「子供たちに教えることは好きだが、とても大変で疲れる。やるべきことをすべてやるには、人手が足りない」とストに参加した教師は話した。 https://pic.twitter.com/YoeUodcz3H
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 00:17:19
Stats | Twitter歴 4,521日(2010/09/19より) |
ツイート数 41,869(9.2件/日) |
表示するツイート :
「子供たちに教えることは好きだが、とても大変で疲れる。やるべきことをすべてやるには、人手が足りない」とストに参加した教師は話した。 https://pic.twitter.com/YoeUodcz3H
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 00:17:19
高井美紀アナ、俺より6つ上だったんだな。俺が高校生のころから夕方ニュース『MBSナウ』のキャスターでずっと観ていたから、俺よりだいぶ年上かと思っていた。カッコイイ人でした。
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1621125062815531008…
posted at 22:40:16
毎日放送アナウンサーの高井美紀さん死去 55歳 「住人十色」など | 毎日
https://mainichi.jp/articles/20230202/k00/00m/040/244000c…
これはびっくり。まだまだ若いのに。『あどりぶランド』好きだったなぁ。悲しい。
posted at 21:35:08
Takahara Masayuki@m_takaharasan
「130万円の壁」超えると保険料負担増 首相は「対応策を検討」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASR216SG3R21UTFL01C.html… 社会保険料を支払うと老後の年金が増える。就業調整をしようかと思った方はよく考えて。
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 21:05:37
団交拒否の市を提訴 京都の福祉保育労組、損賠求め /京都 | 毎日
https://mainichi.jp/articles/20230202/ddl/k26/040/267000c…
毎日が昨日の提訴を記事にしてくれました。
posted at 12:51:12
女の気持ち:癸卯 大阪府守口市・藤井栄美(無職・89歳) | 毎日
https://mainichi.jp/articles/20230201/ddn/013/070/022000c…
posted at 00:27:37
ひと人:弁護士冨田真平さん(32)B型肝炎訴訟など支援 立場弱い人、守りたい/大阪 | 毎日
https://mainichi.jp/articles/20230201/ddl/k27/070/336000c…
明日が大学の仕事(定期試験)で丸1日大阪なので、今晩は実家に帰っているのだが、実家の毎日大阪版を読んでいたら、いろいろよく一緒に活動している富田さんが記事になっていた。
posted at 00:19:57
“労働組合との団体交渉に応じないのは違法”児童館職員らが京都市に損害賠償求め提訴 | MBSニュース
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20230201/GE00048132.shtml…
団交応諾を命じた府労委命令は、命令交付時から効力があり、取消訴訟を提訴しても効力を失わないのですが、京都市が再三の団交要求に応じないので、国賠請求を提訴しました。
posted at 18:25:00
「最高裁の女性裁判官が、圧倒的に少ない。15人中2人です。例えば、フランスの憲法院は9人中3人、アメリカの連邦最高裁は9人中4人が女性で、いずれも3割を超えています。日本は三つの小法廷に分かれているわけですから、最低でも3人は必要だと、だれが考えてもわかる…」
https://www.asahi.com/articles/ASR1Y73YQR1VUPQJ00M.html…
posted at 17:29:00
子育て財源、地方負担検討 首相、社会保険支出も視野:朝日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15542390.html…
「予算の受益者について『防衛費と違って全ての国民ではない』と強調」
将来の社会を担う人たちのためなんだから、全ての国民が受益者なんじゃないの。
posted at 17:02:24
円谷英二監督の故郷に「特撮文化推進係」 ロケ誘致や人材育成も:朝日
https://www.asahi.com/articles/ASR107J39R1WUGTB00N.html…
昨年秋の労働弁護団総会後に須賀川に立ち寄った際には、当然この市役所前のウルトラの父とも一緒に写真を撮った。
posted at 16:45:03
問題の学長、名前に見覚えあると思ったら、一部で有名な奇書シリーズの著者やんけ!
