大学予算が燃料費に流れ、次年度の学生実験(授業)の装置が故障のまま修理不可とのこと。
実験動画を見せて凌ぐことに…😱
学生の教育環境は年々悪くなってる。
外部予算があっても教育には制限があって使えないからね https://twitter.com/scshKWGQiixEWgD/status/1638701766320717824…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 18:38:56
Stats | Twitter歴 2,668日(2015/12/03より) |
ツイート数 12,273(4.6件/日) |
表示するツイート :
大学予算が燃料費に流れ、次年度の学生実験(授業)の装置が故障のまま修理不可とのこと。
実験動画を見せて凌ぐことに…😱
学生の教育環境は年々悪くなってる。
外部予算があっても教育には制限があって使えないからね https://twitter.com/scshKWGQiixEWgD/status/1638701766320717824…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 18:38:56
例の文字のTがエラーバーの論文の事件にも言及があります。Paper milによる影響も含め、WileyがHindawiを取り込むという判断は良かったのでしょうか… https://twitter.com/retractionwatch/status/1638631793120391176…
posted at 10:42:07
教育、研究の振興に関する事業は相当細かなことまで立ち入って制限をかけようとする財務省の意図が不明です。国の将来に責任をもつ次世代の人たちを支援しないという方策は近視眼的です。たとえ建前でも立派なことをいう政治家がいなくなってしまったことは相当拙いことではないかと思います。 https://twitter.com/haklak/status/1638676936472817666…
posted at 09:21:50
Andrew Akbashev@Andrew_Akbashev
Nature has an open-access fee (APC) = $11,690 (€9,750).
Same goes for Nature Materials, Nature Chemistry, Nature Physics, etc...
#AcademicTwitter #phdchat #research https://pic.twitter.com/RKrGNrTpdB
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:40:32
Andrew Akbashev@Andrew_Akbashev
I do love Nature journals. They offer pretty good content to read.
But there is a big problem in academic publishing that won’t go away unless we keep raising our voices.
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:40:02
@konamih 教員の職場環境や待遇の改善に取り組まないで、規制緩和で問題を解消しようとしていることが問題視されているのではないかと思います。特別支援教育に素人を動員するとか、背景がわからないですが、随分危ないことのように感じます。
posted at 21:53:22
まー本日の高市答弁も酷いもんだけど
衆文科委での、LGBT簗発言についての柚木質疑も凄すぎて、椅子からひっくり返りそうになったよ😩
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 19:27:13
@Thatsregrettab1 I respect your activity to alarm today’s life science. I hope AI helps exclusion of fraudsters and unreliable research activity. It may be able to characterize them.
posted at 12:15:29
硏究不正の調査では実験記録を提出させて生データを確認するという手続きが大切ですが、AIに力を借りればお望みの生データを合成することができます。今後は研究者の振る舞いや結果の再現性に注目していくことになるのでは。 https://twitter.com/thatsregrettab1/status/1638361977029533702…
posted at 11:22:49
どういう役割があるのかわからないのですが、SNSで知った5Gのデマとかを真面目に受けとるような「専門家」までいたというのは、いくら多様性があることが望ましいといっても限度があると思うのですが…
posted at 21:07:08
「クラスター対策班や専門家会議を率いた先生方が、先ほど例として挙げたようなmRNAワクチンや数理モデルなど新しいものについて理解できなくても、親子くらい年の差のある私に対して意見を求めてこられたのも、あの先生方の素晴らしいところだったと思います。」https://www.m3.com/news/iryoishin/1125419…
posted at 21:05:27
維新が喧伝する、自分たちが大阪府でやってきた教育政策。これがいかにひどいものか。府立高校と私立高校で教える実際の学校の先生の話を聞くと、これはもう想像以上だった。実態がここまでだったとは、正直僕も知らなかった。以下12連ツイする。 https://twitter.com/akisumitomo/status/1635941968420442112…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:12:45
@DNARNAProtein01 その通りだと思います。そしてそこに感動があるのだと思うんですけどね。
posted at 23:41:02
重要なtweetをまとめていただいたような記事で、参考文献も掲載されていて有り難いです。生化学、細胞生物学も「見たいものを見ているだけ」ではと思う研究も多く、「われわれは、身内だけにしか伝わらないハイコンテクストなゲームに興じていただけではないのか。」という言葉は重いです。 https://twitter.com/ykamit/status/1636673998670172160…
