郎『ロシア革命〜破局の8ヶ月』。この書では「言論の自由、人身の不可侵、私的所有権.. 同時代の西欧諸国が備えてたものをロシアにも備えよう」という当時の臨時政府の試みに光をあて──その奮闘と挫折の過程を丁寧に検証していて。ロシアの現在に至る軌跡を考える上でも..ものすごく意義深い。 https://pic.twitter.com/gSHjKdwoH0
posted at 20:00:47
詩人、また役者・劇作家・画家としても活躍してた、マヤコフスキーの補助線に..としばらく読みついでるロシア史や1920年代~のロシア・アヴァンギャルドの本たち。
"戦場ではない、地獄だ"の帯文が決して誇張ではない『独ソ戦』。当時(そして今も)、彼が生きてたらどんな言葉を書いてただろう、と思う。 https://pic.twitter.com/liw9yhMyoS
posted at 19:32:49
さようなら
手紙にはあなたの好きな鳥の切手を貼った
さようならさようなら口笛
封印した便箋には高原に咲いた花の雫を
*
振り返るたびに
とおざかるゆうぐれ
手紙の封をひらくとき語られる
夏の日のあなたは いまはもう
ひらかれた窓から夕ぐれの地図を生きる
小川英晴「手紙」より
(『水感』) https://pic.twitter.com/MG79lIeFec
Retweeted by Pippo
retweeted at 23:21:20
松山はいま、柑橘の花が匂い芳しく咲いている。気持ちが明るくなる、とてもよい香りがする。一方、ぼくが暮らしている岩手では林檎の花が咲き始めたそうだ。林檎の国から蜜柑の国へ、ぼくは帰ってきたことを実感した。 https://pic.twitter.com/qN98u9il2g
Retweeted by Pippo
retweeted at 21:24:51
コーヒー農家をいとなむお二人が保護されたという、子猿のセサル。ウエストポーチで安心してねむる姿がほんとに愛らしい..🙈💤
委託先でもげんきに幸せにすごせていますように。 https://twitter.com/maon_maon_maon/status/1512603303749726211…
posted at 19:42:06
新文化連載第4回は「出版社を頼る」。少し前に『世界は贈与でできている』という本を読んだことにも影響を受けています。「想いが強いですよね」とよく言われますが、それは出版社を頼って、関係性やそれこそ「想い」を(勝手に)受け取ってきたからだと思っています。 https://pic.twitter.com/yioF51BgMD
Retweeted by Pippo
retweeted at 19:32:47
眼がさめると少年は
ろうたけた藤色に透けていた
そんな物語の始まりのような
或る涼しい朝に
風にしたためて
*
とある家の
くるみ色に明るい窓をくぐって
あのやさしく美しかった人へ
こうして
風にしたためて
「風にしたためて」より
(『川崎洋詩集』1968) https://pic.twitter.com/hxsnv5vJJK
Retweeted by Pippo
retweeted at 23:23:22
@sachi_pon @momongangan ピリ辛七味マヨ、いつかぜひ✨
ウスターソースだけでも、うまいですよね。そう.. アジフライがすでに優勝なので、なにかけても美味しい😋
posted at 21:37:12
母に電話。元気そうな声で安心。家の猫が庭によく来る、ノラ猫さんにケンカを挑み、返り討ちにされたらしい。大丈夫か。
こどもの日が母の誕生日なんで。あれ、母の日.. ? こどもの日..?と、いつも脳がバグるんだよな。
みんな誰かのこども。 https://pic.twitter.com/9pS1priHAG
posted at 19:55:30
@momongangan わは😆 ほほえましいですね..
自分はマヨネーズ+醤油+七味(まぜたもの)いう謎ソースをフライによくかけます。
posted at 19:51:18
@yunon10932222 あぁ、ポエカフェも、うれしいです。
いつでも、おきがむいたらどうぞ☘️
posted at 19:34:47
@yunon10932222 ああ.. そうだったのですね。yu-nonさんのお言葉は拝見すると、いつも心がぽっと明るくなりますよ。
強い声、大きな声がめだつ時世でも、小さくともそぼくで誠実な声はしずかにかがやくんだと思います。
おむすびブックスさんのそのシリーズ、わたしも色々読んでしまいました(^^)
posted at 19:20:08
「五月のそよ風をゼリーにして持つて来て下さい。非常に美しくておいしく、口の中に入れると、すつととけてしまふ青い星のやうなものも食べたいのです。」
24歳で没した立原道造が──亡くなる一週間前、病床で見舞客の友人に語った言葉。 https://pic.twitter.com/4mooWEdRWu
Retweeted by Pippo
retweeted at 18:57:24
インタビュー集『一篇の詩に出会った話』。刊行から一年半たっても、記事を紹介くださったり、詩にまつわる選書に検討してくれたり。気にかけてくれる方々がいらして、幸せ者というか.. ほんとに嬉しいです☺️✨
岸波さん選書、詩を愛する人ならではの視点で。とてもいいな..
