本日、Zoom Schoolに呼んでいただき、ジョーデンメソッド援用によるスピーキング中心の英語のレッスンに付いて話したり、ティーチングのデモンストレーションをやらせていただきました。
参加者の方々が英語の先生を中心に30名!
僕にとって大きな一歩。
posted at 23:24:07
Stats | Twitter歴 2,949日(2010/03/31より) |
ツイート数 14,411(4.8件/日) |
表示するツイート :
本日、Zoom Schoolに呼んでいただき、ジョーデンメソッド援用によるスピーキング中心の英語のレッスンに付いて話したり、ティーチングのデモンストレーションをやらせていただきました。
参加者の方々が英語の先生を中心に30名!
僕にとって大きな一歩。
posted at 23:24:07
日米の大学生の勉強量。この差は悲惨すぎる。
日本の場合は、企業が就職活動で大学生の学習を邪魔して学生の首をさらに締めるという構造。
僕は、英語ができるのなら留学する方を勧めます。少なくとも、交換留学制度の整っている大学に入って、一年でも留学を経験してもらいたいです。 https://pic.twitter.com/OrdDYHyy17
posted at 10:10:48
@eigonodo カズさん、そうなんです。
これはやったことがある人だけが分かりますね。より多くの人に実感してもらいたいです。
posted at 00:10:29
純ジャパの中一の子が英検1級を受験するので、ライティングを書いてもらった。
合格レベルに行ってるんですよね。ムムム、、、。
要するに言葉には適切な扱い方がある、ということ。ライティングなどはテスト前にやるだけで十分です。スピーキングさえ実効的にやっていれば。
posted at 22:59:33
毎年恒例のなんとかの100人の特集。しかも例によってダブルイシューなので来週は来ない、、、。
これは読んでもあまり面白いと思ったことがなくて、、、。 https://pic.twitter.com/pgvzUVg1UF
posted at 17:03:13
しかし、文科省の出す英語の到達目標を文字どおりに解釈しても仕方がないのかも。
現、新学習指導要領には、目標に英語でのスピーチ、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーション、全部入っています。そんなのは、まあできるはずはないわけです。ショートディスカッションくらいは可能かも。
posted at 14:13:17
@y_yt 多いのではないでしょうか。中国への留学も多いですよね。
posted at 14:08:19
無理でしょう。
いま高三のはじめで、読みはCEFRの何と最低のA1です。東大合格者でさえ平均でB1ギリギリあたりで、かなり低いですよね。
英字新聞8割の理解はB2からC1あたりだと思う。高校生が東大生よりかなり上になりなさいという目標は、リアリティーが無いと思う。 https://dot.asahi.com/aera/2018041900044.html…
posted at 13:07:21
「2020年に向けて4技能対応していない予備校の大半は経営が成り立たないとの予測があります。東進と河合塾は完璧に対応準備済み」
といった事情通からの書き込みが。
漢文のテストに近いものから現代中国語を扱ったテストのへの流れ、のようなもの。一旦動き出したら、それが逆流する事は不可能。
posted at 12:52:48
いま、スーパーグローバル大学トップ校は新入生に一斉に昔のTOEFL paperの過去問であるITPを受験させているはず。読み、聞き、グラマー。
四技能化へ向かっている中、せめてトップ校は、TOEFL iBTの過去問を受験させる流れになって欲しい。受験料はTOEFL ITPより安いです。 https://www.cieej.or.jp/toefl/ets_shop/tpo.html…
posted at 12:38:32
native instinctが残っている帰国生の場合、日本に帰ってきてほっておけば消えやすい、つまり英語も簡単に消えやすいので、休みごとに英語圏でのなんとかキャンプとかのプログラムに送り出し、英語のnative instinctを維持する、、これじゃないですかね。
posted at 09:50:09
@MayumiPoppy さすがにスペースをとる果物野菜類は少ないですが、ほぼ「スーパー」としても大丈夫です。
posted at 09:21:34
英語の外部試験が公平性に欠ける、云々でよく新聞に取り上げられている。
今、受験生が受ける定番の英語の___模試を眺めていますが、英語力を測る上でこれのどこが「公平」なんだろうか、と思う。
これを前提とした英語学習だと、相当英語力は低く抑えられますね。非常な「偏食状態」を強いる。
posted at 09:14:59
僕のFacebookの「友達」には4スキル派の英語の先生が少なからず。
オープンに情報交換もやっておられたり。学び合いのセミナー的活動はしょっ中。
それで、文法+読み中心の時より模試でも読みなどのスコアを伸ばしておられる。かなりスピーキング、ライティング、リスニングをおやりになって。
posted at 20:40:26
@Highphonic2018 品揃え、価格で全然勝てませんね。
posted at 20:34:53
@Highphonic2018 ありがたいです。じゃないと、コンビニばかりで買わなければならないので。
posted at 19:56:31
すぐ近くのスーパーが閉店。他のスーパーが遠いので、「困った」という感じ。
閉店の建物をリノベートしてドラッグストアがオープン。
