物事は何が起きたかよりも、実は起きたことをどう解釈するのかですべてが決まる。つまり、全ては解釈の問題、捉え方の問題で、物事はいい方向にも悪い方向にも決まる。… https://twitter.com/i/web/status/1639757810262245377…
posted at 07:35:01
Stats | Twitter歴 4,994日(2009/07/24より) |
ツイート数 85,094(17.0件/日) |
表示するツイート :
物事は何が起きたかよりも、実は起きたことをどう解釈するのかですべてが決まる。つまり、全ては解釈の問題、捉え方の問題で、物事はいい方向にも悪い方向にも決まる。… https://twitter.com/i/web/status/1639757810262245377…
posted at 07:35:01
は?
「手ごろな価格の車の選択肢を持ち続けることで、気候変動対策への欧州の立場は守られる」
EUが35年以降もエンジン車販売容認、方針を転換 合成燃料利用で - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR252US0V20C23A3000000/…
posted at 04:39:21
「義務化されたYouTube視聴は過酷なもので、視聴中も感想などを考えながら見なければならず、これがなかなかきつかったようです」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b68958c3ecbbc0cd3ce6a0c7a18052a3b6c5961…… https://twitter.com/i/web/status/1639467348364255233…
posted at 12:20:50
@hayakawagomi レシピは科学で再現可能なので、なんなら早めにいくジャンルの一つでもありますぜw
※そんなこと言い出したら何でもそうだけど
posted at 09:48:32
チュアでもこの規模
アクセンチュア、1万9000人削減へ-コンサルティング業界で最大規模 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-23/RRZ7NYT1UM0W01… @businessから
posted at 07:11:27
楽しみですー! https://twitter.com/tmt_bass/status/1638813209762332674…
posted at 18:20:02
落ち込むのは大いに結構だけど、落ち込みすぎるのは大きな問題なんですよね。その際にも時間は過ぎていくから。はっきりいうと時間の無駄なんですわ。であるとするならば、さっさと切り替えて前を向けってことなんです。仕事の失敗は仕事でしか取り返せないからね。だったら、前を向くのは早い方がいい
posted at 13:37:16
仕事で失敗が続くと、自分の存在価値などと紐づける人がいる。これは大きな間違いで、仕事のミスなんかで落ち込む必要はない。それ自体があなた自身の存在意義などと同等のはずがないからだ。仕事の基本姿勢はミスしても自身の存在と紐付けない。反省しても後悔するな、前を向け、二度と同じ構造の問題… https://twitter.com/i/web/status/1638759577956253698…
posted at 13:28:24
「ダルビッシュさんは「野球くらいで落ち込む必要はない」と視野が狭くなっていた自分の気持ちを楽にしてくれました」
このメンタリティですよ。このメンタリティをもって、失敗に向き合い、成功への確率を上げる。ビジネスマンも全く同様ですね https://news.yahoo.co.jp/articles/b1f142cfafc70c6c8645acc90ec5865fa4f09290…… https://twitter.com/i/web/status/1638757223655682048…
posted at 13:19:03
やろうと思うとこの辺はもういかようにでもできるね
GMOペパボ、「ChatGPT」を活用したマーケティング支援機能を提供開始 | ネットショップ担当者フォーラム https://netshop.impress.co.jp/node/10768 @netshoptanより
posted at 08:18:02
こうやって、意思や経験を次の世代に引き継ぐことこそが、その業界や諸先輩方への最高の恩返しになる。ベテランがそれを忘れてはいい業界には決してならない。日本の野球の未来は明るいね
posted at 16:56:57
いろんなインタビューをみて思うのは、今回のWBCのすばらしさは栗山監督はじめ、最年長のダルビッシュ、MVPの大谷などのベテラン勢が若手にこれでもかというほどの背中を見せてくれたことなんじゃないかと思う。スライダーなど変化球の握りなどの技術、試合に臨むスタンス&マインド、体のケアなども含… https://twitter.com/i/web/status/1638447651376201729…
posted at 16:48:55
なかなか成果が上がらない部下に対して上司が出来ることは主に2つしかない。1つはそのアプローチに意味があるかどうか、方向性は正しいかどうかの確認をしてあげること。もう1つは時間とリソースの配分を見て、第三者視点で指摘してあげること。決して我武者羅に努力してもらうことなんかではない… https://twitter.com/i/web/status/1638300304100958210…
posted at 07:03:25
「3年後、2026年にサイバーエージェントの新社長を内部から昇格させ、私は会長になることを決めました」
藤田晋『25周年』
⇒ https://ameblo.jp/shibuya/entry-12794519878.html… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 08:58:50
諸先輩方が「家は小さく、狭い方がいい」と言い続けてきたことが段々解ってきた気がする。主に家族の密度の話だったんだな
posted at 18:18:47
大分前から予約を取っていたホテル、キャンセルして同日同条件の予算を見てみると数万円安いとか、ダイナミックプライシング採用しているのは解るんだけど、この辺結構もやもやするよね。正直者が馬鹿を見るとまでは言わないんだけど、その世界線まである
posted at 08:58:06
子どもはすぐに「ズルい」という。短期的に得している人を見るとズルいと言うんだなぁ。実は一番損をしているのが、短期的に得している人であって、一番得しているのは、そこをグッと耐えている人なんだけどなぁ
posted at 20:16:11
@HisashiIt710 めっちゃわかります。こういうやつですよね?