しかも問題になっている「写真集を7冊」がその奇書だし。
⇒岡山大学学長、予算2000万円を“趣味の写真”に注ぎ込んでいた!3億円不正経理も責任取らず3月退任で“逃走”
https://news.yahoo.co.jp/articles/c50f9ffda02c097e11351156da417ac23497dd4e…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 21:34:50
みんな言っていますが「ぱっと見でわかる視認性が重要」だし「スマホ忘れたり、アプリがない人が単純に困る」し、「窓口業務に問い合わせが殺到して疲弊」するんじゃない?僕はアプリ入れておりますけど、予約時しか起動したことないよな。 https://twitter.com/ana_travel_info/status/1619832892120522753…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 14:10:31
千年超の歴史、DNAと資料でしかと確認:朝日
https://www.asahi.com/articles/ASR1Z5JTVR1WPOMB018.html…
「6世紀ごろ(古墳時代~飛鳥時代)に半島にいた祖先の鹿の集団から奈良公園の鹿たちが分かれ…たとみられることがわかった。…奈良公園の鹿が、奈良時代から守られてきたことを科学的にも裏付ける成果だ」
面白~い
posted at 11:29:02
昨年11月にアムステルダムのアパートで逮捕された25歳のオランダ人ハッカーが、オーストリアの法執行機関から同国民約900万人分のフルネーム、住所、生年月日などを含む個人情報を盗み出し…
https://gadget.phileweb.com/post-28523/
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 00:48:51
この裁量労働制についての日経飛ばし記事も、誰が日経に書かせたんですかねぇ。少なくとも、2022/12/27労政審報告からは、この日経記事がいうような内容は全く読み取れないですがね。2023/1/17経団連経営労働政策特別委員会報告はこの記事とよく似たこと言ってたけど。↓
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619591051391672320…
posted at 22:26:52
新原浩朗については、この呟きで引用した朝日の一連の記事を読むといろいろ出てきます。全部読むと長いですが。で、先週発売の週刊新潮には、官邸復帰後の新原がどんな感じなのかが記事になっていました。↓
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1128535824117555201…
posted at 22:21:57
日経飛ばし記事といえば、去年話題になったこの件、主導したのは公取でも厚労省でもなく、岸田政権で再び官邸官僚となった新原浩朗で、昨年臨時国会提出は頓挫したとか、先週発売の週刊新潮に書いてあったな。こういう飛ばし記事って、特定の官僚からリークされるんすかね。↓
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1566724754555703296…
posted at 22:18:25
長崎大学無期転換逃れ雇止め事件、勝訴しました‼️ We won‼️ https://pic.twitter.com/IdqOyvHurX
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 18:37:26
これ「解釈改憲」みたいな話です。報告書には「現行の対象業務の明確化を行うことが適当」としか書いていない。なのに新しい業務を追加するらしい。しかもそれが18年の法改正で断念したもの。おかしくない?
システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大: 日経 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC107AP0Q3A110C2000000…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 18:19:06
長崎大助教の雇い止め無効 地裁、未払い賃金支払い命じる 共同
https://www.47news.jp/national/8877169.html…
「2度目の更新だった17年3月、契約期間が2年に変わった日本語の文書が渡された。18年11月、次回の契約を更新しないと告げられ、変更に気付いた」
やったね中川さん @takun1981
posted at 14:28:24
音楽評論家・田川律氏死去 ニューミュージック・マガジン創刊に参加:朝日
https://www.asahi.com/articles/ASR1Y6FB3R1YUCVL010.html…
90年代に京大西部講堂で1度だけ直接お話ししたことがある。「日本のフォーク&ロック史」は高校生のときに買ったけど、どこいったやろ。合掌。
posted at 01:38:07
@usrtrt 気付くの遅い!
posted at 18:11:41
今泉義竜(弁護士・東京法律事務所)@i_yoshitatsu
憲法も法律も解釈変更で政権のやりたい放題というのはおよそ法治国家とは言えない。 https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619591051391672320…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 18:08:46
@roubenshiomi 派遣の偽装請負もいつのまにかアジャイル型開発なら違法派遣ではないというような問答集が出来あがっていて、いつのまにかアップされている。それにも労働政策審議会が絡んでいる。なんのための審議会か?