posted at 15:41:32
大阪の夕刊の一面。知事、議会、両方が維新であることで府政の検証が形骸化している実情が報道されています。
https://mainichi.jp/articles/20230317/ddf/001/010/003000c…
posted at 21:22:52
大学ではしっかりとした専門性と広い視野を身につけることが大切という、ごく当たり前の感想を持ちました。専門性がないと企業にここまで踏み込まれてしまうわけで、結構きついですね。出演者はみなさん合意のもとでしょうが、リアリティショー的で、これが今の雰囲気なのでしょうか。
posted at 11:53:24
若い方の成長を間近で見ている立場で考えると、ものすごく傲慢な企画で強い嫌悪感を覚えました。面接官の方も自信たっぷりですが、こんな動画が残ってしまって良いのかなと逆に心配してしまいます。質疑の内容は想像していたより普通でした。 https://www.businessinsider.jp/post-266996
posted at 11:50:29
国立大学が始めた雇止めを指導する「雇止め研修」、妊娠出産も雇止めの理由にできるって指導していると。
田村智子参院議員
「妊娠出産で仕事を辞めざるを得なかった女性たちの苦悩を歯牙にもかけない中身になっている」
#非正規雇用 #国会中継
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 09:00:41
ここを凌いで再び評価されるようになれば…と考えている人たちがいるのでしょうね。何年もかけて準備しているために、簡単には撤退できないのかもしれません。同じことを繰り返して社会の感覚を麻痺させるという意味では前進しているのかも。https://jisin.jp/domestic/2187031/…
posted at 08:16:48
研究者は有馬先生のインタビューを想起するのでは。失敗を認めるにしても、もう少し役にたつ反省をして欲しいと思いますが、かなりのご高齢ですね。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764
posted at 15:13:31
https://physics.aps.org/articles/v16/40
Natureで室温超伝導を発表したDiasらの過去の論文に関する疑義がまとめられている。2020年のCSHでの室温超伝導論文(Nature, 2022年撤回)だけでなく2009年のEuでの超伝導(PRL, 2021年撤回),2021年のMnS2の論文(PRL,調査開始),博士論文における盗用疑惑にまで触れている。
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 18:59:47
本来は大手出版社のビジネスモデルについて研究者の議論が盛り上がる方が健全だと思うのですが、MDPIやFrontiersは先鋭的なやり方で食い込もうとしているので目立つのですよね。
posted at 10:52:59
@noriko_inada ありがとうございます。出版社の姿勢に対する研究者からの抗議ということなんですよね。確かに仕組みから生じている問題は大きいと思います。
posted at 10:50:04
ここまで嫌われていることには驚きました。同じテーマの総説といえどもまるまるコピーではないので、掲載誌とは無関係に内容の優劣や自分が引用したい文脈というものがあるはずですが、それらを上回って出版社を忌避するということで、これはかなり深刻な問題ですね。 https://twitter.com/noriko_inada/status/1635077933168758784…
posted at 10:02:55
そういう研究者のところにinvitationのメールが来て、いっちょ業績を稼いでおくか、みたいな流れになった場合に酷いSpecial Issueになってしまうのでは…と想像します。そういうguest editorは楽して通したい投稿者に狙われているという可能性もあります。
posted at 09:57:09
本質的に拙いところかもしれませんが、例えばSpecial Issueのguest editorの人選に編集部の評価があまり入っていないことが多いと思います。メトリクスで機械的に評価すると、責任をもって論文を執筆した経験が不十分な研究者であっても、中堅と判定されていたりするのだと思います。 https://twitter.com/drk0311/status/1634892071961264128…
posted at 09:54:41
私の印象としては、MDPIは、見かけのブランドと偏重した雑誌レベルのメトリクス(IF)をありがたがる我々の価値観に基づいた中央集権的な出版文化に極端な形で最適化しようとしているだけです。MDPIを批判する場合,同時に我々の価値観も問い直さなければ同じことはずっと続きますよ。
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:53:21
ちなみにMDPIのことやプレデタリのことについてはこれまでいろいろ考えてきました。今のところ、雑なリスト化は害悪しかなく、差別を深めるだけだと思ってます。
https://psych.or.jp/publication/world096/pw05/…
https://note.com/momentumyy/n/n2cd7fcdc7145…
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/08989621.2023.2186225?journalCode=gacr20…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:45:42
注目アカデミー賞 カズオ・イシグロさんに聞く なぜ日本の名作を? - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230311/k00/00m/040/298000c…
posted at 20:04:27
@TakahikoNojima そこまで徹底されると、科学研究らしさが失われますね。
posted at 17:08:22
@sato51643335 How authentic is http://predatoryreports.org?
