志摩か~ むかしiTV様案件で「日本の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草」を作った時の視察とかで行ったきり。ミキモト真珠島も面白いしんだよなぁ。志摩スペイン村は行ったことないし、志摩再訪しつつ行ってみるかという気になっちゃうな。
posted at 17:51:04
Stats | Twitter歴 5,522日(2007/04/09より) |
ツイート数 77,291(13.9件/日) |
表示するツイート :
志摩か~ むかしiTV様案件で「日本の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草」を作った時の視察とかで行ったきり。ミキモト真珠島も面白いしんだよなぁ。志摩スペイン村は行ったことないし、志摩再訪しつつ行ってみるかという気になっちゃうな。
posted at 17:51:04
興味あるけど大阪なのがネック https://twitter.com/tama_nara/status/1526818310750294016…
posted at 17:46:15
OOUI的構造とFigma的構造とHTMLのDOM的構造は全部違うからしゃーない(しゃーない
posted at 17:43:43
コズミックがゴミクズに見えたので業務終了したい
posted at 16:23:40
インスタのフィードが、フォローしてる人じゃなくて、「○○にいいねしたため」みたいなリコメンドで埋め尽くされるの、どうにかならんの? 何もいいねしないでROM専になるしかないのか?
posted at 22:14:22
Teamsでミュートするとビープ音が定期的に鳴るようになってマジで鬱陶しい。
posted at 20:02:12
@junim いや、、、どこ由来のデザインシステムなのかすごい色々調べてました・・・( ̄▽ ̄;)
デザイン、ですね!
posted at 18:58:13
デザインシステム…?🤔
posted at 17:10:05
@emim 僕は、どれでもない……って思ったけど、そもそも全然違う音に設定してました・・・笑
posted at 23:38:49
@marimamiac @wurst_design この年齢になると、これが複数いたら絶対ややこしいことになるので1人で良かったです(謎
posted at 13:06:00
ここを本拠地にしよう。(本の感想だけ書くサイトだったけど全然感想間に合わないのでやめた)
https://iaux.me/
posted at 13:04:36
@i_ri_iii 口が見えるマスクしてるのかと思った!😅
posted at 12:01:36
SMBCは5分で終わった。みずほは30分以上かかったうえに、僕が窓口で掛け合わなかったらたぶんもっとかかったと思う。手続き系の業務の引き出し少なすぎだろ
posted at 10:33:32
みずほ銀行、口座確認だけでどんだけ時間かかるの、、、ほんと早く口座ごと解約しておさらばしたい
posted at 10:11:38
@kur ネコメシは4末で解散したんですよ。
posted at 09:32:17
@hanai あ、4末で解散したんですよ、ネコメシ。いま解散登記とかやってます。
posted at 09:02:52
ブログ維持の予定だけど、とりあえず思い出的なことを書こうかしら……
posted at 08:56:03
ネコメシのサイトをちょっと取り急ぎ直した(解散したことが分かるように)
posted at 08:51:28
でもって翌日のアクセシビリティの祭典も、通常業務の定例ギッシリのため、ほとんど見れないという……😓
posted at 00:05:36
あー GAAD、今年は5/19なのか…… 終日先約あってまるっと観れないな🥺
posted at 00:02:50
誰か銀英伝のDVD全巻、買ってくれないかしら。
posted at 22:52:59
@sbtnbfm あ、確かに、扇風機もですね。でもその二つって感じですねえ
posted at 17:47:00
魔改造の夜で、魔改造感あるのって、初回の掃除機走り幅跳びだけだよなぁ。パン飛ばすやつもDVD飛ばすやつも、本体のリミッター云々関係ないし。熊ちゃん瓦割は熊ちゃん全く関係ない。ペンギン縄跳びは可愛くて面白かったけども。
posted at 16:14:57
インスタのタイムラインがおすすめだらけになってマジで萎える……
posted at 14:48:05
ユーザIDで文字数字の混合を指定されるのしんどいし、パスワードの長さが短いのも嫌だ(そのうえ英語は小文字のみって)
posted at 22:50:55
東武ネット会員サービスの会員登録で出たエラーがこれ。
もうランダム文字列で自動発行にしてくれよ…… https://pic.twitter.com/DpDkKeUhmW
posted at 22:47:33
しかしコン(犬)はCGだろうか? 犬って常に口ハッハさせてるよね? コンはずっと閉じてたので。
posted at 22:00:09
韓ドラ「明日」のシーズン1-9、めっちゃ泣いた
posted at 21:59:39
@phalkdesign お書きになられた個人的期待に合致する主張になっているかなと思ってます。
組織によって職種職能定義が違うだろうというのはその通りですね。
posted at 17:09:11