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 18:08:25
「台湾の地方議会選では、選挙区の定数4ごとに一つを女性枠とする『クオータ制』がとられる。各党は女性候補を増やし、当選者に占める女性の比率は全土で4割近くまで伸びた。女性枠の当選者は4人だけで、多くの女性候補が男性に競り勝った」朝日
https://www.asahi.com/articles/ASR1X6DHHR1TUHBI01Q.html…
posted at 18:01:38
過去の労働政策審議会で立法化が必要といっていた業務を解釈で可能として実施するなら審議会はなんのためにあるのか。憲法も法律も議論を無視して進める政治が労働でも幅をきかせれば、政治に対する信頼は揺らぎ社会秩序が乱れることになりかねない。 https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619593413661446146…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 17:39:40
この日経記事では、その発言を行った公益委員が川田琢之・筑波大学教授、その根回しを行ったのが厚労省労働条件政策課長松原哲也であることが明記されている。
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619593413661446146…
posted at 16:11:33
2022/12/13に開催された労政審労働条件分科会にて、2度にわたり国会にて適用対象拡大を通せなかった「課題解決型開発提案業務」と「PDCA型業務」につき、公益委員から「現行法の解釈で適用対象にできる」旨の発言があったと聞いていた。心底怒りを覚えた。
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619591051391672320…
posted at 16:08:55
2022/12/27労政審報告では、上記2業務への対象拡大は記載されておらず、「現行の対象業務の明確化を行うことが適当」と述べられていた。「明確化」のどさくさに、従前は法改正しなければ対象にできないと考えられた業務に、「解釈変更」のみで対象拡大するなどというのは、まさに民主政の否定である。
posted at 16:01:17
「課題解決型開発提案業務」も、「PDCA型業務」も、廃案になった2015年労基法改正法案や、2018年法案要綱に、「法改正」による適用拡大対象として入っていたものである。つまり、政府も労政審も、これらの業務に裁量労働制を適用するには、国会の審議を経た法改正が必要であることを大前提としていた。
posted at 16:00:39
システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大: 日経
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC107AP0Q3A110C2000000…
「新たに制度の対象となるのは……『課題解決型開発提案業務』と……『裁量的にPDCA(立案・試行・結果測定・本格実施のサイクル)を回す業務』の2類型」
↑ これは議会制民主主義の破壊である。
posted at 15:59:31
隣県より“遥か彼方の東京”の方が早く… 50年で遠くなった都市間鉄道ランキング
https://trafficnews.jp/post/123897
「50年前、紀伊勝浦発京都行きという複雑な経路(紀勢本線・関西本線・草津線・東海道本線経由)をたどる急行『くまの』が走り、両駅間を乗り換なしで行けました」←これめっちゃ乗りたい
posted at 00:11:17
@springstonegaze @1970mont ですね。「雇用の非正規化」はバブル崩壊後に顕著だった現象ですが、「正規雇用の劣化」はリーマンショック後に顕著だった現象だといえると思います。そこで一段と「貧しいのが当たり前」のようにされました。
posted at 22:20:35
「…特に意味を突き詰めることもなく、おそらく褒め言葉として発言したのだろう。彼女たちに『女の武器』を要請する側にいた男性芸人が、『女の武器』を否定することで、あたかも理解者のようにたち振る舞う。そんなシチュエーションを、これまで多くの女たちは味わってきた」
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619310881535565824…
posted at 21:27:41
寄稿:賞レースに見る「女芸人」の現在地 より自由に「面白さ」追求=西澤千央(フリーライター)| 毎日
https://mainichi.jp/articles/20230128/ddf/012/200/003000c…
「だからこそ、ヨネダ2000の講評で立川志らくが言った『女の武器を使わずに』という発言の軽さと浅さが際立つのである。女の武器とは一体何を示すのか……」
posted at 21:26:14
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317847…
取材していただきました!