https://news.yahoo.co.jp/articles/883c9027f7cebd08c6980c0d08b70e8031f6a573…
posted at 20:08:02
並ぶのも教育の一環でもあるんだがね。ありがたいけど、ありがたくない、みたいなのはありそう。やっぱちょっとズレとるんだよな
子連れは並ばない「子どもファストトラック」 国施設に設置へ(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2fb217035622bd8f2a78352f34d829ee42eccbb…
posted at 19:58:16
おもろー https://twitter.com/kyuyokaitori/status/1637010953601523714…
posted at 19:54:18
世の中には目の前で起きている全く同じ事象を「チャンス」と受け取る人と「めんどくせぇ」と受け取る人と、「スルー」してしまう人がいるが、この違いは知識や経験、自身のこうありたい、というゴールに基づいているということに気づいている人はとてもとても少ない
posted at 09:35:35
自分で考えることをコストだと思っている人が多いのは事実で、人が敷いたレールの上を行ったほうがある意味楽なんだよね。ただそれは、短期的に楽なだけであって、長期的に見たら楽の真逆よ。これも時間軸なんだよね。人の本性は怠惰であり、易きに流れるのが人の本質。さらに言えば人は目の前の成果を… https://twitter.com/i/web/status/1636498075748556801…
posted at 07:42:00
大変尊敬している起業家の息子さんと話してほしいと言われ食事に行ったことがある。彼は親の方針で小学校は公立で、中学校受験組で一貫校へ入学し、そこが「如何に異質な環境かを理解した」と話していた。周りの皆が別荘は当たり前。海外旅行はヨーロッパやアフリカなどとなり、おや?となったという。… https://twitter.com/i/web/status/1636487271846416384…
posted at 06:59:04
都内の一貫校小学校受験勢は必ずこの問題にぶち当たる。親の所得が一定以上しか存在しないからだ。親の役割としては、習い事や他のコミュニティなどで、様々な価値観の人々に触れさせ、早期に「色んな人がいる」と理解させることだろうね https://togetter.com/li/2100808… https://twitter.com/i/web/status/1636478681911812096…
posted at 06:24:56
イタリア代表はみんなフレディ・マーキュリーみたいやな
posted at 19:16:57
@ishikawa_3win なるほどです!ありますね^^
posted at 17:40:36
@ishikawa_3win 「インターネット調査」によって、なりたい職業に「会社員」が浮上するのってなんでか分かりますかね?僕全然思い浮かばないのですが
posted at 16:13:29
これシステムで防ぐのめちゃ大変だね
闇バイト、インディード・エンゲージ・ジモティーなど大手サイトに求人広告 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20230315-OYT1T50410/…
posted at 12:13:47
自分で選ぶ、自分で考える、ことすらコストだと思ってるんだろうな。今年は中高生向けの講演をもっと増やさないといかんな
posted at 11:46:54
なりたい職業「会社員」って要は、なりたいものがない、自分なんかに期待してないと言っているようなものな気がするね。実際には消去法で「会社員」と書いてるのが透けて見える。未来に悲観的なんだろうな
なりたい職業、「会社員」トップ | 2023/3/16 - 共同通信 https://nordot.app/1008903134421221376?c=39550187727945729…
posted at 11:44:45
あれだけテーマパークに逆風だったコロナ禍でも折れずにここまで来たんだから、もう何も怖くないだろうなぁ。逆に開業前にあれだけのことを経験してラッキーだったくらいの境地だろう。森岡さんはちょっと別格だね
USJ再建の刀・森岡氏が語る 2025年沖縄パーク開業の次 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/031000222/?n_cid=nbponb_twbn…
posted at 09:35:23
物事が二次元に見えているはうちは半人前、三次元で奥行まで見えてくると一人前
posted at 09:26:33
圧倒的なスピードで駆け抜けたい場合は、自身に制限を設けることです。時間的な制限、守備範囲の制限、さまざまな制限。制限は可燃性の高い燃料になり得ます。何をやるのかではなく、何をやらないかが大事と言われる所以ですな
posted at 09:39:20
どれだけデザインが優れていようとも、レンジの機能をはたしていない我が家にある某社の電子レンジは一生許さないし、どれだけフェアに作られたとしても、フェアトレードの全く美味しくないチョコレートも一生許さない。物としての最低限の機能をはたさずして付加価値を語る奴らは一生許さない https://twitter.com/sogitani_baigie/status/1635482755747450880…
posted at 05:17:32
「自分自身でソーシャルを使ってください。「PRの専門家です」と言いながら、自分のTwitterアカウントを持っていない人を私はまったく信頼しません。自分で試してみないと、ソーシャルの中で何が響いて、何が響かないのか、という肌感 https://agenda-note.com/customer/detail/id=5433&pno=0…… https://twitter.com/i/web/status/1635440492493295617…
posted at 09:39:33
@moto_recruit 若い!おめでとうございますー!
