"意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記 https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2022/06/25/094140… おもろい。でも普通に真っ当に生きてたらそうなるよね、という気もする。若者は読んでおこう
posted at 16:15:42
Stats | Twitter歴 5,177日(2008/04/23より) |
ツイート数 46,588(8.9件/日) |
表示するツイート :
"意図に基づいた愛"を実践する方法(読書メモ:『How to Not Die Alone(独身のまま死なないために)』) - 道徳的動物日記 https://davitrice.hatenadiary.jp/entry/2022/06/25/094140… おもろい。でも普通に真っ当に生きてたらそうなるよね、という気もする。若者は読んでおこう
posted at 16:15:42
世界はハナクソ!寝るー
posted at 04:59:28
『身体を売ったらサヨウナラ』を出した時、小田嶋隆さんがラジオで本の内容や私の経歴ではなく文体を「シャルル・アズナヴールではないがこの人の文体は林檎が赤いみたいななんでもない内容を書いても引き込まれてしまう気がする」と評してくださったのは私の宝物です。ご冥福をお祈りします。 https://pic.twitter.com/L6NPKRradm
Retweeted by 増田聡
retweeted at 03:36:56
もちろんその貴重な時間のあいだやってることは競馬の検討です。大スポ本命はヒシイグアスか…
posted at 03:27:34
金曜の夜は夜更かししないではいられない。心の隙間にたまった澱を掃除するには誰からもメールが来ることない好きなだけ酒呑める時間、そしていつそれを終えてもよい時間が必要なのです
posted at 03:21:54
オレたちは効率とか合理性とか正解とかコスパのために生きているわけではない。精神の自由と幸せのために生きている。そのためだったら何でもするよね普通 https://twitter.com/smasuda/status/930828784344842240…
Retweeted by 増田聡
retweeted at 02:35:46
小田嶋さんが電話をくれたのは、彼の親友だった岡康道さんが急逝された時に「最後の挨拶ができなかったことが友人として悔いが残った」のでそういう思いを自分の友人にはさせたくないからという理由からでした。小田嶋さん、ほんとうに気遣いの行き届いた人でした。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:14:34
最初の小説『東京四次元紀行』が出たばかりでしたから、その話が中心でした。1時間以上話して、別れ際に「じゃあ、元気で。またね」と手を握ると暖かくて柔らかい手で握り返してくれました。長い付き合いの最後の贈り物が笑顔と暖かい手の感触でした。素晴らしい友人でした。ご冥福を祈ります。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:14:32
ベッドに横になっていて、話をするのも苦しそうでしたが、半身起き上がって「どうでもいいようなバカ話がしたいんですよ」というので、ご希望にお応えして、三人で思い切り「バカ話」をするつもりでいたのですが、話しているうちにどんどん元気になってきて、言語と文学の話を熱く語ってくれました。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:14:31
小田嶋さんと最後にお会いしたのは6月13日でした。その少し前にお電話を頂いて、「旧知の方たちに意識がはっきりしているうちに別れの挨拶をしておこうと思って」ということでした。次の週に平川君と二人で赤羽のお宅にお見舞いに行きました。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:14:29
(8)昨年ですが、文春オンラインで書かせて頂いたそうめん記事です。もしよければ。あと、そうめん記事、そうめんインタビュー大歓迎です。そうめんシーズン前に貴メディアでいがですか?以上 #素麺 #そうめん
https://bunshun.jp/articles/-/48481
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:13:33
(1)トップバリュvs揖保乃糸で盛り上がってるようで。ツイートをいろいろ読んでみました。誤解がいっぱい。そうめんシーズンを前にこのツイートを読んでもらえると嬉しいです。ちなみに私はこれまで約200種のそうめんを食べてきました。その内約150種をレポートしてます https://kanzo.jp/archives/tag/somen…
