オンライン研究会への移行時に「リアルタイムでやる部分にその研究会が大事にしてるものが出る」と主張したけど華麗にスルーされて、結局いま「何のためにやってる研究会なのか謎」な感じになってしまった印象がある。もともと意義なんて考えてないのかもしれないが。
posted at 22:33:48
Stats | Twitter歴 5,513日(2007/04/16より) |
ツイート数 40,248(7.3件/日) |
表示するツイート :
オンライン研究会への移行時に「リアルタイムでやる部分にその研究会が大事にしてるものが出る」と主張したけど華麗にスルーされて、結局いま「何のためにやってる研究会なのか謎」な感じになってしまった印象がある。もともと意義なんて考えてないのかもしれないが。
posted at 22:33:48
極端な言い方をすれば「本気で伝えようと思って文章を書いてない」ことが大半で、だから読み手に合わせた工夫がないし、そもそも読み手の想定もしてない、ということ。伝わらなくても別に困らないという状態では推敲も何もない。
posted at 18:28:17
毎度「プレゼンの準備の9割はターゲット設定」みたいな話になってしまうなぁ。最初から話したいことが明確にある人は相手を見ずに進めてしまうし、話すことを適当に決めようとする人もまた相手を見ていない。
posted at 17:26:46
@britty そうなんですよね。逆に「疑問が残らないように単純化しまくって説明する先生」が学習者からの評価で「良い先生」になりがちなところもあって、難しいなぁと感じます。
posted at 10:07:59
@teranishi そうですね。僕も高校時代、わかりませんと答えると「ええっ、質問は小学生でも読めるような日本語ですよ」とか煽られた記憶がありますが、教師がそういうことやっちゃうとアウトだよなと当時から思ってました。学びの場の安全、信頼関係は大事です。
posted at 10:05:07
@britty 成績が悪いというのは確かにそういう印象ありますね。意欲がなくて流した返答なだけかもしれないですけど。すぐにはわからないことに対する耐性も学習スキルとして必要だよなぁと考えたりしています。
posted at 10:01:23
@jptwabe ざっくりと尋ねるとざっくりとしか返ってこない、というのはよくある話ですよね。理解度の確認タスクはなるべく間をおかずにできると、改めて資料を読み返したり質問が出てきたりする印象です。そういう授業設計や評価が難しいんですが。
posted at 09:57:51
@britty えっ何がわかったの?って聞くと答えられないでしょうしね…。
posted at 09:45:56
他に疑問点が出てきたり、理解の整理のために言語化をしようとしたりしてると、一歩前進というか、説明した甲斐があったなと思う。ストンと落としてもらってそれで終わりになる話は罠。
posted at 09:44:29
もしかすると「よくわかった」と伝えておけば好印象だと考えて狙ってるのかもしれないけど、そんな小細工しないで学習内容と向き合ってほしい。
posted at 09:41:21
感想で「よくわかりました」って言葉をもらったりするけど、授業での短時間かつ限定的な説明で「わかった」と思えること自体が「あまりよくわかってない」ってことなのではないかな。
posted at 09:39:03
朝ドラの制作はいろいろ難しいところがあるのだろうけど、ダメなときはコメントすらしようがないレベルになっちゃうよな。現場の人たちに経験値があっても、脚本や演出に対するサポート体制がないということなのかな。
posted at 17:09:29
限られた授業の時間でできることは、ゼロからの完全な理解などでは到底なくって、今後自分で書物にあたって理解を深めていくための手がかりを得ることぐらい。だから自分で調べる気のない人は学べないよ。
posted at 19:16:08
それに、そんな超ざっくり質問をしても、こちらは「何をどこまで理解しているか」や「どこに引っ掛かりがあるのか」をあれこれ尋ねてハッキリさせようとするわけで、自分である程度進めてないとすぐ行き止まりですよ。
posted at 19:06:33
聞きたいことがあれば書いて、とは伝えているんだけど、その内容について自分でググってすらないよなぁっていう超ざっくりした質問はいけない。調べるより聞いた方がラクだからではなく、調べてもなかなか理解が難しいから、教師を使ってほしい。
posted at 19:04:05
@fumingoNL ちょっと前に流行ってたスパムかと思います。お気をつけて。
