まあわからんでもない。もうちょっとうまくプロット作れたんじゃないかという気は確かにする、特にラロ周り
https://www.cbr.com/better-call-saul-fans-ending-amc/…
posted at 18:19:43
Stats | Twitter歴 5,605日(2007/04/13より) |
ツイート数 83,650(14.9件/日) |
表示するツイート :
まあわからんでもない。もうちょっとうまくプロット作れたんじゃないかという気は確かにする、特にラロ周り
https://www.cbr.com/better-call-saul-fans-ending-amc/…
posted at 18:19:43
そしてこちらが、アメリカで「経済階級を超えた友達が多いか少ないか」を可視化した研究だそうな。バイブルベルト真っ赤だな…
https://www.economist.com/graphic-detail/2022/08/11/friendship-across-class-lines-may-boost-social-mobility-and-decrease-poverty…
posted at 17:59:46
@HighTaka https://twitter.com/raurublock/status/304379108832444416… みたいなやつだな
posted at 17:31:28
ネズミに高脂質の餌を食べさせると脂肪肝になって寿命が縮むが、ブドウも一緒に食べさせたら体細胞の遺伝子発現ぐあいが変わって脂質代謝もいい感じになって早死にせずに済んだ、というちょっと怪しげな報告
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35804799/
posted at 16:52:59
"満州国を無理やり建国して、それがきっかけで中国と戦争になった、という日本に対しての国際社会の風当たりが強いことは中国としてもわかっていて、頑張って戦争を続けていれば、戦争反対のムードを重んじる欧米諸国から援助してもらえるだろう!と思っていた"
https://toyokeizai.net/articles/-/610567…
posted at 16:52:38
ちなみに鹿児島の実家からはこんな写真が送られてきている。こっちはノンちゃんという元野良スコティッシュ https://pic.twitter.com/RuxQJ5sqEG
posted at 16:32:16
まじで
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/eth.13324…
posted at 16:25:07
「職業 海賊を含むパーティ」だとお? > 今日からのほこら
posted at 16:05:47
「精度0.90、感度0.88、特異度0.92」とな。スクリーニングに使うにはもうちょっと感度高くしたいところだな。被験者135人のデータに過学習してる可能性もあるので、実地でどれだけ使えるかはこれから確認って感じか
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC122LW0S2A810C2000000/…
posted at 16:05:34
大人が赤ん坊に話しかけるとき「赤ちゃん言葉」になってしまうことが多いが、これは世界共通なのか?を確かめた研究結果の話。世界共通らしい
https://news.harvard.edu/gazette/story/2022/07/people-around-world-tend-to-talk-to-babies-in-higher-voice/…
posted at 15:30:43
サー・ガウェインって、初期のウェールズの叙事詩ではアーサーに次ぐ英雄で描かれ方も立派で、ところがトマス・マロリーがランスロット中心史観を持ち込んでガウェインを貶め…
この「緑の騎士」はマロリー以前に書かれた叙事詩なので、ガウェイン推しの人もにっこり
posted at 15:21:04
"主人公は、アーサー王の甥であるサー・ガウェイン。彼は正式な騎士になれず、人々に語る英雄譚も持たぬまま、怠惰な日々を送っていた"
https://eiga.com/news/20220815/3/
posted at 15:21:04
"「ポケモンGO」は当初から「広く浅く」の課金を目指す方向性を打ち出してきました。しかし、他ゲームがそれに追随する流れにはなっていません。コアユーザーから収益を上げるほうが数字(売り上げ)が読めるため、このビジネスから動かないわけです"
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20200530-00180862…
posted at 15:02:15
状況はあまり変わっていないのかー
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63427730U2A810C2TB0000/…
posted at 15:00:05
2008年に出た第一刷は271円だったのね。さすがに今となってはその価格は無理か…
https://amzn.to/3JS7AIE
posted at 13:58:41
「久しぶりに増刷が実現したのは、読者からの絶え間ない要望があったから」
まじで https://twitter.com/books_takaku/status/1558284627898277888…
posted at 13:58:40
iOS の Maps も(Google Maps のように)広告ビジネスの戦場になり、天井が見え始めた端末販売に代わって Apple の収益を担うようになっていくんだろか
https://www.theverge.com/2022/8/14/23305200/iphone-more-ads-advertising-apple-maps-podcasts-books-mark-gurman-rumors…
posted at 13:37:03
https://twitter.com/raurublock/status/1287553221544669185… みたいな話ね
posted at 13:12:27
うーん。単年度の合計特殊出生率だけで見るのはちょっと、と最近思ってる。特に若い層の人口の出入りがある地域の出生率は、注意してかかる必要がある
https://anond.hatelabo.jp/20220814130050
posted at 13:12:27
ところで土曜まではネルゲル楽勝(with竜神王)だったのに、昨日から急に3連続全滅とかしだして、さっきも昼メガモンで大苦戦だったんだが、ひょっとして調整入った?
