@hibarido81 今、店に寄ったら、知らないひとに乗っ取られてましたよ。セキュリティ、気をつけたほうがいいですよ。
posted at 15:16:13
Stats | Twitter歴 4,668日(2009/08/13より) |
ツイート数 56,799(12.1件/日) |
表示するツイート :
@hibarido81 今、店に寄ったら、知らないひとに乗っ取られてましたよ。セキュリティ、気をつけたほうがいいですよ。
posted at 15:16:13
@aoyama2new @ChihayaJo 無事ロックフェスティバルでございます。
posted at 21:58:41
@ChihayaJo @aoyama2new いやいや、すみません。不忍はちょっとかったるいなあと思ってスルーしちゃいました。
posted at 21:02:40
《古本市参加のお知らせ》
2022年5月5日(木・祝)「のらくろ―ド古本市」
会場:たかばしのらくろ―ド商店街(森下駅、または、清澄白河駅下車)
11時開始~16時終了
よろしくどうぞ。 https://pic.twitter.com/jFEn912GMt
posted at 20:39:49
2014・2015年+2015年「したコメ」 https://pic.twitter.com/FTNejsAD6o
posted at 21:39:01
2016〜2019年 https://pic.twitter.com/MTn8SV3105
posted at 21:37:22
年末恒例の「漫才大会」に行ってきました。見事な「鬼滅の刃」漫談を披露した中津川弦さんに、今年も写真を撮らせてもらいました。寒空のなか、すみません。 https://pic.twitter.com/a2ywzxIMXH
posted at 21:28:59
こっちのほうがアナザーストーリーだと思う。
posted at 16:42:30
@yanagida_koji 存続するのかちょっと心配だったんですが、会場を移して、今年も無事に開催されてほっとしました。
posted at 16:39:15
整理券を無事に獲得。 https://pic.twitter.com/0497IVkX6F
posted at 16:04:47
およそ10年にわたって続いてきた「志ら玉の二階芸術鑑賞部研究発表会」が今年で最終回という悲しいお知らせがありました。来年からはどうやって年を越したらいいんだろうか? 今夜は、コロナ禍の年の最後に面白い話がいろいろできてよかったです。こういう感覚をひさしぶりにとりもどした。
posted at 02:01:42
お江戸両国亭、年末恒例の「志ら玉の二階芸術鑑賞部研究発表会」に。これを観ないと年を越せません。 https://pic.twitter.com/GJfucb7ZEP
posted at 18:54:01
@hadej2015 いえいえ、最高のクリスマスです!
posted at 00:10:48
今夜は町屋、かふぇ若茶さんにて、笑組ゆたかさんの会「べらペン」でした。今年はどこよりもこの若茶さんの会によくきた年という記憶になりそうです。見番寄席や松村さんエピソード、「チョンコ節」を聴くクリスマス。弟子の NO LIMIT さん、デビュー2ヶ月でだんだんスタイルができつつありました。
posted at 00:03:04
クリスマスに聴きました。 https://pic.twitter.com/pPiGtTaMX9
posted at 18:33:28
今週の週刊文春、小林信彦の連載には驚いた。エムカク氏の本、および、さんまについてたっぷり書いている。これがまず大変なこと。週刊プレイボーイのオール巨人の連載を読んでることにもびっくり。ダウンタウンの名を出してるのも珍しい。(それぞれ別の話を続けて書いている。)
posted at 17:33:32
@TamaiKikaku あっ、いらしたんですか? 時間短かったですよねえ。倍はほしいと思いました。
posted at 14:06:48
@kosakinium そうでした、時期的にそうでしたね。ひさしぶりに読みなおしたくなりました。
posted at 08:54:31
@kosakinium 談四楼師匠のその本はずいぶん昔に読みました。ありがとうございます。確認してみます。
posted at 07:47:43