「薬は食えないもんなぁ」とブツブツ言っていたら、食品も売っているドラッグストアだった。こんなタイプのドラッグストア初めて見た。
posted at 18:43:20
Zoomでレッスンを行っていますが、無料ではない分優れた部分がありますね。
より良い映像。写真や、デスクトップの文書も見せることができるし、白板のような書き込みも可能。
メールへURLを送り、それをクリックすればすぐにつながる。
大人数でも可能、、。
posted at 18:39:32
@George_Ohashi もう注文してあるんですね。
posted at 16:43:43
@y_yt 言葉ほど当てにならないものはないですね(笑)。
posted at 16:42:27
@George_Ohashi うわっ、そうですか。僕にとっての外れの可能性が、、。
posted at 16:28:36
@y_yt なるほど、スペイン語もやっておられるわけですね。
posted at 15:47:08
@y_yt sweetieとかhoneyとか、ですね^_^;。
posted at 13:47:58
英語の4スキルの外部試験の全面導入は2020年のはずだった。
そしたら学校から大ブーイング。今の実質読み中心の偏向テストの弊害に対する対案も何もなく、ですね。
一部の英語力のみしかカバーしない一点刻みのペーパーテストが公平だと信じているマスコミもそれに乗っかった。
posted at 13:44:43
僕はめいろまさんの意見には必ずしも賛成ではないけど、英語力に関しては、今の英語教育の犠牲者は生徒だけでなく先生もそうだと思う。
こう多くの人達から言われ続けるのは本当に不幸。
英語力を普通の国並みにするには、入試に無理にでも四技能のテストを入れないと、この不幸な状況は改善しない。 https://twitter.com/may_roma/status/987287096300834823…
posted at 13:28:58
アメリカン・クライム・ストーリーを見てます。
50歳くらいのOJシンプソンの主任の弁護士、強面の非常なタフガイです。
その弁護士のカミさんは、その弁護士を"Baby."と呼んだ。
日本語に訳しようがないですね。
posted at 12:30:45
@George_Ohashi 安河内先生もなんかご存知な感じですね。
posted at 11:33:26
日本での男女の賃金格差はOECD加盟国の中で最悪で、1、2位を争っているわけでしょう。
これは、何ハラスメントと呼んだら良いんでしょうね。
posted at 10:58:31
@E_BIC すいません、リンクが上手く飛べないようです。
僕はユタ州立大のあるローガンに住んでました。日本への伝道経験のある大学生とも複数友人になりましたが、どうも日本語は上手くないんですね。これはもちろん僕だけの経験かもしれませんが、、、。
posted at 10:54:24
英語声、英語喉で知られたお二人の著書やビデオにインスパイアされてボイストレーニングの音声を作った。1分バージョンのものと2分バージョンのものがあります。
発音・イントネーションで重要なのは2つだと思っています。その一つが喉の使い方。後者をやらないとr, l, f, vなどは難しいですね。
posted at 10:50:42
@George_Ohashi それはローマ字、と言えると思いますが、要するに「発音記号」ですね。それは実はジョーデン本も同じです。違いはオーディオテープがあることですが。そうですね、音声データが無いと逆に暗記が非効率ですね。
posted at 10:34:19
「本書では、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学で学んだ著者が、学習者や教師が英語学習でぶつかる障害から、必ず言語学習に成功できる方法までを網羅」
日本語教育は、ハーバードもMITもジョーデンメソッドです。ちょっと期待して注文しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4794605390/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1…
posted at 10:22:29
@George_Ohashi 日本語は書き言葉がチャレンジング。文字を介さないで音声で暗記するんでしょうね。それが逆に良いわけですね。音声が最初。
英語はライティングシステムはシンプル。ついつい読み中心に英語を考えてしまう。中学のダイアローグなんかも読解で教えるところはすごく多いです。入試も会話は読解です。
posted at 10:18:52
ケント・デリカットは伝道後ですね、BYUに入ったのは。失礼しました。
ただ、僕は日本語の自然で流暢な北米人に必ず同じ質問をしています。「どう日本語を学んだのか?」答えはほぼ同じです。ジョーデンメソッドですね。
posted at 10:11:09
@George_Ohashi ユタ大学がソルトレイク、ユタ州立大学がローガンですが、そちらからも伝道に出されています。
仮に日本に派遣されることが決定しても、語学教育などはわずかなものです。ジョーデンメソッドでないことは確か。僕は友人もいましたが大橋さんと違った印象。日本派遣のモルモン教徒はそんなに日本語は
posted at 09:48:58
@George_Ohashi なるほど。ご指摘ありがとうございます。
posted at 09:36:32
日本語の流暢なケント・デリカットもケント・ギルバートもブリガムヤング大学出身。
あそこは、グラマー+スピーキングベースで4スキルをバランスよく伸ばすジョーデンメソッドで日本語教育が。
言語教育は最初が肝心。然るべきターゲット言語の扱いでしっかりとした基礎が出来れば将来につながる。
posted at 08:54:41