posted at 12:24:00
fragile はすっかり日本経済の枕詞になってしもうたのう…
https://www.reuters.com/markets/asia/japans-economy-rebounds-covid-jolt-global-slowdown-clouds-outlook-2022-08-15/…
posted at 12:23:00
一昔前は「翼竜って滑空しかできなかった、羽ばたいて飛び立つのは無理だった」と言われたりしてたけど、最近は「羽ばたいて飛び立つことも可能」なシミュレーション結果が複数発表されてるそうな
https://arstechnica.com/science/2022/07/ready-for-takeoff-imaging-pterosaur-tissue-to-see-how-they-launched/…
posted at 11:12:44
成果主義って、「売上金額」「論文本数」みたいに明白な数字だけで評価を決めて問題無いんだったら問題無いが、評価者って「それほど明白でない成果」まで汲み取る能力は不足しているのが普通で、そこはまあやっぱ、仕方ないと割り切るしか…
posted at 11:00:37
まあそうだな。推し活は、「動機付け」が不足している人に動機付けを与えるにはナイスだが、「心の安定」が不足している人にお勧めできるとは言い難い https://twitter.com/citron1015/status/1558747612605710337…
posted at 10:57:16
カースト制をめぐるトラブルがインド本国だけでなくアメリカにも輸出されるというのは、大変そうな…
https://www.reuters.com/business/sustainable-business/caste-california-tech-giants-confront-ancient-indian-hierarchy-2022-08-15/…
posted at 10:43:19
#猫のいる暮らし って、こういうやつだろ https://pic.twitter.com/NpMWuxdiAS
posted at 10:36:34
Prequel がなぜ失敗しがちなのかと、Better Call Saul がいかにそこを上手くやったか、という話
https://www.independent.co.uk/voices/better-call-saul-finale-breaking-bad-prequel-b2144753.html…
posted at 10:29:54
ダイオウグソクムシじゃない新種だったのか!
https://karapaia.com/archives/52315147.html…
posted at 09:59:34
@myung_dt 立ち枯れした広葉樹に腐朽菌が繁殖してそのあとで生えてくるらしいのだが、本州以南ではカシノナガキクイムシによるナラ枯れが猛威をふるっていて、それでカエンタケも目立つようになったらしい。カシノナガキクイムシは一昨年初めて北海道でも確認されたので、今後に期待
posted at 09:41:52
ただ8月15日が「戦後日本」の建国記念日であり、それが「平和国家ニッポン」という建国の神話を支えてきた、てのは私も認めるところ
posted at 09:25:35
なぜ日本では8月15日が終戦記念日かと言うと玉音放送がこの日にあったからで、これをもって第二次世界大戦の終了とするかどうかってえのは鎌倉幕府創設が1192年でいいかみたいな
posted at 09:25:35
脳についてのMRIやfMRIをもとにした研究で再現性を出すにはサンプル数がめっちゃたくさん必要で、多くの研究はそれに達していない、という指摘https://neurosciencenews.com/neuroimaging-sample-21226/…
posted at 08:25:57
ユーモアを fun / humor / nonsense / wit / irony / satire / sarcasm / cynicism の8つに分類して、それと性格との関連、特に「ダークトライアドの人はどの分野のユーモアをよく使うか」という話
https://www.psypost.org/2022/08/dark-triad-personality-traits-are-related-to-specific-types-of-humor-study-finds-63716…
posted at 08:21:54
"色恋抜きの男女二人旅が成立するわけがないと考えるのは「同じ宿に泊まるなら手を出すでしょ、普通」「セックスできる可能性ゼロなのに、わざわざ女と旅行する意味ある?」という発想だから"
"その“普通”って、男の本能でも男らしさの証でもなく、性暴力加害者の発想だよ"
https://mi-mollet.com/articles/-/37517
posted at 08:10:36
JWTの4倍の解像度とな
https://petapixel.com/2022/08/09/1b-giant-magellan-telescope-to-have-4x-the-resolution-of-james-webb/…
posted at 07:48:44
女性のマスターベーションはパートナーとの性行為を補完する性質が強く(パートナーとの性行為が多い方がマスターベーションも多い)、一方男性のマスターベーションは性行為できないことの代償としての性質が強い(性行為の少ない方がマスターベーションが多い)、という報告
https://link.springer.com/article/10.1007/s10508-022-02305-8…
posted at 00:03:13
スマートフォンアプリを使って耳鳴りを治療する研究とな!
