情報更新

last update 03/29 03:32

ツイート検索

 

@realwavebaba
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

Stats Twitter歴
5,100日(2010/04/13より)
ツイート数
67,553(13.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2018年09月18日(火)18 tweetssource

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

モリカケ問題が決着が付いていないというより「そりゃ何かあったでしょ」と国民は思っているだろう。しかし、「だから総理総裁に不適格かとは違う」と自民党員になるような人たちの多数は考えるだろう、というより考えている。自民党員だけでなくて国民多数もそう思っているのじゃないの。 twitter.com/Dgoutokuji/sta

posted at 13:47:14

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

狸穴(まみあな)、蛇崩(じゃくずれ)、石神井(しゃくじい)となぜか東京は難読地名が多い。麻布(あざぶ)なんかも長いこと学校に行ったり、住んでいたりいるので気にならないが、知らなければ読むのは難しい。北海道生まれなので長万部(おしゃまんべ)、厚岸(あっけし)もちゃんと読めますが。

posted at 12:56:10

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

もちろんこんなのはとんでもない話なのだが、電話攻撃をするのは特定の政治勢力では常套手段でそれを呼びかけるSNSさえしょっちゅう。これは気に入らない意見に嫌がらせをするのがいけないので「政権批判に反発するような連中はロクでもない」とは全く違うということは十分ご理解されていると思うが。 twitter.com/MichikoKameish

posted at 09:58:50

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

人間は変化を恐れ、恐怖に強く反応する。これは進化の結果と言ってよく動物としての人間なら当然だ。恐怖を煽る方が安心感をばら撒くより人の耳目を集める。マスコミなら売れる。しかし、長期的には扇動的、扇情的な情報伝達は信頼を失う。せめて何が正しいか見極めてから報道できないのか。

posted at 04:27:58

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

福島原発で溜まったトリチウム水を海に投棄してよいかどうかは本来は衛生上の問題で、トランプの米と習近平の中国とのパワーバランスにどうコミットするかといった政治的で正答のないものとは違う。一般人にわかりにくいのならそれを解説してこそ社会の木鐸としてのマスコミではないのか。

posted at 04:24:07

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

放射能の危険性の理解は、相対性理論を理解するような話ではなく、食べる前には手を洗うといった衛生概念と言って良い。実際、年間数mSvの放射能被曝の健康被害への影響は大量のサンプルを集める疫学的手法によって評価されるべきものだ。放射能問題は衛生問題のはずなのに政治問題になっている。

posted at 04:15:38

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

例えば「半減期の長い放射性物質と短い放射性物質のどちらが危険」という設問に原発推進派、反対派で正答率はどれくらいだろうか。半減期が長いということは放射能をわずかづつしか発生させないので危険性は小さいが、逆に考える人も多いのではないか。だから10万年安全に管理しろとか言い出す。

posted at 04:08:00

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

原発は政府与党は賛成、野党は反対というのが基本的構図だが、自民党議員や官僚が原発や放射能にどの程度理解と信念を持っているか疑問だし、野党側の反原発の科学者ブレーンも本気で原発は危険と思っているとも思えない。単なる政争の具にしているだけという面が大きいと思う。

posted at 04:01:18

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

耐性菌をあっと言う間に作り出す細菌にはネット検索のような情報伝達で対抗はできない。新たな薬剤を開発する以外に耐性菌の攻撃はできず、これはDNAの突然変異のように時間がかかる。

posted at 03:47:44

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

DNAによる情報伝達が常に時間がかかるわけではない。世代交代が速い生物、例えば細菌は簡単に耐性菌により薬剤の効果を無効にしてしまう。強力な薬剤でも突然変異で耐性菌ができるとあっと言う間に新種に古い種が置き換わってしまう。まるで細菌が耐性の方法を学んでいるように見える。

posted at 03:43:39

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

人類を含め、放射性物質の危険性を識別できる生物はいない。ヨウ素129と131では危険性に大差があるがヨウ素131はごく短期間しか存在できないので、進化に影響を与えることはできなかった。DNAレベルの識別能力があれば反原発運動ももっと理性的だったかもしれない。

posted at 03:36:58

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

ジャレット・ダイアモンドが驚嘆したニューギニア現地人の毒キノコ識別能力はDNAではなく言語により伝えられたもののはずだ。ただ、何が毒キノコかを見分けるために膨大な犠牲が必要だったとは思う。フグのどの部位に毒があるかの知識獲得も同じだっただろう。

posted at 03:31:46

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

人類は言葉、文字、印刷、ネット検索と情報伝達の方法を発達させてきた。言語以前は生き残りのための情報を確実に伝えるのはDNAしかなかった。DNAはタンパク質の設計図、つまり情報の塊だが、ちょっとした改善も何百世代もの犠牲と突然変異という偶然以外に頼るものがない。

posted at 03:26:45

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

山菜採りを簡単に考えている人も多いが、ほとんどの野草は毒草と思った方がよい。毒も何もなければどんどん食べられてしまうので、よほど繁殖力が強くなければ絶滅してしまう。また、食べる方も毒草を見分けるか、毒に耐性がなければ絶滅してしまう。進化は種と種の競争だ。

posted at 03:21:51

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

あるいは現代人には見分けがつきにくくても、古代人や他の動物には明瞭に毒があることがわかるのかもしれない。ニューギニアで現地人が毒キノコとそうでないものを簡単に見分けるとジャレット・ダイアモンドが書いている。

posted at 03:18:19

9月18日

@realwavebaba

馬場正博@realwavebaba

毒キノコは毒々しく見えることが多い。これは毒があることをアピールすることで食べられないようにするという進化の結果なのだが、どういうわけか地味なくせに猛毒を持つ種もある。これは自分の種の繁栄というより、進化の過程で自分が食べられても相手を殺そうという悪意を発達させたとしか思えない。 twitter.com/YahooNewsTopic

posted at 03:15:53

このページの先頭へ

×