posted at 17:32:21
考えてもよくわからない、で終わりにするのではなく、考えるためのリソースやツールを示してるんだから、分かるところと分からないところを切り分けて、我慢強く考えを積み上げてほしい、という思いなんだけどな。
posted at 10:15:21
良い悪いは誰がどのように決めているのか?に注目するのって、いろいろな分野の学びにおいて重要な視点だと思うし、ゆっくり考える意義のあることだと思うけど、学生の方がせっかちに正解を求めてスッキリしたくなりがちなところある。
posted at 10:12:00
乗り慣れてる人なら周知のことなんだろうけど、こちとら急遽選択した代替路線なので、切り離しすら初耳だからな。旅行者とかも困るでしょ。
posted at 10:00:49
初めて海外に行ったときにもこれ経験してめちゃくちゃ焦った記憶。
posted at 09:57:38
後ろ2両は次の駅で切り離すから気をつけろよってアナウンスはいいんだけど、いま乗ってる車両が何両目なのか手軽に確認できるようにしてほしい。満員電車だとあたりを見回すこともできないから、車両ごとに別のアナウンスか自動音声流すみたいなサービスほしい。
posted at 09:56:12
じゃあ教師の存在意義は何なのかというと、良い教科書がない場合の教科書役や、授業以外でも学ぶ気になるようやサポート、あとは関心のきっかけというか、その分野や切り口の存在を伝えることにあると思う。
posted at 17:30:38
だから教師として「何を教えて何を教えないか」は大した問題ではない。もちろん情報のコントロールで学習の効率は変わるけど、良い教科書があれば解決することも多い。
posted at 17:25:22
自分が大学で教えてる内容って、基本的に本とネットから得た知識がベースだから、授業とか先生がなくたって学べることなんだよね。学ぶ気さえあれば、僕が学んだ時と同じようにやればいい。
posted at 17:20:23
実質的に「誰かから教科書を指定されないと何もできない」系の教師は、能力面と関心面で必要な要素が足りていない、という印象はある。組織編成側がそこをどう捉えるかにもよるし、組織編成側の能力面と関心面がどうなのって話もある。
posted at 00:14:35
以前流行った「教師なのかインストラクターなのか」の話にも通ずるところありかなぁ、とは思う。
posted at 00:02:35
本日は振替開講日なので、休日の変則ダイヤと変則経路で出勤。連休が一足早く終わってしまった気分。
posted at 08:27:31
@no_ri_san 僕も応募したので、コマかぶりで伝説の瞬間に立ち会えない!とかにならないよう祈っています。
posted at 16:41:39
@no_ri_san おおっ、分科会の口頭発表ですか。あの伝説のプレゼン再び!ですね。
posted at 22:49:19
U2720QMが届いたのでセットアップした。元のモニタが良い品だったせいか、今のところ感動画質!とまでは感じないけど発色は良くなった。音声出力がめっちゃ大きくて、外部スピーカーでかなり絞らないといけない。
posted at 17:08:06
最近はスマホで何でも手軽にデジタル素材化できるので、それを適当に加工することも、もっと言えば雑に扱うことにも抵抗感が薄いのかもしれない。画像はネットに落ちてるじゃんっていう。
posted at 17:45:27
その時に「自分の写真とかイラストでそれやられたら腹立つでしょ?」と尋ねるんだけど「別に気にならない」と答える人も結構いて、難しいなぁ。
posted at 17:36:27
縦横比を変えて歪んだ形で画像を貼り付けている文書は内容に関係なく評価ゼロにしまーす、と学生には伝えておいた。こう言っても聞いてなくて平気でやってくる人がいるのが毎年のパターンだけど。
posted at 17:34:02
PCカンファレンスの分科会などの発表申し込みは月末(今週土曜)までとなっています。毎年発表テーマの幅が広いので、迷っている方、初めての方もぜひ発表してください。#2022pcc https://twitter.com/shokuto/status/1509722282754682892…
posted at 08:07:11
専門用語を意味もわからず並べただけではツッコまれてアウトなんだけど、わからないんだからしょうがないじゃん!で思考放棄になる展開を避けたいのよねぇ。
posted at 19:16:16
