豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
そういえば水沢江刺駅の発車ベルが大滝詠一「君は天然色」になってたな
posted at 23:44:09
Stats | Twitter歴 4,278日(2009/06/23より) |
ツイート数 43,918(10.2件/日) |
表示するツイート :
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
そういえば水沢江刺駅の発車ベルが大滝詠一「君は天然色」になってたな
posted at 23:44:09
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
何しろ国内初のGIGAスクールなんだから、全知全能の神なんか居る訳がない。虎ノ門も教委も教員もみんな暗中模索です。こういう時に上意下達は上手く行かない。判断出来ないから先延ばし、とか、とにかくリスク嫌って安全側に判断を倒すと、簡単に首が絞まりますよ。教委のみなさん。
posted at 22:52:58
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
@inosennn いただきます
posted at 14:04:55
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
いちおう対にしてみた https://pic.twitter.com/bvOpRJbkyc
posted at 13:26:54
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
出来心で作ってしまいました https://pic.twitter.com/eaWwWWjWs7
posted at 13:25:55
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
なぜか、昨晩は三陸津波被災地のラーメン屋でこれを見ていて、店主も一緒に行った人も、淡々とその時のエピソードを克明に話してくれるのだが、それだけで1本の小説になりそうな勢いに圧倒されてしまう。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/R17LYR6P9N/…
posted at 05:34:09
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
わりとどうでもいいけど、これはダウト「ある有名私立中高一貫校では、体育への出席率と東京大学への進学率に相関関係があることがデータで導かれました。6年間一度も体育を休まない生徒ほど、東大への合格率が高まるという」 https://toyokeizai.net/articles/-/413523… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
posted at 05:21:38
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
「こういうルールは、A3で壁に貼りだして判読出来るくらいの分量でないと読んでもらえませんよ。」とお伝えください。それとも、読まれない保険の約款みたいにしたい? https://twitter.com/mechosense/status/1367953833591066624…
posted at 16:39:57
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
教科書には正解があるのかもしれないが、デジタル・ジレンマに正解はない。ジレンマなんだからどっちにしてもメリット・デメリットは生じる。だから、一方的にリスクと否定理由のみ並べたところで、「やらない」合理的な判断は導けない。
posted at 16:36:00
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
仕事でSNS使い倒している側からすれば、文面からみてもSNSがどういうものかあんまり理解しているように見えない人が、頭ごなしに不要と決めつける理由が分からない。 https://twitter.com/kiyoliverpool/status/1368025538179125249…
posted at 16:28:35
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
机を占拠する絵が欲しいす https://twitter.com/tatsunomo/status/1367627418421239808…
posted at 09:16:34
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
@s_shiba 趣旨はそのとおりなんですが、キャッチーでないとバズらないというのが悩みのタネだったりします。
posted at 09:15:56
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
一方で、生徒指導上の面倒を回避するために抑圧的ルールを際限なく増やす回路に陥れば情報環境は死滅しますし、復活させるのは「やらかし期」対応以上に大変。だから「やらかし期」の学校は難しい舵取りを求められるのだ、と捉えていただきたい。
posted at 07:44:33
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
で、いずれも利用者が自律判断するために、立ち返るべき大方針を設定することが大切。例えば、米国コモンセンス財団の教材では❶安全に ❷責任をもって ❸互いを尊重する、とシンプルにまとめています。具体的な禁止・制限・許可細則はこれらに紐付けておかないと、子どもの自律を阻害します。
posted at 07:36:04
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
指導のアイテムは大雑把に、①利用規約・ルール、②基礎ICTスキルトレーニング、③情報モラル(デジタルシティズンシップ)④日常学級指導の4つがあるけれど、どれかに偏り過ぎてもいけない。バランスも配慮点のうちです。
posted at 07:28:47
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
だから、やらかし挑戦を「悪ガキが生徒指導を挑発する」的イメージで捉えるのは誤りです。むしろ「学校日常のデジタル化を達成するために何処に一線を引くのか?」経営センスがギリギリと問われる事だと捉えていただきたい。
posted at 07:24:22
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
ここで現状維持を優先させてルールを厳格側に倒せば、【チートといたちごっこの応酬回路】に嵌まるので、あっという間に、クソ不自由な情報環境が出来上がってしまいます。子どもも教員も面倒臭くなって使わなくなるので、死蔵・文鎮化の奈落に落ちるという訳です。
posted at 07:18:38
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
児童生徒はわくわく期から引き続き、新しい情報環境への旺盛な探索を行おうとする。でも、学校側から見るとそれがやらかしに見えて慌ててしまう。新しい情報環境には明確な学校ルールが設けられていないからです。