@phalkdesign くだんのスレでは、話の主軸にWFの有り様を置いてますが、情報設計とUI設計は異なる設計行為なので、UIデザイナーがWFを書くのではなく、デザイン指示書ではない&情報設計の成果物として成立しているWFをIAが作り、UIデザイナーはそれを根拠にデザインすべしという建て付けが良かろうと論じているので
posted at 17:08:03
IAできないUXデザイナー不要論を提唱しておきますね
posted at 16:36:21
@tenjuu99 むしろ不要なのは、IAできない(担えない)UXデザイナーではないかしら。UXとIAは切り離せないかなと思っています(タスク分解して手分けすることはできるにせよ)。
posted at 16:29:59
@tenjuu99 IAすべき対象ってUI等の表層に直接現れないものも大いに取り扱うわけですから、不要はありえないかなと。不要といえてしまう状況があるとすればデザイン対象物が相当小規模なものなら、わからないでもないですが。
posted at 16:27:30
@tenjuu99 今時組織で鑑みると、UXデザイナー(ないしアーキテクト等)側がその辺取り仕切って、で、取り仕切った成果は、IAが取り扱う情報の取得先のひとつとなる…みたいな感じかなぁと。
posted at 16:00:17
基本方針というのが、ワイヤーの凡例とか、お作法の説明っていう意味なら、ワイヤーの中でやってもいいけど、たぶん違う。
ハイレベルストラクチャの可能性あるけど、基本方針という程度のものだけ渡されても、いきなり表層の具象を作るのはもはやUIデザイナーの範疇をこえてるだろ。
基本方針is何
posted at 13:14:43
基本方針(何の?)は、基本方針書でやれ。
posted at 13:09:10
例のスレ周辺を辿っていたら、ワイヤーを「基本方針」と解釈しているツイートを見かけてしまった。
ワイヤーをデザイン指示書のたぐいだと思っているからそういう発想になる。(ちな、デザイン指示に至るほどデザインできないので、基本方針と銘打ってしまうとかかなと)
ワイヤーは基本方針ではない。
posted at 13:07:56
@shosira ちな補足。UIデザイナーがWFを書くべきだみたいな話を見かけて書いたんです。で、書くのは誰でもいいけど情報設計して書かないと駄目だよと。そして、業務量やミッション等を鑑みるとUIデザとは別立てしたほうが良いのではという経験則的肌感を添えて。↓簡単にまとめたもの。
https://twitter.com/securecat/status/1524647885186678784…
posted at 13:00:56
@ryua_uraaka 情報設計とUI設計は、要請事項も成果内容も異なる設計業務になります。ワイヤーフレームは情報設計の成果物の一形態ですので、IAロールの人間が担うほうがスマートかなと。UIデザイナーがIAロールを伴うのがNGというわけではないですが、高度な熟練者である前提が必要です(仕事のやり方という面でも)。
posted at 12:55:33
@shosira "WFがIA成果物じゃない"だと語弊があるな。"WFがIA成果物になっていない"のほうが良いかな書き方
posted at 12:43:49
あー わかった。AdblockPlusで「要素を非表示にするフィルターモードのデバッグを有効にする」にチェックが入ってるとこうなるのか。なるほど。
posted at 12:17:28
スペースキー押してる間は、コメントの上にカーソル乗っても無視するようにしてほしいわ~~~
もうちょいちょいShift+Cする癖つけるしかないのか
posted at 12:12:55
Figmaで手のひらモードで画面移動してると、不意にコメントを遠くにぶん投げちゃう問題あるよね……
さらに慌てて、うっかりCtrl+Zしてもコメント位置はUndoされなくて、むしろ何らかの作業が1つ取り消されて何が消えた!?みたくなるという・・・( ̄▽ ̄;)
posted at 12:10:42
@shosira そう明確に書いている(つもり)にも関わらず、反応の中には、"UIデザイナーがWFを書けば問題ない"まま解釈が更新されていない事象が散見されました。
上記スレではIA習得者をUIデザと別に立てろと結論づけているのに。
つまりその辺が、わりと昨日感じたIA不要論かなぁという印象。
posted at 12:00:03
@shosira https://twitter.com/securecat/status/1524596061842862080…
このスレでは「UIデザイナーがWF色付け状態になるのは、WFがIA成果物じゃないからである」と掲げており、「情報設計はUI設計とは異なる」という認識に立たなければならない(UIデザイナーがWFを書いても何も解決しない)ということを論じています。
posted at 11:57:17
あれ?ぽくないのか?わからん。。もういいや赤いままで
posted at 11:52:21
ぽかった・・・ ( ̄▽ ̄;)
posted at 11:14:01
あれ? Adblockがなんかしてる系かしら?
posted at 11:13:21
Twitterって、Promoted部分がこんな赤くなるようになったの? めちゃくそウザいのだが・・・ https://pic.twitter.com/e7I9RWL2w6
posted at 11:05:23
UI設計と情報設計は異なる設計行為であると認識されてないケースはままありますね。異なりますよ!