文意を通すためのハッタリを推奨するのは教育上よろしくない感はあるけど、意味不明な文章を解答として平気で出してくるのを思いとどまらせたいんだよな。あからさまな論理の飛躍やこじつけ行為には、文章力の型の意識や、論構成が求められると思うので、そこに意識を向けられないだろうか。
posted at 19:13:13
理解が浅くて説明としては間違ってるけど文意は通っているというか意味はわかる文章を書こうと思ったら、理解が浅いところは想像によるハッタリがいるんじゃないだろうか。
posted at 19:06:45
その分野の理解が浅いから説明ができてない問題は理解を深めていくことで解決するとして、同時に文意が通らない文章を書いているという問題は並行して解決可能だろうか。
posted at 19:05:17
教師がどんな対応を選ぶにせよ、全方位的に全員に合わせられるわけではないので、授業の枠外からのサポートが必要な人が出てくる。今の時代はICTスキルの有無がその大きな要因になりうるはず。大学はそこにもっと力を入れてほしい。
posted at 18:37:37
それが、学生は「自分で情報を取りに行く、テキストコミュニケーションに慣れる、時間とタスクのマネジメントを自分でする、困ったら手を上げて教師にサポートを求める」といったこと。受け身で放置してると誰も助けてくれない、とも言う。
posted at 18:29:14
とはいえ「大変だから何もかも対面オンリーに戻そう」という気はなくて、教師が潰れないような仕組みを設計してリモートやオンデマンドにもできるだけ対応、ということをしている。ただ、この「できるだけ」で足りない部分は学生が自分で埋めるしかないんだよね。
posted at 18:24:22
これが「教室と自宅に学生はいて、オンデマンド受講にも対応する」となると(昨年度はそうだった)学生それぞれの環境を想像しながら、それぞれの時間軸に合わせて仕事をすることになるわけで、教師は24時間労働で潰れてしまう。仕組みを作ってコストを下げるほかない。
posted at 18:17:18
今年度「いま教室にいる人のことだけ考えて授業をする(いない人には、まず教室に来てからね、と言える)」というのは楽だなぁと感じる。世界が限られていて、大変でもそれは90分で終わると考えられるから。
posted at 18:11:08
でもそういう「ICT活用して自分で情報と時間を管理するスタイル」が苦手な人は、大学入学後から結構きついと思う。高校までは要求されなかったスタイルで、大学側がスタイル取得を手厚く支援するでもないので、置いていかれやすいのでは。
posted at 17:56:54
それが2年目3年目になると、対面とのハイブリッドも増え、教師もいくぶん見通しが立てられるようになって、リソースの整備が進められるようになった。教師には個別対応を延々続けるパワーはないから、LMSを見よと学生に言うようになった。それは現実的で妥当な対応だと思う。
posted at 17:49:14
特に2020年はリモート授業オンリーだったから「ICT活用による日常的な情報処理」ができないと詰み。でも急な事態だったからこそ、学生本人も教師も覚悟を持って根性で対応してたところがあった。
posted at 17:43:23
それだけに教師側も、学生には「提示リソースを確認することは前提」として指示するんだけど、その前提でつまずく学生は一定数いて、そこをどう対応するかは難しい問題。
posted at 17:33:24
それどころか、LMS上で見やすく掲示してくれないと出し忘れが起きて迷惑だ、などと教師が学生から怒られるので、とにかくわかりやすく誤解のないようきちんと揃えるためのコストが、なかなかすごいことになってる。
posted at 17:20:47
自分が大学生のころは、授業が今どうなっているかを知るには教室に行くか友達に聞くかだったけど、今はLMSに文章やら動画やらがアーカイブされてて、出すべき課題とかもToDoリストに載ってるから、一人でもいつでも労せずして確認できる。
posted at 17:17:43
報告者にとって「事前に書くのがめんどくさい、口頭の方が早い」のはわからなくはないけど、議事録として残すの苦労するし、だらだら話す人も多いし、いまこの会議の場を何に使うべきなのか明確になるのに時間がかかる。関係者のトータルのコストが高いと思う。
posted at 09:24:01
報告は前もってSlackへ投稿しておいてください、と言われてるから実際にそうしてるのに、会議で毎回マイクがわざわざ回ってきて、口頭で内容を説明しろ的な雰囲気になるの、本当に謎。読めば十分な書き方してるし、大半の報告はそれでええやんっていう。
posted at 09:19:43