posted at 07:11:47
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
やらかし期の特徴は「学校での新しいテクノロジーの位置づけをめぐって冒険と挑戦が繰り返され、あらゆる課題が噴出する」こと。
もう一つ重要なのは、これはいずれ収束すること。経験談を総合すると2~3ヶ月という話。
posted at 06:58:39
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
GIGAスクール導入3期(わくわく期・やらかし期・安定期)は結構知られるようになってきたけど、やらかし期だけが解釈の一人歩きをしているなという印象がある。まあ、これは分かるけど、児童生徒は悪意をもってやらかす訳じゃないし、むしろこれは学校側体制の問題なんですよ。そこが重要。
posted at 06:55:31
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
「個別最適化」と「個別最適な学び」は違う。端から見れば言葉遊びにしか見えないけど、実はデリケートな話なんです。
posted at 06:45:58
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
40年説の翻訳はこちら「課題は、教育改革者が20年先のシステムを設計を試みるのに対し、教員は現システムに苦心し、保護者に至っては20年前のシステムを覚えているので、概念的ギャップは40年に及ぶ。これが政府や教育者が過小評価しがちな大きなコミュニケーションの課題である。」
posted at 06:41:06
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
あらためてマイケル・バーバー卿について調べてみました。彼は英国ブレア政権のブレイン。2007年のマッキンゼー・レポートはなかなか興味深いです。https://edcentral.uk/edblog/beginner-guides/a-beginner-s-guide-to-sir-michael-barber… https://twitter.com/stoyofuku/status/790184648911392769…
posted at 06:36:01
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
因果じゃなくて相関、これ重要。 https://twitter.com/turbo3233/status/1367112726439284736…
posted at 06:32:07
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
これはICT文具論に通じるところがある。文具は学習者自身が時や条件に応じて「道具立て」出来る余裕が重要。教員がすべて使い方を指示して逸脱を許さなければ、学習者の自由がない教具になってしまう。
posted at 04:08:21
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
昨日の会議で、文科省は最近「個別最適化された学び」にかえて「個別最適な学び」を使うようになった、という発言があり、なるほどと思った次第。
「個別最適化された」では、提示解はひとつだけで、学習者側は選べない。選択肢は複数あって、最適を選ぶのが学習者自身という考えは大事。
posted at 04:03:01
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
@shikinayuka こちらに引用がありました(PDFです)https://www.pearson.com/content/dam/one-dot-com/one-dot-com/global/Files/about-pearson/innovation/open-ideas/PreparingforaRenaissanceinAssessment.pdf…
posted at 03:23:18
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
@shikinayuka 40 year-communication gap ですね。Barber, M., K. Donnelly and S. Rizvi (2012) Oceans of Innovation: The Atlantic, the Pacific, Global Leadership and the Future of Education, London: IPPR.
posted at 03:21:35
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
ICT自体には道徳がない上に、どのように増幅させても結果生じるジレンマからは逃れられない。ただ、どの方向へ増幅させるかは、本人に有効な選択肢があって冷静に決められるようにしたい。教育的な関わりが出来るとすれば、ここが基軸になるでしょうね。
posted at 08:02:13
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
健康被害・IT利権・情報支配といったICTダークイメージの言説に乗れば、つかの間の情緒的充足は得られるかもしれませんが、結局ICT不適応に拍車がかかるだけで、長期的にみれば本人にも社会にもネガティブな影響しかないんですけどね。
posted at 07:54:49
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
我々は現代社会で生活する以上、ICTの毒を日々喰らってる訳で、純粋無垢な子どもをICTから守ろうとか、そんなの無理な事は分かってるはずですね。大人が日々使ってるモノに子どもが興味を持つのは当然なので。
posted at 07:34:10
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
それでなくても、公教育の大枠は19cのままで、いわゆる教育のなかの国家主義・産業主義な矛盾や宿題も解決出来ぬまま21cの情報社会に突入しているわけで、こうした背景を踏まえずに、ダークイメージのICTだけ批判したところで、歴史が巻き戻せる訳じゃないので。
posted at 07:16:40
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
たとえ専門家でもロジックで全て完結する訳ではなく、むしろ直観的イメージが認識や思考に影響を及ぼすので、(具体的書くと刺されるけど)子どもの教育に関わる業界の人は、未だにICTに対する原初的ダークイメージに翻弄されているように見えます。この呪縛から解かれるのは簡単じゃありません。
posted at 07:02:11
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
お疲れのようで https://twitter.com/syuhei/status/1367229482344476676…
posted at 06:52:52
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