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 16:47:07
@TakahikoNojima 一種の思考停止だと思うのですが、MDPIの論文が業績リストにあると「これ大丈夫なの?」と心配する人がいたりするんですよね。
posted at 16:29:19
論文にまとめる能力は大切なので有無は重要ですが、JIFに縛られるのはもう少し考え直さないといけないです。代表作3報を送付しろと要求しておいて選考委員が誰も読んでいないとか、そうした評価側の余裕のなさも問題です。
posted at 16:25:49
MDPI、学術誌の課題を煮詰めたような位置付けにあるので、いろいろな意見を見ることができて興味深いです。研究者が中身で判断するのは当たり前のことなので、むしろ若手のキャリアや競争的研究費のことを心配しているわけですが、それも研究者自身が中身で評価していないからで…
posted at 16:20:40
Masato Ida, PhD@miakiza20100906
Nature 最新号より、解説記述(Editorial):
一部の「一流大学」に多額の資金を集中させようとする日本の国際卓越研究大学制度は、プラス効果よりも弊害の方が大きい恐れがある。 ‘Elite university’ strategies might boost profile and rankings — but at what cost? https://www.nature.com/articles/d41586-023-00639-4…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 15:25:19
@TakahikoNojima 戦略的なのでそこが嫌という方も多いのだと思いますが、それをいうとNatureやCellの姉妹誌の方が酷いですね。あと、査読者となるとクーポンがもらえるので、これと招待を組み合わせるとかなり安価にオープンアクセスにできます。
posted at 15:03:11
オープンアクセスにすると基盤Cクラスならば期間全体の予算の1/10から1/4くらいが消えていくという状況は、少なくとも日本の論文数の低下に寄与していると思います。
posted at 09:20:42
MDPIで特集号まで企画した研究者としては穏やかではないですが、全雑誌というところに意図を感じます。彼らは事実上オープンアクセスのディスカウントをしているので、競合する既存の大型出版社は安かろう悪かろうという方向でMDPIを潰しておきたいのかもしれないです。 https://twitter.com/g_sbardella/status/1634456064916697092…
posted at 09:17:57
宗教法人解散命令のミステリ:なぜメディアはこの件に触れないのか? | 八木啓代のひとりごと:何有荘は一般公開の際に訪問したことがありますが、こんな由縁があるとは。京都はいろいろブラックですが… http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-805.html…
posted at 21:24:24
もっともらしい嘘をつく人が光って見えるような選考をいつまで繰り返すのかと思うのですが、堅実に仕事ができるかどうかは点検しなくて良いのでしょうか。そこは学歴?
posted at 12:53:51
「プレゼン選考の内容は未来のことなので、うそをつくことなく、声を大きく話せました。ガクチカだけでは、なぜ自分がこういった考えを持ったのかという価値観の部分や、学生より前の経験を含むことができなかったと思っています。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f29f688083d5235c3a7a87baa3bd34f8da439701…
posted at 12:52:21
ひとつの組織として設計すれば、契約書の全文の和訳を求めるような管理職がいる場所はないはずです。
posted at 12:39:55
大学として何を目指すかを考えて全体を設計すれば良いと思うのですが、事務系と教員、あるいは研究活動で、文科省の中でも分裂した仕組みになっているので、いつまで経っても改革ができないのだと思います。 https://twitter.com/kokudaisan/status/1634374535779856384…
posted at 12:38:53
めっちゃ重要な記事なので、24時間誰でも読めるようにしたでー。
(3月12日 2:57まで)
■岐路に立たされ続ける女性 東大副学長が問う、埋め込まれた性別役割:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASR367R2LR2XUCVL02R.html?ptoken=01GV6AQZ0QCWFW9XBD9VHKGEBC… #
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 07:36:31
基本的事項の丁寧な解説。
【学校の働き方改革】2023年度以降、「10年特例」対象の大学教員等に無期転換申込権が発生します | 勤怠打刻ファースト https://www.ieyasu.co/media/10-year-special-exception/…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 07:32:16
裁判官とか財務官僚とかが教育に対して特に攻撃的な姿勢を持っているのはなぜなんですかね。特殊な思想が大学で醸成されるのでしょうか。無関心というのではなく、むしろ攻撃的だと思います。 https://twitter.com/hattotto5963/status/1634125308566855680…
posted at 23:59:44
Norio Nakatsuji@norionakatsuji
[AP通信が昨年1月、「人種差別的で、非倫理的で、虐待的な態度があった」と告発内容を伝えていた。-葛西氏が辞任を拒んだと伝えた。