white noise, goal-based counselling, goal-oriented games and other technology-based therapies の組み合わせってのがどういうものかよくわからんが、うまく行って欲しいのう…
https://neurosciencenews.com/white-noise-tinnitus-21226/…
posted at 23:53:21
「leaky gut 症候群」てのが最近よく言われるようになったが、あれもこの「新天地を求めて腸から脱出しようとする大腸菌 vs 人体の免疫系」の攻防と深くかかわってるのかもしれんと
https://www.sciencealert.com/gut-bacteria-could-be-evolving-inside-us-to-escape-the-intestine…
posted at 23:45:45
人間の腸の中に住んでいる腸内細菌って、おとなしく腸に住み続けるとは限らず、腸から脱出して人体内の他の器官に移住してしまう(そして厄介な病気を引き起こす)細菌もいるのだそうで、脱出を許すまいとする人体免疫系vsそれを潜り抜けようとする大腸菌の攻防も熾烈らしい
https://www.nature.com/articles/s41586-022-04949-x…
posted at 23:43:55
心理的柔軟性を高めるために重要な三つの柱、(self-)awareness, openess, valued engagement についての話
https://www.psychologytoday.com/us/blog/get-out-your-mind/202208/the-most-important-skill-set-in-mental-health…
posted at 22:23:43
第1次ベビーブームってやつがちょっと例外だったってのはある。このとき出産した女性の「生涯で産んだ子供の数」をコーホート合計特殊出生率で見ると約2.0で特に多くは無く、つまり「1950年以降の出生数の前借り」でもあったのだ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12213-1807963/…
posted at 20:27:46
服薬コンプライアンスって、いろいろ、難しいよなー
posted at 20:05:19
"4〜5ヵ月経った頃でしょうか。薬の飲み忘れが目立つようになってきたそうです。わざと薬を飲まないかまたは捨てていたことが疑われます。それと同時に、最近多動が目立つと担任が母親に訴えて"
"G君に聞いてみると、飲むのが面倒になったからという理由でした"
https://gentosha-go.com/articles/-/44777
ありがち…
posted at 20:04:45
さらっと言ってるけど、バイナリー発電への賛成を取り付けるまでかなりの紆余曲折あったんじゃないかと言う気がして、その辺を詳しく聞きたいところ
posted at 20:00:11
"実はこの地域も約30年前、賛成派と反対派で町が二分されて、事業者の計画が頓挫した経験がある"
"その後、温泉に影響を与えない新しい発電方法が開発され、地域全体で地熱発電に取り組む仕組みを作ったことで、いまは町の住民全員が賛成"
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220808/k10013759141000.html…
posted at 20:00:10
"なぜ日本だけがここまで外国の宗教団体の食い物にされたのかについては、しっかりとした整理が行われる必要がある。なぜならば、そこには他国と比べた時の日本の政治体制、行政制度、社会制度の弱点が凝縮されている可能性がある"
https://www.videonews.com/marugeki-talk/1114…
posted at 19:55:55
抗体/液性免疫はウィルスが変異するとすぐ効力が下がる。細胞性免疫は変異しても割と大丈夫だが、感染を未然に防ぐ効果は小さい(感染した後の重症化を防ぐ効果は大きいが、後遺症を予防する効果はやはり小さい)。なかなか難しいとこだな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220814/k10013769331000.html…
posted at 19:51:59
売れる本を書く人はたいていそうするし、大手マスメディアもそうするし、ネット論客もやっぱりそうする人が多い
posted at 19:13:32
「少数の事実をもとに、適度に単純化されたストーリーを組み立てて、そのストーリーに沿った事実をチェリーピッキングしてきて増やして、ストーリーと齟齬のある事実は見なかったことにする」てのが、まあ、「人々に受けの良い記事や本を書く」にはやっぱり最適なので
posted at 19:13:32
どうぢゃろうねえ…
ところで、グラフの「沖縄県分は含まない」という但し書きが、何というか、まあ、いやわかるけど
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081300326&g=soc…
posted at 16:56:41
しかしまあ、やっぱ、そういう人の書く本の方が、面白い。
事実そのものよりも、「事実を取り入れたフィクション」の方が、面白い、と言うか
posted at 13:45:36
ジャレド・ダイアモンドも、チェリーピッキングが激しい、みたいなとこはある
posted at 13:40:15
"すべての発端である『サピエンス全史』について、ファクトチェックの作業をやってみた。神経科学や進化生物学を研究する同僚たちに聞いてみると、ハラリの間違いはとても多く重大で、重箱の隅をつついているだけだと片づけられるようなものではないとわかった"
https://courrier.jp/news/archives/297568/…
posted at 13:38:03
トロッコ問題生きづらさバージョン、って、実際あるよね。
このままだと5人が生きづらくなる。ポイントを切り替えると5人は助かるが、別の1人が生きづらくなる。全員を生きやすくするのは、とても難しい… みたいな
posted at 13:34:37
posted at 12:37:16
「カワイイ」という感覚がこの「自己と他者の境界が曖昧になる感覚」に近くて、なので「自分に似たキャラ」よりも「可愛いキャラ」の方がむしろ感情移入しやすい、「可愛いキャラ同士がきゃっきゃうふふしてるコンテンツの視聴が自分の社会関係性の代償になる」みたいな
posted at 11:37:29