そこで書かれている「芸道とは、芸プラス利己心」という定義がこの本を貫くテーマであるという指摘。あるいは、「創作落語論」に書かれている談志師匠よりも早い〈業の肯定〉。つばめが大学時代に児童文学研究会だったことから、つばめから白鳥へと続く鳥の系譜も発見された。
posted at 23:15:17
柳家つばめ「落語の世界」は僕はこの機に初めて読んだんですが、すごく面白い本だった。タイトルどおり、落語の世界のことを詳細に説明している本で、第二章以降は、入門、楽屋入り、前座、二つ目、真打などと書かれていくが、第一章はいきなり「自殺した落語家」である。これがこの本を読む鍵になる。 https://pic.twitter.com/KJ0XO4tM51
posted at 23:02:26
中野、ギャラリー街道「名作落語本を読み、語る会」に行ってきました。志ら玉さん、寸志さん、稲田和浩さんの3人で落語本について語る会。初回は談志師匠の「現代落語論」。第2回は、柳家つばめ「落語の世界」でした。今回もとても面白く、教わることだらけだった。爆笑する話もあった。 https://pic.twitter.com/IZt09xCvOG
posted at 22:54:25
去年の「誰も傷つけない笑い」への反動(反発)もかなり感じられた今年度だった。特に、ニューヨークとウエストランド。いや、ぺこぱ自身も。
posted at 00:03:44
今年は映画館で準決勝を観て、そのときの個人的ベスト3は、錦鯉、ニューヨーク、おいでやすこがだった。同じネタでも、ちょっとのボタンのかけ違いでウケがまるで変わってきちゃうから怖いなあ。吉本勢の安定感も感じた。非吉本3組は今年はどのくらい舞台に立ててたんだろう?
posted at 23:54:47
M-1、追っかけ再生で観終わったよ〜。
posted at 23:11:43
大竹まこと&きたろうが語る小松政夫。「上に行くのを拒否したひとなんだよ」 https://open.spotify.com/episode/7JNQqNz4qqiiJvKIwhu1rs?si=6XcYmmWcSHyaK8Fpir2tNQ…
posted at 10:31:15
ちゃんと、二枚重ねのしゃもじで突っ込んでる。憲武&小松政夫の製材所。
posted at 10:03:06
これもぜんぶ面白かった。とんねるず&宅八郎、とんねるず&小松政夫「嵐を呼ばない男」。 https://youtu.be/pXZadjyyvJY
posted at 09:56:47
これ、最高ですね。とんねるず&小松政夫の「ホーム・アローン2」。 https://youtu.be/LShQfRgh5gw
posted at 09:51:24
お江戸日本橋亭、今年最後の志らく一門会「年忘れ 落語と余芸の会」。志ら松「山号寺号」&歌謡浪曲、志ら門「尻餅」&ギター漫談、がじら「探偵うどん」&ひとりコント、志獅丸「権助提灯」&皿踊り、志ら玉「反対俥」&獅子舞、最後は全員で大喜利という、多様性に富みまくりないい趣向の会でした。 https://pic.twitter.com/QVzQqjsRCV
posted at 21:31:55
笑い屋特番、これ 90分はやばいね。
posted at 02:06:33
@ohmitakaharu そうなんですよね、そう考えると腑に落ちるところはたくさんあります。昨日の「Nキャス」でたけしさんがしゃべってたことに疑問があったんですけど、ドリフ、欽ちゃんに対して、伊東&小松もカウンター側ですよね。
posted at 13:35:53
また別の本で知った、「いいとも」は小松&タモリのコンビで始めようとしていたという話。タモリが昼の顔にいきなり抜擢されたということがよく伝説的に語られるが、小松政夫が断ったからそうなったのだ。横澤彪はおそらく、小松政夫にもその時代の新しい笑いを期待していた。
https://twitter.com/roug02/status/1022564709613035520?s=19…
posted at 04:06:34
小松政夫の本を読んでたら、「ひょうきん族」は伊東四朗&小松政夫コンビの番組に影響を受けたと横澤彪は語っていたらしい。「Nキャス」も観てたんですけど、出演者とスタッフとではまた違う考えがあったのかもしれない。 https://pic.twitter.com/OurHbcPOIo