posted at 17:39:24
ブックショップトラベラー選書、七月堂古書部棚の下に入る予定だったのでお店に置いてないのから選書しましたが後で七月堂の後藤さんと話したらかぶりオッケーでは?とのことで気にせず入れてもよかったな、Pippoさんの『一篇の詩に出会った話』と田中さとみさんの『ノトーリアス グリン ピース』を。 https://pic.twitter.com/ILWt4puyEJ
Retweeted by Pippo
retweeted at 17:25:52
「詩を好きになった理由」で検索したところ、pippoさんのインタビュー集『#一篇の詩に出会った話』を取り上げている記事に出会いました(嬉)
会話形式の読みやすい記事でしたのでご興味のある方は是非^_^ http://omusubi-books.com/%e8%a9%a9%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a0%e3%82%8d%ef%bc%9f-%ef%bc%9c%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e8%a9%a9%e3%81%ab%e6%83%b9%e3%81%8b%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e7%b7%a8/…
Retweeted by Pippo
retweeted at 17:17:35
@yunon10932222 わぁ.. yu-nonさん、おむすびブックスさんのすてきな対話記事のご紹介ありがとうございます☘️☘️(^^)
五月のそよ風。道造のことばがしみじみと思い出される季節になりましたね..
posted at 17:12:52
(まだありますが.. つづきは後日☕📚📚)
posted at 17:08:26
平川克美 責任編集「望星」2021-11月号特集「詩のない生活」。氏の以前書かれたという《私たちは、ポスト・トゥルースの時代〜》の言にいたく共鳴しつつ.. 真摯な呼びかけに呼応する詩人達の作品のはらむ熱のすさまじさに圧倒される。
杉本真維子、田口犬男、岡本啓 各氏の作品にとくに心惹かれた。 https://pic.twitter.com/DUp8t93v1q
posted at 16:44:12
【受賞ニュース】本日発表の第69回産経児童出版文化賞で、翻訳作品賞に『ぼくは川のように話す』(ジョーダン・スコット 文/シドニー・スミス 絵/原田 勝 訳)が選ばれました!🎉
吃音をもつカナダの詩人、ジョーダン・スコットの実体験をもとにした絵本です。
https://www.kaiseisha.co.jp/news/29125 https://pic.twitter.com/qeTWvC6qWZ
Retweeted by Pippo
retweeted at 16:15:36
「現代詩手帖」四月号。高橋順子さん小詩集より──詩友からの葉書に記された「私も一人でがんばっているよ」の一文に、反芻する来し方。静かな年輪の滋味深さ。
「夜の鳩」に高橋さんの『夫・車谷長吉』を想起。風変わりな個と個が出会い、衝突し、この世の道づれとなりゆく過程が実に胸に迫る名著。 https://pic.twitter.com/0lCcCtFcfa
posted at 16:12:21
四月に読み、印象的だった詩雑誌や本などあげてみる。
「現代詩手帖」4月号。第一詩集『おくりもの』が記憶に新しい、篠田翔平氏の新作「天象」。連続する生の残像に喜びや悲しみの感情がかがやいて。痛みが天を翔けていく.. そんなイメージがほのかに立ち上がって。
ううむ、やっぱり不思議な詩人! https://pic.twitter.com/ZBZZ2obf9i
posted at 15:44:25
お若い方は、どこか人生の逃げ場になる場所を探しておくと良いと思う。国内でもいいし、海外でもいい。ただ、海外に求めるなら、英語とその土地の言葉を勉強することをお勧めしたい。いろんな意味での「逃げ場」アジールは、これからの時代、必ず必要になると思う
Retweeted by Pippo
retweeted at 14:37:40
アジールを得るために最低限の金を稼ぐという発想もあっていい。栄達や富を得るために働くのが悪いとは全く思わないが、誰にも邪魔されない「逃げ場」としてのアジールを持つ為に働くのも悪くない。承認欲求と葛藤しなくてもいい状況を作ってしまうと、きっと楽に生きられるし
Retweeted by Pippo
retweeted at 14:37:34
ひとを
愛したといふ記憶はいいものだ
いつもみどりのこずゑのやうに
たかく やさしく
どこかでゆれてゐる
ひとに
愛せられたといふおもひはいいものだ
いつも匂ひやかなそよかぜの眼のやうに
ひとしれず
こちらむいてまたたいてゐる
「愛」をいしずゑとして
ひとよ
殿岡辰雄「愛について」(1949) https://pic.twitter.com/TArUWhFRgV
Retweeted by Pippo
retweeted at 01:53:21
『カシワは落葉樹でありながら、新芽が出るまで古い葉っぱが落ちずに絶え間なく残るため、「子孫の繁栄につながる縁起のよいもの」として親しまれてきました』
だから柏木には葉守の神が宿ると言われてるんだった。神聖な木に感謝しながら柏餅食べたい
カシワ(柏) | 暦生活 https://www.543life.com/shun/post20220504.html…
Retweeted by Pippo
retweeted at 01:27:14