「ICTは道徳のない増幅機」なので、どんな妄想もグロテスク化する。オーウェルの1984的全体主義・超監視、チャップリンのモダンタイムス的合理化・労働搾取、IT利権・情報支配、依存と健康被害みたいなダークイメージばかり強化したら「そんなの子どもに触らせたくない」と思うのは当然ですね。
posted at 06:50:51
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
そう、表面規制だけでは何の解決にもならない上に、現代社会の利便性まで失ってしまう。
学校公式の情報ライフラインが整備されていれば、職業倫理上公私区別は厳然と付けよ、と堂々と言えるのです。 https://twitter.com/turbo3233/status/1367112726439284736…
posted at 06:41:57
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
@sanu0822 勉強/遊びの区別は大人の都合よね、って話を讃井さんとしてました。近日公開。
posted at 06:04:18
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
しかも、政策引っ張ってきた側は誰も責任を取らないうえに、改善策さえ出してこないですからね。 https://twitter.com/MG_uk007/status/1366880061920399362…
posted at 07:43:19
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
子どもはチートの天才。ゲームに比べれば学習ドリル系はまだまだ甘い甘い。もっと頑張って作り込まないと簡単に突破されるよ。 https://twitter.com/nyanp/status/1366155879377113089…
posted at 07:16:33
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
教委・管理職・実践者の連携が必要な上に、それぞれアンテナ高く機敏に動けないと、GIGAスクールは安定期まで引っ張れないし、走りながら課題解決した暗黙知を形式知に転換しないと後続は学べない。学校に新しい機構を定着させるのは大変な事なんです。少なくとも過去30年失敗してきた訳だから。
posted at 06:50:10
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
そういうこと。プライベートはプライベートSNSで。仕事(学校)の事は学校公式のSNSで。 https://twitter.com/ogtkzk/status/1366792493275078657…
posted at 06:38:10
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
ちなみに成功2割もかなり盛ってる数字。私の見立てはもっと悲観的です。失敗した自治体が後々国策レベルの足を引っ張るので余計にヤバい。だから分かりやすく8割と言ってます。私はそういう立場だから、現場と教委に失礼とか、別にどうでもいいです。
posted at 06:36:54
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
あのね、これは政策論だし、走りながらなんだから根拠出るわけないでしょ。これは他のアドバイザ立場の人と肌感を情報交換して置いた数値。実践者・単校レベルで成功例はあっても、自治体単位の成功例はまだない(皆導入途中)。キーマンが異動したら即崩壊するくらい脆弱なんですよ。 https://twitter.com/goldpotechi/status/1366758837022121987…
posted at 06:27:47
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
仮に再び国庫で予算が付いて端末配備されても、その子が使えるはずだった数年間をムダにしたのだから、やっぱり訴訟モノじゃないすか?しらんけど。
posted at 20:04:48
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
GIGA端末の運用に成功する2割の自治体が(保護者説得出来れば)学校日常のデジタル化を維持し、失敗する8割の自治体は更新期を乗り越えられないので、端末なしの奈落に落ちる訳です。国内の自治体間格差がいよいよ凄い事になりそうで、下手すりゃ訴訟モノですね。
posted at 19:59:15
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
GIGA端末持ち帰らせないとか、使わせるのは教員判断とか、決めてる自治体結構多いですけど、3~5年後の更新期のこと考えてるんだろうか、と思いますね。
学校に置きっぱでろくに使えない端末に4.5万払えって保護者に言えるか?って話ですよ。僕は説得出来ないな。
posted at 19:47:13
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
そこは是非学校公式IDを使ってやっていただきたい https://twitter.com/uchhyt_/status/1366663054205718530…
posted at 19:31:39
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
インタビュー原稿の直しがやっと終わったけど、半日分の時間返してほしい(泣
posted at 19:21:24
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
はいはい、クソリプは放置
posted at 15:47:29
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
これが学校にメール・メッセンジャ・SNSが定着しない一因。学校に公的情報ライフラインを整備せず、私的SNSを厳重に締め出した結果、逆にオンラインコミュニケーションに免疫のない、私的/公的の区別さえない教員が増えてしまった。
https://www.asahi.com/articles/ASP3234TBP31UTPB001.html…
posted at 15:36:10
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
端末保管庫に貼り紙
「とても大切なものだから、さわりません」
「保管庫の神棚化」というワードが爆誕
端末はご神体か
posted at 07:02:39
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
「著作権はSTEMと違うじゃん」てツッコミはなしね(Aに一番関係があります)
皆さんがクリエータになったら?あるいは、文化を支援する制度設計やってみる?という、いかにもGLOCOMらしいお話になっております。
posted at 06:41:17
豊福晋平: TOYOFUKU Shimpei (GLOCOM)@stoyofuku
3/1経済産業省STEAMライブラリーにて、当研究所国際大学GLOCOMの「デジタル時代の著作権を考える-豊かな文化を支える制度とは」が公開されました。私もちょこっと関わってます。
https://www.glocom.ac.jp/activities/project/6735…
posted at 06:37:07