posted at 03:53:40
セールスマン時代や付き人時代のことを書いている本もとても面白いのだけど、この本はそれ以降、僕ら四十代の人間がリアルタイムで知っている時代のことが書いてある。
posted at 01:29:44
自伝的な本がいくつも出ているけど、この本はとても面白かった。 https://twitter.com/roug02/status/1022557633528483841…
posted at 01:13:31
https://pic.twitter.com/tT2W7SqMO0
posted at 11:42:22
今日はたまたま、行きの電車で滝口悠生さんの「愛と人生」を読んでて、その偶然にも驚いた。わかるひとだけにわかる…。
posted at 22:58:04
北千住で東葛スポーツ、最高でした。メロウで、エモーショナルで、切実だった。 https://pic.twitter.com/hunR8HhwVk
posted at 22:50:31
@sakanauri11 ありがとう〜。
posted at 10:22:35
いい味わいの古本屋を見つけた。 https://pic.twitter.com/ESBgq0ZXIX
posted at 17:43:03
畠田理恵さんもリツイートしてる。 https://pic.twitter.com/F49o784PCm
posted at 13:14:20
そのあと、祖父がギタリストだったという話もしていて、「ギターを片手にもったコメディアンというか」「俳優をやってたり、コメディアンをやってたり、ギターをやったりっていろんなことをしてたんですけど」と説明していた。この祖父にもものすごく興味を惹かれる。
posted at 18:43:05
金曜日の「徹子の部屋」に池田エライザが出ていて、小学生のときに父親に古本屋に連れられ、105円の小説を買ってもらっていたという話をしていた。間違いなく新古書店だし、新古書店がそういう記憶として語られていく世代だ。
posted at 18:32:03
昨日の朝刊を一日遅れで買ってきた。 https://pic.twitter.com/IEXI5EMlWE
posted at 18:18:54
文、高橋洋二! 信頼できる記事だ。 / 90年代「ネプチューン」の快進撃を裏で支えた意外な人物 | FRIDAYデジタル https://friday.kodansha.co.jp/article/149266
posted at 15:05:21
1分半ぐらいのところから「フワちゃん」て何度も言ってる。空耳案件? https://open.spotify.com/track/6HQK2IH4joqI7a7c58N4cq?si=hVs_2IB7Q12rOXZy7JozQw…
posted at 06:03:52
志らく師匠がタモリっぽいって言ってるの世の中で僕だけだと思うんですけど、間違ってないと思います。ある面ではタモリ。
https://twitter.com/roug02/status/1312263211639504896?s=19…
posted at 02:11:48
録画で観た今朝の「グッとラック!」面白かった。木梨憲武生出演、生ライブ。レギュラー陣のアンミカ、フワちゃん、上地雄輔、ロンブー淳をその場でいきなりダンサーに割り振って踊らせてしまう流れ。ひとりだけなにもしないで中心にいる志らく師匠が、なんだかやっぱり「いいとも」のタモリ的だった。
posted at 02:08:10
今の連雀亭、高座の前に透明のアクリル板があって、ここまでしなきゃいけないのかなと思ったけど、今日の会に関してはどうでもいいことだと思えた。ぜんぶ変なんだから。
posted at 21:16:46
神田連雀亭で、がじらさんが新しく始めた会「立川がじら新作落語全集その1」を観てきました。あたまのおかしい噺ばかりを浴びるように聴いた。年の瀬にふさわしい、ぜんぶ気が狂ってるけっこうな会でした。なんのために字が上手いんだろう。 https://pic.twitter.com/5MS9csaBEL
posted at 21:10:51
神田連雀亭に早く着いてしまい、たいへん安あがりな時間のつなぎかたをしている。 https://pic.twitter.com/cfk4z0XL8P
posted at 18:36:18