情報更新

last update 03/23 19:55

ツイート検索

 

@sato51643335
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
TwitterサークルのツイートはTwilogに記録・表示されます。詳しくはこちらをご覧ください

Twilog

 

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

  • 891フォロー
  • 3,483フォロワー
  • 71リスト
Stats Twitter歴
2,668日(2015/12/03より)
ツイート数
12,273(4.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月23日(木)5 tweetssource

10時間前

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

教育、研究の振興に関する事業は相当細かなことまで立ち入って制限をかけようとする財務省の意図が不明です。国の将来に責任をもつ次世代の人たちを支援しないという方策は近視眼的です。たとえ建前でも立派なことをいう政治家がいなくなってしまったことは相当拙いことではないかと思います。 twitter.com/haklak/status/

posted at 09:21:50

2023年03月22日(水)4 tweetssource

22時間前

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

@konamih 教員の職場環境や待遇の改善に取り組まないで、規制緩和で問題を解消しようとしていることが問題視されているのではないかと思います。特別支援教育に素人を動員するとか、背景がわからないですが、随分危ないことのように感じます。

posted at 21:53:22

3月22日

@buu34

buu@buu34

まー本日の高市答弁も酷いもんだけど

衆文科委での、LGBT簗発言についての柚木質疑も凄すぎて、椅子からひっくり返りそうになったよ😩

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 19:27:13

2023年03月19日(日)3 tweetssource

3月19日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

どういう役割があるのかわからないのですが、SNSで知った5Gのデマとかを真面目に受けとるような「専門家」までいたというのは、いくら多様性があることが望ましいといっても限度があると思うのですが…

posted at 21:07:08

3月19日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

「クラスター対策班や専門家会議を率いた先生方が、先ほど例として挙げたようなmRNAワクチンや数理モデルなど新しいものについて理解できなくても、親子くらい年の差のある私に対して意見を求めてこられたのも、あの先生方の素晴らしいところだったと思います。」www.m3.com/news/iryoishin

posted at 21:05:27

2023年03月18日(土)2 tweetssource

3月18日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

重要なtweetをまとめていただいたような記事で、参考文献も掲載されていて有り難いです。生化学、細胞生物学も「見たいものを見ているだけ」ではと思う研究も多く、「われわれは、身内だけにしか伝わらないハイコンテクストなゲームに興じていただけではないのか。」という言葉は重いです。 twitter.com/ykamit/status/

posted at 15:41:32

2023年03月17日(金)1 tweetsource

2023年03月16日(木)2 tweetssource

3月16日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

大学ではしっかりとした専門性と広い視野を身につけることが大切という、ごく当たり前の感想を持ちました。専門性がないと企業にここまで踏み込まれてしまうわけで、結構きついですね。出演者はみなさん合意のもとでしょうが、リアリティショー的で、これが今の雰囲気なのでしょうか。

posted at 11:53:24

3月16日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

若い方の成長を間近で見ている立場で考えると、ものすごく傲慢な企画で強い嫌悪感を覚えました。面接官の方も自信たっぷりですが、こんな動画が残ってしまって良いのかなと逆に心配してしまいます。質疑の内容は想像していたより普通でした。 www.businessinsider.jp/post-266996

posted at 11:50:29

2023年03月15日(水)2 tweetssource

3月15日

@emil418

????@emil418

国立大学が始めた雇止めを指導する「雇止め研修」、妊娠出産も雇止めの理由にできるって指導していると。

田村智子参院議員
「妊娠出産で仕事を辞めざるを得なかった女性たちの苦悩を歯牙にもかけない中身になっている」
#非正規雇用 #国会中継

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 09:00:41

3月15日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

ここを凌いで再び評価されるようになれば…と考えている人たちがいるのでしょうね。何年もかけて準備しているために、簡単には撤退できないのかもしれません。同じことを繰り返して社会の感覚を麻痺させるという意味では前進しているのかも。jisin.jp/domestic/21870

posted at 08:16:48

2023年03月14日(火)1 tweetsource

2023年03月13日(月)8 tweetssource

3月13日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

本来は大手出版社のビジネスモデルについて研究者の議論が盛り上がる方が健全だと思うのですが、MDPIやFrontiersは先鋭的なやり方で食い込もうとしているので目立つのですよね。