posted at 08:36:46
「新規顧客の獲得」目標のメリット
①新規顧客を重視して配信することができる
②P-MAXでも既存顧客を除外して配信することができる
③新規顧客と既存顧客の獲得数の内訳を簡単に確認することができる
Google広告の「新規顧客の獲得」目標とは?活用方法や設定の仕方を解説 https://anagrams.jp/blog/what-is-google-ads-of-new-customers-goal/…… https://twitter.com/i/web/status/1635414698039603200…
posted at 07:57:03
@kekekeity ばーか!
posted at 16:50:29
これから30分間、俺は瀬戸際の魔術師になる
posted at 16:48:23
@medicomkim 絶対すきだろ~ww
posted at 14:30:36
@Kloutter 習慣化するまでがしんどいんですよね^^
posted at 14:10:23
早起きして犬の散歩にいくのもめんどくさいし、その後の読書するのもめんどくさい、出社だってめんどくさいし、毎日着る服を考えるのもめんどくさい。タスクに追われてまぁまぁめんどくさいし、飲みに行くのもめんどくさい。おかげさまで今日も健康です。ありがとうございます。
posted at 13:57:56
「暇」というのが人生に良くないと思うんだよな。物理的な暇というよりは、「めんどくさい、が無い状態」は本当によくないと思う。めんどくさいって体にいいんじゃにかと思うんだよ。周り見渡しても、毎日めんどくさいって言っている人は結構健康なんだよなぁ
posted at 13:54:17
@hayakawaMN 筋トレで全部改善するかはわからないですが、少なくても健康になる&暇な時間が削れるという意味においてめちゃ有効だなと思います^^
posted at 13:50:24
男性35歳頃ってのは自分の体感と周りを見渡した時としても確かに分岐点だったと思う。僕は35歳の時に働き方を劇的に変えた。これ女性の場合30歳っていう人が結構いるのよね。あくまで参考程度にって感じではあるけどね
独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく https://anond.hatelabo.jp/20230311224417
posted at 13:46:37
@Tam30929 最高ですね!成果が出なければその努力は求める成果に対しては意味がない、というのはめちゃ同意です^^
posted at 13:07:47
エヴァには「奇跡を待つより捨て身の努力よ」と「奇跡を待つより地道な努力よ」という2つの「奇跡を待つより~」のセリフが存在する。僕はこれらの「奇跡は待たずに取りに行くものだ」という姿勢が好きなんだけど、これはどこの世界でも共通して言えることだよなと思うのでした
posted at 12:58:35
@milnii_san @biz_journal みる兄さんはいつかそうなる気がしてますよw
posted at 08:57:10
@biz_journal 祝日をずらして高速道路の渋滞とホテルの稼働率を均すみたいな政策も、結局は子どもの教育上無理なのよね。後者が変わらない限りは親は動けないのよ
posted at 08:27:01
結局住居で問題になるのは子どもの教育環境なんだよね。それを無視すれば大いにありだけど、それが無視できないとなるとどれだけ安価でもムズイ
人気殺到、500万円の一戸建て住宅が全然アリな理由…土地は無料取得でローンから解放 https://biz-journal.jp/2023/03/post_336027.html… @biz_journalより
posted at 08:23:27
すげー
米財務省など「シリコンバレー銀行の預金、完全保護」 - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN130AL0T10C23A3000000/…
posted at 07:46:55