posted at 21:29:15
@hiromitsuuuuu 「スケジュール」も入れてあげてください。なんなら「納期」も・・・
posted at 19:58:38
区別が明瞭につく場合はIAと書くけれど。タスク的なものを示すのには向いてないんだよね、「IA」は。で、単に設計するだと言葉が広すぎるしUIデザイナーだって設計してるじゃんってなって分かりにくいので、IAがやる設計は情報設計である、となる。
posted at 19:56:18
IAだと、それ単体ではロールなのかタスクなのか知識領域なのか何なのか区別がつかなくて、文脈をたどらないといけないのと、よしんばたどったとしても話題によってはそれらを同時に論じている場合があるので本気で書き手以外に判別つかない場合がある為、あえて情報設計で徹底しました、件のスレ周辺。
posted at 19:53:41
@mjmjuta もちろん、情報設計はそれなりに専門職が担うたぐいの技術領域なので、IAロールを担当する人のスキル練度に依存すると思います。ディレクターがIAを習得するのは可能ですが、キャリアの初手ではどっちかだけを担うほうが自然ですね。
posted at 19:06:01
10,000部おめでとうございます。
僕は最初書籍を買ったんですがそれは事務所にあって、その後わりとテレワーク過多になったため自宅でも読めるようにKindle版をさらに買いました。
良き本です。 https://twitter.com/designhumore/status/1524011890841505793…
posted at 16:33:55
ものすごく簡単にいうと、「UIデザインわかってない人がワイヤー書くな」みたいな批判は的外れで、「ワイヤー書くなら情報設計しろ」でなければならないということ。
(ついでにいうと、情報設計とはワイヤー書くことではないよというのもあるけど、これの補足を始めると長くなるので一旦おいといて…)
posted at 16:09:17
@marimamiac そうですね。ディレクターがIAを担えるとかなりスマートな感じではありますし、ありがちなディレクター不要論にも明確に異を唱えられますしね。実際のところ、僕自身がディレクターでありIAでありUXデザイナーであるので、この辺りのロールは一人で担うのがやりやすいかなという肌感もあります。
posted at 15:45:02
たとえばディレクターがワイヤーを書いている組織なのであれば、ディレクターが情報設計を習得しIAロールを担うようにワークフロー改善をはかったほうが、組織としては健全な可能性がある。ご一考されたし(誰に言ってるんだろうw
posted at 13:14:20
したがって、組織と作るものの規模によるが、ごく一般的には、デザイナーは情報設計の素養をもつことは必須であるものの、情報設計の主担当者は別の人間(IAロール)を置いた方が良い。あらゆる関係者がもつ情報にアクセスし調整するために、手を動かさない工数も膨大だからである。
posted at 13:12:36
フィニッシュワークを担うロールの人(UIデザイナー等)が情報設計の主格として取り組むのはとても良いことだが、対象物の規模によってはふつうに無理な場合が多い(いつまで経ってもUIデザイン作業に到達できなくても我慢できるとか、情報設計こそデザインの基盤だとモチベ向上するとかなら問題ないが)
posted at 13:07:17
ワイヤーがなぜ見た目を伴うのかというのは、このように、情報設計の成果物が、仕様書であり、その仕様書の解説書でもあるからだ。こうした有り様を組織的に共通言語ないし価値観として持たねばならない。
posted at 13:03:31
@marimamiac なお、UIデザイナーが最初から最後まで全部の全部に関わることが、組織として良いのか?というところにわりと焦点がありまして、ディレクターがいる規模感ならば、ディレクターがIAとして、情報設計した産物としてワイヤーを書くほうが、組織としては健全である可能性もあります。
posted at 12:59:44
@marimamiac 本当それなんですが、そこですべきは何なのかというのの片鱗を書いてみました。ご査収ください。 https://twitter.com/securecat/status/1524596061842862080…
posted at 12:57:50
たとえばワイヤー上でタブUIで表現された要素がある場合、タブ見出しに連なるラベル文字列たちは、情報の優先度として並列にグルーピングされていることを示している。UIデザイナーは、デザイン検討の末、結果としてタブUIを採用してもよいし、テキスト見出しとして抽出し直し縦積みしても良い。
posted at 12:53:43
さて、ワイヤーはデザイン指示ではないのに、見た目をともなった要素が配置されているのはなぜか? それは、すべてを情報設計の結果すべてを文字で伝えるのは(あるいは伝わるのが)難しかったり、非常に冗長になったりするからである。どう情報設計されているかを視覚的に伝達しているのだ。
posted at 12:51:35
あくまでも肝となるのは情報設計であり、情報設計の産物、すなわち仕様の動作サンプルとしてのワイヤーでなければならない。ワイヤーには(見た目の)デザイン指示が含まれていないものとして組織的に共通言語化する必要がある。
posted at 12:49:09
単純にディレクター(などの、当該問題のあるワークフローにおいてワイヤーを書いている人)ではなくUIデザイナーがワイヤーを書いても、そのままの格好では、フィニッシュワークとしてのデザインへ直接つながるビジュアルデザイン(と表層のインタラクションデザイン)の初版になりかねない。
posted at 12:47:03
UIデザイナーがワイヤーの色付けに終始してる問題は、そもそもの話として、ワイヤーが情報設計の産物として成立しておらず、レイアウトのためにワイヤーを書いており結果としてデザイン指示書になってしまっているゆえに発生する。がゆえに、単にUIデザイナーがワイヤーを書けば解決することではない。
posted at 12:43:21
Pixel6て、何もしない時に減ってく充電量が多いような
posted at 11:08:23