posted at 10:52:59

3月13日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

そういう研究者のところにinvitationのメールが来て、いっちょ業績を稼いでおくか、みたいな流れになった場合に酷いSpecial Issueになってしまうのでは…と想像します。そういうguest editorは楽して通したい投稿者に狙われているという可能性もあります。

posted at 09:57:09

3月13日

@momentumyy

もむ@momentumyy

私の印象としては、MDPIは、見かけのブランドと偏重した雑誌レベルのメトリクス(IF)をありがたがる我々の価値観に基づいた中央集権的な出版文化に極端な形で最適化しようとしているだけです。MDPIを批判する場合,同時に我々の価値観も問い直さなければ同じことはずっと続きますよ。

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 08:53:21

2023年03月12日(日)10 tweetssource

3月12日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

論文にまとめる能力は大切なので有無は重要ですが、JIFに縛られるのはもう少し考え直さないといけないです。代表作3報を送付しろと要求しておいて選考委員が誰も読んでいないとか、そうした評価側の余裕のなさも問題です。

posted at 16:25:49

3月12日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

MDPI、学術誌の課題を煮詰めたような位置付けにあるので、いろいろな意見を見ることができて興味深いです。研究者が中身で判断するのは当たり前のことなので、むしろ若手のキャリアや競争的研究費のことを心配しているわけですが、それも研究者自身が中身で評価していないからで…

posted at 16:20:40

3月12日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

@TakahikoNojima 戦略的なのでそこが嫌という方も多いのだと思いますが、それをいうとNatureやCellの姉妹誌の方が酷いですね。あと、査読者となるとクーポンがもらえるので、これと招待を組み合わせるとかなり安価にオープンアクセスにできます。

posted at 15:03:11

3月12日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

オープンアクセスにすると基盤Cクラスならば期間全体の予算の1/10から1/4くらいが消えていくという状況は、少なくとも日本の論文数の低下に寄与していると思います。

posted at 09:20:42

2023年03月11日(土)7 tweetssource

3月11日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

もっともらしい嘘をつく人が光って見えるような選考をいつまで繰り返すのかと思うのですが、堅実に仕事ができるかどうかは点検しなくて良いのでしょうか。そこは学歴?

posted at 12:53:51

2023年03月10日(金)4 tweetssource

3月10日

@norionakatsuji

Norio Nakatsuji@norionakatsuji

[AP通信が昨年1月、「人種差別的で、非倫理的で、虐待的な態度があった」と告発内容を伝えていた。-葛西氏が辞任を拒んだと伝えた。

 葛西氏は医師で、厚生労働省などでの勤務を経て、14年にWHO西太平洋地域事務局次長兼事業統括部長-19年に事務局長に就いていた] www.asahi.com/articles/ASR39

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 08:32:23

3月10日

@yuko_shibata_

柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャ@yuko_shibata_

葛西健氏のWHOの役職解任を伝えるVOAの報道。言葉が出ないほどひどい。1、30人以上の職員が極秘に訴え。2、太平洋諸国でのコロナの流行は文化的、人種的、社会的、経済的に劣っているからと発言。3、政治的な得点を稼ぐため、コロナワクチンについての機密情報を日本に漏洩。
www.voanews.com/a/who-director

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 08:30:38

2023年03月09日(木)9 tweetssource

3月9日

@sato51643335

Satoshi Tanaka@sato51643335

臨床研究のメタアナリシスの真似事みたいなことをやらせて、結局参照できる論文は一報のみで、かつそれは「有意差を保証します」という企業がサポートしているという構図です。制度を作ることで、その裏側を知るコンサルティング企業が儲かるという図式です。

posted at 18:59:56

3月9日

@toxtoxtoxtk

Kazuki Takeda@環境毒性学者@toxtoxtoxtk

有意差完全保証の会社、もう取材されてて公式が返事してた…
「一回の結果を統計解析しなおして有意差を作り出すのではなく、もう一度試験をして、有意差が出るまで待つ」と答えた。」
と一見正しそうなんですけど有意差が出るまで試験を繰り返すのは典型的な統計不正です… www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/

Retweeted by Satoshi Tanaka

retweeted at 08:44:20

このページの先頭へ