@MayumiPoppy そうですね。きれいですね。エレガント。
posted at 00:21:51
@IntoRHCP ノートテイキングが出来るくらいのレベルにはならないです。前はiPad proだけでしたが、iPadもそうなったようですね。
posted at 16:57:45
@ashikabiyobikou 「日本を紹介しよう」、これは非常に難しいんでしょうね。通訳ガイドでもやさしくないです。
posted at 16:19:08
英語の民間試験、配点「2割以上」 国大協案:朝日新聞
「5月をめどに結論を出し、それを受け各大学は7月ごろ共通テストを使った入試の実施方針を公表する」
早く決めて欲しいです。対象の生徒はすでに高校に入っているんですからね。 https://www.asahi.com/articles/DA3S13460761.html…
posted at 16:15:33
@IntoRHCP miniで、筆書きができれば最高なんですが、今回それは見送られましたね、、。
posted at 15:55:36
@IntoRHCP kindleタブレットは、持っていますが殆ど使いません。もしもの時のために所有しています。安いだけあって、画質はそんなに良くないです。
iPad miniは電車の中でも片手で持てるので、iPad(これも一応持ってます)ではなくもっぱらminiの方を使っています。miniは手書きが出来ないのが残念ですが。
posted at 14:41:05
@y_yt 英語で
だけでヒーヒーいってますから、、、^_^;。
posted at 14:12:26
kindleで、才女の誉れ高い清少納言の『枕草子』を買ってダウンロードしたら、こうなっていて今目が点の状態。
いとかなし、、。 https://pic.twitter.com/SdghTOxRs1
posted at 12:05:49
@ashikabiyobikou あれが「英語のテスト」だとマスコミも思っているわけですね。ペーパーテストなどは一部でしょう、評価の。自動車学校でペーパーテストだけやったら笑われますが、それと同じだと言うことがどうしても分からないわけですね、東大もマスコミも。
posted at 21:25:28
@ashikabiyobikou 結局、「コミュニケーション英語I, II, 英語表現」と言う名前のクラスの果てにその河合、駿台模試があるわけです。ブラックジョークとしか言いようがありません。
posted at 20:29:07
@maitomoshin ないです。英検のスピーキングの宿題をなんとかやらせるのに精一杯です。
posted at 20:26:36
@ashikabiyobikou 被害を被る側の保護者は、ああいった偏った英語教育、入試はなんとかして欲しい側が圧倒してますね。
大学側は、面倒な四技能化は避けたい訳で、逆の統計が出るでしょうが。
で、発言力は大学の側が圧倒。マスコミも頭の良い大学の先生のレトリックに簡単にやられて提灯記事を書く、と言うパターン。 https://pic.twitter.com/hhhFCQdwK4
posted at 14:51:40
これホントそうですね。
英語塾で、四技能やってます、って言ったら閑古鳥が鳴きます。ですので、99%の塾は基本文法+読みです。
本も、本格的に習得するために分厚い本を書けば、出版してくれる所は無いです。せいぜい千センテンスで、ほとんど説明の無い本でないとなかなか売れない。 https://twitter.com/kenjordan55/status/986047457782935554…
posted at 14:31:05
@maitomoshin 純粋に英検のテスト勉強+スピーキングでここまで来てます。
それ以外をする時間がないです。
posted at 12:59:19
国立大学の英語入試での外部試験運用の扱いの正式な発表は6月。
多分2割のウェイト。しかしこれは目安で、扱いは各大学に任せるになる?
東大だけゼロ点扱い。ゼロ点のテストを苦労して受験させるというのもなんとも。こんな非常識な事をやったら、東大以外の大学なら受験生は減るんじゃないかな。
posted at 12:53:27
@ashikabiyobikou 安倍さんは好きではないですが、辞任で一気に「2024年センター廃止で外部試験のみになる」がひっくり返るのを懸念します。
posted at 11:46:18
@nakayamaaccan こんにちは。そうなんですよね。ボキャビルが苦手な生徒もいて苦労します。
posted at 11:39:25
@shishinosuke001 理想的な感じですね。
posted at 11:28:11
@eigonodo カズさん、ジョーデン博士がコーネル大学でそれを実証したら、全アイビーリーグ大、他の有名校、もろもろがジョーデンメソッドになってしまいました。たしかに論より証拠ですね。
posted at 11:26:39
@shishinosuke001 情報ありがとうございます。
ワンプッシュで何秒くらいもどりますか?
posted at 11:22:32
単語力を上げる理想はもちろん読書からですが、週一回のレッスンしかない場合、まあそれは出来ません。
こう言った子には、英検1級取ってから、好きに科目の本、雑誌、新聞を読んで、ニュースやテレビドラマ、映画を観て、と言うしかないです。
posted at 09:48:26
僕の塾では新中1年生、新中2年生が英検1級狙いで勉強してます。
一人は1級 の『出る順パス単』、一人は『文単』を使ってボキャビル。
二人とも完璧に覚えて来ますね。量は週に100とか200の単位。
何故それが出来るのか、ぼくも実は分からない。
posted at 09:39:56