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:13:29
前田さんの最新監督作『犬ころたちの唄』(7月29日〜8月19日京都神戸大阪で公開)を中心に、女優となったきっかけや監督になった経緯についてお話を伺います。本学在学生向けのイベントですが、元指導教員の小田中先生は「がんがん宣伝してください」と言ってたので皆様ぜひどうぞ。無料・申込不要です
posted at 20:23:31
また2022年にアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した『ドライブ・マイ・カー』にも女優として出演しています。
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=116205
すみませんオレ知らなかった…私は直接の面識はないんですが。本学卒業生の活躍は嬉しいものです
posted at 20:23:01
前田多美さん(平成17年度文学部世界史コース(西洋史分野)卒業、平成19年度文学研究科表現文化学専修・前期博士課程修了)は、最近映画監督として注目を集めています。つい先日のYahooニュースでも紹介されてます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/mibutomohiro/20220218-00282711…
posted at 20:21:58
大阪公立大学文学研究科・文化構想学科主催講演会「映画監督、前田多美さんを囲んで」というのを開催します。日時:2022年7月1日(金)17時〜18時、場所:大阪公立大学杉本キャンパス学術情報総合センター1階文化交流室
posted at 20:08:39
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00116/00162/… 小田嶋さんの凄さはこれ読むだけでわかる。自分で自分の追悼文を書いているかのよう。なんだろう。オレもがんばろう、とおもった
posted at 17:36:09
何でもドイツ音名で読んでしまう人 https://pic.twitter.com/17l3HIJW8T
Retweeted by 増田聡
retweeted at 17:09:03
もう小田嶋さんの新しい文章は読めないのか。あのくだらないダジャレもきけない。もっとお話ししておけばよかった。後悔ばかりがわいてくる
posted at 13:43:20
袴田渥美(official)@Arcane_Dix_Sept
Twitterで流行るタイプの俗流政治思想というのは、たいていの場合(右だろうが左だろうが)、自由な経済活動や消費生活を準備するインフラにはタダノリさせてもらえることとする、というのが前提になっていて、責任をもって共同体や組織を自治する、という発想は全然ない。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:14:11
ええええええええええええ! https://twitter.com/mainichi/status/1540167790606585857…
posted at 12:10:55
「でも私は、本当かな、そんなに性規範って軽やかかな、と思っていた」
沖縄の少女たちの経験は日本の若い女性に起きているさまざまなことの濃縮版 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/06/post-98929.php…
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:09:59
参政党はなぜ気持ちがいいのか~スピリチュアリティに理屈はいらない https://jeffrey.tokyo/blog/?p=57 選挙があるので勉強しておこう。情報が少ないのにやたら名前を見る気がする参政党ってこんな感じらしいです
posted at 14:02:42
相澤 真一 (Shinichi Aizawa)@isaactruth
学習教材を扱うところとやりとりしてふと気づいたが、日本の高校までの教科書・参考書は、その記述の情報の典拠がどこにあるかをいちいち示さない記述が良しとされる文化なのに対して、大学や研究論文の書き方では、情報の根拠を求める文章の書き方を基本としている。この違いはとても大きい。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 13:55:55