葛西氏は医師で、厚生労働省などでの勤務を経て、14年にWHO西太平洋地域事務局次長兼事業統括部長-19年に事務局長に就いていた] https://www.asahi.com/articles/ASR392FL5R39UHBI00C.html…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:32:23
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャ@yuko_shibata_
葛西健氏のWHOの役職解任を伝えるVOAの報道。言葉が出ないほどひどい。1、30人以上の職員が極秘に訴え。2、太平洋諸国でのコロナの流行は文化的、人種的、社会的、経済的に劣っているからと発言。3、政治的な得点を稼ぐため、コロナワクチンについての機密情報を日本に漏洩。
https://www.voanews.com/a/who-director-in-asia-accused-of-racism-abuse-put-on-leave/6722287.html…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:30:38
The lightest degree of punishment for scientific fraud is: no punishment at all. The fraudster goes on publishing scientific papers. They go on getting paid by their university. They go on speaking at conferences and teaching students.
@StuartJRitchie writes. https://twitter.com/StuartJRitchie/status/1628814012942106626…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 06:56:17
posted at 19:02:39
臨床研究のメタアナリシスの真似事みたいなことをやらせて、結局参照できる論文は一報のみで、かつそれは「有意差を保証します」という企業がサポートしているという構図です。制度を作ることで、その裏側を知るコンサルティング企業が儲かるという図式です。
posted at 18:59:56
この企業と協働してきた研究機関についてもwebで公開されているのですが、一級の資料になっていると思います。機能性表示食品の根拠となっている研究はどのようにして生み出されているのか、そしてどのあたりの学術誌が標的(お得意様)になっているのかが一目瞭然です。 https://twitter.com/sato51643335/status/1633352858711228416…
posted at 18:56:58
普段感じていることをtweetされるとついretweetしてしまうのですが、この方は中の人でも何でもないとの指摘多数で反省しました。消防署の方から来ました、というのと同じですね。 https://twitter.com/maromiso1/status/1633013695675785217…
posted at 18:51:30
Kazuki Takeda@環境毒性学者@toxtoxtoxtk
有意差完全保証の会社、もう取材されてて公式が返事してた…
「一回の結果を統計解析しなおして有意差を作り出すのではなく、もう一度試験をして、有意差が出るまで待つ」と答えた。」
と一見正しそうなんですけど有意差が出るまで試験を繰り返すのは典型的な統計不正です… https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/08/news189.html…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:44:20
これを煮詰めたのが医学部モデルで、「優れた医学者は臨床も基礎も一流」などという言説が長らく当たり前のこととされていました。スーパーマンが標準の制度設計でうまくいくわけがないです。研究不正が起こる要因でもあります。 https://twitter.com/onoda_in_onodac/status/1633513794256400384…
posted at 08:42:48
Hiro Taiyo Hamada@HiroTHamadaJP
3月30日までコアメンバー5人で
DeSci Tokyoの始動プロジェクトのクラウドファンディングに挑戦します!
@descitokyo
4月16日に開催するイベントを通じて、分散型科学を日本でも広めたいと思っています。
応援をよろしくお願いいたします!
👇サイトはこちら
https://academist-cf.com/projects/290
#拡散RT希望
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:36:16
分散型科学で新しいアカデミアを - 「http://DeSci.Tokyo」始動プロジェクト! :分散型科学は研究者のみならず誰もが関わることのできる新しい科学研究のあり方です。ご支援を!https://academist-cf.com/projects/290
posted at 08:34:23
日本経済新聞から「Web3は科学を救うか」というテーマの記事が公開されました📢
記事では@vita_daoを例にDeSciとは何かという基本的なことや、@HiroTHamadaJP、@Shamburgularara、@RShibato、@KyosukeIyamaによるコメントも記載されています!😆
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD278G10X20C22A5000000/…
Retweeted by Satoshi Tanaka
retweeted at 08:31:11