>「単独親権だからといって子供に会えないということはありません」
こう話すのは、家事事件に詳しい岡村晴美弁護士。岡村弁護士はDVや虐待、いじめ、パワハラ案件などに取り組み、立場の弱い側に寄り添ってきた。
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 16:49:24
「実際に、カリフォルニア州の貧しい町役場の幹部が年間給与を膨らませ続け、当時のオバマ大統領の倍近い年約78万8千ドル(当時約6900万円)を得ていた事例もある。地元紙はすでに廃刊し、取材の空白地帯となっていたという」
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619209311586258945…
posted at 14:43:50
(世界発2023)誤報拡散も、「地方紙風」サイト 報道装う「ピンクスライム」、米で増殖:朝日
https://www.asahi.com/articles/DA3S15539785.html…
「記者がいなくなった地域では、行政を監視する目がなくなる。汚職が増え、投票率が下がる傾向にある」
posted at 14:42:37
違法行為を指摘して是正を求めたら、「その場にいた人が不快そして攻撃的に感じたから解雇も有り得るぞ」ですって。アップルジャパン
https://twitter.com/roubenshiomi/status/1619206454707392512…
posted at 14:33:04
偽装請負告発に解雇警告/アップルジャパン 労働者 撤回求める 赤旗
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-01-27/2023012713_01_0.html…
「会社は……労働者の提言について『業務委託契約のあり方に違反した』『その場にいた人が不快そして攻撃的に感じる』などと指摘。『解雇を視野に入れた懲戒処分が適用されます』と警告し……」
posted at 14:31:16
今こそ進次郎は「育休は育児のためにあるんですね」っていう構文を正論として言わんかいな。
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 14:09:31
@ruikingfisher そういう信念は、芝居ににじみ出ていたんでしょう。子ども向け特撮番組でも、三谷昇氏の芝居には子ども心に何か突き刺さる物がありました。大人になって、「あの『魔女キバ』がこんな映画でこんな芝居を」とか、注目が深まるばかりの役者でした。
posted at 03:18:38
@ruikingfisher たしかにそれはない……お母さんもなかなかの方ですな。そしてたしかに小学校2年生には早すぎる出会いですな……
posted at 03:07:02
@ruikingfisher なんか、「ワンシーン」ですな。
posted at 03:03:07
@ruikingfisher この深夜に声を挙げて笑ってしまいました(わはは)
posted at 03:01:47
@ruikingfisher えええーーーー!!! 衝撃の事実!!
次お会いできるときはそのときのお話しをお願いします。
posted at 02:51:26
(盧泰愚と鈴木邦男と辛坊治郎は似てるよなぁ。と、30年くらい前から思っていた)
posted at 02:46:57
深作欣二監督『軍旗はためく下に』(1972年)が観たくなってきた。
posted at 02:27:02
追悼 三谷昇:うちにあるDVDを掘り起こし、『電子戦隊デンジマン』第13話「割れた虹色の風船」を観た。上原正三脚本。何度観てもよい。ついでにこの記事も改めてもう1回読んだ。↓
復刻ロングインタビュー〜大怪優!【三谷昇】が仕事を振り返る
https://todorokiyukio.net/2020/10/12/7950/
posted at 02:24:57
これ、セミナーとかでよく話す、産休育休に関するド典型のダメ発言。
産休育休期間は、学び直しする余裕はないし、学び直しするための時間でもない。 https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000285148.html…
Retweeted by 塩見卓也
retweeted at 01:59:10
時専ch放送中『座頭市物語』セレクション放送第1話を観て、
https://www.jidaigeki.com/
10年近く前に呟いたこの呟きを思い出した。↓
https://twitter.com/roubenshiomi/status/352085614767767552…
posted at 01:45:04