迷惑メールになぜ返信? スキャムベイターたちに聞いてみた https://buff.ly/3b9IJmb
Retweeted by 増田聡
retweeted at 13:48:36
どうやら「皆んなが決めたことに従う」=「多数決を守る」=「民主主義」という単純な図式に則っているようです。
法を遵守するのは当然として、それは「アップデート=随時更新で、より良くしていく」、その絶好の機会が選挙なのだ、という雰囲気作りが大事なのではないかと思いました。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:58:30
「ガマンは健康に良くないよ」と答えるに留めたが、この「皆んな」という呪文が、かなりの抑圧装置として機能している感触を持った。あと「しょうがない」という言葉も多く聞いた。あらゆる結論の着地点が「しょうがない」でした。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:58:28
いったん「皆んな」はおいといて、自分の感覚に照らし合わせて、間違っている、不便だ、違和感を感じると思った時は?と聞くと、「我慢する。皆んなで決めた事だから」という答えが。これ、幼少期からの刷り込みが、かなり抑圧となっているんじゃないだろうか。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:58:25
参議院選挙が近いので、大学生くらいの年代の子たちと積極的に話すようにし、動向を伺っている。
その結果、すでに決まっている事を遵守することに、とても固執している印象を受けた。なぜか?と問うと、皆んなで決めた事だから、と。さらに、皆んなで決めたことに反対するのは良くない事だ、とも。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:58:23
不完全な人間でしかないという自覚はある。夜中にしか原稿が書けず、朝の通勤の光景をみるとぞっとするのだが、それは、自分はけっしてこうなれなかった。なんでだ、と責められているようにおもうので。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 02:11:15
本を読み考え、論文を書き学生にはなし、それで議論することは無限に楽しいことなので、私は楽しいこと以外していないので、ちょっとはほかのこともやれも真実だけど、私は私でしかないのでこれ以外できない。これで職業として成立していることには驚きしかない。ただどこかで自分は仕事をしていない
Retweeted by 増田聡
retweeted at 02:11:14
かず/ ホテル・旅館・飲食店・地域の経営再建•改善コンサルテ@DelightingAll
なかなか面白い😄
バス停の広告 https://pic.twitter.com/qBr39bQWsA
Retweeted by 増田聡
retweeted at 00:49:26
緊急RT https://twitter.com/sociologbook/status/1539565490192158720…
posted at 20:15:43
全員旧帝大卒の異色アイドル「学歴の暴力」が歌う「高学歴女子の苦悩」〈週刊朝日〉(AERA dot.)
https://news.yahoo.co.jp/articles/f26f1c67591113f8d4f044dfbc1fc76cc538b8b5… あメンバー増員したんですね。阪大生もぜひがんばっていただきたい(笑)
posted at 18:36:56
まあオレは右翼なので(笑)せいぜい残りの人生、グローバルとやらには背を向けて日本語空間の文化的資産の目減りを防ぐべくその倉庫番に勤しむだけでございます。それしかできないしねえ
posted at 17:44:42
クラブミュージックやヒップホップが主流化せず、お笑いやJポップばかりが消費されるダサい日本を捨ててグローバル文化にコミットするのは個人の自由だが、なんつかオレは吉本隆明じゃないけど「侮っていた日本的小状況からの思わぬ復讐」的なのにいずれ遭遇するだろうとおもうなあ。※個人の感想です
posted at 17:42:45
まあオレはそんなに悲観的ではなく、ガラパゴスの中で浮世絵とか長唄のように独自の文化的生態系がひっそり継続していくのだろうと想像している。文化産業が衰退してもネット環境下でボカロやネット漫画のような「インディーズ文化」を若者たちは勝手に継続していくだろう
posted at 17:36:49
「日本の文化的ガラパゴス化」を憂う意識の高い若者はよく見かけますが、それがその当該個人をして「グローバルカルチャーに乗り遅れた日本」を見捨てる姿勢に傾けがちなのはあまりよくないねえとオッさんは思うところです。個人的にね!
posted at 17:33:34
日本でクラブミュージックが大衆化しなかったのは代わりにカラオケがあるからで、なぜHIPHOPがメジャーカルチャーの中心にこないかというと、その位置にお笑いがあるからだ。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 17:21:30
「神は人に皮膚炎をあたえ、さらにそれを引っ掻くための手もあたえた」 シエラレオネ
Retweeted by 増田聡
retweeted at 13:01:20
㉗たとえば以下の表は私が作成した道徳的語彙といいがかり資源の組み合わせです。ここでは,内藤が示した四つの「いいがかり資源」と四つの「道徳的語彙」を組み合わせています。生み出されたのは都合十六の若者論です。全てどこかで見たような気がしませんか。 https://pic.twitter.com/uHyblrt8Bc
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:16:11
若者論の構造Ⅰ 若者論のつくりかた
Retweeted by 増田聡
retweeted at 12:15:18
「ファシズムに反対する」主張がファシズムを形作ることもある、というのは80年代文化の常識だったと記憶するのだが、もはや40年近くが経ちその常識=コモンセンス=共通感覚も忘れられて久しい
posted at 12:06:35
ファシズムって「結束主義」と訳されることがある。まあ主観側からは「絆を大事にする」ってことでもある。掲げる主張の中身は何であれ「周りと「そうそう!」と頷き合いたい」「正しい主張の元で一体感を得たい」心情がファシズムの基盤を形作る。「正しい主張」と「孤立を怖がる個人」がその材料
posted at 12:04:04
アハ体験というのか、「わかった!」という喜びは諸刃の剣なんだよな。禅の魔境じゃないけど、わかった内容がまともかどうかは保証されないので、陰謀論や雑な議論で(むしろ雑が故に)納得しちゃう人もいる。でもわかったという喜びはリアルなので、なかなか抜けられない。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 10:25:47
オレたちは効率とか合理性とか正解とかコスパのために生きているわけではない。精神の自由と幸せのために生きている。そのためだったら何でもするよね普通 https://twitter.com/smasuda/status/930828784344842240…
posted at 03:04:06
@felisnigra もう病院長「せん・こうちゅう教授」にしといたらええんちゃいますか
posted at 17:32:39
大阪公立大、法人と医学部教授らの対立深まる いまだ病院長不在:朝日 https://www.asahi.com/articles/ASQ6H4H4VQ69PTIL02J.html… 本学上層部は何やってんのか。さっさとブルシットジョブ減らすのが仕事やろ。今日も本学下層部(オレ)は息も絶え絶えで書類の送り先メルアドを捜している(過去メールが統合に伴い全削除になったため)
posted at 17:08:20
杉山先生がわずかに先着
#デアリングタクト
#宝塚記念
#東スポ競馬 #競馬 https://pic.twitter.com/mUdR3XBUWO
Retweeted by 増田聡
retweeted at 17:00:34
「スマホショルダー」人気爆発 各世代で流行の理由…“手ぶら女子”に「すごい需要」(テレビ朝日系(ANN))
https://news.yahoo.co.jp/articles/f67fd44b402bb3722537b23624717eca5e41b386… へーそうなんすか
posted at 14:02:33
@_keroko 橋迫さんときどき表現がクラシカルですよね(笑)。シャッポ脱げる人はきょうびなかなかいない
posted at 13:11:39
立派な対応
坂本龍一、ユ・ヒヨルの謝罪うけコメント「音楽的な分析から盗作ではないと判断…楽曲への敬意が見えた」(全文)(Kstyle)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b55f49907f11b23a7545201e25926aaabf6f0129…
Retweeted by 増田聡
retweeted at 13:08:10
むかしとある先生が「若いうちにテニュアにつけるとサボるから云々」とか言い出したので、「あん?いまなんつった?おめえらと一緒にすんな」(大意要約ただしほぼこのまんま)と申し上げたことで場がシーンとなったことはあったな。
Retweeted by 増田聡
retweeted at 13:04:36
@_keroko よい記事ですね…
posted at 12:24:12
橋迫瑞穂さんのインタビューhttps://www.asahi.com/articles/ASQ6K4H1QQ66UPQJ001.html…「放射能対策として推奨されていたのは切り干し大根やみそなどで、科学的とは言いがたいものでしょう。ネットでは、笑いものにされていました。でも、その必死さの根底にあるものを、私は笑えませんでした」大事
posted at 09:51:36
なぜ毎晩夜更かししてしまうかといえば、精神が自由になれる時間が夜だけだからです
Retweeted by 増田聡
retweeted at 01:46:44